タグ

2020年7月26日のブックマーク (16件)

  • 相鉄・東急直通線、工事の真上で連続陥没の不安

    東海道新幹線の新横浜駅付近を通る横浜市の幹線道路「環状2号線」で6月、2回にわたって陥没事故が起きた。 道路に大きな穴が開いた場所のほぼ真下は、現在建設が進む「相鉄・東急直通線」のトンネル工事現場。陥没と工事との関連ははっきりしていないが、同直通線の整備主体である鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)はトンネル工事を中断し、原因の調査を急いでいる。 約2週間で2回の陥没 「相鉄・東急直通線」は、2019年11月に開業した「相鉄・JR直通線」の羽沢横浜国大駅(横浜市神奈川区)から分岐して新横浜駅・新綱島駅(どちらも仮称)を経由し、東急電鉄東横線・目黒線の日吉駅(同市港北区)に至る全長約10kmの路線。2022年度下期の開業を目指して工事が進んでいる。開業後は相模鉄道(相鉄)と東急線が相互直通運転し、相鉄線沿線と渋谷・目黒方面が1で結ばれる。 2回の道路陥没は、建設中の同線「新横浜

    相鉄・東急直通線、工事の真上で連続陥没の不安
    Guro
    Guro 2020/07/26
  • 特定非営利活動法人熊本マンガミュージアムプロジェクトHP

    その名はキララ文庫、小学館発行の「金魚屋古書店」(作 芳崎せいむ)にも度々登場しており、その在庫量は20万冊とも言われていました。ここにあるマンガを次世代に残していくためにはどうしたらよいか、店長の橋博はお店の常連客とともに知恵を絞りました。その結果、行政の支援を受けやすくして市民の力を結集するためにNPO法人を立ち上げることになったのです。 それが「NPO 法人熊マンガミュージアムプロジェクト(略称クママン)」です。大量のマンガを熊県内の複数の施設に分散収納し、それをネットワーク化したマンガミュージアムを作ることを目的としています。設立は2011年10月、この時から熊のマンガ状況は大きく変わりました。

    特定非営利活動法人熊本マンガミュージアムプロジェクトHP
    Guro
    Guro 2020/07/26
  • 新型コロナが弱毒化しているという根拠はない(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東京都を中心に新型コロナ患者数の増加が止まらない状況が続いています。 国内の感染者数は3万人を超え、新規感染者数も減る気配がありません。 一方で、感染者数は増え続ける中で重症者数や死亡者数が増えないことについて「ウイルスが弱毒化しているため」あるいは「夏は免疫力がアップするから」だという言説が散見されますが、今のところは特に根拠はありません。 根拠のない楽観論に惑わされず、必要な対策を続けていきましょう。 入院者数は増えているが重症者数は増えていない7/25時点の東京都内の新型コロナ入院者数・重症者数(東京都 新型コロナウイルス感染症 対策サイト)確かに現在の入院患者数は1105人、そして重症者数16人となっており入院者数と比べても重症者数の数は多くありません。 例えば緊急事態宣言時のピーク時には入院者患者数1413人に対し、重症者数は105人となっていました。 比率からすれば重症者数が今

    新型コロナが弱毒化しているという根拠はない(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Guro
    Guro 2020/07/26
  • 新着情報 | ATAC

    ATACオリジナルロゴグッズの期間限定通販を開始しました2024.04.16| 2021年より全国を巡回してきた庵野秀明展。 最後の巡回展となる愛知会場の開催を記念して、 ATACオリジナルロゴグッズの期間限定通販を開始しました。 販売期間は2024年6月23日までとなります。 ATAC理事長・庵野秀明がデザインしたATAC“ロゴ”の特製グッズです。 販売による収益はATACの活動資金として活用いたします。 通販ページはこちら https://atac.shop-pro.jp/

    新着情報 | ATAC
    Guro
    Guro 2020/07/26
  • 観光地の人出、熱海は4割増加・嵐山は3割減少(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

    Guro
    Guro 2020/07/26
    “神奈川県の江の島エリアではおよそ5割増え、箱根では2割、さらに静岡県の熱海温泉では4割近く増えています。”
  • 「テレワーク70%・時差通勤、体調の悪い方は出勤させない・PCR検査を勧める」徹底を 西村大臣が“経済界へのお願い”(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    東京や大阪、愛知などでの新型コロナウイルスの感染拡大を受け、西村康稔経済再生担当大臣は26日夕方の会見で「経済界へのお願い」として、「業種別ガイドラインの徹底」「テレワーク70%・時差通勤」「体調の悪い方は出勤させない 相談し、PCR検査を勧める」「大人数での会合は控える」「接触確認アプリCOCOAの導入促進」の5点を挙げ、協力を呼びかけた。 【映像】会見する西村大臣「60代以上の感染増加」

    「テレワーク70%・時差通勤、体調の悪い方は出勤させない・PCR検査を勧める」徹底を 西村大臣が“経済界へのお願い”(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
  • 感染者試算「1万7000人」が「320人」に 破棄された2つの数字:東京新聞 TOKYO Web

    国際オリンピック委員会(IOC)がまだ、東京五輪・パラリンピックの開催方針を示していた3月17日。厚生労働省のクラスター(感染者集団)対策班に参加する東北大教授の押谷仁(61)は、東京都内の感染情報が集まる新宿区の都健康安全研究センターを訪ねた。新型コロナウイルスに感染した欧米からの帰国者が増えつつあり、危機感を強めていた。

    感染者試算「1万7000人」が「320人」に 破棄された2つの数字:東京新聞 TOKYO Web
  • モビルスーツ | 道の駅 久米の里 | 岡山県津山市 地元産の直売所とご当地グルメ

    岡山県津山市|中国HW院庄ICより5分 新鮮農産物とお事、そしてモビルスーツ ! 津山市 道の駅「久米の里」 道の駅久米の里 身長7メートルの巨大モビルスーツは、津山市在住の中元正一さん(1964年生まれ=完成時35歳)が自ら設計書を描き、製作者 中元正一氏たった一人で製作したもので、コックピットに人間が乗り込んで歩かせ、さまざまな作業を行うことの出来る二足歩行型有人汎用機械をコンセプトに、7年間の作業期間を経て1999年(平成11年)12月に完成させたものです。 中元さんは、地元の工業高校を卒業後、自動車メーカーに技術者として勤務していましたが、今やらなければとモビルスーツの製作について両親を説得し、故郷に戻り毎日の仕事の合間に制作を続けたそうです。 制作者:中元正一さん もともとガンダムマニアやアニメファンではなく、ものづくりが好きな青年で、小説のZガンダムを読んで挿絵の格好良さにし

    モビルスーツ | 道の駅 久米の里 | 岡山県津山市 地元産の直売所とご当地グルメ
    Guro
    Guro 2020/07/26
  • これ全部、70代のおじいちゃんの手作り。青森県おいらせ町の巨大ガンダム - ページ 2 / 3 - TRiP EDiTOR

    「72歳のおじいちゃんが手作りしたというガンダムの取材記事」 ちょっと待って、意味がわかりません。 添えられたお店の情報を見ると、同じ青森県内ではありますが、太平洋側の上北郡おいらせ町にあるようです。 なお、筆者はどちらかと言えば日海側内陸の弘前市に住んでいます。間にはあの八甲田山があるので、高速道路を走っても2時間半以上かかります。 いやいやいや、いつも書いている田んぼアートの田舎館村はお隣だからすぐだけど、これは遠すぎますって! しかし、うちには父親の影響でガンダム大好き小僧になっている息子(小2)がいます。話をすると、目をキラキラさせて「ガンダム、見たい!!」とのこと。そんなわけで、家族3人でドライブがてらガンダム見物に行ってきました。 のどかな上北の風景に突如あらわれるガンダム! 東北自動車道からみちのく有料道路を経由して、広々とした田畑の風景を眺めながら農道を走ります。 広々と

    これ全部、70代のおじいちゃんの手作り。青森県おいらせ町の巨大ガンダム - ページ 2 / 3 - TRiP EDiTOR
    Guro
    Guro 2020/07/26
  • 自由恋愛って劣った者を排除し優秀な遺伝子を選別してるんだから優生思想だよね。くじ引きでパートナーを決めるべきだよ

    自由にパートナーを選別した結果、魅力的ではない劣った遺伝子を排除してるよね 国家が組織的にやってるわけじゃないから優生思想にはあたらないと反論するだろうけど個人の選別の結果で劣等者、障害者、病人が淘汰されてる事実は変わらないよ 内閣府の平成25年障害者白書によると障害者の未婚率は、身体障害者が35.4%、知的障害者が96.7%、精神障害者が63.9% せめて、自分たちが自由恋愛の名のもとに選別していることぐらいは自覚するべきでは? 挙げ句にはRAD野田の考えをナチスと同じだとして、無邪気に「人間の愛と恋と幸せと自由」を掲げて批判するエグいツイートがバズってる 自由恋愛のロマンチックな響きでごまかしてるけど、その”人間”の愛と恋と幸せと自由のために淘汰されている人にとってはナチだろうが恋だろうが一緒だよ つまりこのツイートの趣旨は、優生思想による劣等者の選別・淘汰を批判することではない。国に

    自由恋愛って劣った者を排除し優秀な遺伝子を選別してるんだから優生思想だよね。くじ引きでパートナーを決めるべきだよ
    Guro
    Guro 2020/07/26
    おっ。
  • エッ! 東京も大阪も感染情報収集にまだファクスを使っているの?(野口 悠紀雄) @gendai_biz

    新型コロナウイルス感染状況のデータを収集する新システムが5月末に導入されたのだが、いまだに利用が進まない。東京都でも、データはファクスで送られている。そのため、接触確認アプリも機能不全に陥っている。 こうした状態では、日の生産性が低くなるのも当然だ。 期待の新システムだったが 新型コロナウイルス感染状況のデータを収集するため、最初はNESIDというシステムが使われていた。 感染が分かると、まず医師が患者の情報を記した発生届を作成する。それを各医療機関が管轄の保健所にファクスで送信する。受け取った保健所は、記載に不備がないかどうかを確認し、個人情報を黒塗りにするなどして都道府県にファクスで転送する。 データをファクスでやり取りするのでは、当然のことながら、迅速なデータの収集・分析はできない。それだけでなく、誤送など、さまざまな問題が発生した。 そこで、HER-SYSというオンラインのシステ

    エッ! 東京も大阪も感染情報収集にまだファクスを使っているの?(野口 悠紀雄) @gendai_biz
  • 「立ち食いそば」から見える東京のコロナ事情

    新型コロナウイルスの影響で、外業界が大きな打撃を受けている。4月7日には7都道府県を対象に緊急事態宣言が発令され、飲店には営業時間の短縮が要請された。加えて「ステイホーム」の呼びかけでリモートワークを導入する企業が急増し、都心部の人口は激減。オフィス街周辺にあった飲店は、完全に干上がってしまった。5月25日に緊急事態宣言は解除されたものの、人の戻りは少なく、変わらず厳しい状態が続いている。 そんな「飲店冬の時代」に、都心で働く人達の胃袋を満たし続けてきた立ちいそば業界は、どう立ち向かっていくのか。2大チェーンである「江戸切りそば ゆで太郎」を運営するゆで太郎システムの池田智昭社長と、「名代富士そば」を運営するダイタンホールディングスの丹有樹社長が、コロナ下での立ちいそばの現在と未来を語り合った。 2月27日を境に景色が変わった まずは、コロナの売上に対する影響は、いつから、そし

    「立ち食いそば」から見える東京のコロナ事情
  • 感染者隔離施設 “調整”進まず、未収容が1000人超|TBS NEWS

    東京都で、新型コロナウイルスの感染者を隔離するための施設の調整が遅れている問題で、感染が確認されたにもかかわらず、病院やホテルなどに収容することができない人が、1000人を超えたことが分かりました。 連休3日目の土曜に東京都が発表した感染者は過去2番目に多い295人で、検査人数が減る傾向にある休日が続いても感染者は減っていません。 感染拡大をい止めるためには感染者を隔離する必要がありますが、「自宅療養」とされているおよそ400人とは別に、感染が確認されても病院やホテルなどに収容することができず、「調整中」となっている人の数が増え続けていて、都の発表でついに1000人を超えました。 一方、全国の感染者も増え続け、大阪で132人、愛知で78人など、新たな感染発表は、あわせて801人に上っています。

    感染者隔離施設 “調整”進まず、未収容が1000人超|TBS NEWS
  • 二つ屋根の下 =Yummy Delights=:リストランテ濱崎(青山) - livedoor Blog(ブログ)

    Guro
    Guro 2020/07/26
    “紅谷が、江戸城にお菓子を納めていたことは、どこでお聞きになられたのかお教え頂けますか。 安藤坂の本店、神楽坂紅谷、本郷森川町紅谷の3軒は親戚関係で、青山は職長さんが分店をさせたそうです。”
  • 東京市本郷区地籍台帳(昭和7年)[826] | 文の京デジタル文庫 | 文京区立図書館

    Guro
    Guro 2020/07/26
  • 東浩紀「コロナ禍で『リベラル』な知識人は『監視社会』を肯定してしまった」 | 文春オンライン

    東 ぼくはテレビにはもう出ていないし、新聞にもあまり出ない。つまり、マスコミと付き合わないというポジションなんです。そう考えたときに、ぼくには今のツイッターもマスコミに見えたのでやめた。今回、コロナで緊急事態ということでまたやっています。 ――3月5日のツイートを今読み返すと、すでにその頃から、東さんの考えは一貫していると思います。都知事選を想起させる「ぼくたちは人々の不安に付け込むポピュリストのパフォーマンスには距離をとるべきです」という発信をしていたり、「生きることはリスクとともに暮らすことです」「そもそも不可能な感染拡大の阻止ではなく、重症患者の命を救うことに集中すべきです」といったwithコロナに近いアイディアも。 東 ぼくにとっては、3.11の経験が大きかったんです。原発事故の後、放射能の危険性を巡って専門家も右往左往し、かえって混乱を招きました。しかし間もなく10年を迎えようと

    東浩紀「コロナ禍で『リベラル』な知識人は『監視社会』を肯定してしまった」 | 文春オンライン