タグ

2010年8月15日のブックマーク (9件)

  • 卒業後数年は新卒扱いに…日本学術会議提言へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学術会議の検討委員会(委員長=北原和夫・国際基督教大教授)は、深刻な大学生の就職難が大学教育にも影響を与えているとして、地方の大学生が大都市で“就活”する際の宿泊・交通費の補助制度など緊急的な対策も含んだ提言をまとめた。 17日に文部科学省に提出する。企業側が、卒業して数年の「若年既卒者」を新卒と同様に扱うことや、早い時期からの就業体験も提唱。学業との両立のためのルール作りも提案している。文科省は、産業界の協力も得て、提言を現状改善につなげる考えだ。 提言は大学教育の質の向上を目的としたものだが、就職活動に労力と時間を取られ、それが学業にも悪影響を与えているとして、就業問題の解決策に踏み込む異例の内容となった。 具体的には、大学側に、卒業後3年程度は就職先の仲介や相談といった就職支援体制をとることを求め、企業側には、若年既卒者も新卒者と同枠で採用対象とするよう求めた。さらに、平日は学業

    Guro
    Guro 2010/08/15
    根本的に間違っている。
  • 持続不可能な社会保障 - dongfang99の日記

    日銀がデフレ脱出に積極的ではない理由 ― 常夏島日記 http://d.hatena.ne.jp/potato_gnocchi/20100814/p1 この記事に関連して、金融政策論争はさておき、社会保障制度を持続可能にする「ボーリングの一番ピン」が、若い世代向けの教育、雇用保障、家族支援にあるという単純なことを、繰り返し言いつづけるしかないと思う。 今の日の社会保障制度への不安の根源にあるのは、若い世代が健康保険や年金を満足に払えないこと、そして収入の問題から結婚が難しいために少子化が進むことにある。ところが教育や雇用に関する支援は、民主党政権になってもさほど充実していないばかりか、「税金の無駄遣い」の名の下に削減されている部分も多い。その最たるものが、この就職難のなかで公務員の新規採用を大幅に減らし、雇用不安をいたずらに悪化させていることである。教育や雇用への支出を抑制して、その分を

    持続不可能な社会保障 - dongfang99の日記
    Guro
    Guro 2010/08/15
  • 不明「100歳以上」242人…読売全国調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国で「100歳以上」の高齢者が相次いで所在不明になっている問題で、不明者の数は14日現在、20都道府県(52市区町)で計242人に上っていることが、読売新聞の全国調査で判明した。 世帯構成が確認できた中で、住民登録上、家族と「同居」している世帯が過半数を占めた。所在確認の調査を継続している自治体もあり、不明者数はさらに増えるとみられる。 全国調査では、住民登録上の「現住所」に住んでいないか、家自体がなくなっていた「100歳以上」の高齢者で、親族でも所在を知らなかったり、親族とも連絡が取れなかったりしたケースを集計。自治体が「居住実態がない」として職権で住民登録を抹消した場合も含めたが、死亡が確認された人は除外した。都道府県別では、兵庫県の108人が最多。市区町村別では、神戸市の102人、大阪市45人、京都市18人と続いた。東北・北陸を含む27県での所在不明は判明していない。 神戸市で「1

    Guro
    Guro 2010/08/15
    100歳以上が1000人超える横浜は未調査
  • 書店数、確実に減少中…書店の減り具合をグラフ化してみる

    電子書籍が世の中の話題となり注目を集める一方で、リアルな意味での書店が漸減していることは肌身を持って感じている人も多いはず。実際、【書店の減り具合(2010年1月更新版)】にもあるように、書店数は確実に減少を続けている。一方で【漸減するレコード・CDレンタル店舗数(2009年度分)】でも解説したが、CDレンタル店など近接他業種が複合的・大型化する形で書店を取り込む事例も数多く見受けられるようになった。先日【日著者販促センター】の【書店の減少傾向はいつまで続くのか】において、2009年-2010年の書店数動向を示すデータが掲載されたが、その数字でも書店数の動向を色々とうかがい知ることができる動きが見える。今回はこのデータを元に、いくつかグラフを生成することにした。 大のデータだが、記事によるとアルメディア調べによるもので、2009年・2010年の書店店舗数が売り場坪別に提示されている(一

    書店数、確実に減少中…書店の減り具合をグラフ化してみる
  • 次世代という憂鬱 (2) - @nitecruise

    @nitecruiseの和洋折衷ビジネス&ライフログに立ち寄ってくれてありがとう。 ざっと見渡して興味を持ってくれたらRSSフィードを購読してください。 Hey there! Thanks for dropping by @nitecruise business & lifelog! Take a look around and grab the RSS feed to stay updated. See you around! 技術的なことに詳しくない方のためにあえて記せば、現在話題の電子書籍はウェブで使われているものと同じテクノロジーで表現される。電子書籍をめぐる、すべての騒ぎの発端はここにある。 ウェブは登場以来、知識や情報の伝達〜コミュニケーションにおける「どこでもドア」の役割を果たしてきて、さらにそこで公開・共有される内容 (コンテンツ) は大部分が無償だ。これは初期のインターネ

  • 図書館で携帯メモ見てたら叱られた。死にたい

    読みたいを携帯メモにリストアップしてるんだけど、見ながら探してたらライブラリアン様がやってきて叱られた。死にたい 屋で電子万引き警戒するんならわかるけど何なのこれ おばちゃんとかおじいちゃんがしょっちゅうピリピリ着信音鳴らして「きゅうりこうといてー」とか話してるのは全部放置してるのにね さすがライブラリアン様面倒なことはやりたくない ひ弱で勝てそうな若者がメモ見て探してたら神聖なる図書館で携帯扱ってる邪智暴虐の携帯脳ゆとりを叱り飛ばしてやらなければならないって正義感が燃え上がるんだ ライブラリアン様マジ素敵。当死にたい そういえば1984か華氏451の文庫新装版の解説に、ネットや携帯見てる奴らはを焼きに来た悪魔だから倒せって書いてあったな ガチでドン引きした でもビブリオマニアのライブラリアン様は気でそう思ってるんだ なるほどねえ いっそ殺してくれ図書館警備隊連れてきて

    図書館で携帯メモ見てたら叱られた。死にたい
  • 一個人|心に残った本||池上彰「伝える力」

  • ウチダバブルの崩壊 (内田樹の研究室)

    ブックファーストの川越店の店長さんが、「池上バブル」について書いている。 http://www.ikkojin.net/blog/blog6/post-2.html きびしいコメントである。 とくに以下に書かれていることは、かなりの程度まで(というか全部)私にも妥当する。 書店「バブル」になった著者は、自分の持っている知識なり、考え方が他の人の役に立てばとの思いでを出すのだと思うのですが、そうであるならばなぜ出版点数を重ねる度に、「なんで、こんなにまでして出版すんの?」と悲しくなるようなを出すのでしょう。 すべて「バブル」という空気のせいだと思います。 このクラスの人にお金だけで動く人はいないと思います。 そうでなくてせっかく時代の流れがきて、要請があるのだから、全力で応えようという気持ちなのだと思います。 けれどそれが結果、の出来に影響を与え、つまり質を落とし消費しつくされて、著者

    Guro
    Guro 2010/08/15
    確かになあ。
  • コピペリポート悩む大学…ネット世代屈託なく : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学生のリポート作成で、インターネット上の資料をそのまま引き写す「コピー&ペースト(コピペ)」の横行に、大学側が悩んでいる。多くは「モラルに訴えるしかない」とするが、耐えかねて「発見プログラム」を独自に開発した大学も。ネットと共に育ってきた若者たちと大学側の間で、倫理観の溝は深い。(科学部 矢沢慎一) 夏休みのリポート作成が佳境に入った8月上旬、京都市内にある6国公私立大のキャンパスを訪ねた。教室ではパソコンを使い、真剣な表情で課題をこなす学生の姿が見られた。しかし中には百科事典のホームページとリポート作成ページを並べ、せっせとマウスを動かしコピペに励む者も。 「アルバイトとサークルばかりで春は講義に出ていなかったけれど単位はほしい。面倒な課題はコピペで解決できる」と私立大経済学部2年の男子学生(20)。別の私立大文学部1年の女子学生(19)は「彼氏と海外旅行にいくので、コピペで早くリポート

    Guro
    Guro 2010/08/15
    だからレポートで採点しようっていうのが、Web時代についていってない証拠。