タグ

2022年7月26日のブックマーク (26件)

  • 「知らない」からはじまる 10代の娘に聞く韓国文学のこと | Saudade Books powered by BASE

    【在庫僅少】 【新装版】 インタビューとエッセイ 「知らない」からはじまる ——10代の娘に聞く韓国文学のこと 著者 (ま)&アサノタカオ 発行 サウダージ・ブックス 定価 1800円+税 116ページ 46判変形 ペーパーバック 装丁 納谷衣美 初版発行日 2022年1月27日 新装版発行日 2023年7月1日 紹介文 「未知の世界を発見する喜びは、いつも知らないものたちの冒険心からはじまる」。サウダージ・ブックスの編集人で韓国文学ファンである父親が、K - POPが好きな10代の娘に話を聞いてみた。憧れのソウルを旅行したこと、韓国小説を読んだこと。隣の国のカルチャーを追いかける親子の、少しミーハーで少しきまじめな証言を一冊に。インタビュー&エッセイによる韓国文学ガイド。 購入者特典の付録冊子には、(ま)&アサノタカオ「私たちは読みつづけている」を掲載しています。 《作者のチョン・セラ

    「知らない」からはじまる 10代の娘に聞く韓国文学のこと | Saudade Books powered by BASE
    Guro
    Guro 2022/07/26
    ISBNのない本。直販。NDL未所蔵。
  • ローカル鉄道「特定線区」の全詳細。地域モビリティ検討会『提言』を読み解く | タビリス

    国土交通省の「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」が提言をまとめました。輸送密度1,000人未満のローカル線について、「特定線区再構築協議会」を設けて協議するというのが骨子です。指定された路線はどうなるのか。提言を読み解いていきましょう。 地域モビリティ検討会の『提言』 国土交通省は、ローカル鉄道路線の見直し方を検討するため、「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」(以下、地域モビリティ検討会)を開催してきました。 その第5回会合が2022年7月25日に開催され、とりまとめとなる『提言』が公表されました。 『提言』では、ローカル鉄道を取り巻く現状や、特定地方交通線など過去の路線廃止の状況を振り返りながら、各地のローカル線の再生事例を紹介。それらを踏まえて、今後の鉄道ローカル線の方向性を示しました。内容の詳細をみていきましょう。 大臣指針

    ローカル鉄道「特定線区」の全詳細。地域モビリティ検討会『提言』を読み解く | タビリス
    Guro
    Guro 2022/07/26
  • 衛星データ活用しインフラ監視/宇部の宇宙産業スタートアップ企業 産学公金で連携支援

    宇部市は、衛星データを活用しインフラ監視する同市西岐波のスタートアップ企業「New Space Intelligence」に産学公金連携の支援を実施すると発表した。 同社は道路や港湾などのインフラとその周辺の変化や異常を検知したり、地殻変動を監視したりする。顧客の目的や予算などに応じ、多種多様な衛星データの中から最適なものを選択し、統合、解析するサービス「衛星データパイプライン」を提供・・・ この記事は会員限定です。電子版にお申し込み頂くとご覧いただけます。 新規ご購読は申し込み月は無料となります。詳しくは「サービス案内」でご確認ください。

    衛星データ活用しインフラ監視/宇部の宇宙産業スタートアップ企業 産学公金で連携支援
    Guro
    Guro 2022/07/26
    研究室の同期だ。 “スタートアップ企業「New Space Intelligence」”
  • 衛星データ活用しインフラ監視/宇部の宇宙産業スタートアップ企業 産学公金で連携支援

    宇部市は、衛星データを活用しインフラ監視する同市西岐波のスタートアップ企業「New Space Intelligence」に産学公金連携の支援を実施すると発表した。 同社は道路や港湾などのインフラとその周辺の変化や異常を検知したり、地殻変動を監視したりする。顧客の目的や予算などに応じ、多種多様な衛星データの中から最適なものを選択し、統合、解析するサービス「衛星データパイプライン」を提供・・・ この記事は会員限定です。電子版にお申し込み頂くとご覧いただけます。 新規ご購読は申し込み月は無料となります。詳しくは「サービス案内」でご確認ください。

    衛星データ活用しインフラ監視/宇部の宇宙産業スタートアップ企業 産学公金で連携支援
    Guro
    Guro 2022/07/26
  • キオクシアなどの半導体工場 最大929億円の補助決定 経産省 | NHK

    経済産業省は半導体を国内で安定して生産できる体制をつくるため、半導体メーカー大手のキオクシアなどが三重県四日市市に整備する生産施設に対して、最大で929億円を補助することを決めました。 政府は経済安全保障上、重要性が増している半導体について、国内で安定して生産できる体制をつくるため、6000億円余りの基金を設けて、先端的な機能をもつ工場の建設にかかる費用を補助することにしています。 これについて経済産業省は26日、キオクシアやアメリカのウエスタンデジタルが三重県四日市市に整備する生産施設に対して、最大で929億円を補助することを決めました。 この施設では、データセンターや自動車で使われる記憶用半導体を生産し、来年2月から一部で稼働を始める予定です。 政府は先月、台湾のTSMCが熊県に建設する半導体の新工場に対して、最大で4760億円を補助することを決めていて、今回は2例目になります。 萩

    キオクシアなどの半導体工場 最大929億円の補助決定 経産省 | NHK
    Guro
    Guro 2022/07/26
  • 「餃子の王将」と「大阪王将」みたいに、揉めそうなくらい名前が似てる会社があるのはなぜ?→様々な理由があった

    新田 龍 @nittaryo 大阪王将と餃子の王将的な「似てるけど全然別の会社」 ・佐久間製菓(サクマ式ドロップス・赤缶)とサクマ製菓(サクマドロップス・緑缶) ・日清品と日清製粉と日清オイリオと日清医療品 ・三井住友信託銀行とSMBC信託銀行 ・三菱グループと三菱鉛筆 ・ブックオフとハードオフ ・豊田通商と豊田商事 2022-07-25 12:08:00

    「餃子の王将」と「大阪王将」みたいに、揉めそうなくらい名前が似てる会社があるのはなぜ?→様々な理由があった
    Guro
    Guro 2022/07/26
    西日本鉄道と西日本旅客鉄道は入れなくていいか。
  • 日本目録規則2018年版のポイント|国立国会図書館―National Diet Library

    図書館等の目録担当者向けに、日目録規則2018年版(NCR2018)の意義と特徴を、図書の書誌データを例に、日目録規則1987年版(NCR1987)と比較しながら解説します。

    Guro
    Guro 2022/07/26
  • 図書館一覧

    Guro
    Guro 2022/07/26
  • saveMLAK、公共図書館でのデジタルアーカイブ公開状況の調査結果を公表

    2022年7月16日、saveMLAKが、「公共図書館でのデジタルアーカイブ公開状況の調査(2022/07/09)」を公表したことを発表しました。 7月1日から7月9日に実施された「COVID-19の影響による図書館の動向調査(2022/07/09)」の付帯調査として実施されたものであり、調査対象の1738館中、276館(15.8%)でデジタルアーカイブを公開していることがわかったとしています。この調査におけるデジタルアーカイブとは、「何らかのデジタルコンテンツを公開しているもの」で、図書館内限定で公開・利用のアーカイブも含むものとしています。 調査データは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスのCC0で公開され、saveMLAKのウェブページからダウンロードできます。 saveMLAK:プレス(saveMLAK) https://savemlak.jp/wiki/saveMLAK:%E3

    saveMLAK、公共図書館でのデジタルアーカイブ公開状況の調査結果を公表
    Guro
    Guro 2022/07/26
  • 図書館の本棚から

    タイトル:服のはなし 着たり、縫ったり、考えたり 著者名:行司千絵/著 発行者:岩波書店 出版年:2020年 行司さんは新聞記者。趣味で服を作っています。 子ども時代には、祖母や母が服を作ってくれました。大人になってからは、ブランドの服が仕事用の武装になりました。でも、転勤すると、これまでの服選びに違和感が生まれ、毎日着ていくのはカジュアルな服ばかり…。 服とは?服作りの意味とは?著者は自らに問い始めます。 (の紹介文は、旭図書館が広報よこはま旭区版2022年9月号に掲載したものです。) タイトル:深海でサンドイッチ 「しんかい6500」支援母船「よこすか」の卓 著者名:平井明日菜/著、上垣喜寛/著 発行者:こぶし書房 出版年:2015年 金沢区に、国立研究開発法人海洋研究開発機構(通称JAMSTEC)の横浜研究所があるのを知っていますか?書は、JAMSTECの有人潜水調査船「しんか

    図書館の本棚から
    Guro
    Guro 2022/07/26
  • 石井光太『ルポ 誰が国語力を殺すのか』感想

    書いている時点ではまだ刊行されていないが、石井光太『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(文藝春秋刊)が7月末に刊行予定である。このを版元から頂いたので一読した感想を記しておきたい。頂いたのはこののなかで著者によるインタビューがあって私の発言の一部が引用されているからである。 書の概要書でいう国語力であるが、一般的にはを読むための読解力とか言語力のようなコンテクストにおいて理解されている。PISAの読解力(reading literacy)の点数が他のリテラシーよりも低いとか、大学生が中学校の教科書を正しく読めない(あのクイズまがいの質問にこたえられないことが読解力がないことの根拠に使われていたのには少々あきれたが)、大学生の半数は1ヶ月に1冊のも読んでいないといった言説で言われるものである。が、書で扱う国語力の幅はもう少し広い。というよりも、国語力とは言葉を使用する能力であり、言葉

    石井光太『ルポ 誰が国語力を殺すのか』感想
    Guro
    Guro 2022/07/26
    (根本先生のご感想とはまったく関係しないけれど)国語教育の中で、単元学習であった大村はま に立ち戻る必要があるのではないか。https://honto.jp/netstore/pd-book_02295055.html
  • 震災から戦争下の小学校の営み 横浜市中央図書館で企画展 | カナロコ by 神奈川新聞

    東大震災から戦争下の横浜の小学校の姿を伝える企画展「震災と戦争のはざまで」が、横浜市中央図書館内の市史資料室(同市西区老松町)で開かれている。パネルや写真、当時の作文などを通じ、時代とともに変遷し…

    震災から戦争下の小学校の営み 横浜市中央図書館で企画展 | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2022/07/26
  • 鎌倉の市民団体や大船観音寺 大使館に118万円寄付 ウクライナ侵攻 | カナロコ by 神奈川新聞

    ロシアの軍事侵攻を受けるウクライナを支援しようと、鎌倉市の市民団体「鎌倉ガーディアンズ」のメンバーと大船観音寺の関係者らは22日、東京都内の在日ウクライナ大使館を訪れ、…

    鎌倉の市民団体や大船観音寺 大使館に118万円寄付 ウクライナ侵攻 | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2022/07/26
  • 新型コロナ 自主療養届出制度について

    県の自主療養届出制度は終了しました。令和4年9月26日に開設された「陽性者登録窓口」をご活用ください。 【お知らせ】 全国一律での発生届の全数届出の見直しに伴い、令和4年9月26日から県の自主療養届出制度は終了し、新たに「陽性者登録窓口」を設置しました。詳しくは「新型コロナ 全数届出の見直しについて」をご覧ください。 なお、令和4年9月25日までに自主療養を開始された方の療養証明書は、引き続き県で発行いたします。 各保険会社が「自主療養届出制度」での保険金請求に対応しています。保険金の請求には自主療養終了後に改めて「療養証明書(自主療養専用)」の申請が必要です。なお、各保険会社で令和4年9月26日から請求対象の見直しを行います。 対応保険会社・団体一覧> 療養証明書(自主療養専用)の申請> 目次 1 自主療養届出制度とは2 自主療養届出制度を選択する条件3 自主療養届出を選択された方へ4 

    新型コロナ 自主療養届出制度について
    Guro
    Guro 2022/07/26
    読んでおこう
  • 横須賀の救急医療「パンク状態」 受診待ちで大渋滞も 新型コロナ | カナロコ by 神奈川新聞

    新型コロナウイルスの「第7波」による受診者急増で、横須賀市救急医療センター(同市新港町)が「パンク状態」(同センター)に陥っている。大半がコロナの検査目的の受診で、このままでは別の疾患も含めて重症者を見逃す恐れがあるとして、リスクの… 横須賀市救急医療センターの発熱外来前で車内からスタッフの聞き取りを受ける患者らの車列=同市新港町(画像の一部を修整しています) [写真番号:1102836] この写真に関するお問い合わせ 臨時の駐車場で順番を待つ車列=横須賀市平成町(画像の一部を修整しています) [写真番号:1102837] この写真に関するお問い合わせ

    横須賀の救急医療「パンク状態」 受診待ちで大渋滞も 新型コロナ | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2022/07/26
  • JAMSTEC調査船の階段から転落か、横浜の男性死亡 | カナロコ by 神奈川新聞

    24日午後11時5分ごろ、千葉県南房総市の野島埼灯台の沖合220キロを航行中の海洋研究開発機構(横須賀市、JAMSTEC)の学術研究船「白鳳丸」で、会社員の男性(58)=横浜市在住=が階段の下で頭から血を…

    JAMSTEC調査船の階段から転落か、横浜の男性死亡 | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2022/07/26
  • JRの高架橋に設けられている高すぎる「ひさし」? …実は知る人ぞ知るホーム跡の名残り

    炎天下、神戸都心部を取材で歩く。 三宮から西へ、日陰を求めてさまよい歩いていると、あった。助かった。JR元町駅の南側、高架下の歩道の上にひさしが続いている。これはありがたい、と西へ歩を進める。耐震補強工事のせいか、コロナ禍のせいか、高架下の店舗はほとんどが姿を消し、名店として知られた老舗の台湾料理店「丸玉堂」も6月中旬で閉店してしまった。 ずいぶん活気がなくなったなぁと思いながら、むき出しになった高架柱を眺める。上を覆うひさしだが、ひさしにしては位置が高すぎないか。しかも高架柱から腕を伸ばすように突きだした土台の上に架けられている。もしかして、これはホームの跡、骨組みでは? と調べてみると、知る人ぞ知るJR元町駅の下りホームの跡だった。 元町駅付近のJR神戸線(東海道線)は上下4の線路が通っている。 旧国鉄時代、元町駅は内側線(快速や普通電車が走る)の上下線に挟まれた島式のホームが1

    JRの高架橋に設けられている高すぎる「ひさし」? …実は知る人ぞ知るホーム跡の名残り
    Guro
    Guro 2022/07/26
  • 山田宏 自民党参議院議員(全国比例) on X: "国葬と決めたからには、恥ずかしくない立派な国葬でお送りしたい。 岸田尼崎市議ご提案の追悼プルーインパルスは素晴らしいご提案と思う。 政府に伝えたい。" / X

    山田宏 自民党参議院議員(全国比例) on X: "国葬と決めたからには、恥ずかしくない立派な国葬でお送りしたい。 岸田尼崎市議ご提案の追悼プルーインパルスは素晴らしいご提案と思う。 政府に伝えたい。" / X
  • 旧テーテンス熱海別邸 有形文化財登録へ 文化審答申|あなたの静岡新聞

    文化審議会は22日、現役のかつお節製造小屋「かつおの天ぱく作業場」(三重県志摩市)や「旧大分県立大分図書館(アートプラザ)」(大分市)、「旧テーテンス熱海別邸(稲村ハウス)主屋」(熱海市)など32都府県の136件を登録有形文化財にするよう末松信介文部科学相に答申した。 戦前に前川国男が設計した旧テーテンス熱海別邸(稲村ハウス)主屋=熱海市伊豆山 前川国男設計の主屋 くの字形 連なる軒先特徴 旧テーテンス熱海別邸(稲村ハウス)主屋は、ドイツ人建築設備技術者アウグスト・ペーター・テーテンス(1883~1966年)の別荘として1942年頃に建てられた木造平屋。日のモダニズム建築をけん引した前川国男(1905~86年)が設計した。 くの字形に連なった軒先が特徴。相模灘に面した居間は天井まで全面ガラス張りで、初島や伊豆半島が見渡せる。軒を支える磨き丸太に施された「背割り」は外側に向いていて、室内か

    旧テーテンス熱海別邸 有形文化財登録へ 文化審答申|あなたの静岡新聞
    Guro
    Guro 2022/07/26
    “戦前に前川国男が設計した旧テーテンス熱海別邸”
  • テレワークしてた時、大半の人がサボってたけど別に会社は潰れなかった→つまりこういうことだったのでは…?

    リンク Wikipedia ブルシット・ジョブ 『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』(英: Bullshit Jobs:A Theory)は、アメリカの人類学者デヴィッド・グレーバーによる2018年の著書で、無意味な仕事の存在と、その社会的有害性を分析している。彼は、社会的仕事の半分以上は無意味であり、仕事を自尊心と関連付ける労働倫理と一体となったときに心理的に破壊的になると主張している。グレーバーは、5種類の無意味な仕事について説明し、そこでは、労働者は自分の役割が自分の知っているほど無意味でも有害でもないふりをしているとする。労働と 10 users 55

    テレワークしてた時、大半の人がサボってたけど別に会社は潰れなかった→つまりこういうことだったのでは…?
    Guro
    Guro 2022/07/26
  • 「九大CARP」の受賞を取り消し 宗教団体と判断、福岡市:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「九大CARP」の受賞を取り消し 宗教団体と判断、福岡市:朝日新聞デジタル
    Guro
    Guro 2022/07/26
  • 【詳細】JR「輸送密度」1000人未満の路線一覧 各地の路線図も | NHK

    赤字が続く地方鉄道のあり方を議論してきた国の検討会は、JRの場合、1日に平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が1000人未満の区間などを対象に、バスなどへの転換も含め、協議を進めるべきとする提言をまとめました。 JR各社がホームページで公表している資料などによりますと、新型コロナの感染が拡大する前の2019年度に、輸送密度が1000人未満の路線は、すでに廃線やバスなどに転換した区間を除くと全国で61に上ります。 その詳細です。 ※地方ごとに拡大した詳しい路線図を追加しました。 JR北海道 JR北海道の管内では、次の8路線の合わせて9つの区間です。 ▽「留萌線」の深川~留萌。 ▽「根室線」の釧路~根室、滝川~富良野。 ▽「宗谷線」の名寄~稚内。 ▽「釧網線」の東釧路~網走。 ▽「室蘭線」の沼ノ端~岩見沢。 ▽「日高線」の苫小牧~鵡川。 ▽「函館線」の長万部~小樽。 ▽「石北線」の上川~網走。

    【詳細】JR「輸送密度」1000人未満の路線一覧 各地の路線図も | NHK
    Guro
    Guro 2022/07/26
  • 保健所は何やってんだ!保健所の飲食店に対する業務を紹介するよ!

    大阪王将のG・ナメクジのまとめtogetterで「保健所は何やってんだ」的なコメントがいくつかあったから、ちょうどいい機会なので中の人が何やってるか紹介するよ。 https://togetter.com/li/1921212 いまではすっかり「保健所」といえばコロナ対応のイメージだけど、かつては保健所といえば飲店の営業停止のニュースで名前を見る人が多かったはずで、増田は今ちょうどそこにいるよ。(コロナ対応は全所あげてやってるので、増田品業務をやりつつ追加でコロナ業務もやってるよ) まず基として、飲店をやるためには保健所長の許可を得ないといけないよ。店でよく額縁に入れて壁にかけてある営業許可証がそれだよ(掲示義務がある)。品衛生法という法律で決まってて、無許可営業したら刑事罰もあるよ。 そして営業許可を取るためには条件があって、それは「設備基準」だよ。衛生基準じゃないよ。衛生を担

    保健所は何やってんだ!保健所の飲食店に対する業務を紹介するよ!
    Guro
    Guro 2022/07/26
  • 国内ニュース|ニフティニュース

    国内ニュースの記事一覧です。政治、社会や災害、事件、事故など、新聞・通信社が配信する最新記事のほか、動画ニュースや雑誌記事まで、話題の国内ニュースをまとめてお届けします。

    国内ニュース|ニフティニュース
    Guro
    Guro 2022/07/26
  • 石川県立図書館を訪れる - 振り返ればロバがいる

    (写真)円形に配置された書架。 2022年7月16日(土)、石川県金沢市小立野の新・石川県立図書館を訪れました。 1. 石川県立図書館 1.1 旧館と新館 1.2 特色 1.3 書架・閲覧席 1.4 郷土資料 1.5 施設 1. 石川県立図書館 1.1 旧館と新館 1966年(昭和41年)竣工の旧館は金沢21世紀美術館の近くにありました。階段が多い建物にはそれなりに古さを感じるものの、閲覧室には新しい書架が並んでいました。 (写真)多町にあった旧館。2018年5月。(左)外観。(右)閲覧室。 (写真)多町にあった旧館。2018年5月。(左)1階ロビー。(右)新聞コーナー。 (写真)多町にあった旧館。2018年5月。(左)新着図書や蔵書検索機。(右)郷土資料。 旧館の老朽化や狭隘化が著しいことから移転が検討され、金沢大学工学部跡地の郊外に新館を建設。新館はこの7月16日に開館しました。

    石川県立図書館を訪れる - 振り返ればロバがいる
  • 「国葬」について(詳細版)|山花郁夫

    1. 国法形式としての勅令明治憲法のもとでは、国内法の種類は現在からみると多岐にわたっていて、皇室令・法律・勅令・軍令・閣令・省令・制令・律令などがありました。 そして、明治憲法は唯一の最高法規ではなく、同格のものとして皇室典範という国法形式がありました。つまり、国内の法形式は二つのピラミッドから成り立っていたのです。 ★1  そのことが、当時の法形式を多岐にわたらせる要因となっています。 現在、皇位継承順位などを定めた「皇室典範」という名称の法律があります。名称は明治憲法と同格であった法形式と一緒ですが、日国憲法のもとでは、あくまでも憲法の下にある皇室典範という名称の「法律」です。 2. 法律と勅令明治憲法では、第4条で天皇は国の元首であり、「統治権ヲ総攬」するものとされ、第5条では天皇は帝国議会の「協賛ヲ以テ立法権ヲ行フ」とあります。立法権をもっているのは天皇で、帝国議会で法律として

    「国葬」について(詳細版)|山花郁夫
    Guro
    Guro 2022/07/26