タグ

2010年1月8日のブックマーク (21件)

  • 2010年は「書籍デジタル化」元年 | インターネットは本を殺すのか | ダイヤモンド・オンライン

    昨年は、2月に表面化したグーグル問題から始まり、ジャパン・ブック・サーチ問題、アマゾンキンドルの上陸というように、とネット、デジタルとの関係が大きく変化する兆しが表れた1年でした。連載では、それらの動きをリアルタイムで報告してきましたが、今回はそのまとめと今年の展望についてレポートしてみたいと思います。 グーグルが提起したデジタルの質 まずグーグル問題ですが、昨年11月に和解修正案が提出され、その中で和解の対象となる書籍が、アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリアで出版されたもの(他国の出版物の場合はアメリカで著作権登録されたもの)に限定されました。その結果、日の書籍のほとんどが和解の対象とはならなくなりました。このような修正がなされた背景には、フランス、ドイツ、日などからの権利者、政府機関による抗議、意見表明が多数寄せられたということがあるわけですが、何とも乱暴な問題回避手段

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Guro
    Guro 2010/01/08
    sigh.
  • 「無断引用」はやめて「盗用」か「剽窃」にしよう。 - Copy&Copyright Diary

    今日、2つのニュースについての報道で「無断引用」の文字が多く目につく。 国立研究所長が「無断引用」、海外の社会福祉論文 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100107-OYT1T00550.htm 国立研究所長が無断引用 社会福祉関係の論文で - 47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010010701000428.html 無断引用:社会保障・人口問題研究所長が出典明記せずに - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100108k0000m040072000c.html 論文無断引用の国立研究所長「盗用ではない」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読

    「無断引用」はやめて「盗用」か「剽窃」にしよう。 - Copy&Copyright Diary
    Guro
    Guro 2010/01/08
    新聞などが「無断引用」という嘘語を濫用するからこそ、著作権法上の引用について正しい認知が広まらないのだと思います。
  • リニア新幹線5年前倒し開業 神奈川〜山梨間 JR東海  - MSN産経ニュース

    JR東海は、平成37年に東京〜名古屋間で開業予定のリニア中央新幹線について、神奈川県相模原市付近から山梨県笛吹(ふえふき)市付近にかけての約60キロの区間を、5年程度前倒しして32年ごろに開業させる方針を固めた。同社はこれまで東京〜大阪間の全線開通を57年としてきたが、一部区間の開業前倒しで、名古屋以西区間の建設資金を早めに確保し、早期の全線開通を目指す。 JR東海は現在、山梨県内でリニア実験線の延伸工事を実施中。25年度末には現在の18.4キロから42・8キロに伸びる。リニア中央新幹線はルート選定をめぐって、東京〜名古屋間をほぼ一直線で計画するJR東海と、諏訪地方への迂回(うかい)を求める長野県との間で協議が難航。先に実験線を東に延伸させ、早ければ26年度にも建設を始め、32年度をめどに開業にこぎつけたい意向だ。 JR東海は「東京〜名古屋間をすべて一度に開業させなければいけないことはない

    Guro
    Guro 2010/01/08
    相模原は喜ぶかな。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    Guro
    Guro 2010/01/08
  • 中国・大連市史の続編が「74年ぶり」に刊行  - MSN産経ニュース

    昭和11(1936)年に刊行された、旧関東州(現・中国東北部)大連の市史の続編が、“74年ぶり”に完成した。ロシアが街づくりを始め、日が発展させた港湾都市・大連のハイレベルな生活や、世界最高とうたわれた満鉄の特急「あじあ」の活躍などが、鮮やかによみがえっている。 「続大連市史」を作成したのは出身者らでつくる「大連会」(園田信行会長、約5千人)の市史編集委員会。11年から終戦前後までを対象に政治、経済、交通、生活、教育、スポーツ、事件などあらゆる分野の資料、記録、思い出話が盛り込まれている。 大連は19世紀末、三国干渉の代償として清から租借権を得たロシアによって街の建設がスタート。1905年、日露戦争後のポーツマス条約によって租借権を譲渡された日が一大商港都市として発展させ、最盛期の日人人口は20万人を超えたという。 旧市史は昭和11年に大連市当局が刊行。その後、その復刻も行われたが、

    Guro
    Guro 2010/01/08
    日本で発行なのか。ほー。
  • #328「図書」 - 近野宏明 乗りもノート

    はいまずこちらの棚の写真。たーくさん収められていますね。はいこれはどこの棚でしょうか? 正解は、「空港」です。岡山空港の出発待合。チェックインして、荷物を預け、セキュリティチェックを無事終えて、あとは搭乗を待つあのロビーです。同じカメラ位置からアングルを変えると、こんな感じ。 先日行った上野の「子ども図書館」じゃないですが、相当数の絵や子供むけのが並んでいます。この日のフライトは出発が少々遅れたのですが、この図書棚のおかげで意外と退屈せずに済みました。「おおきなかぶ」「バーバパパ」などの絵をパラパラと…。ほかにもなぜか「友人結婚式のスピーチ集」から「大英博物館」の収蔵品録まで、じつに雑多な、もとい、多様な一般書籍も置いてありました。おとな向けとこども向けの割合は半々ぐらいでしょうか。 を買うまでもないけど手持無沙汰、というときにうってつけ。こういうのって、ほかの空港にもあるの

    Guro
    Guro 2010/01/08
    へー
  • 【まだ終わらんよ】雲(クラウド)をつかむようなハナシ〜TRC全面委託を前提に、クラウド活用を考える3図書館(員)だってリコメンドしてほしい?1 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    昨年末の ・【一足早い】雲(クラウド)をつかむようなハナシ〜TRC全面委託を前提に、クラウド活用を考える【初夢】2 http://d.hatena.ne.jp/hatekupo/20091231/1262251434 の続きで、リコメンドについてです。(来ならば、“追記”すべきなのでしょうが、まぁ“年明け”ということで…) TRCのユーザーにあっては、新刊急行ベルはなかなか重宝していると思います。 ただし“どちらの図書館でも利用度が高く、必須と思われる図書”ということで、かなりターゲットが広く、小生のような小規模な図書館では持て余すことも。(送品されたには、ほとんど貸出のないものもある) そこで、TRCがクラウドをやってくれると、送品したが各館ごとにどれだけの利用があったかを追跡して把握できるようになります。 当然それはベル選定にもフィードバックされるばかりでなく、オーダメイドで “

    【まだ終わらんよ】雲(クラウド)をつかむようなハナシ〜TRC全面委託を前提に、クラウド活用を考える3図書館(員)だってリコメンドしてほしい?1 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
    Guro
    Guro 2010/01/08
    新刊急行ベルに言及。レコメンドベルかあ。マジレスすると発刊前情報でのレコメンドは難しそう。おすすめ本(ストックブックで)はありかも。図書館レコメンド…には発注時に選書かリクエストかが必要?
  • 第百十九回「国立国会図書館 長尾 真VS出版流通対策協議会長 高須 次郎②」 - SURVIVE〜作家生存競争〜

    SURVIVE=生き残り このブログは、一人の人間が”独力”で作家として生き残っていくための奮闘を綴った記録だ。 ルール:①自分で考え、自分で行動する。 ②他人任せにしない。 ③毎日更新する。 第百十九回「国立国会図書館 長尾 真VS出版流通対策協議会長 高須 次郎」 次に出版流通対策協議会長 高須 次郎さんの意見 ①電子書籍化ついて ・流れは止められないが、あくまで国が決めることではなく、自分達で価格を決め進めていく(出版社主導) ②グーグル検索対象外になったことについて デジタルアーカイブは作らねばいけないが、絶版に限る。 ③電子図書館の設立について ・人類の未来にとっては必要。しかし、図書館は知の集積、その配慮にきちんと線引きしほしい。 ・配信料は図書館に行く電車賃数百円ぐらいで、とのことだがこれでは原価を反映せず、出版社がもらえるマージンは少ないため、出版社は成り立たない。 ・

    第百十九回「国立国会図書館 長尾 真VS出版流通対策協議会長 高須 次郎②」 - SURVIVE〜作家生存競争〜
  • 凸版印刷|ニュースリリース

    国民読書年連動、読者と書店の接点拡大プロジェクト屋の歩き方」を発足 〜「屋をエンジョイするよろこび」を伝えるWEBサイト「屋の歩き方」スタート〜 凸版印刷株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:足立直樹、以下 凸版印刷)は、2010年の国民読書年に連動した取り組みとして、読者に「読書の楽しさ」、「書店の面白さ」を伝えるプロジェクト屋の歩き方」を発足し、読者と書店との情報接点としてWEBサイト「屋の歩き方」を2010年4月1日よりスタートします。 プロジェクトでは、各業界団体をはじめ、書店、出版社、新聞社、など出版業界の関係各社に幅広く協力を呼びかけていきます。 具体的な施策として、WEBサイト「屋の歩き方」により、読者に対して「屋をエンジョイするよろこび」を伝えることをキーコンセプトに、書店でのとの出会いをプロデュースするとともに、読者と書店との情報接点の

  • コラム〈前照灯〉13  【映画「張込み」 その1】 | カナロコ鉄道ノート

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    【ワシントン=永沢毅】トランプ米大統領は20日、マティス国防長官が2019年2月末に辞任するとツイッターで発表した。米軍のシリア撤退など政策を巡る見解の相違が理由だ。国際協調を重んじ現実主義的な外…続き[NEW] トランプ氏、アフガン米軍も削減検討か 米報道 [NEW] トランプ氏、首席補佐官更迭へ 物言う側近を排除 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    Guro
    Guro 2010/01/08
    「引用」という語を用いなくても(当然だが)事実を記事に示せる。他紙はこれにならえよ。日経偉いな
  • 秋田県の図書館をみんなで考えよう 豪石の図書館エッセーⅡ: 私が見てきた指定管理の図書館

    実際に行って見てきた岩手県立図書館。 全国で初めての都道府県立図書館の指定管理を始めた図書館であり、カウンターはすべてTRC(図書館流通センター)の社員です。 県立図書館だけでなく、県の施設を複合させその3階と4階に県立図書館が入っておりますが、いい所は最初からこども専用のブースと一般図書の閲覧スペースや資料のブースがはっきりと分かれている構造であり、カウンターもそれぞれのブースにあります。 岩手県立図書館自体は、他の市町村図書館と比較して、常勤司書に関しては人数が少なく、カウンターで利用者と接するというスタイルではないし、元々司書が利用者を理解するとかの文化と言うものがないに等しいし、旧県立図書館の老朽化による移転と同時に司書を新たに採用する程の予算もないしそれでも人数が必要だから、新館オープンと同時に完全に指定管理になりました。 一番の岩手県立のネックは、駐車場が有料でないと駐車ができ

    Guro
    Guro 2010/01/08
    なんにも言ってないに等しい。駐車場の有料と指定管理??。指定管理者の名前をださないでほしい。
  • 谷垣総裁、鳩山ツイッターを「ごまめの歯ぎしり」:社会:スポーツ報知

    谷垣総裁、鳩山ツイッターを「ごまめの歯ぎしり」 自民党の谷垣禎一総裁(64)は7日、今年最初の定例記者会見で、鳩山由紀夫首相が年明けからブログ「鳩cafe」とともにつぶやきを随時書き込むツイッターを始めたことについて「私なら『ごまめの歯ぎしり』のようなことはしない」と揶揄(やゆ)した。 谷垣総裁は未来への投資、財務大臣の交代、小沢一郎幹事長の資金管理団体の土地購入問題などに言及した後、鳩山首相のツイッター開始について報道陣からの質問に「私はやったことないから分かりません。ただ、自分の性格からしてつぶやきというのはあまり好きではない。物を言う時は論旨明快に言いたいと思っている」などと回答。発言した「ごまめの歯ぎしり」とは広辞苑によれば「力のない者が、やたらにいきりたつこと」を意味する。

    Guro
    Guro 2010/01/08
    「ごまめの歯ぎしり」は河野太郎氏のブログタイトル。河野氏なにか言わないかな
  • 生活保護者は猫を飼うな

    僕は駆け出しの行政書士で駆け出しなのでボランティアで法律相談などする。 先日生活保護を受けている人から「事故にあったのだがのペットホテル代はどうなるでしょうか?」と聞かれ保険の範囲だなーと思いつつも調べて回答した。もちろん保険はでない。 が、慰謝料をもらっても国に納めないといけないだとかがわかって勉強になった。 その顛末をツイッターでつぶやいたら時々話してるカナダに留学中の女子高生から@がついて 「生活保護者がなんか飼うなよ」と言われた。 えらいこというな、、と思ってたらスカイプでも話しかけられて「なんで生活保護受けてる人が飼ってるの?幸福で健康な最低限の生活でしょう?税金でしょう?ぜいたく品じゃないの?」 と重ねて聞かれた。 少し考えて「最低限な生活というのは最底辺の生活をしろというわけではない」「生活保護を受けてる人は親族からも扶養を断られている人がほとんどだ。君が親の学費の援助

    生活保護者は猫を飼うな
    Guro
    Guro 2010/01/08
    子どもの数よりペットの数が多いので、そのうち「生活保護者は子供をもうけるな」になるような気がする
  • 「Web専業メディアはオープン化対象外」 総務省記者クラブに定例会見への参加条件を聞いた

    「会見を開放するといっても、Web専業メディアは対象外。現時点では、質問権を持つ参加は認められない」──「開放」したという総務省の定例記者会見に参加したい。ITmedia News編集部が総務省記者クラブに問い合わせをしたところ、こんな回答があった。 総務省は1月5日、記者クラブに加盟していないメディアに対して総務相の定例会見を開放した。会見には「J-CASTニュース」といったWebメディアも参加し、ニコニコ動画のライブ配信「ニコニコ生放送」が生中継も行った。 総務省が主管する分野はITmediaとも関係が深い。地上デジタル放送と「ダビング10」や、ネット上の「有害情報」問題、携帯電話の周波数割り当て問題などをめぐり、これまでもたびたび同省に取材をしてきた。会見の開放は、大臣から直接コメントを得られるチャンスでもある。 定例会見に正式に出席するべく、総務省に問い合わせたところ、会見を主催す

    「Web専業メディアはオープン化対象外」 総務省記者クラブに定例会見への参加条件を聞いた
    Guro
    Guro 2010/01/08
    ”日本インターネット報道協会”にWeb専業メディアが入らないのはなんでだろう。あっ!インターネットで報道する協会じゃなくて、インターネット「を」報道する協会か。ばかみたい。これこそ総務相所轄なのにな。
  • Chikirinの日記

    2005 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2011 | 0

  • 実はメイリオまだ進化中! 誕生秘話を河野氏に聞いた - @IT

    2010/01/07 現在ロンドンの地下鉄の案内図や路線図で全面的に使われているアルファベットフォント「New Johnston」をデザインしたのは実は日人――。こう言ったら驚くだろうか。その日人とは、イギリス在住のグラフィック・デザイナー、河野英一氏だ。河野氏はまた、Windows Vistaから標準で添付されているフォント「メイリオ」(Meiryo)をデザインしたことでも知られる。 2009年11月5日、来日中だった河野氏の謦咳(けいがい)に接する機会に恵まれた。訥々(とつとつ)とした中にも、デザインに対する情熱がかいま見える氏の語り口は、集まった出版、印刷、組み版、情報処理の専門家らを魅了した。 ビル・ゲイツがゴーサインを出した偶然 メイリオ――。横書きを前提に欧文・和文が混在するテキストを表示したときに美しく文字が組まれること、ディスプレイで読むことを最優先として液晶ディスプレ

    Guro
    Guro 2010/01/08
    知らないところでものすごい仕事をされている方がいらっしゃるものだ。
  • 成熟経済を蝕む仮定法の亡霊 - 雑種路線でいこう

    このまま派遣村は定着して正月の風物詩となるのだろうか。年末から正月にかけて経産相が経済団体の幹部を呼び出し「新卒を採ってくれ」と頭を下げ、閣僚が派遣村に顔を出す報道をテレビで見るに、行政がこういった問題と向かい合ったことは政権交代の成果ではあるが、全く解決の見通しが立たない印象を受けた。去年の今ごろ僕は新卒一括採用こそ問題と書いたが、それは問題の一断面に過ぎず、慣行に過ぎず制度的な介入が難しい。実質的には緩い解雇規制の問題でもない。成長で矛盾は緩和されるが旬を過ぎたロスジェネが救われる訳ではない。だいたい俄造りの「成長戦略」で期待通り経済成長を達成できるか疑わしい。 この正月いくつかのを読んで当の問題って実は別のところにあるのかも知れないと考えた。まず『学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識』によると大企業の採用が減ったのではなく大学生の数が増えている。そし

    成熟経済を蝕む仮定法の亡霊 - 雑種路線でいこう
    Guro
    Guro 2010/01/08
    35歳が近い。
  • ぼくの大好きな符号化文字 - もじのなまえ

    ときどき私的な席で「どんな仕事をしてるんです?」と聞かれます。「フリーライターです」と答えるとたいていは納得してくれますが、なかには「で、どんなものを書いてるんです?」と突っ込んでくる人もおられる。 すると、はたと考え込んでしまいます。もちろん自分がどんなことを書いているかは分かっている。同時に、それがすごく面白いと思っているから原稿に書いているわけです。でも、その面白さを専門外の人にも分かりやすく説明するって、案外むずかしいものです。もっとも、それをすることは自分の足下を見つめ直すことになるのかもしれません。 1989年の印刷文字 ぼくの専門は符号化文字です。文字コードとかフォントとか、符号化文字に関わる全般。このブログでこのところ集中的に取り上げている常用漢字表の改定も、そうした視点から見ています。では、その符号化文字とはなにか? もう20年以上も前、1989年だったと思います。手塚治

    ぼくの大好きな符号化文字 - もじのなまえ
    Guro
    Guro 2010/01/08
    文字コードの超藪の世界に果敢に分け入っておられる小形さんだ。よい文章だとおもいました。
  • はてなブックマークコメント表示ブログパーツとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    ドキュメントははてなブックマークが提供するコメント表示用ブログパーツの実装を解説するものです。主にはてなスタッフがその作成と更新を行っています。

    はてなブックマークコメント表示ブログパーツとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    Guro
    Guro 2010/01/08
    これを読んで自力で組み込まないと。あとでやろう