タグ

2019年7月19日のブックマーク (17件)

  • 発達障害児の場合、言語化できないからといって、理解できていないわけではない。 - 書くしかできない

    今朝、こちら↓の記事を読んで、「そうか、健常児さんだとこうなんだなあ」と改めて我が子との違いを感じたので、今日はその事を書きます。 読んだ記事はコチラ↓ 勉強が出来る子と苦手な子の比較に「分かる!」の声や「出来る子はそう考えていたのか…」の声→それ以外のパターンの子も集まる「勉強とか超越した子」 - Togetter 上の記事には、勉強が出来る子に教える時と、出来ない子に教える時の、子供の反応の違いが書かれています。勝手ながら抜粋させて頂くとこんな感じです。 出来る子の場合: 生徒「これがわかりません」 私「んー?最初は何をする?」 生徒「分配法則でカッコを外します」 私「いいんじゃない?それから?」 生徒「そうするとこうなりますよね。でもここで行き詰って」 私「これ、因数分解できるんじゃない?」 生徒「あっ、当ですね」 出来ない子の場合: 生徒「これがわかりません」 私「最初に何をする

    発達障害児の場合、言語化できないからといって、理解できていないわけではない。 - 書くしかできない
    Guro
    Guro 2019/07/19
    先日、とある大学の先生と雑談してて、論述レポートの採点基準の話になった。理解度だけを測っているのか、言語化能力をも測っているのか。いまいちど考えたい。
  • web 集英社文庫

    Guro
    Guro 2019/07/19
  • 評価、業績、達成度…数字の「測りすぎ」こそが、現代の失敗の原因だ(伊藤 亜紗) @gendai_biz

    目標数値によって、授乳は「ノルマ」となった 忘れもしない、あの第一子出産直後の苦しい日々。私は助産師さんからこう告げられていた。 「母乳は毎日、70×(生後日数−1)ml飲ませてくださいね」 産後の興奮状態の頭になぜこんなに難しい計算をさせるのだろう、と思いながら鉛筆を動かしていくと、生後2日目は70ml、生後3日目は140ml、生後4日目は210ml、と日に日に増大していく「ノルマ」が見えてくる。つまり、その調子で新生児の体重が増えなければならない、ということだ。うーん、そもそも一度も自分の体から出したことのない液体が、そんなに景気よく出るようになるものなのかな。 案の定、授乳はまったく思い通り進まなかった。 泣き出したと思って乳房を近づけてみてもいっこうに咥えようとしないし、それならばといったん搾乳して哺乳瓶から与えようとしても数mlしか出てこない。これじゃあ全然ノルマに届かないよ…と

    評価、業績、達成度…数字の「測りすぎ」こそが、現代の失敗の原因だ(伊藤 亜紗) @gendai_biz
  • 旧なにわ書房2店、大垣書店が再開 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    旧なにわ書房2店、大垣書店が再開 - 日本経済新聞
  • サムスンはなぜ中国からフッ化水素を調達したのか?(特別寄稿)

    稿の趣旨 前々回に続き前回の寄稿も好評を得たようなので、今回も引き続き一連の半導体材料の輸出管理見直しに関する分析記事を書かせていただこうと思う。 今回は随所で報じられている「サムスンが中国産のフッ化水素のテストを始めた」というニュースの背景について考察したい。 件については、特に今回の輸出管理見直しに関して疑問を持つ立場の方から、「ほら見たことか、韓国企業が代替材料を探し始めたじゃないか。だから言わんこっちゃない」というような趣旨の反応が多いように思えるが、仮に中国産の純度の落ちるフッ化水素をラインに使おうものなら工場の歩留まり(製造量に対する定格合格品の比率)は大幅に落ちざるを得なく、企業経営としてはかなりのマイナスになる。少し待てば日から個別輸出許可が降りてフッ化水素が入ってくる見込みが十分あるのだから、来現段階でそれほど無理をする必要はない。 それにも関わらずサムスンが

    サムスンはなぜ中国からフッ化水素を調達したのか?(特別寄稿)
    Guro
    Guro 2019/07/19
  • 韓国への輸出規制の背景に見え隠れする中国の国家戦略(特別寄稿)

    1. 稿の趣旨 前回の寄稿では半導体材料輸出規制の内容について概観したが、これが幸いにして好評を博したようなので、今回は「徴用工問題への対応」に決して止まらない今回の措置の背景事情を説明させていただこうと思う。具体的には、今回の輸出管理の運用の見直しの狙いの整理、韓国の不適切貿易管理の実態、その背後にある中国製造2025をめぐる国際緊張、についてまとめることとする。 2. 制度見直しの狙いについての整理 前回の記事でも述べたように今回の輸出貿易管理体制見直しは、 A 韓国をホワイト国としたままで特定3品目(フッ化水素、EUV用レジスト、フッ化ポリイミド)については即座に包括輸出許可から個別輸出許可に切り替える B 韓国をホワイト国リストから外す という二重構成になっている。(なおレジストについては、適用が最先端のEUVプロセス向けのものに限られることからEUVレジストと表記している。)こ

    韓国への輸出規制の背景に見え隠れする中国の国家戦略(特別寄稿)
    Guro
    Guro 2019/07/19
  • ジャニーズのスターたちが「週刊朝日」の表紙に集結!!ジャニー喜多川さんのオマージュ特集

    7月16日発売の「週刊朝日7月26日号」は、芸能界で男性アイドルというジャンルを確立したジャニー喜多川さんの功績をたたえた特集号となります。ジャニーさんが育てたスターたちは、過去に何度も「週刊朝日」の表紙を飾っています。その中から、とっておきの表紙を集めてコラージュしています。 7月9日に亡くなったジャニー喜多川さんの功績といえば、数々のスターを育てたこと。ブレイクしたスターたちは過去に週刊朝日の表紙を飾っています。マッチや田原俊彦などベテラン勢から、キムタク、タッキー、堂光一、嵐の大野智など国民的アイドル、King&Princeといった若手の筆頭グループまで、数々の表紙の「名作」を集めて、コラージュして今回の表紙にしました。ジャニーさんのオマージュとも呼べる表紙で、今号の表紙から、ジャニーさんが稀代のプロデューサーであったことが一目でわかります。 さらに、追悼記事では、育てられたスター

    ジャニーズのスターたちが「週刊朝日」の表紙に集結!!ジャニー喜多川さんのオマージュ特集
  • 「『君の名は。』に怒った人をもっと怒らせたい」――新海誠が新作に込めた覚悟 - Yahoo!ニュース

    ――新海監督は、制作の追い込みの様子を、ツイッターに投稿していました。公開ギリギリまで制作していたので、ドキドキしたファンも多かったと思います。 実はスケジュールは予定通りなんですよ。昨年12月の時点で「完成は7月」と発表してますし。もっとさかのぼると、最初に企画書を出した2017年3月の段階で、作品のボリューム感からして2019年夏公開だとスケジュール的にはいっぱいいっぱいという話はもう出ていて。それでも『君の名は。』ではとれなかった、夏映画のど真ん中の時期に公開させてもらえるという話があったので、ぜひそこでやらせてもらいたいという気持ちもあり。だから完成がギリギリになる、というのは最初から見えていたんです。

    「『君の名は。』に怒った人をもっと怒らせたい」――新海誠が新作に込めた覚悟 - Yahoo!ニュース
  • クレカ登録不要の後払いが増加 スマホ決済の全体像が分かる「カオスマップ」が公開

    ネットプロテクションズは、国内のスマホ決済カオスマップの2019年版を公開した。注目は、クレジットカード不要の後払い決済だ。メルペイの「あと払い」やZOZOグループのアラタナがコイニーと5月に始めた「ツケ払い powered by Coiney」などが登場。 決済代行サービスを手がけるネットプロテクションズ(東京都千代田区)は、国内のスマホ決済について、業界の全体像を表すカオスマップの2019年版を公開した。大きく、「後払い・クレジット」「デビット・即時決済」「プリペイド・チャージ・事前入金」の3つに分け、対応する事業者を分類している。 クレジットカードなしの決済サービスが増加 18年版との比較では、クレジットカード必須のサービスよりも、クレジットカードなしでも利用可能なサービスが増加している。ネットプロテクションズは、クレジットカードを保有していない層や、持っていてもセキュリティ不安から

    クレカ登録不要の後払いが増加 スマホ決済の全体像が分かる「カオスマップ」が公開
    Guro
    Guro 2019/07/19
    カオス…
  • 「びゅうプラザ終了」で困る人はいない “非実在高齢者”という幻想

    JR東日の「びゅうプラザ終了」報道で「高齢者が困る」という声が上がっている。しかし、そのほとんどが当事者による発言ではない。“非実在高齢者”像を作り上げているだけではないか。実際には、旅行商品や乗車券を手にする手段もサポートもたくさんある。 参議院選挙の期日前投票を済ませた。今回の私の判断は「表現規制の賛否」だった。賛は「公序良俗に反する表現は規制すべき」、否は「表現の自由は守られるべき」だ。どちらの言い分も一理ある。私がどちらに投票したかはともかくとして、この議論には「非実在青少年」という言葉がある。創作物に登場する未成年に対して性的表現がある作品を規制するか否か……だ。 「非実在青少年」という言葉を聞いたとき、私は直感的に「非実在高齢者」を連想した。ただし、マンガ、アニメなどの創作物で虐待される老人ではなく、人々の心の中で創作される、実際には存在しない高齢者像だ。一例を挙げれば「イン

    「びゅうプラザ終了」で困る人はいない “非実在高齢者”という幻想
    Guro
    Guro 2019/07/19
  • やはり1位は東西線、首都圏の鉄道「最新混雑率」

    国土交通省は7月18日、2018年度の都市鉄道の混雑率調査結果を公表した。混雑率1位は2017年度と変わらず、東京メトロ東西線・木場→門前仲町間の199%。180%を上回る路線は11路線、東京圏主要区間の平均混雑率は163%で、いずれも前年度と同じだった。 結果を基に集計すると、今回のワースト5は1位が東西線、2位がJR横須賀線の武蔵小杉→西大井(197%)、3位がJR総武線各駅停車の錦糸町→両国(196%)、4位がJR東海道線の川崎→品川(191%)、5位は日暮里・舎人ライナーの赤土小学校前→西日暮里(189%)となった。 首都圏以外で混雑率が150%を上回ったのは大阪メトロ御堂筋線の梅田→淀屋橋(151%)、西日鉄道貝塚線の名島→貝塚(155%)の2路線のみだった。 今回も1位は東西線 すっかり「日一の混雑路線」として知られるようになってしまった東京メトロ東西線。2018年度も混雑

    やはり1位は東西線、首都圏の鉄道「最新混雑率」
    Guro
    Guro 2019/07/19
    (混雑率の算出方法は、同一線区での混雑緩和の変化を見るための指標だと思っているので、線区をこえて1%違いで順位づけにはあんまり意味ない気がする。まあ、でも比べてみちゃうよね)
  • 市バスが92年の歴史に幕〔敗軍の将、兵を語る〕

    1967年長崎県生まれ。佐賀大学卒業後、佐世保市役所に入庁。2006年から交通局所属となり、交通局総務課長を経て現職。佐世保市は長崎県の北部に位置しており、人口は約24万8000人。 SUMMARY 市バス廃止の概要 長崎県佐世保市で3月24日、路線バスの運行一体化がスタート。市の交通局が運営する市バスと、同市が100%出資するさせぼバス(同県同市)、同市を中心に西肥バスを運行する西肥自動車(同県同市)による体制から一体化された。背景には、将来にわたって事業の赤字が続く見通しなどがあった。市バスは92年の歴史に幕を閉じた。 長崎県の佐世保市は3月23日、1927年にスタートして以来、92年にわたって運行してきた市バスの歴史に幕を閉じました。レモン色の市バスは当に長い間、市民に親しまれてきました。それでも地域交通の将来を見据え、「地元の足」を守っていくために、このたび苦渋の選択をすることに

    市バスが92年の歴史に幕〔敗軍の将、兵を語る〕
    Guro
    Guro 2019/07/19
  • 参院選「特定枠」の想像以上にひどい現実

    自民党は今回の参院選比例区で、2人の特定枠候補を立てた。写真は岩手県宮古市の精肉店を訪れ、利用客と握手する自民党総裁の安倍晋三首相(写真:共同通信) ちょうど1年前、当時の国会で審議され成立した公職選挙法の改正により、参院選比例区に「特定枠」が新設された。 その際、特定枠という制度がいかにひどいものかということをこの欄で取り上げたが、そのときは制度として多くの矛盾や問題がある点を指摘するにとどまった。ところが参院選が公示され、候補者が実際に活動を始めると、特定枠が生み出す現実は想像以上にひどいようだ。 特定枠候補は選挙区候補の「下働き」に 今回の参院選に特定枠で立候補したのは自民党が2人、「れいわ新選組」が2人の合計4人だった。候補者が少ないこともあってマスコミは特定枠について詳しく報じていないが、東京新聞が自民党の2人の特定枠候補を記事にしている(7月12日付朝刊など)。それに合わせて筆

    参院選「特定枠」の想像以上にひどい現実
    Guro
    Guro 2019/07/19
    “特定枠候補は公職選挙法によって選挙事務所の設置や選挙カーの使用、ポスターの配布や掲示、さらには個人演説会も禁止されている。”
  • wtnv.studio / 首都大学東京 渡邉英徳研究室+ネットワークデザインスタジオ

    The blog of Hidenori Watanave Laboratory, The University of Tokyo. 東京大学大学院 渡邉英徳研究室のブログです。

    wtnv.studio / 首都大学東京 渡邉英徳研究室+ネットワークデザインスタジオ
  • 美術館(Galleries)図書館(Libraries)公文書館(Archives)博物館(Museums)のデータを利活用をテーマとした「GLAMデータを使い尽くそうハッカソン」9月14日と15日東京で開催(国立国会図書館) | HON.jp News Blog

    美術館(Galleries)図書館(Libraries)公文書館(Archives)博物館(Museums)のデータを利活用をテーマとした「GLAMデータを使い尽くそうハッカソン」9月14日と15日東京で開催(国立国会図書館) | HON.jp News Blog
    Guro
    Guro 2019/07/19
  • 青少年読書感想文全国コンクールの“課題図書”に付いているマーク…一体何を持っていて何をしているの?

    か(低浮上)ずんこ🥛🐴🦁 @YKyhm 自由研究で小1~小5まで、普通に夏休みの宿題として中1~中3、読書感想文書き続けてきてめっちゃ馴染みあるこいつ、正体を考えもしなかった。そういえば何者だな。 twitter.com/okannda/status… 2019-07-08 22:50:18

    青少年読書感想文全国コンクールの“課題図書”に付いているマーク…一体何を持っていて何をしているの?
  • 評価、業績、達成度…数字の「測りすぎ」こそが、現代の失敗の原因だ(伊藤 亜紗) @gendai_biz

    目標数値によって、授乳は「ノルマ」となった 忘れもしない、あの第一子出産直後の苦しい日々。私は助産師さんからこう告げられていた。 「母乳は毎日、70×(生後日数−1)ml飲ませてくださいね」 産後の興奮状態の頭になぜこんなに難しい計算をさせるのだろう、と思いながら鉛筆を動かしていくと、生後2日目は70ml、生後3日目は140ml、生後4日目は210ml、と日に日に増大していく「ノルマ」が見えてくる。つまり、その調子で新生児の体重が増えなければならない、ということだ。うーん、そもそも一度も自分の体から出したことのない液体が、そんなに景気よく出るようになるものなのかな。 案の定、授乳はまったく思い通り進まなかった。 泣き出したと思って乳房を近づけてみてもいっこうに咥えようとしないし、それならばといったん搾乳して哺乳瓶から与えようとしても数mlしか出てこない。これじゃあ全然ノルマに届かないよ…と

    評価、業績、達成度…数字の「測りすぎ」こそが、現代の失敗の原因だ(伊藤 亜紗) @gendai_biz