タグ

ブックマーク / response.jp (123)

  • 「マツダ ターンパイク箱根」へ…マツダが命名権を取得 | レスポンス(Response.jp)

    マツダは22日、神奈川県箱根の観光有料道路「箱根ターンパイク」の命名権を箱根ターンパイク株式会社から取得したと発表した。これにともない、8月1日から「マツダ ターンパイク箱根」となる。 ターンパイクは、神奈川県小田原市から箱根町を経由し湯河原町に至る約16kmの観光有料道路。2007年3月から東洋ゴム工業の命名による「TOYO TIRESターンパイク」として親しまれてきた。今回、2度目の名称変更となる。 マツダは今回の命名権取得について、「“SKYACTIV技術”によって“走る歓び”と“優れた環境・安全性能”を提供するマツダと、富士山を望む美しい自然環境の中で快適で安全な観光コースを提供する箱根ターンパイクの“全てのお客さまに心ときめくドライビングを体感していただきたい”という想いが一致したことにより実現しました」としている。 今後は同所でマツダ車の体験試乗イベントや、「魂動デザイン」に関

    「マツダ ターンパイク箱根」へ…マツダが命名権を取得 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2014/07/24
    8月から。ムリは承知で、マツダ車割引とか強く希望w
  • 小田急線脱線事故、遺憾だが運輸安全委の調査対象とせず 太田国交相 | レスポンス(Response.jp)

    太田昭宏国土交通相は6月20日の閣議後会見で、小田急線相模大野駅構内で19日に起きた脱線事故について「大変遺憾なこと」としながらも、運輸安全委員会の調査対象に該当しないとの考えを示した。 運輸安全委員会の調査対象について太田国交相は「乗客等の人命に多大な被害を生じさせるような重大な事案となっている」と述べ、今回は調査対象としない考えを示した。 一方、国土交通省として関東運輸局の職員2名を昨日派遣し、小田急電鉄に対して速やかな原因究明と再発防止策を講ずるよう指導したことを明らかにした。 国交相は「昨日も23時と言っていた復旧ができず、朝一番もできず、多くの方に多大な影響と迷惑をかけたことは大変遺憾だと思う。原因究明は大事な問題だ」と述べた。 《レスポンス編集部》

    小田急線脱線事故、遺憾だが運輸安全委の調査対象とせず 太田国交相 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2014/06/21
    えっ!調査対象じゃないの?
  • 新潟BRT、シンボルカラーは朱色…トータルデザインを発表 | レスポンス(Response.jp)

    新潟市は6月5日、同市が新潟駅(中央区)~青山(西区)間への導入を目指すバス高速輸送システム(BRT)について、トータルデザインの概要を発表した。 同市によると、BRTの車両や交通結節点、駅などの施設を利用者に分かりやすくするため、統一感を持たせたデザインにする。デザインはパシフィックコンサルタンツとジイケイ設計の設計共同体が担当。シンボルカラーは「新潟の資源である光り輝く夕陽」をモチーフにした朱色を採用し、シンボルロゴは朱色のリングで「NIIGATA CITY BRT」の文字を囲む。 BRT車両として導入する連節バスの車体は、シンボルカラーを側面外周にリンク状に配色しつつ連続性を持たせ、「連節バスの車両長を活かしたデザイン」(新潟市)にする。車内シートのパターンは「亀田縞」をモチーフとしたストライプや暖色系の色彩を採用し、つり革には木材を用いる。BRT駅は上屋の頂部にシンボルカラーとシン

    新潟BRT、シンボルカラーは朱色…トータルデザインを発表 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2014/06/09
  • JR貨物、北王子支線を廃止へ…3月14日限りで運行終了 | レスポンス(Response.jp)

    JR貨物は3月12日、東北線田端信号場~王子駅付近~北王子間(東京都北区)4.0kmの貨物支線(北王子支線)について、3月14日限りで貨物列車の運行を終了すると発表した。 同社によると、北王子支線は仙石線石巻港駅(宮城県石巻市)・東北線岩沼駅(岩沼市)から北王子駅接続の日製紙専用線に納入する紙製品を輸送するため貨物列車を運行している。しかし、日製紙が3月限りで北王子駅専用線での貨物の取り扱いを終了する意向を示したことから、3月14日限りで貨物列車の運行を終了することにした。 同線の輸送量は、JR貨物が発足した1987年度の時点で22万2000t。1995年度には発足後最大の35万4000tを運んでいたが、近年は20万t台に落ち込んでいた。震災の影響があった2011年度は5万3000tに激減。翌2012年度も13万4000tで20万t台を大きく割り込んでいる。 JR貨物は「『北王子支

    JR貨物、北王子支線を廃止へ…3月14日限りで運行終了 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2014/03/13
  • JR四国、8000系方転列車の乗車ツアーを実施 | レスポンス(Response.jp)

    JR四国は3月14日、8000系車両の方向転換(方転)列車に乗車するツアーを日旅行の企画募集旅行として実施する。 現在の旅客用鉄道車両の多くは編成の両端に運転台を備えており、通常は編成の向きを変える必要がない。運用上の都合で方転を行う場合、転車台(ターンテーブル)を使用したり、あるいは自動車と同様、三角形を描くように前進と後進を繰り返して方転を行う。後者で方転を行う場合は、三角形の配置になっている線路(デルタ線)を走らせる必要がある。 JR四国では3月15日ダイヤ改正に伴い8000系編成の方転を実施することから、ツアーでは前日の日中、四備讃線(瀬戸大橋線)と予讃線の分岐点にある宇多津駅(香川県宇多津町)北東方のデルタ線を走る方転列車に乗車する。方転列車は通常、回送列車として運転されることが多く、お客を乗せて走るのは珍しい。 運行区間と時刻は高松9時11分発~茶屋町10時35分着・10時

    JR四国、8000系方転列車の乗車ツアーを実施 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2014/02/21
  • 国土交通省、フルトレーラー連結車の長さの上限値を21メートルに規制緩和 | レスポンス(Response.jp)

    国土交通省は、フルトレーラ連結車の長さの上限値を現行の19メートルから21メートルに規制緩和したと発表した。 現在、構造改革特別区域法に基づいた、構造改革特区での規制特例措置として、道路法の道路を横断する場合に限って、車両の長さの上限を設けず分割可能な貨物を輸送する「重量物輸送効率化事業」を実施している。また、フルトレーラ連結車の長さの上限を19メートルから21メートルに緩和して、分割可能な貨物を輸送する「長大フルトレーラ連結車による輸送効率化事業」も実施している。 構造改革特区推進部で、特例措置の重量物輸送効率化事業を、今年度中に全国展開するとの方針が決定された。国交省では、これを踏まえ、所要の通達の規定を整備し、長さの上限規制を緩和したもの。 特殊車両通行許可関係では、フルトレーラ連結車の長さの上限値を19メートルから21メートルとした。 セミトレーラ連結車のうち、セミトレーラをけん

    国土交通省、フルトレーラー連結車の長さの上限値を21メートルに規制緩和 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2013/11/08
  • 新交差点名「国会図書館前」も登場…国会議事堂周辺の案内標識を改善、8月20日から | レスポンス(Response.jp)

    東京都などは8月19日、国会議事堂周辺(東京都千代田区永田町地先)の案内標識についての表示改善を発表。「外国人にもわかりやすい案内標識」を目指し、ローマ字表記の改善や交差点名の変更が実施される。 おもな改善点は、国会周辺の道路案内標識で併用表示されるローマ字表記。たとえば「国会前」であれば、「Kokkai」から「The National Diet」へ、「桜田通り」は「Sakurada dori」から「Sakurada-dori Ave.」へと表現が改められる。 また、3か所については日語表記も改められる。「参議院通用門前」は「国会図書館前」へ、「参議院西通用門前」は「参議院会館前」へ、「国会裏」は「衆議院会館前」へと変更される。 変更は8月20日より順次実施。天候により順延することもある。東京都建設局は、「年内にはすべての変更を終了させたい」と話していた。 今回の改善は、2013(平成2

    新交差点名「国会図書館前」も登場…国会議事堂周辺の案内標識を改善、8月20日から | レスポンス(Response.jp)
  • 旧万世橋駅、ホーム上のガラス空間…走る中央線E233系との距離わずか1m | レスポンス(Response.jp)

    9月14日にオープンする「マーチエキュート神田万世橋」。旧万世橋駅の屋外「近距離電車用ホーム」(南側2階部分)には、ガラスで囲んだ「展望デッキ・展望カフェ」が設置される。 展望フロアに立ち、通り過ぎる電車を見ると、その距離はわずか1mほど。天井部分が吹き抜けとなっているので、電車の通過音も聞こえてくる。 当時のホーム高に床を敷いたためか、展望フロアの床は、いつも利用している駅のホームより少し低く、電車のサイズがやや大きく感じる。 展望カフェでは、「アルコールも提供する予定」とJR東日ステーションリテイリングのスタッフ。大正期に生まれたホームの上で、冷たいビールを楽しみながら現代の車両を間近に眺める…。そんな楽しみ方が生まれるかもしれない。 9月のオープンが待ち遠しいという人に向け、同商業施設では8月18日まで、期間限定ビアガーデン「ビアアーチ」も営業中だ。 《レスポンス編集部》

    旧万世橋駅、ホーム上のガラス空間…走る中央線E233系との距離わずか1m | レスポンス(Response.jp)
  • 「まるで未来の電車」…沿線住民もそわそわ 東武野田線60000系デビューイベント | レスポンス(Response.jp)

    東武野田線で9日、「野田線新型車両60000系デビューイベント」が開催され、鉄道好きや沿線住民などを乗せた60000系団体列車(大宮発・船橋発)が七光台車両基地へ向けて走った。 「側灯滅、よし」。船橋9時13分発の列車は静かにホームを離れる。これまで8000系の独断場だった野田線。今回投入されたこの新車は、省エネ・軽量・低騒音などを売りにするモデルで、8000系に比べ電気使用量を約40%削減するという。 船橋発の団体列車には、鉄道好きやファミリーのほか、女性2人組みなどの姿もあった。千葉県在住30代の女性は、「小さいころから慣れ親しんだ野田線に、新しい車両が走ると聞いて、すぐ(このイベントツアー)に申し込んだ。いつも乗っている電車から比べると、未来の乗り物みたい」と話す。 中学2年生の男子は、「野田線には伊勢崎線などの線で活躍した車両のお下がりしか入ってこないと思ったら、こんな新車が登場

    「まるで未来の電車」…沿線住民もそわそわ 東武野田線60000系デビューイベント | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2013/06/10
  • JR東日本、全乗務員がiPad miniを携行へ…輸送障害対応の迅速化図る | レスポンス(Response.jp)

    JR東日は5月13日、全ての運転士と車掌に米アップル社のタブレット端末「iPad mini」を携行させると発表した。輸送障害時の迅速な対応や案内などのサービス向上に活用する。 iPad miniの導入は、2012年10月にまとめた「グループ経営構想V(ファイブ)~限りなき前進~」に基づく情報通信技術(ICT)活用策の一環。2012年10月から2013年1月にかけてタブレット端末85台を試験的に導入し良好な結果を得たことから、今回の格導入に至った。 列車の遅延など輸送障害発生時には、乗務員が決められた列車以外の列車を担当する場合がある。そこで、乗務員が携行するiPad miniに運行情報などのデータを直接送り、対応の迅速化を図る。運転状況の収集や案内にもiPad miniを活用する。 また、乗務員に関するマニュアル類を電子化してiPad miniに搭載する。乗務員は通常、2kg以上に及ぶ

    JR東日本、全乗務員がiPad miniを携行へ…輸送障害対応の迅速化図る | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2013/05/14
    よしっ!これでJRの路線全線の沿線でSBの電波が確実に入るようになるぞ!(と思うのは甘い?/乗務員も電波入らず使えねーだったりしてw)
  • 国交省 新ホームドアの現地試験実施へ | レスポンス(Response.jp)

    国土交通省は5日、電車の停止位置がずれた場合やコスト低減などの課題に対応した、新たなホームドアの現地試験を実施すると発表した。 ホームドアの設置促進を図るため、補助金で開発を支援しているもので、現在開発中の「戸袋移動型ホームドア」、「昇降ロープ式ホームドア」、「昇降バー式ホームドア」の3タイプについて、実際の駅に設置して試験を行う。 戸袋移動型は、神戸製鋼所が開発。車両の停止位置がかなりずれた場合でも戸袋が移動することにより対応可能なホームドアで、西武新宿線新所沢駅で6月頃試験を開始する。 昇降ロープ式は、日信号が、昇降バー式は高見沢サイバネティックスがそれぞれ開発したもので、従来のホームドア部分を昇降するバーやロープとすることで軽量化し、設置コストを低減する。ロープ式は東急田園都市線つきみ野駅で7月頃から、バー式は相鉄いずみ野線弥生台駅で10月頃から試験を開始する。 《レスポンス編集部

    国交省 新ホームドアの現地試験実施へ | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2013/03/05
    つきみ野駅・弥生台駅・新所沢駅で実験。
  • 副都心線・東横線直通化…5社共同PRラッピング電車を運行 | レスポンス(Response.jp)

    東武鉄道・西武鉄道・東京地下鉄・東京急行電鉄・横浜高速鉄道は、2013年3月16日に開始する東上線、池袋線・有楽町線、副都心線、東横線、みなとみらい線の相互直通運転をPRするため、5社共通デザインを施したラッピング電車の運行を1月21日から始める。 ラッピングで描かれる絵は、相互直通運転PRロゴマーク、時の鐘、秩父羊山公園の芝桜と所沢航空記念公園、新宿御苑、渋谷ヒカリエ、氷川丸と中華街の6種類。各路線で相互直通運転の開始についてや、それにともなってつながる各社沿線のお出かけスポットをPRする。 《編集部》

    副都心線・東横線直通化…5社共同PRラッピング電車を運行 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2013/01/25
    最近はシール貼るだけでもラッピングというのか。
  • 東京メトロ携帯電話のサービスエリア拡大、丸ノ内線・銀座線・半蔵門線 | レスポンス(Response.jp)

    NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスは、東京メトロ丸ノ内線、銀座線、半蔵門線で携帯電話サービスのエリアを拡大する。 4社は携帯電話のサービスエリア品質の改善を目的に共同でエリア整備を進めている。今回のエリア拡大により、該当区間での駅構内に加え、各駅間のトンネル内でも携帯電話によるインターネット接続やEメールの送受信ができるようになる。 今回利用可能となるエリアは、丸ノ内線・淡路町駅~東京駅が1月17日正午から、銀座線・銀座駅~青山一丁目駅が1月24日正午から、半蔵門線・神保町駅~三越前駅が1月24日正午からそれぞれ提供を開始する。 4社は2012年度中に東京メトロ全線でサービスの開始を予定している。 《レスポンス編集部》

    東京メトロ携帯電話のサービスエリア拡大、丸ノ内線・銀座線・半蔵門線 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2013/01/18
    あっ!そういえば、電波切れなくなってたかも。でもまだこの区間だけって。。
  • 相鉄、JR直通線事業に関わる試験走行を実施 | レスポンス(Response.jp)

    相模鉄道は、相鉄・JR線直通線事業に関わる保安装置(自動列車停止装置)の変更にともない、新しい機器を確認する走行試験を行なう。実施は1月12・17・18・19・22日の深夜。相模大塚~海老名間で、 最大4往復程度を予定している。 相鉄・JR直通線は、相鉄線西谷駅とJR東海道貨物線横浜羽沢駅付近間に建設中の約2.7kmの連絡線。2015年完成を目指して工事中で、この連絡線ができあがると、相鉄線とJR線の相互直通運転が行なわれるという。 《編集部》

    相鉄、JR直通線事業に関わる試験走行を実施 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2013/01/07
    え!もう試運転!と思ったが違った。
  • 【笹子トンネル事故】代替路の国道20号線に道路交通情報通信システムなし | レスポンス(Response.jp)

    笹子トンネル天井板崩落事故で、今もまだら渋滞が続いているのが、通行止め区間の代替となる国道20号線。中央道を使って長野県や岐阜県と東京を往復する定期乗合バスやコンテナを積んだトレーラが、せまい1車線道路を行きかっている。 運転者にとっては、正確な渋滞情報のほしいところだが、日道路交通情報センターが提供する道路交通情報では「渋滞しています」とか「時間によって渋滞が予想されます」など。この地点を先頭に5km、15分の渋滞などの具体的なデータが提供される首都圏と比較すると、ふわりとした情報だ。 それもそのはずで、代替路となっている山梨県内の国道20号線には渋滞を感知する道路交通情報通信システムが1台も設置されていないのだ。実は、高速道路を除いて、山梨県内で感知器が設置されているのは甲府市の中心部と富士吉田市の一部だけ。 中央線・富士急大月線の大月駅前から中央道大月ICを結ぶ国道20号線の約2k

    【笹子トンネル事故】代替路の国道20号線に道路交通情報通信システムなし | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2012/12/11
  • 横浜元町でF1マシンが公道走行…観客1万1000人集まる | レスポンス(Response.jp)

    レッドブルは6月5日、横浜市元町でレッドブルレーシングチームのF1マシンによる公道デモンストレーション走行を実施。日の公道でF1マシンの走行は史上初とのことで、午前9時からのイベントに1万1000人の観客が集まった。 会場となった、横浜元町ショッピングストリートをスクーデリア・トロ・ロッソのセバスチャン・ブエミ選手がドライブするF1マシンが駆け抜け、間近で聞く迫力のエンジンサウンドに、観客からは歓声があがった。 《》

    横浜元町でF1マシンが公道走行…観客1万1000人集まる | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2011/06/05
    アメリカ山公園屋上というテがあったか
  • 【東日本大震災】光輝顔料メルク社福島工場被災で自動車生産に打撃 | レスポンス(Response.jp)

    大震災による思わぬ余波が見えてきた。ドイツ拠とするメルクは、自動車分野では塗料用の顔料を塗料メーカーに供給するグローバルな化学品メーカー。その日支社の小名浜工場(福島県いわき市)が地震で被災し、操業停止に追い込まれた。 メルクの代表的な製品のひとつが「Xirallic(シラリック)」と呼ぶ光輝顔料だ。これはメルクの日支社で開発され、世界でただひとつ小名浜工場だけで生産されていたもの。トヨタ車のボディカラー名に「クリスタルシャイン」とあれば、それはXirallicを使ったペイントである。 Xirallicはアルミナを人工的に結晶化した微粉末で、人工パールとも呼ばれる。従来のパール塗装は天然雲母を光輝顔料に使うが、Xirallicはそれより表面が平滑で輝度感が強く、色味の濁りもない。国内ではトヨタだけでなく、ダイハツ、日産、ホンダなどが採用し、海外でも高級車を中心に幅広く使われているも

    【東日本大震災】光輝顔料メルク社福島工場被災で自動車生産に打撃 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2011/04/28
    知人から聞いてたクルマの塗料系の影響の話はこれだな。
  • 福島原発事故 カウントされない26人の負傷者 | レスポンス(Response.jp)

    発熱する原子炉をいかに冷温停止に導くか。そればかりがクローズアップされている福島原発事故だが、その影にはけっこうな数の負傷者が存在する。 東京電力が毎日行っている会見から、その負傷者を抜き出してみた。 3月11日の地震当日。協力企業作業員2人、東電社員1人が負傷した。ほかに東電社員2人が行方不明になった。原因は地震と津波だった。 3月12日15時36分頃、第一原発1号機で水素爆発が発生した。この爆発で東電社員2人と協力企業作業員2人が負傷。免震重要棟付近にいた協力企業作業員1人も意識不明で病院に搬送され、今も入院加療中だ。 さらに、左胸を押さえて立てない状態だった東電社員1人が病院に搬送され、こちらは現在、自宅療養中だ。 ほかにも、この日は、東電社員1人が、初めて100mSv(ミリ・シーベルト)を超える線量を浴び、病院で検査を受けた。 3月13日は、第一原発1、2号機中央制御室で、東電社員

    福島原発事故 カウントされない26人の負傷者 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2011/04/01
    なぜ隠すか。隠すこと=軽視してます、という表明にほかならない。
  • 破産ゼロスポーツが郵便EVを納品できなかった本当の理由 | レスポンス(Response.jp)

    EVベンチャーのゼロスポーツが1日、負債総額11億7700万円を残し、近く破産申請をすることを発表した。 ゼロスポーツは2010年8月、日郵便から集配用EVとして1030台約35億円の受注をしたことで注目された。契約では1月に20台、2月末に10台の計30台を年度中に、その後、来年度末までに残りの1000台を納品する予定だった。しかし、1月21日の最初の納期に車両が間に合わず、日郵便から契約解除の通知および契約金の2割である約7億円が違約金として発生する通告があった。 報告を受けたメインバンクは2月に運転資金の口座を凍結、月末の給与の支払および取引先への支払いが滞ったゼロスポーツは、日郵便からの違約金請求の可能性がある民事再生の道をあきらめ、破産申請による倒産の道を選んだ。 なぜ、2001年からコンバージョンEVの制作経験を持ち、実証実験として日郵便に合計10台のEVを納品実績が

    破産ゼロスポーツが郵便EVを納品できなかった本当の理由 | レスポンス(Response.jp)
    Guro
    Guro 2011/03/02
    こういうのって偽計業務妨害とかにならんのだろうか。それにしてもヒドすぎる。
  • たこフェリー運行休止で、バイクが淡路島に孤立 | レスポンス(Response.jp)

    たこフェリーの愛称で親しまれてきた「明石淡路フェリー」(大麻一秀社長)の明石・岩屋航路が15日で運航休止した。この影響で明石海峡大橋を通行できない125cc以下のバイクが孤立。移動できないままとなった。 同社は休止の理由を「国の施策である高速道路料金見直しに伴うもの」として、海を渡ることができずにユーザーや二輪車販売関係者などから不満が噴出している。 同航路は年間約2万台のオートバイを運んでいた。明石淡路フェリーが運休しても歩行者や自転車は、高速船「淡路ジェノバライン」に乗り換えることが可能だ。また、四輪車は明石海峡大橋を通行して、明石‐淡路島間を往復できる。 しかし、125cc以下のオートバイは自動車専用道を通行することもできず、オートバイを乗せる船もない。陸路も海路も行く手をふさがれた形だ。 淡路市に住むバイクユーザーの一人は「ガソリン税は四輪車も二輪車も同じ。何のための税金を負担して

    たこフェリー運行休止で、バイクが淡路島に孤立 | レスポンス(Response.jp)