タグ

2017年6月27日のブックマーク (22件)

  • まさかあの名前が...! 渋谷のJKが選んだ JR山手線新駅の名称は?

    JR山手線と京浜東北線の田町―品川間に建設される新駅(東京都港区)。 東京オリンピック・パラリンピック開催に合わせ、2020年春に暫定開業することは決まっているが、「品川新駅」という仮称のみで、正式名称はまだ決まっていない。 宇宙ステーション? 識者や鉄道ファンの間では、「新品川」や「泉岳寺」、「高輪」などいろんな案が出ているが、ここで流行の最先端、渋谷の女子高生たちの意見もみてみよう。 調査を行ったのは、女子高生市場におけるマーケティングリサーチやプロモーションを行う「アイ・エヌ・ジー」。2017年6月、渋谷を歩く女子高生100人を対象に聞いた結果だ。 「今度できる山の手線の新駅!名前は何がいいと思う?」 調査の結果、1位は半数弱を占めた「新品川」(45%)。この辺は、納得の結果だろう。理由としては、「品川駅の近くでわかりやすい」、「新しいイメージがしやすい」などで、「長い駅名は苦手」と

    まさかあの名前が...! 渋谷のJKが選んだ JR山手線新駅の名称は?
    Guro
    Guro 2017/06/27
    (何度もいうけど私は「芝浜」推し。シナガワと聞き間違えやすいので却下なんだけど)
  • Windows Server 2016の今後の“更新”が怖い

    テスト環境として構築したWindows Server 2016の物理サーバと仮想マシン。その一部でWindows Updateやシャットダウンに異様に時間がかかるといった現象に遭遇しました。そんな中、Windows Serverの次期バージョンに関する新方針の発表もあって、いろいろな面で“更新”に対する不安が高まっています(筆者の個人的な感想)。 2017年6月の更新は95%で止まった(ように見えた) 筆者がテスト環境用に構築した物理サーバ、Hyper-V仮想マシン、Azure仮想マシンでは、前回、前々回で取り上げたように、2017年5月のWindows Updateで異様に長い時間がかかるという現象に悩まされました。いずれも、Windows Server 2016の「デスクトップエクスペリエンス」がインストールされており、問題の原因になりそうな共通した条件は発見できていません。前回は「更

    Windows Server 2016の今後の“更新”が怖い
    Guro
    Guro 2017/06/27
    これホントかよ。なんだか社会全般的にクライシスな気がする。
  • 勝手に「一人フレックス」勤務、早朝出勤して、1時間早く退勤…やったらダメ? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    社員が毎日の始業と就業時間を自分で決めて働くことができる「フレックスタイム制」。厚労省の就労条件総合調査によると、日で導入している企業はまだ4.6%しかありませんが、通勤ラッシュの時間帯を避けたり、早朝出勤して夕方に切り上げるなどメリットも多そうです。 そんなフレックス制に憧れてか、導入していない会社で勝手に「一人フレックス」をしている人も出て来ているそうです。インターネットの掲示板には、「女性社員が休憩時間を取らず、1時間早く帰ったり、20分早く来て1時間前に帰るという謎フレックスを導入している」と、困惑した人から投稿がありました。 裁量労働でもなく、フレックスタイム制が導入されてもない会社で、勝手に就業時間を決めて働くことに問題はないのでしょうか。処分されてしまう可能性もあるのでしょうか。友弘 克幸弁護士に聞きました。 ●「勝手にフレックスします」を、会社が承認する義務はない

    勝手に「一人フレックス」勤務、早朝出勤して、1時間早く退勤…やったらダメ? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    Guro
    Guro 2017/06/27
    あー
  • 朝日新聞デジタル:(72)旧海軍「第一燃料廠」 - 神奈川 - 地域

    企画特集 3【神奈川の記憶】 (72)旧海軍「第一燃料廠」 郷台駅近くの公園に残る「海軍用地」を示す石柱。燃料廠だった痕跡だ=横浜市栄区 朝日新聞に残る「秋水」の写真。「試験飛行の失敗で機体が壊れた」との説明がついている。日時や場所は記されていないが、横須賀の追浜で撮影された可能性が高い 北條祐勝さんは栄区地域史研究会会長。「足元の歴史を研究してきた人たちが亡くなり、一方で地元の歴史を知らない人が増えている」=横浜市栄区 ■郷台にあった旧海軍「第一燃料廠」 ◇代用燃料開発 科学者集う/幻の新戦闘機用「無謀な計画」 この連載に何度も登場している横浜市磯子区の郷土史家葛城峻さん(86)は昨年暮れ、立ち木の整理をしていて大けがをした。救急車で運ばれたと聞き、JR根岸線・郷台駅近くの病院に駆けつけると、ベッドで痛々しく横になっていた。 胸の骨が何か折れたようだ……とけがの具合をひとしきり語

    朝日新聞デジタル:(72)旧海軍「第一燃料廠」 - 神奈川 - 地域
    Guro
    Guro 2017/06/27
    おおう。その境界石は未見。多分中央公園?/わが街の歴史。埋もれないようにしないと/横浜の歴史をていねいに書かれる渡辺記者。/菊田先生ってお名前だけはどこかで。お亡くなりになってたのか…
  • (インタビュー)国鉄改革とは何だった 元国労闘争団全国連絡会議議長・神宮義秋さん:朝日新聞デジタル

    国鉄の分割民営化でJRが発足して30年。接客がよくなり、ストがなくなったと好意的に受け止められる。一方で、国鉄改革は反対する労働者を容赦なく切り捨てる激痛を伴った。強権的な手法は、いまの政治につながり、その痛みは社会に広まっていないか。JR不採用となり、運動を長年続けてきた神宮義秋さんが語った。 …

    (インタビュー)国鉄改革とは何だった 元国労闘争団全国連絡会議議長・神宮義秋さん:朝日新聞デジタル
  • Nスペ「人工知能天使か悪魔か」テレビで解説できないAIのブラックボックス | マイナビニュース

    Nスペ「人工知能天使か悪魔か」テレビで解説できないAIのブラックボックス 高橋秀樹[放送作家/日放送作家協会・常務理事] * * * 6月25日(日)のNHKスペシャル 「人工知能 天使か悪魔か 2017」を見た。この番組は主に人工知能AI)の現象面を捉えている。 将棋界の最高位・佐藤天彦名人を最強の人工知能が激突する。最後の牙城だった佐藤名人も完膚なきまでに叩きのめされた。もはや人工知能にとって人間など敵ではないようだ。 名古屋のタクシー会社では、客がいる場所を指示する人工知能を導入、客の数を大きく伸ばした。人工知能が学習するのは、NTTドコモが持っている人の位置情報と、タクシー会社の乗降客データだという。 シンガポールのバス会社では、事故を起こす危険性の高い運転手を人工知能が見つけ出す。アメリカでは、過去の膨大な裁判記録を学んだ人工知能が、被告の再犯リスクを予測し、刑期の決定などに

    Nスペ「人工知能天使か悪魔か」テレビで解説できないAIのブラックボックス | マイナビニュース
    Guro
    Guro 2017/06/27
    人工知能かどうかの線引きはどこなのか? モデル式ない需要予測は人工知能か? リアルタイムに数値を取り込めば人工知能か?
  • 課題図書の貸出期間を変更します - 大阪府立図書館

    Guro
    Guro 2017/06/27
    (公共図書館で課題図書を短縮貸出するのって、他にもあったようななかったような)
  • 読書手帳サービス:本人、借りた本の履歴閲覧 取手市立図書館が来月から開始 /茨城 | 毎日新聞

    電子版は県内初 HP全面改訂で 取手市教育委員会は23日、市立図書館の利用者が借りたの履歴を閲覧できる電子版の「読書手帳サービス」を7月1日に始めると発表した。図書館のホームページ(HP)にアクセスして「利用者メニュー」に入り、希望者がサービスを選択できる。電子版の読書手帳は県内では初めてという。 1日から全面改訂される図書館HPの新メ…

    読書手帳サービス:本人、借りた本の履歴閲覧 取手市立図書館が来月から開始 /茨城 | 毎日新聞
  • DeNAが横浜でAIを活用した「賢いタクシー配車アプリ」の実用実験 モニター応募を受付

    ディー・エヌ・エー(東京都渋谷区)は、横浜市中区、西区とJR横浜線沿線(東神奈川~長津田)周辺のエリアを対象として開発を進めているタクシー配車アプリのテスト配信と約2カ月間の実用実験を行う。 タクシー配車アプリは、対応する乗務員専用端末とセットで、タクシーの配車がスムーズに行われるサービスとして提供する。 乗客は、アプリで予想到着時間を事前に確認した上で指定の場所へタクシーの配車依頼を行うことができ、呼び出し場所にタクシーが最優先で到着する。 アプリでは、周辺を走行中のタクシーが可視化され、空車走行中のタクシーを簡単に確認することができる。また、迎車地点で乗客と乗務員が効率よく出会えるよう、お互いの現在地を確認できる機能や定型メッセージを送り合う機能も実装する。 サービスにはAI人工知能)を活用した「需要予測システム」を導入。運行中の車両から収集するビッグデータとタクシー需要に関連する各

    DeNAが横浜でAIを活用した「賢いタクシー配車アプリ」の実用実験 モニター応募を受付
  • NDL書誌情報ニュースレター41号

    2017 年 2 号(通号 41 号) NDL 書誌情報ニュースレター 目 次 Linked Web NDL Authorities と GeoNames.jp―典拠データの利活用事例紹介 (協力:松澤有三さん 聞き手・構成:NDL 書誌情報ニュースレター編集委員会) 1 NDC10(テン)やワン!や (国内資料課 NDC10 版検討班) 6 コラム:書誌データ利活用(11)―利活用事例の紹介(浦安市立図書館) (収集・書誌調整課 篠田麻美) 13 おしらせ:平成 29 年度全国書誌データ・レファレンス協同データベース利活用研修会 を開催します (収集・書誌調整課) 15 おしらせ:平成 28 年度書誌データ統計を掲載しました (収集・書誌調整課) 17 掲載情報紹介 18 ISSN 1882-0468 ISSN-L 1882-0468 NDL 書誌情報ニュースレター2017 年 2 号

    Guro
    Guro 2017/06/27
  • 小田急ロマンスカー「走る喫茶室」限定復活 「SE」デビュー60周年で | 乗りものニュース

    小田急電鉄が、2017年7月6日から、ロマンスカー「SE」(3000形電車)の就役60周年記念キャンペーンを開催します。 車両所見学会が当たる懸賞も 小田急電鉄は2017年6月26日(月)、特急ロマンスカー「SE」(3000形電車)が今年、就役60周年を迎えることから、記念キャンペーンを展開すると発表しました。 「SE」は1957(昭和32)年に登場。流線形でバーミリオンの色をした車体、車両連結部に台車(車輪のある部分)を配置した連接構造の採用など、それまでの車両とは一線を画す特徴的な車両でした。 1992年3月にさよなら運転を行った3000形「SE」(画像:photolibrary)。 当時の国鉄東海道線で行われた走行試験では、狭軌(レールの間隔が1435mm未満の線路)での速度世界一である145km/hを記録。この車両の登場がきっかけで「鉄道友の会」ではブルーリボン賞が創設され、19

    小田急ロマンスカー「走る喫茶室」限定復活 「SE」デビュー60周年で | 乗りものニュース
    Guro
    Guro 2017/06/27
    “日東紅茶と森永エンゼル”!
  • 第894話 【横浜・大正という時代】その1 新港埠頭 – YOKOHAMA xy通信

    今年2017年は横浜市開港記念会館が開館100周年を迎えます。 開港記念会館 1917年(大正6年)7月1日のことです。今年は様々な記念行事が予定されているようです。 この横浜市開港記念会館、竣工当時は「開港記念横浜会館」呼ばれました。 さらに時代を遡れば、当初は「町会所」その後「横浜貿易商組合会館」「横浜会館」となり明治の横浜の商工業界(現在の商工会議所)の<シンボル>でもありました。 残念なことに横濱会館は明治39年に焼失し再建が望まれ完成したのがこの「開港記念横浜会館」です。 第821話 1989年(平成元年)6月16日ドーム復元工事 【謎解き横浜】弁慶の釣り鐘は何処に? 戦前、神奈川県、横浜市など<官>に対して民のモノ言う組織としてアクティブな活動をしてきたのが横浜商工会議所です。開港記念会館は横浜商工会議所の歴史とともに歩んできました。 今回から何回かに分けてこの開港記念会館が完

    第894話 【横浜・大正という時代】その1 新港埠頭 – YOKOHAMA xy通信
    Guro
    Guro 2017/06/27
    おおお。横浜港、いまよく見える中心大桟橋から新港埠頭~山下本牧と周辺への拡大がそのまま港湾設備の歴史変遷ではある。/市域拡張の神戸との対比もかなり興味深い(神戸は戦後なのか)
  • BUKATSUDO文化祭トークショーにすずちゃん先生と登壇、カメラを持って横浜イベントへ - 横浜ウォッチャー

    みなとみらい・ランドマークプラザ地下1階にあるシェアスペース「BUKATSUDO(ブカツドウ)」が6月に3周年を迎え、6月25日(日)に活動を広く紹介するイベント「文化祭」が行われました。BUKATSUDOで「すずちゃんのカメラ講座」の講師をつとめているフォトグラファー鈴木知子さん(すずちゃん先生)とともに、講座受講生が入部できるBKDカメラ部の部員・私タナベが文化祭スペシャルトークショーに登壇。『夏目前! カメラと一緒に出掛けたくなる、横浜おすすめイベントガイド』と題し、横浜中心部の夏のイベントを紹介しつつ、撮影のコツをすずちゃん先生に教えていただきました。 ▲トークショー会場入口、準備中のようすをパチリと(会場内を撮るのを忘れた……!) ▲トークショーのようす。手前がすずちゃん先生、奥がタナベ(画像提供:BKDカメラ部部員 植村さん) 資料を並べてアタフタするタナベとMac1台でスマー

    BUKATSUDO文化祭トークショーにすずちゃん先生と登壇、カメラを持って横浜イベントへ - 横浜ウォッチャー
  • 研究者の頭脳と時間を、違うことに使いすぎている

    研究者の頭脳と時間を、違うことに使いすぎている ニュートリノ振動でノーベル物理学賞の梶田隆章氏に聞く(最終回) 梶田 あれは翌年に否定されました。 山口 はい、ちょっとひと安心しました。「光は万物の中で最も高速」としたアインシュタインの相対性理論を覆して新しい物理学を創り直すのは、とんでもなく厄介ですから。 梶田 そうですね。ちょっと人騒がせで、たぶん研究者サイドはそこまでセンセーショナルには発表していなかったと思います。だけどメディア側が飛び付いてしまったんだと私は解釈しています。 山口 やはりメディア側に科学的な知識を有し、丁々発止で科学者と対等に話すことができる力量のある人がいる社会であってほしい気がします。それこそ素粒子に限らず物理学、あるいは物理学に限らず、科学の博士号を持った人がどんどん社会に出ていって、具体的に社会を創り上げる一員になっていってほしい。 梶田 それは当にそう

    研究者の頭脳と時間を、違うことに使いすぎている
    Guro
    Guro 2017/06/27
    “東電原発事故の後ですら、科学者と市民とが同じ共鳴場で議論し、根本原因を明らかにするという営みが未だに行なわれていないのです。その不作為は、国や企業の研究軽視と根っこを同一にすると私は思います。”
  • 自公は平和憲法を捨てた。……28年前の創価学会婦人部編『まんが・わたしたちの平和憲法』に書かれた戦争へのシナリオが今の状況とそっくり(あとがき追加) : Seoul Life

    Seoul Life 韓国のソウルに住んでいます。 日語・韓国教育関連、文化政治韓国で話題のニュースや舞台などについて書いていきたいと思います。 これは、1988年、僕が12歳の時に創価学会婦人部平和委員会の編纂で第三文明社から出版された『まんが・わたしたちの平和憲法』の最後の章です。 前の章で憲法の大切さを学んだ主人公の男の子たちが旅に行っている1年あまりの間に、自覚のない国民が選挙で憲法改正に同意してしまい、その後に起こる悲劇を描いています。 (※ 6/24 あとがきを追加しました。) 僕はこの時このを読んで憲法というものについて面白く学びましたが、この章を読んでとても怖くなったことと、それでもこんなことは起こるはずがない、もし起こるような動きがあれば何があっても止めなければ、と幼心に感じたのを覚えています。 もちろんこのまんがは夢の話ですし、極端なところがあるでしょう。しか

    自公は平和憲法を捨てた。……28年前の創価学会婦人部編『まんが・わたしたちの平和憲法』に書かれた戦争へのシナリオが今の状況とそっくり(あとがき追加) : Seoul Life
    Guro
    Guro 2017/06/27
  • 国有地売却権限がありながら記録を残さない 財務省の仕事の仕方を変えたい:三木由希子さん(まさのあつこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    森友学園への国有地売却の交渉記録を「不存在」とした財務省、近畿財務局、大阪航空局に対し、その決定を取り消すための情報公開法訴訟が、 情報公開クリアリングハウス によって提起された。7月19日(水)に東京地裁でその第1回口頭弁論が始まる前に、その経緯と見通しについて、理事長の三木由希子さんに話を聞いた。 5月19日に提起。どんな訴訟ですか? 2月の終わりに、財務省の財務局長が森友学園への国有地売却記録を「廃棄しました」と国会答弁したという話を聞きました。しかも、「保存期間が1年未満の文書だから問題はありません」と。その話を聞いて、一つは「あるはず」だと、もう一つは「廃棄しましたと言えば、やったもの勝ちになるのはおかしい」と思いました。 政治的、社会的に批判を浴びても、「やったもの勝ち」になる傾向は一般的にある。 そこで、情報公開請求をして「不存在」という決定が出ることも織り込んだ上で、あえて

    国有地売却権限がありながら記録を残さない 財務省の仕事の仕方を変えたい:三木由希子さん(まさのあつこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 岡力の「のぞき見雑記帳」 | 大阪日日新聞

    サイトに掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。 すべての記事・写真の著作権は新日海新聞社に帰属します。 著作物使用について ネットワーク上の著作権について(日新聞協会) ご意見・ご感想は住所、氏名を明記の上 info@nnn.co.jpまで

    岡力の「のぞき見雑記帳」 | 大阪日日新聞
  • 「獣医学部を全国で認可」発言で“自爆”した安倍首相

    【獣医学部新設問題 首相「加計以外も認める」 優遇批判を意識】というニュースを見て、思わず目を疑った。 安倍首相は、6月24日に、講演の中で、「1校に限定して特区を認めた中途半端な妥協が、結果として国民的な疑念を招く一因となった。」「今治市だけに限定する必要は全くない。地域に関係なく、2校でも3校でも、意欲ある所にはどんどん新設を認めていく。」などと述べたとのことだ。 政府側の従来の主張を根底から否定するもの この発言に対しては、様々な批判が行われているが、決定的なのは、安倍首相自身も、その周辺も、これまで、必死に「安倍首相は、獣医学部設置認可の問題に一切関わっていないし、具体的に関わる立場ではない。」と主張してきたことを、根底から否定するに等しいということだ。 総理大臣には、国家戦略特別区域法に基づく区域方針の決定等の「権限」が与えられている。50年以上にわたって獣医学部の新設を認めてこ

    「獣医学部を全国で認可」発言で“自爆”した安倍首相
    Guro
    Guro 2017/06/27
  • 安全と危険の境目をはかる | タイム・コンサルタントの日誌から

    先日、作業現場の安全に関連して「度数率」という概念を紹介したが(「安全第一とはどういう意味か」参照)、これに多少似た概念で「事故率」という尺度がある。こちらは交通輸送などで使われる数字で、一人(あるいは1台)移動距離あたりの事故発生数である。たとえば国交省の統計によれば、国内の全道路における自動車の走行台・キロあたりの「死傷事故率」は現在100件/億台キロ前後である。言いかえると、自動車で100万キロ走行すると、平均約1回死傷事故に巻き込まれる可能性があることになる。 一方、航空機についての事故率は、輸送実績1億人キロあたりの死亡乗客数=0.04人という数字がある。台と人という単位系の違いがあるが、自動車1台に乗る平均人数は知れているから、両者を比較すると、自動車よりも飛行機の方がはるかに「安全」である、ということになる。実際、わたしの知るアメリカ人は北米と東南アジアを頻繁に往復する仕事

    安全と危険の境目をはかる | タイム・コンサルタントの日誌から
    Guro
    Guro 2017/06/27
    建築基準偽装。豊洲。核燃料消費。核廃棄物。
  • プラレール史上初、「ホームドア」設置駅登場 AR機能も

    プラレールシリーズ58年の歴史で初めて、ホームドアを設置した駅が登場。全国の駅のホームドア設置率が年々上昇し、注目が高まっていることを受けて初採用した。 タカラトミーは6月26日、プラレールシリーズ58年の歴史で初めて、ホームドアを設置した大型駅「今日からぼくが駅長さん!ガチャッと!アクションステーション」(税別7500円)を7月13日に発売すると発表した。全国の駅のホームドア設置率が年々上昇し、注目が高まっていることを受けて初採用した。スマートフォンと連動するAR機能も備えた。 都会の大型駅をイメージし、1~3番線と駅前ロータリーを搭載。プラレールシリーズのレールや車両と組み合わせて遊べる。駅前ロータリーでミニカー「トミカ」で遊ぶことも可能だ。 1番線のホームドアは物と同様、停車・発車に合わせて自動で開閉する特許出願中の仕組みを採用。開閉時にはサウンドも連動し、効果音が流れる。3番線の

    プラレール史上初、「ホームドア」設置駅登場 AR機能も
  • 筑波大に商業施設、来秋オープンへ事業者公募 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    筑波大(つくば市天王台)は、学内に料品スーパーを中心としたショッピングプラザの建設を計画しており、7月上旬に事業者を公募する。同大によると、複数の店舗が入るショッピングプラザの設置は全国でも珍しく、学生や職員だけでなく、一般の利用も可能にする。大学側はショッピングプラザのほか、図書館なども利用してもらい、地域の利便性の向上やにぎわいの創出につなげたい考えだ。(篠崎理) ◇ 建設予定地は、平砂学生宿舎北側で、900~1200平方メートルの料品スーパーが核となる。このほか、約500平方メートルの敷地には、カフェや飲店などを整備する予定だ。来年10月の開店を目指す。 事業者が店舗の建設や運営を行い、同大は土地の賃貸料を得るという。同大は「商業施設は民間事業者が運営するので、民業圧迫にはならない」としている。 福利厚生施設であることや、学生の利用がメインとなることから、価格を安くする

    筑波大に商業施設、来秋オープンへ事業者公募 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • いい結婚相手を見つける最適な方法を検証してみた - Qiita

    現在の日の生涯未婚率によると、男性の4人に1人、女性の7人に1人は50歳まで一度も結婚したことがなく、そうした人たちの割合は今後も増えていくそうです(出典: ハフィントンポスト)。原因は様々あるようですが、やはり「適当な相手にめぐり合わない」という理由は上位に来るようです。 ですが、適当な相手とは、一体全体どういう相手なのでしょうか? 年収、容姿、性格、家、などなど人によって様々相手に求める条件があるものですが、「人の出会いは一期一会」ともいうように、いい相手とめぐり合えたとしても「もしかしたら今後もっといい人と会えるかも……」などとうじうじしているうちに、機会を逃すことも多いかもしれません(涙 この問題は、結婚相手を探しているA君がいるとすると、 A君は、これから結婚相手の候補となるN人と女性と出会う 候補となる相手は、1人ずつ次々に現れる 候補となる相手は、それぞれ違うスコアを持つ

    いい結婚相手を見つける最適な方法を検証してみた - Qiita
    Guro
    Guro 2017/06/27
    残念。前提条件として1)出会う人数をあらかじめ見積もってないと38%がわからない。2)自身が持つ評価軸を少なくとも38%出会うまでに確立しておかないと、そもそも良し悪しがわからない。/なにマジレスしてんだオレ