タグ

2024年5月2日のブックマーク (24件)

  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsl/2008/69/2008_209/_pdf

    Guro
    Guro 2024/05/02
  • 職場で強いストレスを受けているメンバーを見抜く“一言” 5年間3,800人のデータからわかった高ストレス者の特徴と改善策

    従業員の「睡眠改善」がストレス軽減やワークエンゲージメント向上につながることを解説した、株式会社フェアワークとNTT PARAVITA株式会社の2社共催セミナー「約3,000人のデータ分析結果からわかった効果的なメンタルヘルス対策」。記事では、同セミナーの第2部「効果的なメンタルヘルス対策のための実践ガイド」の模様をお届けします。NTT PARAVITAの猪原祥博氏が、定期的に「高ストレス判定」を受ける人の多さや、たった一言で部下の高ストレスを見抜く方法などを語りました。 定期的に「高ストレス判定」を受ける人の多さ 猪原祥博氏(以下、猪原):今度は「大手IT企業のストレスチェックデータ」をご紹介します。これは許諾をもらい、完全に匿名加工されたものです。全4万件のうち、データ提供に同意した約3,800人の、2019年から2023年までの5年分のデータになります。 5年中5回とも「高ストレス

    職場で強いストレスを受けているメンバーを見抜く“一言” 5年間3,800人のデータからわかった高ストレス者の特徴と改善策
    Guro
    Guro 2024/05/02
  • 出版状況クロニクル 休載のお知らせ - 出版・読書メモランダム

    「出版状況クロニクル」は著者病気療養のため、休載します。 「古夜話」は書きためた原稿があるので、継続してアップします。 なお『出版状況クロニクルⅦ』は3月31日に発売されました。

    出版状況クロニクル 休載のお知らせ - 出版・読書メモランダム
    Guro
    Guro 2024/05/02
  • 「だれを好きになるか」を批判の対象にしていいのか?(読書メモ:『すごい哲学 世界最先端の研究が教える』 - 道徳的動物日記

    世界最先端の研究が教える すごい哲学 総合法令出版 Amazonしてもらったので読んだ。十数人以上の若手日人哲学者が「サステナブルなファッションを選ぶにはどうしたらいいか?」や「小説を読むことで人はやさしくなれるのか?」といった具体的かつ詳細なトピックについて、(主に海外の)最新論文を紹介しつつ3〜5ページで短く論じる、という。 全体的に執筆者たちは自分の書いているトピックについて距離がとれており、冷静であっさりした文体が多い。「まえがき」では「少し変わった哲学の入門書」とされているが、哲学の考え方や方法を体系的に学べる教科書といったものでもない。全体的なとりとめのなさから、「哲学・倫理学の与太話集」といった表現のほうが合っている気もする。 とくにわたし自身の生活や人生経験に関わるものとして興味のあるトピックを挙げると、「マッチングアプリで好みでない人のタイプを書くのは差別か?」

    「だれを好きになるか」を批判の対象にしていいのか?(読書メモ:『すごい哲学 世界最先端の研究が教える』 - 道徳的動物日記
  • hontoブックツリー

    小説・文学(2814) 漫画・コミック(1622) エッセイ・自伝・ノンフィクション(1609) 暮らし・実用(1180) 経済・ビジネス(1015) 社会・時事・政治・行政(605) 児童書・絵(619) BL(ボーイズラブ)(304) 心に響く(1239) 心が落ち着く(483) 前向きな気分になる(1292) 心温まる(713) ハラハラドキドキ(691) センチメンタル(277) 価値観が変わる(1248) ロマンチック(373) ゾクっとする(336) 社会問題を提起する(471) 信念を感じる(437) ウィットに富んだ(375) スカっとする(252) ドロドロした(111) ちょっと変わった(844) イマジネーションが刺激される(432) 知的な(179) 泣ける(163) コミカルな(239) 無心になる(121) 現実ばなれした(251) エキサイティング(584)

    hontoブックツリー
    Guro
    Guro 2024/05/02
  • 日本の公立図書館の所蔵

    19世紀半ばの北米において現代的な公立図書館が設置されたその時から現在の日に至るまで,資料選択をめぐる議論は連綿と続いてきた。しかしながら,過去に主張されてきた理論に沿って蔵書が実際に形成されてきたかどうかについては,十分に検証されてきたとは言い難い。 書は量的アプローチを用いて公立図書館の平均的な蔵書傾向を探り,その所蔵が書籍市場へ与える影響について考察している。図書館情報学研究者のみならず,図書館・行政・出版関係者等にも有益な知見を提供する。 1.公立図書館の所蔵の論点 2.雑誌と新聞(1):需要と所蔵 3.雑誌と新聞(2):優先される属性・排除される属性 4.教養新書:需要とシリーズ 5.一般書籍(1):館種別の所蔵傾向 6.一般書籍(2):カテゴリ別の所蔵の多寡 7.意見対立のある主題(1):郵政民営化と靖国神社 8.意見対立のある主題(2):集団的自衛権 9.図書館と書籍市場

    日本の公立図書館の所蔵
    Guro
    Guro 2024/05/02
  • 男性の体は世間から大切にされないから、セルフケアが苦手なのかもしれない【社会学者・田中俊之×編集者・福田フクスケ対談/後編】 | yoi(ヨイ) - 体、心、性のウェルネスメディア

    ――前編では「男性が弱音を吐いても受け皿がない」という生きづらさについてお話いただきました。ほかにも、男性だからこそ起こりがちな問題はありますか? 福田さん:男性自身の問題としては「自分で自分のケアができない」ことも起こりがちだと思います。関心が低かったり、解像度が低かったり、ケアすることに喜びや心地よさを感じなかったり……理由は様々ですが。 田中さん:それはとても大きな問題だと思います。僕、男性用尿もれパッドの説明会に男性学の専門家として招かれたんですよ。尿もれって女性の問題としてよく聞くじゃないですか。でも、そもそも、男性もかなり尿もれするものらしいんです。 でも、対策しているのは現状女性ばかり。それっておかしな話で、下着が濡れたら不快なのは男女関係ないはずなんですよ。それなのに、男性は不快だと思っていない人が多い。ほっといたら乾くとか、きっとその程度の感覚なんです。 そう考えると、男

    男性の体は世間から大切にされないから、セルフケアが苦手なのかもしれない【社会学者・田中俊之×編集者・福田フクスケ対談/後編】 | yoi(ヨイ) - 体、心、性のウェルネスメディア
    Guro
    Guro 2024/05/02
  • 戸籍が生み出す社会のひずみ――李英美さん評『新版 戸籍と国籍の近現代史』|じんぶん堂

    記事:明石書店 遠藤正敬『新版 戸籍と国籍の近現代史――民族・血統・日人』(明石書店) 書籍情報はこちら あなたは日人ですか? 日に住んでいながらこのように尋ねられることはめったにないであろう。では「日人であることを証明してください」と問われたとき、どのように答えるであろうか。多くの場合に、「日国籍を持っている」という理由が挙げられるだろう。だが、日国籍であることを証明するパスポートの取得には、戸籍謄(抄)が必要である。 日では戸籍を持たないと原則、パスポートが発給されないのである。戸籍が「日人」たる根拠となる理由はどこにあるのであろうか。戸籍を持つことの意味は何であり、そもそも戸籍とは、いつ、誰が、どのようにつくったものであろうか。 見えない「戸籍意識」 今日においても「この度、入籍しました」などと「結婚した」あるいは「婚姻届を提出した」ことを「入籍」と呼ぶことがある

    戸籍が生み出す社会のひずみ――李英美さん評『新版 戸籍と国籍の近現代史』|じんぶん堂
  • 『虎に翼』が描く女性の「弱さ」と「強さ」…寅子の法服に込められた「自立」への思い

    【読売新聞】編集委員 丸山淳一 日で初めて法曹の世界に飛び込んだ女性がヒロインと聞いて、朝ドラ定番の成功物語か、と思ったが、考えを改めないといけないようだ。4月から始まったNHK連続テレビ小説『虎に翼』(総合、月曜~金曜午前8時ほ

    『虎に翼』が描く女性の「弱さ」と「強さ」…寅子の法服に込められた「自立」への思い
  • サンリオSF文庫 - Wikipedia

    サンリオSF文庫(サンリオ エスエフぶんこ)は、サンリオが1978年から1987年にかけて刊行していた文庫のSF叢書。1978年7月25日に、アーシュラ・K・ル=グイン『辺境の惑星』、フィリップ・K・ディック『時は乱れて』、ウィリアム・S・バロウズ『ノヴァ急報』、レイ・ブラッドベリ『万華鏡』など6冊を発行して刊行を開始。1987年8月20日のフィリップ・K・ディック『アルベマス』[1]まで、全197冊が刊行された。創刊時の編集者は佐藤守彦、顧問に山野浩一。2代目で終刊時の編集者は西村俊昭。 終刊時点でも根強い人気があり、先発の創元SF文庫、ハヤカワ文庫SFにない特色もあったとされるが、商業的には苦戦を強いられた[2]。 ニュー・ウェーブ作品、女性作家のSF作品、英米以外のSF作品、SF以外の怪奇小説、ファンタジー、ミステリーなどの幅広いジャンルの作品を刊行していることも特徴。SF作品では、

    Guro
    Guro 2024/05/02
  • 幻の「サンリオSF文庫」、国立国会図書館デジタルコレクションで無料公開中【やじうまWatch】

    幻の「サンリオSF文庫」、国立国会図書館デジタルコレクションで無料公開中【やじうまWatch】
    Guro
    Guro 2024/05/02
  • れきちず

    れきちずとは 誰にでもわかりやすく馴染みのある「現代の地図デザイン」で、歴史地図を閲覧できるサービスです。古代から現在、そして未来まで一気通貫に閲覧できるWeb地図を目標としています。 2024年5月1日、作者の所属する株式会社MIERUNEに運営を移管しました。 現在公開しているマップについて 江戸時代後期(1800〜1840年ごろ、文化・文政・天保年間)を想定した地図になります。現状、村名が江戸近郊にしかない、地点(POI)が少ないなど不完全な箇所もあります。順次追加していく予定です。 地形の3D表示については現在の地形を表示しています。そのため、当時とは異なる地域があります。 移管の経緯 2023年8月に作者・加藤の個人プロジェクトとしてスタートした『れきちず』は、多くの反響を頂き様々なメディアに取り上げていただきましたが、同時に様々な要望も寄せられています。歴史地名に関するオープン

    れきちず
    Guro
    Guro 2024/05/02
    “2024/05/01 株式会社MIERUNEへ移管、地図をベクター化、江戸切絵図町家追加 ”
  • デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選|東芝 UIデザイン

    こんにちは!東芝UIデザインチームnote事務局の小林Jです。 みなさんは「使いやすさ」について、どのように考え、どのようにデザインしていますか?ちゃんと「使いやすい」ものづくりができているか不安になったことはありませんか? そんな時によりどころになるのが「人間工学」です。 「人間工学」とは、人間にとって使いやすく、安全な道具や製品、システムを考える学問です。人間特性をもとに環境や道具の使い勝手などを研究する学問でもあります。 「人間特性」とは、知覚から認知、身体に至るまで人間特有のあらゆる機能や性質のことです。どうしてそのような行動をするのか、という原理を知っていることが、モノづくりや仕組みづくりをする人たちにはとても大切なんです。 弊社デザイン部門には人間特性ワーキンググループという専門チームがあり、デザイン部門内で情報共有や勉強会を行っております。 noteにも「人間工学シリーズ」と

    デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選|東芝 UIデザイン
    Guro
    Guro 2024/05/02
  • 共同親権導入が就学支援金に影響? 教育現場や当事者の懸念とは | 毎日新聞

    離婚後の共同親権を認める民法改正案を審議する参院法務委員会=国会内で2024年4月25日午前10時2分、平田明浩撮影 離婚後の父母双方に親権を認める共同親権の導入が、子どもの教育にも影響を与えるのではないかという懸念の声が上がっている。国が高校の授業料を無償化する就学支援金は「世帯年収910万円未満」の受給制限があり、離婚した親権者2人の年収が合算されて制限を超えた場合、受給できなくなる可能性があるためだ。文部科学省は「共同親権導入後も支援制度の仕組みは変わらない」と説明しているが、教育現場やひとり親家庭の不安は解消されていない。【西紗保美】 教員「どちらの側に立てば……」 「子どもの視点に立つと、まずいのではないか。現場にも混乱を招くことになりそうだ」 神奈川県内の私立高校に勤める男性教諭(45)は、最近新聞で読んだ共同親権の導入により想定される高校無償化への影響について不安を抱いた。

    共同親権導入が就学支援金に影響? 教育現場や当事者の懸念とは | 毎日新聞
    Guro
    Guro 2024/05/02
  • 離婚後の共同親権で高校無償化は対象外? 年収200万円台なのに ひとり親家庭は負担増の恐れ | 中国新聞デジタル

    元夫のDVから逃れ、息子㊨と暮らす女性。「共同親権になれば希望する高校に行かせられないかもしれない」と案じる 「共同親権になれば、年収が200万円台でも子どもが高校無償化の対象外になりそう。不安です」。離婚後の父母双方に親権を認める「共同親権」を導入する民法改正案を巡り、中国地方の40代のシングルマザーが編集局に声を寄せた。元夫の年収と合算すると、高校授業料を無償化する就学支援金の所得制限にかかる可能性があるという。

    離婚後の共同親権で高校無償化は対象外? 年収200万円台なのに ひとり親家庭は負担増の恐れ | 中国新聞デジタル
  • 上川外務大臣臨時会見記録

    (大臣)今回の最初の3か国、マダガスカル、コートジボワール、ナイジェリアの訪問を概ね終えました。マダガスカルは日の外務大臣として初、また、コートジボワールとナイジェリアは共に45年ぶりの訪問であります。 今回の訪問では、連結性の強化、投資促進・スタートアップ支援に焦点を当てました。また、それぞれの国と、二国間関係に留まらず、WPSや国連安保理改革、軍縮といった国際場裡での協力やグローバルな課題について認識を共有しました。 特に、連結性強化の観点からは、地域のハブとなる拠点作りを意識しました。3か国で、大学・病院・港湾・図書館の関係者と議論する中で、多くの素晴らしい取組を、点のレベルに止めず、面のレベルに展開をしていく、そうした潜在力を実感しました。こうした考えをさらに深堀りし、年8月に私が議長を務めるTICAD閣僚会合に向け具体的な成果としたいと思います。 加えて、各国で在留邦人・日系

    Guro
    Guro 2024/05/02
    “また、私は、文化外交の一環として、出張時にその国の書店を訪ねるようにしており、今回もコートジボワールで書店を訪ねました。さらに、今回マダガスカルでは市立図書館を訪問しました。図書館も言うまでもなく活
  • 上川外務大臣によるパリ日本文化会館(MCJP)視察

    現地時間5月1日午後19時05分(日時間2日午前2時05分)頃から約20分間、フランス共和国を訪問中の上川陽子外務大臣は、パリ市内の国際交流基金パリ日文化会館を視察しました。 同館は、外務省所管の独立行政法人国際交流基金が、日仏両国の企業からも支援を得て運営する日文化発信及び日仏文化交流の拠点です。 上川大臣は、フランス語に翻訳された日の書籍や漫画を多数所蔵するパリ日文化会館の図書館を視察し、先般訪問したマダガスカルの図書館を念頭に、こうしたコンテンツの供与を通じた第三国発信について連携していきたい旨述べました。 また、上川大臣は、オリンピックのレガシーを代表する建築である丹下健三氏設計の国立代々木競技場、2021年のオリンピック会場となった隈研吾氏設計の新国立競技場の魅力を紹介する、5月2日より同館にて開催予定の「丹下健三と隈研吾 東京大会の建築家たち」展を内覧しました。

    Guro
    Guro 2024/05/02
    “先般訪問したマダガスカルの図書館を念頭に”
  • 凄い本だ。人類史に関しては『サピエンス全史』が先例だが、専門家による人類史再検討書・素描書が『万物の黎明』の話→興味津々の声が集まる

    正木伸城 @nobushiromasaki 凄いだ。 今後数十年は書が人類史に関する議論の土台になるだろう。ビッグ・ヒストリーは万人にウケる。『サピエンス全史』もその先例だが、著者のハラリは専門家ではない。一方で、書は専門家による人類史再検討書・素描書である。このを読めば、『サピエンス全史』のヤバさがよくわかる。→ pic.twitter.com/Q7pMdsvSwB 2024-04-30 18:28:46 正木伸城 @nobushiromasaki 人類史は長らくこう捉えられてきた。長い先史時代があり、農耕革命や定住革命はじめさまざまなテクノロジーの革新があり、さらには都市や国家の誕生などを経て共同体も巨大になる中で現在のグローバル社会が誕生したと。ハラリもジャレド・ダイアモンドもスティーブン・ピンカーもこの路線を基的に→ 2024-04-30 18:29:36 正木伸城 @n

    凄い本だ。人類史に関しては『サピエンス全史』が先例だが、専門家による人類史再検討書・素描書が『万物の黎明』の話→興味津々の声が集まる
    Guro
    Guro 2024/05/02
  • 駅.Locky - トップ

    駅.Lockyは、次の電車までの時間をカウントダウンする、iPhone / Android 向けの時刻表アプリです。 紹介動画 Quick links: content, navigation, search.

  • 橋本治さんの編んだセーターを着ているのは、早川タケジさん - saoの猫日和

    詩音さんより、下記のコメントを頂きました。有難うございます(^-^) (詩音さんより) 橋治さん、 多くの著名な方々のセーターを編んだおられたのですね。 私は直接的にはお会いした事もないのですが、 70年代に勤めていた会社の同僚が親しくしていたみたいで、 橋さんが編んだというデビット・ボウイの、 セーターを貰ったと言って着ていました。 当時、私も渋谷公会堂でデビット・ボウイのライブにも 行っていたので、斬新なそのセーターが 欲しいと思いましたが… 今にして思えば、いろんな話も聞いていたので、 70年代、男同士の良い付き合いを羨ましく思っていました。 橋さんの名前を目にするたびに若かりし頃を思い出します。 ジュリーのセーターも素敵💓 あんなに手の込んだセーターを気前よくあげちゃうんだ、橋さんは。男たちの間の友情というものが、垣間見られるような気がしました。 ネット上では、橋さんが

    橋本治さんの編んだセーターを着ているのは、早川タケジさん - saoの猫日和
  • 橋本治展でジュリーのセーターが展示「神奈川近代文学館」 - saoの猫日和

    J友さんが、神奈川近代文学館で開催中の「帰ってきた橋治展」に行かれたそうです。 特別展「帰って来た橋治展」 | 神奈川近代文学館 神奈川近代文学館の公式ホームページ 神奈川近代文学館/(公財)神奈川文学振興会 残念ながら展示のセーターの写メはNGだったそうで、図録の画像を頂きました。ジュリーの横顔の部分は雑誌に掲載されていたので見たことはありましたが、袖部分は初めて見たのかも。全部を見たら、非常に斬新なデザインですね!! 以下は、J友さんからです。 ジュリーのセーターは図録の写真を先に見たけど、物の方が数倍素敵。 袖、面白いですね。イラストだと着られないので、セーターにしたそうです。 展示をみたら、早川タケジさんや、セーラー万年筆年のポスターの宇野亜紀良さん、山田風太郎さん、久世光彦さんたちと交流あり。 当時、イラストレーター、作家、テレビマンなど皆んな交流があり、仲間だったのかも?

    橋本治展でジュリーのセーターが展示「神奈川近代文学館」 - saoの猫日和
  • 35年前に「ワープロはいずれ無くなるか」を大手メーカー各社に公開質問したときの回答がおもしろい→「NECと富士通が完全に言い当てている」

    リンク @DIME アットダイム 「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?|@DIME アットダイム 【プレーバック 平成元年】30年前のワープロ事情を蒸し返す 平成最後の年末・年始です。流行語大賞にはノミネートされませんでしたが、「平成最後の」はわりとメディアで使われた言葉じゃないでしょうか。と... 869 users

    35年前に「ワープロはいずれ無くなるか」を大手メーカー各社に公開質問したときの回答がおもしろい→「NECと富士通が完全に言い当てている」
    Guro
    Guro 2024/05/02
  • 外国人観光客のローソン+富士山の写真撮影 マナー違反問題について

    山梨県富士吉田富士五湖(富士河口湖町、船津、小立、鳴沢、勝山、山中湖)の歯医者「井ビシ歯科医院」は一般歯科(むし歯・歯周病・小児歯科・親知らず抜歯)やインプラント・矯正歯科(小児矯正・裏側矯正)も専門医による連携治療が特徴。痛みのない無痛治療、CT・マイクロスコープ精密治療。治療相談、急患・当日予約も可能です。

    外国人観光客のローソン+富士山の写真撮影 マナー違反問題について
    Guro
    Guro 2024/05/02
  • 紀子さま、結核療養の歴史たどる 清瀬市内を2時間以上歩く:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    紀子さま、結核療養の歴史たどる 清瀬市内を2時間以上歩く:朝日新聞デジタル
    Guro
    Guro 2024/05/02
    恩賜デジタルアーカイブの日も近いか "「貴重な資料ですね。当時の患者の思いも感じ取れますし」と語り、「電子データとして残したりは」と質問。"