タグ

ブックマーク / www.jusonbo.co.jp (9)

  • 日本の公立図書館の所蔵

    19世紀半ばの北米において現代的な公立図書館が設置されたその時から現在の日に至るまで,資料選択をめぐる議論は連綿と続いてきた。しかしながら,過去に主張されてきた理論に沿って蔵書が実際に形成されてきたかどうかについては,十分に検証されてきたとは言い難い。 書は量的アプローチを用いて公立図書館の平均的な蔵書傾向を探り,その所蔵が書籍市場へ与える影響について考察している。図書館情報学研究者のみならず,図書館・行政・出版関係者等にも有益な知見を提供する。 1.公立図書館の所蔵の論点 2.雑誌と新聞(1):需要と所蔵 3.雑誌と新聞(2):優先される属性・排除される属性 4.教養新書:需要とシリーズ 5.一般書籍(1):館種別の所蔵傾向 6.一般書籍(2):カテゴリ別の所蔵の多寡 7.意見対立のある主題(1):郵政民営化と靖国神社 8.意見対立のある主題(2):集団的自衛権 9.図書館と書籍市場

    日本の公立図書館の所蔵
    Guro
    Guro 2024/05/02
  • オープンサイエンスにまつわる論点

    伝統的なオープンアクセスの視座を踏まえつつ,研究データ管理,プレプリント,次世代リポジトリといったテーマを組み込んだ。 オープンサイエンスの概念の広がりや現在の論点を整理し,読者が構造的に理解できるよう工夫した一書。 書の用語集を公開しております。 *刊行記念イベントを2023年11月13日(月)に開催しました。現在,アーカイブ動画を公開中です(2024年1月9日まで)。詳細はこちらをご覧ください。

    オープンサイエンスにまつわる論点
    Guro
    Guro 2023/06/13
  • アンフォーレのつくりかた

    図書館の構想から運用に至るまでの経緯と、それらから得られた成果等の記録集。 求められる機能が変わりゆく時代の図書館に関係する多様な人々に焦点を当て、各人がどのように活動してきたかを捉えた。具体的には、市長、建築家、デザイナー、行政職員、図書館員、利用者など、さまざまな立場からの記述をまとめ、アンフォーレの多層性を描出している。 Ⅰ 起動 神谷学市長インタビュー アンフォーレができるまで Ⅱ 開発 構想段階から基計画策定まで/要求水準の検証/三星元⼈副市長インタビュー ニューヨーク視察から学ぶ/寄稿 図書情報館開設に至る市議会の関わり/特別寄稿 設計者から見たアンフォーレ建設計画/特別インタビュー グラフィックデザイナー廣村正彰氏/ICT化基構想/チームアンフォーレの奇跡 Ⅲ 運用 アンフォーレの現状整理/より良いスタート/排架計画とラベルの変更、「らBooks」の創設/情報発信の模索

    アンフォーレのつくりかた
    Guro
    Guro 2023/02/03
  • 公共図書館の選書業務における選書ツールの研究

    公共図書館における選書業務を実践的な視点から考察し,選書ツールの具体的な内容や作成過程,その役割を明らかにした。選書ツールの代表例として図書館流通センター発行の『週刊新刊全点案内』を取り上げ,掲載情報の網羅性や傾向等について詳細に論述。

    公共図書館の選書業務における選書ツールの研究
  • IFLA図書館参照モデル

    書誌データを対象とするFRBR,典拠データを対象とするFRAD,主題典拠データを対象とするFRSADという三つの概念モデルを統合して作成された,書誌情報全般に関わる概念モデルIFLA Library Reference Model(IFLA LRM)の全訳。 この新しい概念モデルのわが国における理解と普及のために訳出されたものである。

    IFLA図書館参照モデル
    Guro
    Guro 2020/07/28
  • 公立図書館における指定管理者制度

    書は,日の公立図書館に関する包括的データを用いて,マクロな分析を行うことにより,「指定管理者制度」の導入館と非導入館の差異を明らかにする。それにより,「指定管理者制度を導入した図書館の姿」を示し,多方面からの見解等と突き合わせて考察する。

    公立図書館における指定管理者制度
  • 日本の文化をデジタル世界に伝える

    デジタル世界に日文化を伝えることは,世界中の人々に,そして未来の人々に私たちの文化を伝えることでもある。書では,文化資料をWebで共有するために知っておくべきこと,知っていた方がよいことについての基的な考え方をまとめ,それらについて具体的な近年の情報技術に即しながら紹介する。 *著者の永﨑研宣氏とご相談し,書を「教育機関での授業における利用に限り,章のPDFファイルを半分までご提供する」ことといたしました。件の詳細,お申し込みは「デジタルアーカイブやデジタル文化資源をテーマに含むオンライン授業のための資料をご提供」のページをご参照ください。 *こちらを印刷あるいはスマホで表示して書店へお持ちいただくと,スムーズにご注文いただけます。 第1章 「デジタル世界に伝える」とは 第2章 デジタル世界への入り口 第3章 利便性を高めるには? 第4章 デジタル世界に移行した後,なるべく長持

    日本の文化をデジタル世界に伝える
  • 学校司書のための学校教育概論

    〈学校司書のモデルカリキュラム〉における科目「学校教育概論」に対応したテキスト。学校教育の基礎・基を漏れなく学べる構成とした。これから学校司書を目指す人にも,すでに学校司書として活躍している人にも役立つ入門書。 Ⅰ部 子どもの発達と学習のプロセス 1章 発達の理論とプロセス 2章 発達障害の理解と支援 3章 学習の理論と学習指導 4章 教育の測定と評価 Ⅱ部 学校教育の理念,思想と歴史 5章 教育質と目的 6章 学校教育の思想と歴史 ?:西洋 7章 学校教育の思想と歴史 ?:日 Ⅲ部 教育課程の意義と編成 8章 教育課程の意義と構造 9章 「学習指導要領」と教育課程編成の実際 10章 教育課程と学校図書館:「学習指導要領」の変遷と学校図書館 Ⅳ部 学校教育の仕組み,現状と課題 11章 教育法令・制度・行政と学校 12章 教職員の服務と校務分掌 13章 現代社会における学校の課題と展

    学校司書のための学校教育概論
  • 樹村房

    平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。 小社の電子書籍の無料ダウンロードを装った,フィッシング詐欺の危険性がある違法サイトが確認されました。 現在,小社の電子書籍は以下のサービスで提供中です(一部銘柄のみ/随時更新)。 【電子書店】 紀伊國屋書店Kinoppy Kindleストア Apple Books VarsityWave eBooks ヨドバシ.com dマーケットBOOKストア 【電子図書館サービス】 Maruzen eBook Library KinoDen LibrariE & TRC-DL 怪しいサイトでの電子書籍入手には十分ご注意ください。

    Guro
    Guro 2017/12/15
  • 1