タグ

2016年12月6日のブックマーク (202件)

  • AWS Athena雑感 - Go ahead!

    Amazon Athena — Serverless Interactive Query Service - AWS Prestoのフォースを感じたので,知り合いが試した情報も含めて,今思っている所を書いてみる. 実装 Athenaのページにあるように,実行エンジンは独自実装ではなくて,Facebookが公開しているPrestoを使っている.FacebookのみならずTreasure Data,Airbnb,Netflixなどクエリがガンガン飛ぶ環境で元気に動いている実績もあるので,拡張性,パフォーマンス,安定性で選ばれたのだろうと思われる.あとAWS的にJavaの方が相性は良さそう. パフォーマンス いくつかの記事で言及されている. Analyzing Data in S3 using Amazon Athena Amazon AthenaをBigQueryと比較してみた Amazon

  • 天才ハッカーが市販車を「自動運転車」に変える改造キットの制御ソフトをオープンソース化、誰でもダウンロード可能に

    わずか1カ月で自動運転車のシステムを自作して世間をあっと言わせた天才ハッカーのgeohot(ジョージ・ホッツ氏)が、開発していた自動運転車改造キット「Comma One」の開発を断念しました。しかし、ホッツ氏はほぼ完成状態にあるComma Oneのハードウェア・ソフトウェアなどの情報を、オープンソースとして公開しています。 commaai · GitHub https://github.com/commaai 伝説的なハッカーのホッツ氏の自動運転車プロジェクトの流れは以下の通り。まず、2015年末にたった一人で乗用車を自動運転車に改造するキットを開発中であることを明らかにし、テスト走行を成功させて世間の度肝を抜きました。 伝説的ハッカーが自動運転車をわずか1カ月で自作、すでに公道走行済み - GIGAZINE Bloombergの取材に対して「1000ドル(約11万円)の後付け自動運転キッ

    天才ハッカーが市販車を「自動運転車」に変える改造キットの制御ソフトをオープンソース化、誰でもダウンロード可能に
  • 我が子Macの体温を表示して健康状態を知る。 - KAYAC engineers' blog

    ※ この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2016 6日目の記事になります 皆さんはじめまして、デニール(@ryusukefuda)と申します。 去年のアドベントカレンダーだは"ドレッドヘアのエンジニアが教えるAndroid Wear Watch Faceのつくりかた" という記事を書いたのですが、あれからもう1年経つのですね... 今年はMacユーザーというそれはそれは幅広い人が読める内容でいきたいとおもいます。 はじめに 皆さんはMacの体温とも言うべきCPU温度をどのくらい把握しているでしょうか。 人間世界では親が自分の子どもの体温を測り、熱が高くなったら病院へ行きますよね。 今回はMacでもそれをやった方がいいんじゃないかと思い、やってみました。 CPU温度を測るスクリプト 探してみると、GitHubにちょうど良さそうなリポジトリを発見しました。 git

  • Atomパッケージを作ってみよう | BLOG - DeNA Engineering

    この記事は DeNA Advent Calendar 2016 6日目の記事です。 こんにちは。エンジニアの加瀬です。 普段はモバイルゲームの開発をしております。 皆さんは開発をするときにどのエディタをメインに使っていますか? VimEmacs、それともIDEでしょうか。 昔は自分もVimを使っていたのですが、ちょっとしたプラグインを自分で作ってみようと思ったときにハードルの高さにぶつかってしまい、去年あたりからAtomをメインエディタとして使うようになりました。 AtomはCoffeeScript(後述しますが今はJSでもOKです)でパッケージ(プラグイン)を作ることができます。プラグイン作成のためにニッチな言語を習得する必要がないことからパッケージを作るハードルは比較的低いと言えます。 ですが、自分が実際に作り始めてみるとまだまだドキュメントやサンプルが少なかったことから少し苦労しま

    Atomパッケージを作ってみよう | BLOG - DeNA Engineering
  • Go言語 / golang 入門 必見!! パッケージ管理ツール Glideの使用方法を詳しく解説 - nasust life blog

    The Go gopher was designed by Renee French. (http://reneefrench.blogspot.com/) CC3.0 こんにちはnasustです。今回はGo言語 / golangのパッケージ管理で一番人気のあるGlideの使用方法を解説します。またGlideを使用したプロジェクトのサンプルを使用して解説します。 Glideとは インストール方法 使い方 glide.yaml package homepage license owners import 依存パッケージのバージョンコントロール 演算子 範囲指定 ワイルドカード ^ 〜 glide install go build サンプルGlideプロジェクト まとめ 関連記事 Glideとは GitHub - Masterminds/glide: Package Management fo

    Go言語 / golang 入門 必見!! パッケージ管理ツール Glideの使用方法を詳しく解説 - nasust life blog
  • https://www.transnet.ne.jp/bb3h71rxs-212/

  • RedmineとElectronで新人の育成状況を可視化した話

    今年から新人の活動や成長度合いを可視化する取り組みをはじめました。 Redmineによるタスクの管理やElectronベースの専用アプリを用いた教育について、 背景や仕組み、現在の実データなどを交えて紹介します。

    RedmineとElectronで新人の育成状況を可視化した話
  • [転載] gitにおけるコミットログ/メッセージ例文集100

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    [転載] gitにおけるコミットログ/メッセージ例文集100
  • PHPを習得するときに役に立つサイトまとめ

    PHPに挑戦したい」という初心者の方から、「CakePHPLaravelなどのフレームワークを使ってみたい」という方まで、PHPに関するオススメのサイトをご紹介します。ご自身の「知りたい」に合うサイトをチェックすれば、今抱えている問題がクリアになるかもしれませんよ。 PHP案件を提案してもらう ビバ★りずむ PHPを少し触れるようになると、なんだか嬉しくなってきますよね!WordPressのカスタマイズに力が入るようになるのも、この頃かもしれません。 ただ、思いがけないアクシデントが起きるのもこの時期。 例えば、「カスタマイズした結果、ブログが真っ白になってしまった…」なんて経験がある方はいらっしゃいませんか? こうなってしまうと、画面だけでなく頭の中も真っ白に…。 そんな時に頼りになるのが、『ビバ★りずむ』に掲載されている《WordPress初心者でも、真っ白になったブログを元の画面

    PHPを習得するときに役に立つサイトまとめ
  • Dockerの不要なボリュームを削除する - 座敷牢日誌

    Dockerを, Docker自体の勉強や検証用途で使っているため, 使わなくなったコンテナやイメージをどんどん削除しているが, ときどきDocker関連ファイルの容量を調べると増える一方だったりする. Docker関連ファイルの置き場が /var/lib/docker なら, # du -hs /var/lib/dockeer を実行するとフォルダ配下の容量の合計を調べられる. コンテナを削除するために, # docker rm CONTAINER-ID を実行しても, ボリュームは削除されないのだ. コンテナと一緒にボリュームを削除するためには, # docker rm -v CONTAINER-ID とオプション -v を付与して実行する必要がある. どのコンテナでも使われていないボリュームをまとめて削除したい場合は, 次のコマンドを実行する. # docker volume ls

    Dockerの不要なボリュームを削除する - 座敷牢日誌
  • PythonのWebアプリケーション(Django)を初心者にもわかりやすく解説(1)【環境構築編】 - Qiita

    はじめに この記事は、すでにPythonRubyといったプログラミング言語に触れたことはあるが、Webアプリケーションは作ったことがない、もしくはDjangoには触れたことがないといった方を対象にしています。 Webアプリケーションと調べると、PHPRubyがよく出てくるのですが、機械学習など複雑な数学的演算を行う場合にはやはりPythonが優れていると感じます。 以前、Ruby on Railsでアプリケーションを作成し、数学的な計算の部分はR言語で組み込むといったことをしたことがありますが、言語間を繋ぐパイプを構築するにも一手間必要でした。 そういった点で、色々な数学的なトリックを含ませたWebアプリケーションを作成する際にはPythonをオススメします。 ただ、PHPRubyのWebアプリケーションと比較すると、PythonのWebアプリケーションは参考文献が不足しているように

    PythonのWebアプリケーション(Django)を初心者にもわかりやすく解説(1)【環境構築編】 - Qiita
  • pipを用いてPythonのフレームワークdjangoをインストール - Qiita

    Pythonの有名なフレームワークとしてdjangoというのがあるらしいので、今回はそれをpipというPythonのパッケージを管理するツールを用いてインストールしてみようと思います。Pythonすらまともに勉強していないのでdjangoがどういうものかまったく知りませんが。 まず、ターミナルで次の命令を実行してpipをインストールします。

    pipを用いてPythonのフレームワークdjangoをインストール - Qiita
  • Python + Django で作る簡易To-doリスト - Qiita

    Djangoでアプリケーションを作るにあたって 前回Djangoで作る自分だけのTwitterクライアントhttp://qiita.com/Gen6/items/11fa5265053da95fcf0b、 をやりましたので今回はSQLiteを使った簡易的なTo-doリストアプリケーションを作成していきたいと思います。色々カスタマイズ余地を残すべく出来る限りシンプルな構成としてみました。To-doリストから自分へTwitterでリプライを送るなどの改造余地もあるかと。 今回はDjangoのFormを活用して作っていきます。 これが理解できるようになると簡易的な顧客管理システムや、掲示板SNSっぽいアプリケーションなどできる幅がぐっと広がるような気はします。 Djangoってそもそもどうやってはじめるのかは以下の記事を御覧ください。 http://qiita.com/Gen6/items/1

    Python + Django で作る簡易To-doリスト - Qiita
  • Djangoで作る簡易RSSリーダー - Qiita

    簡易RSSリーダーを作ってみる 何かしらなんでもいいから作り続けないと身につかないので、以前一度やったことのあるRSSをDjangoを使って取得しにいきます。過去記事を参考にデータベースに放り投げたり、テキストだけ取得してマルコフ連鎖したり色々できそうではあります。 例によってシンプル構成としてみました。 Viewsを書いていく import feedparser import sys, codecs sys.stdout = codecs.getwriter('utf-8')(sys.stdout) from django.http import (HttpResponse, HttpResponseRedirect,) from django.shortcuts import (render, redirect,) from django.core.mail import (send_

    Djangoで作る簡易RSSリーダー - Qiita
  • Django アプリサーバ、gunicorn と fastcgi の比較

    概要 最近、会社では、fastcgi より、 gunicorn を使うのがどう? といわれました。gunicorn を触ったことない僕は fastcgi のロードテストも実際やったことなくて、メソッドについて、(prefork がいいか、 threadedがいいか) の読んでいたものを元にした推測しかできない状態で、知識足りないと思った。 gunicorn は何かというと、python で作られた WSGI に対応するウェブサーバーです。同期、非同期ウェブアプリ両方対応できますし、作りがよくてかなりスピーディーそうですし、Django アプリを簡単に組み込めますし、python で運用が楽というのがポイントですね。もちろん、エンドユーザーが直接 gunicorn に接続するのではなく、 nginx のローダーバランサーでプロクシーのが一般的だと思っています。 テストアプリケーション という

  • Django ドキュメント | Django ドキュメント

    Django ドキュメント¶ Django を使いこなすための全てがここにあります。 最初のステップ¶ Django やプログラミングは初めてですか? それなら、ここから始めましょう! 何もないところから始めるなら: 概要 | インストール チュートリアルはこちら: その 1: リクエストとレスポンス | その 2: モデルと管理サイト | その 3: ビューとテンプレート | その 4: フォームと汎用ビュー | その 5: テスト | その 6: 静的ファイル | その 7: 管理サイトのカスタマイズ | その 8: サードパーティ製のパッケージを追加する Advanced Tutorials: How to write reusable apps | Writing your first contribution to Django 助けを求める¶ 困り事ですか?手を貸しましょう!

    Django ドキュメント | Django ドキュメント
  • 3秒でわかるSeleniumのつかいかた(Python・ちょっとDjango) - Heppoko Binbo Yarou no Newbie Nikki

    2016/09/22 追記 3秒でわかるようになってなかったので追記。 Seleniumとはなにか 自動でブラウザ動かせれるやつ。テストとかにつかえる。 Seleniumのインストール方法 http://www.seleniumhq.org/download/ Chromeでやる場合、chromedriverをダウンロードする https://sites.google.com/a/chromium.org/chromedriver/downloads $ python >>> from selenium import webdriver >>> driver = webdriver.Chrome('chromedriverまでのパスをここに書いてね!') どうやって自動で動かすのか? 概要 DOMの要素をとって、それを動かす JavaScriptでDOMの要素を取得してうんちゃら〜って書く

    3秒でわかるSeleniumのつかいかた(Python・ちょっとDjango) - Heppoko Binbo Yarou no Newbie Nikki
  • docker+pyenv-virtualenv+uwsgi+djangoで既存アプリをデプロイする - Qiita

    はじめに 当記事はdockerpython、uwsgi、djangoについて、それぞれ単体ならばある程度扱える方を対象にしています。 目的 dockerコンテナとして一つのアプリケーションコンテナを作成し、そこに複数のアプリケーションをデプロイしたい。 アプリケーションごとにpythonのバージョンを切り替えたい Dockerfileをほぼフルスクラッチかつなるべく楽にやりたい 手法 以下の手法により実現しました。 ./ ├── Dockerfile ├── data │   ├── hogehogeapp1 │   │   ├── hogehogeapp1 │ │ │ └──wsgi.py │   │   ├── data │   │   ├── db.sqlite3 │   │   └── manage.py │ ├── hogehogeapp2 │ │ ├── hogehogeap

    docker+pyenv-virtualenv+uwsgi+djangoで既存アプリをデプロイする - Qiita
  • 開発 メモ Python, Djangoの本 まとめ | hdkworks blog

    ここのところ、Python, Djangoを見ているので、良いかなというをまとめておきたく。かなり偏った内容になると思うので、プロの皆様は、アマチュアの戯言とあまり気にしないで、いただければと。 を選ぶ時 で、私のに関しての思っているところは、永く使えることだったりします。いくらお値段がお求めやすくとも、すぐに使えなくなっちゃうのは少し残念な気持ちがします。永く使うということは、概念ですとか、質ですとか、普遍的なものが多くなったり、またリファレンスや、辞書のような机の脇において、ささっと見るようなが多くなったりします。また私も人間ですから、おいていてかっこいいな!と感じるがやっぱり好きなわけで、ミーハーで申し訳ないと思いつつも、ブランド的な大事だったりもするわけです。 上記以外の情報については、例えばブログですとか、Qiitaですとかを参照する方がずっと早く情報を把握できるので

    開発 メモ Python, Djangoの本 まとめ | hdkworks blog
  • ベスト・オブ・Django本! - akiyoko blog

    この投稿は 「Django Advent Calendar 2016 - Qiita」 の 5日目の記事です。 「Django」を勉強するときに一番困るのは、やっぱり 「Djangoがない」 問題ですよね? 実際、Django 初心者や初級者のエンジニアがいざ格的に勉強しようと思っても、Django の専門書が圧倒的に少ないという問題が大きな壁として立ちはだかっているのではないでしょうか。 あっても古いとか。 開発のプロが教える標準Django完全解説―Webアプリケーションフレームワーク (デベロッパー・ツール・シリーズ) 作者: 増田泰,中居良介,露木誠,松原豊出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2008/06/19メディア: 単行購入: 13人 クリック: 196回この商品を含むブログ (46件) を見る 2008年発売って、Django のバージョンは 1

    ベスト・オブ・Django本! - akiyoko blog
  • Sunnychatでのwebsocket利用事例 - Qiita

    この記事はSupership株式会社 Advent Calendar 2016の3日目の記事になります。 弊社サービス、Sunychatのサーバーサイドを担当している @astapi です。 Sunnychatではアプリへの更新通知にwebsocketを使用しています。 この投稿では、下記2つについて書こうと思います。 なぜ、websocketを使用しているのか どう実装しているのか なぜ、websocketを使用しているのか 前提として以下のような背景がありました。 ポーリングで5秒ごとに更新を検知するリクエストをアプリから行っていた。 ポーリングを脱却し、更新がある時だけ、サーバー側から通知を行う仕組みを作りたかった。 結論を一言でいうと、要件を満たしていて、一番実装がしやすかったからです。 他の候補としては、HTTP/2なのか、MQTTなのかぐらいしか調べてはいなかったのですが、調べ

    Sunnychatでのwebsocket利用事例 - Qiita
  • https://ubiteku.oinker.me/2016/12/05/kubernetes-elixir-phoenix-elm-auto-hot-deploy/

    https://ubiteku.oinker.me/2016/12/05/kubernetes-elixir-phoenix-elm-auto-hot-deploy/
  • Phoenix Phoenix.HTML.Safe not implemented

    On my post model, I have implemented a simple validation def changeset(model, params \\ :empty) do model |> cast(params, @required_fields, @optional_fields) |> validate_length(:content, min: 2) |> validate_length(:content, max: 500) end On submitting the Post create form the view, I would like to show errors if there was something wrong from user submission, here is the view that renders the error

    Phoenix Phoenix.HTML.Safe not implemented
  • Comonadic Markov Chain Monte Carlo · jtobin.io

    Some time ago I came across a way to in-principle perform inference on certain probabilistic programs using comonadic structures and operations. I decided to dig it up and try to use it to extend the simple probabilistic programming language I talked about a few days ago with a stateful, experimental inference backend. In this post we’ll Represent probabilistic programs as recursive types paramete

  • Introducing the Hamilton library

    Introducing the Hamilton library
  • yarnがnpmと何が違うのか試してみた - Qiita

    $ cat package.json { "name": "sample", "version": "1.0.0", "main": "index.js", "license": "MIT", "dependencies": { "gulp-cache": "^0.4.5", "gulp-debug": "^2.1.2", "gulp-eslint": "^3.0.1", "gulp-size": "^2.1.0" } } yarnもpackage.jsonに対応しているため、 npm install同様(デフォルトでは)node_modulesにモジュールが降ってきます。

    yarnがnpmと何が違うのか試してみた - Qiita
  • Appleの返金ポリシーを悪用した不正が横行!韓国のアプリ開発4社、改善を要求! - iPhone Mania

    Appleの返金ポリシーを悪用した不正が横行!韓国のアプリ開発4社、改善を要求! 2016 12/05 Appleのユーザー保護の姿勢を悪用し、有料コンテンツ購入後に何度も繰り返し返金を受け取る不正が横行している、と韓国ゲームアプリデベロッパー4社が、Appleに方針の見直しを要求しています。 Appleのユーザー保護の姿勢の抜け穴を突いた不正返金要求 Appleは、ユーザーのプライバシー保護のため、有料コンテンツ購入後に返金を要求したユーザーの情報をアプリ開発者に提供していません。 問題となっている不正返金要求は、Appleの方針の抜け穴を突いたもので、アプリデベロッパー側は不正ユーザーのアクセス遮断などの対策が取れず、放置すれば損失が拡大することとなります。 また、他のユーザーの代わりに返金を受け取るビジネスを行なっているユーザーもいる模様です。 1社による独自調査で300名に不正の

    Appleの返金ポリシーを悪用した不正が横行!韓国のアプリ開発4社、改善を要求! - iPhone Mania
  • Web APIでThriftをシリアライザとして使う

    2. ⾃⼰紹介と今回のLTの内容 • スマホゲーム開発でテックリードをやっています。 • クライアントサイド: C#(Unity) • サーバサイド: Scala(Play) • 今年リリースしたゲームのWeb APIサーバの開発でメッセージ フォーマットとしてThriftを導⼊した件について話します。 • RPCフレームワークとしてのThriftの話ではないのでご注意。 4. メッセージフォーマットの選定 • 新規にゲームを開発するにあたって、2014年の終わり頃にメッセー ジフォーマット(シリアライザ)の選定を⾏いました。 • APIレスポンスやマスターデータなどで利⽤ • JSONのつらみ • 前タイトルまではJSONを利⽤ • パフォーマンスが出ない、メモリ消費が⼤きい (巨⼤なJSONを返すとゲームが⼀瞬⽌まってしまうことも) • ⻑期運⽤しているとレスポンスのフィールドが何を意

    Web APIでThriftをシリアライザとして使う
  • [Akka]CircuitBreakerはどう動くのか - Qiita

    CircuitBreakerとは 原典にあたるのはMartin Fowler氏のpostになるはず。 リモートへのリクエストが失敗した時にうまいこと障害が伝搬しないようにするためのデザイン。 昨今のMicroserviceアーキテクチャな文脈だと考えやすい。 特定のサービスがダウンしてしまった時に、 それに依存するサービスが引きずられてダウンしてしまわないようにするもの。 Reactiveなシステムを作る上で欠かせない存在になりそう。 CircuitBreakerの状態 監視対象とするサービスの状態に応じてClose, Open, Half-Openの3つをとる。 それぞれの状態の意味はおおざっぱに以下。 Close 正常に動作していて、対象サービスにリクエストを送る状態 Open 対象サービスに異常があり、リクエストを送らない状態 Half-Open そろそろ直ったかな、とちょっとリクエ

    [Akka]CircuitBreakerはどう動くのか - Qiita
  • 青森観光アプリ開発コンテストに参加してきました - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。研究開発部の山田(@y_am_a_da)です。 11/18(金)〜20(日)の3日間、「観光」をテーマにしたアプリケーションの開発コンテストである「青森観光アプリ開発コンテスト」が星野リゾート 青森屋で開催されましたのでその報告をさせていただきたいと思います。 青森観光アプリ開発コンテストとは 青森県のファンを増やすため、青森屋が県内各地域の魅力を全てお客様に伝えきることの出来るアプリを企画・開発するコンテストです。 今回のコンテストでは、実際に観光客の目線を持てるように、参加者は青森屋に2泊3日の宿泊をしながら企画・開発を行いました。 クックパッドからは、投稿されているレシピのデータを提供するとともに、コンテスト当日もサービス開発やデータの使い方に関するアドバイザーが数名参加しました。 また、アマゾン ウェブ サービス ジャパンからもAmazon Web Serviceのアド

    青森観光アプリ開発コンテストに参加してきました - クックパッド開発者ブログ
  • Googleが開発する最新ビルドツール「Bazel」を使ってみよう | さくらのナレッジ

    Bazelの特徴2:ビルドによってディレクトリを汚染しない Bazelでは、ソースコードやテストデータなどが格納されているディレクトリとは別のディレクトリでビルドやテストなどを行う仕組みになっている。makeコマンドでは意図的に設定や操作を行わない限りソースコードと生成物が同じディレクトリに混在する事態になることが多いが、Bazelではこういった問題が発生しない。 また、ビルドやテストはデフォルトではサンドボックス化された環境で行われるため、ビルドやテストがそれを実行しているシステムに影響を及ぼす可能性が最小限に抑えられている。 Bazelの特徴3:並列ビルド 大規模なソフトウェアではビルド対象が増えるため、ビルドにかかる時間も増える傾向がある。Bazelでは生成物どうしの依存性を自動的に把握し、可能な限り並列でビルドを実行する仕組みになっている。これにより、ビルド時間の短縮が期待できる。

    Googleが開発する最新ビルドツール「Bazel」を使ってみよう | さくらのナレッジ
  • SC16 - 富士通が開発を進める日本の次世代スパコン「Post-K」

    SC16において、富士通の次世代テクニカルコンピューティング開発部第一システム統括部長の清水俊幸氏が「ポスト京」スーパーコンピュータ(スパコン)について発表を行った。清水氏は同スパコンのハードウェアの開発責任者である。 富士通は1970年代からスパコンを作っており、約40年の歴史がある。最近も京コンピュータから、FX10/FX100という後継機を作り、ハードに加えてTCS(Technical Computing Suite)というOS、コンパイラ、ライブラリなどのソフトウェアも開発してきている。 そして、これらの経験をベースに「Post-K(仮称)」の開発に取り組んでいるという。なお、Post-Kは理研との共同開発であり、アプリ開発とのコデザインを行っているとのことである。 富士通のハイエンドスパコン開発。京コンピュータ、FX10/FX100の経験を基に、理研との共同開発でPost-Kの

    SC16 - 富士通が開発を進める日本の次世代スパコン「Post-K」
  • Heroku Redisについてまとめてみた - Qiita

    はじめに 案件でHeroku Redisを使う事が増えてきたため、確認の意味も込めて情報をまとめてみます。 (Google先生の翻訳能力が大幅アップして、家ドキュメントの情報を読むハードルが下がったのは嬉しい限りです。) Heroku Redisとは Heroku公式のRedisサーバで、アドオンとして追加出来ます。 無料枠から用意されており、以下にプランの一覧が載っています。 Heroku Redis - Add-ons - Heroku Elements また、Private Spacesでの各国のリージョンにも全て対応しています。 ちなみに各アドオンのリージョン対応状況は以下で確認できます。 Add-on Runtime Availability CLIツール HerokuHeroku CLI というツールを入れることで、コマンドラインからHerokuを操作出来るようになります

    Heroku Redisについてまとめてみた - Qiita
  • https://jp.techcrunch.com/2016/12/06/a-saas/

    https://jp.techcrunch.com/2016/12/06/a-saas/
  • HTMLチェッカーはchecker.html5.orgを推してみたい - 水底の血

    次の3つのチェッカーについて、 Validator.nu Living Validator https://validator.nu/ Nu Html Checker https://validator.w3.org/nu/ Nu Html Checker https://checker.html5.org/ 次のHTMLコードを投入して比較してみたよという話。 <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>Test</title> </head> <body> <!-- dlの中のdivは現時点のHTML 5.2に規定されない --> <dl> <div> <dt> Last modified time </dt> <dd> 2004-12-23T23:33Z </dd> </div> <div> <dt> Recommended update interva

    HTMLチェッカーはchecker.html5.orgを推してみたい - 水底の血
  • Static sites with free, automatic SSL for custom domains

  • Google、「Google Chrome 55」を正式公開。36件の脆弱性を修正

    Google、「Google Chrome 55」を正式公開。36件の脆弱性を修正
  • Sum/Union/Variant Type in Go and Static Check Tool of switch-case handling

    I’ll introduce how to represent sum/union/variant(-like) type in Go first. Then, I’ll introduce ‘gosumcheck’, which is a static lint tool which checks all possible cases of type-switch. This is a post for Hatena Engineer Advent Calendar 2016 (Japanese). Sum Type in GoSo, what is sum/union/variant type? From Wikipedia, In computer science, a tagged union, also called a variant, variant record, disc

  • !!!!げっ!げっえんたー!!!!げっ!げっげっ!!!!げっげっげっ! !!!!げっげっげっえんたー!!!!げっ!わいーげっ!!!!げっ!えんたー!!!!!げっ!げっ! !!!!!わいーげっえんたー!!!!!えんたーわいー!!!!!!えんた ーわいーげっ - Qiita

    !!!!げっ!げっえんたー!!!!げっ!げっげっ!!!!げっげっげっ! !!!!げっげっげっえんたー!!!!げっ!わいーげっ!!!!げっ!えんたー!!!!!げっ!げっ! !!!!!わいーげっえんたー!!!!!えんたーわいー!!!!!!えんた ーわいーげっGetWild !えんたー!!げっげっ!えんたー!えんたー!!げっわいーえんたーわいーわいー!わいーわいー!げっわいー!げっ!えんたーわいーわいー!わいーえんたー!えんたー!!げっわいーえんたーえんたーGet Wild Advent Calendar 2016 !!!!!えんたーげっ!げっわいーげっげっえんたーわいーげっげっげっえんたーげっわいーえんたーわいーえんたーわいー!えんたー!!げっわいーえんたーわいーわいー!わいーわいー!げっわいー!げっ!えんたーわいーわいー!わいーえんたー!えんたー!!げっわいーげっえんたー!えんたー!!げっげ

    !!!!げっ!げっえんたー!!!!げっ!げっげっ!!!!げっげっげっ! !!!!げっげっげっえんたー!!!!げっ!わいーげっ!!!!げっ!えんたー!!!!!げっ!げっ! !!!!!わいーげっえんたー!!!!!えんたーわいー!!!!!!えんた ーわいーげっ - Qiita
  • キュレーションメディア 崩壊してるが いろいろみんな間違ってるので指摘しておく

    キューレーションメディアの中の人です 大手で編集してます! さて、キュレーションメディアがDeNAのWelq問題で崩壊しまくってるが、記事がいろいろといかんせん間違っているので指摘しておきたい どうしても間違いを指摘しておきたい 間違い1 キューレーションメディアの記事は「編集部名義の記事」「ユーザーの自由投稿記事」「外部ライターの執筆記事」「スポンサー作成記事」の4種類で構成これは嘘だ。「外部ライターの執筆記事」「スポンサー作成記事」の2種類しか無い。99.999%は社内でライターが著作権違反するように巧妙に誘導して書かせている「外部ライターの執筆記事」だ。 間違い2 記事の執筆方法を上層部は認識していないこれも嘘。社内ではみんな知っている。特にプロダクトオーナーはそれとわかってやってる。にやにやしながら許可とって無いよ全部w なんて談笑しているような奴らだ。これは組織ぐるみの著作権侵害

    キュレーションメディア 崩壊してるが いろいろみんな間違ってるので指摘しておく
  • App Extension 上で UINavigationBar.appearance() が HostApp から影響を受ける問題を回避する - niwatakoのはてなブログ

    ちょっとマニアックな情報ですが、ドキュメントのどこにも書かれていないとっておきのネタです。 Action Extension、またはShare Extensionを開発していて、UINavigationBarを利用しているという方はぜひご覧ください。 この記事は Cocoa Advent Calendar 2016 6日目の記事です。昨日の記事はnaochi___さんの[iOS] Xibを使って自前のダイアログを作るでした。 この記事では、id:kaniza さんの4日目の記事 第 70 回 Cocoa 勉強会関西に行ってきた - kanizaのブログ で触れられている、 第70回 Cocoa勉強会関西 で私が発表した内容について書きます。 "App Extension 上で UINavigationBar.appearance() が HostApp の影響を受ける問題" とは? このよ

    App Extension 上で UINavigationBar.appearance() が HostApp から影響を受ける問題を回避する - niwatakoのはてなブログ
  • ユーザーが理解しやすいアイコンにするための6つのルール

    人間とコンピュータとのやり取りにおいて、アイコンはテキストにはない長所がいくつかあります。 シンプルで分かりやすくフレンドリー。長い文章と置き換えることができる。 画面の中で場所を取らず、特に小さいスクリーンほど使い勝手がよい。 視覚的に楽しみがあり、デザインの芸術性を高めることができる。 一番重要なポイントとして、ほとんどのアプリがアイコンを用いており、ユーザーにとって親近感のあるデザインパターンである。 これらの潜在的な長所がある一方で、アイコンはその潜在的な短所を考慮せずにデザインされると、ユーサビリティ面での問題を引き起こします。 この記事では、UIの点からアイコンに関連した多くの問題を要約して解説し、これらの問題に対する対処法を述べていきたいと思います。 1.アイコンは意味を伝えるもの 理解しにくいアイコンが、伝えるべき機能を分かりにくくしてしまうことがあります。アイコンは意味を

    ユーザーが理解しやすいアイコンにするための6つのルール
  • 主要SNSサイトのファン数等を一括表示できる「SocialCounters」:phpspot開発日誌

    GitHub - juanv911/SocialCounters: jQuery/PHP - Collection of Social Media APIs that display number of your social media fans. 主要SNSサイトのファン数等を一括表示できる「SocialCounters」 Twitter/FB/Instagram/Google+/Youtubeといった主要なサイトのフォロワ数を一括表示でき、プロフィール代わりにつかえそうです。 関連エントリ 大きめでカウンタ付きのSNSシェアボタン実装「jumboShare」

  • cookie経由のXSSの話 脆弱性"&'<<>\ Advent Calendar 2016 (4日目) - ooooooo_qの日記

    この記事は脆弱性"&'<<>\ Advent Calendar 2016の4日目の記事です。 前日の記事はHack Patch!: CyVDB-1118関連です。 今回の記事は、eval(document.cookie)になるようなことは避けましょうという内容です。 cookie 経由でのXSSについて。 cookieに値を入れるにはサーバサイドからのレスポンスヘッダーかjavascriptからの操作になります。XSSなどがない限り攻撃者が値を入れることはできなそうですが、以下のような条件により可能です。 HTTP通信のMITM クエリパラメータをcookieに載せる実装 別サブドメインからの攻撃 ヘッダインジェクション 他 特にHTTP通信から攻撃する方法は徳丸先生の記事によるものが詳しく(HTTPSを使ってもCookieの改変は防げないことを実験で試してみた | 徳丸浩の日記)、これを

    cookie経由のXSSの話 脆弱性"&'<<>\ Advent Calendar 2016 (4日目) - ooooooo_qの日記
  • 一般的なAjax通信を実装するには?($.ajax)

    非同期通信の動作をより細かく制御したい場面で使える$.ajaxメソッドの構文と利用可能なパラメーター群の概要を紹介。簡単なサンプルで使い方を説明する。 ← 前回 連載 INDEX 次回 → jQueryでAjax通信の基的な機能を担うのは、$.ajaxメソッドです。連載では、すでにload、$.get、$.post、$.getJSONなどのメソッドを紹介してきましたが、これらのメソッドも内部的には$.ajaxメソッドを利用しています。つまり、load、$.get、$.post、$.getJSONといったメソッドは、「$.ajaxメソッドの簡易構文」といえます。 一般的には、それで賄えるならば簡易構文を優先して利用すれば十分です。しかし、非同期通信の動作をより細かく制御したいという状況では、$.ajaxメソッドを、という使い分けになることでしょう*1。 $.ajaxメソッドの構文は、以下

  • IEも対応!指定した要素を印刷するjQueryプラグイン「printThis」

    IEも対応!指定した要素を印刷するjQueryプラグイン「printThis」 更新日: 2019/10/18 公開日: 2015/12/22カテゴリー: JavaScript 特定の要素のみを印刷したい。そんな願いを叶える魔法のjQueryプラグインを発見しました。 その名も「printThis」。IEも7、8、9、10、11まで問題なく動き、使い方も簡単です。 printThisの使い方と対応ブラウザ使い方は他のjQueryプラグイン同様、jQueryを読み込んでからprintThis.jsを読み込みます。あとはクリックイベントなどで実行させましょう。 以下はとあるクーポン画像のみを印刷する例です。クリックイベントを登録するボタン要素を用意しておいて、印刷したい要素にprintThis()を繋げて使います。 <script src="//code.jquery.com/jquery-1

    IEも対応!指定した要素を印刷するjQueryプラグイン「printThis」
  • [速報]AWS LambdaでC#のサポートを発表。オープンソースの.NET Coreを採用。AWS re:Invent 2016

    Amazon Web Servicesはラスベガスで開催中の年次イベント「AWS re:Invent 2016」において、サーバレスコンピューティングを実現する「AWS Lambda」でC#言語をサポートすると発表しました。 AWS Lmabdaに対してC#対応のリクエストは多かったとAmazon.com CTO Werner Vogels氏。「C#は私も個人的にも大ファンで、モダンなプログラミング言語」と、発表に合わせて基調講演で話しました。 C#対応は、マイクロソフトがオープンソースとして開発を進めている.NET Core 1.0ランタイムを用いて実現されています。 AWS Lambdaはこれで、Node.jsのJavaScriptJavaPythonに続く新しい言語対応を実現したことになります。 参考 Announcing C# Support for AWS Lambda |

    [速報]AWS LambdaでC#のサポートを発表。オープンソースの.NET Coreを採用。AWS re:Invent 2016
  • 単純作業を自動化して人類の無駄な時間をなくそう - 竹迫の近況報告

    このエントリーは Recruit Engineers Advent Calendar の 5日目の記事です。 www.adventar.org 目次 自己紹介 時間は有限、大切に使おう sshで30台のサーバをセットアップする expect コマンドを使おう StrictHostKeyChecking no chpasswdでパスワード設定 chmod u+sとSUID seqコマンドとbash拡張構文{1..9} Excel業務を自動化しよう Win32::GuiTest でキーボード入力を自動化 MouseMoveAbsPix でマウス操作を自動化 マインスイーパーの自動化 BadUSBによるキーボード入力の自動化 まとめ 1. 自己紹介 @takesakoです。最近、まつもとゆきひろさんと岸川克己さんが技術フェローと技術顧問に就任した会社で専門役員を担当しています。 会社ではホールデ

    単純作業を自動化して人類の無駄な時間をなくそう - 竹迫の近況報告
  • SemVer(セマンティックバージョニング)

    SemVerにおけるバージョン番号の意味 SemVer(Semantic Versioning: セマンティックバージョニング)では、何らかのパブリックなAPIに関して通常のバージョン番号は「X.Y.Z」形式とするものとしている(ここでいう「パブリックなAPI」とは何らかのソフトウェアパッケージやライブラリ、アプリなど、外部に対して何らかの機能を提供するものと考えられる。また、パブリックなAPIはドキュメントによって規定されることも、プログラムコード自体によって強制されることもある)。そして、「X.Y.Z」には以下のような意味が付与されている。なお、「X」「Y」「Z」には非負の整数値を使用し、先頭に0を前置してはいけない(01.0.0などとしてはいけない)。 メジャーバージョン(X)が0である間は(バージョンが「0.Y.Z」である間)、そのソフトウェアは開発初期段階にあり、パブリックなAP

    SemVer(セマンティックバージョニング)
  • 「その1時間がすべてを変える」 子どもがディズニーの教材で楽しくプログラミング

    アップルストア表参道で12月5日、プログラミングの基礎を学ぶ小学生向けワークショップ「Hour of Code」が開かれました。Appleはコンピュータサイエンス教育期間の12月5日~11日にあわせ、世界全487の直営店で無料のワークショップを開催します(推奨年齢6歳以上/2015年の様子)。

    「その1時間がすべてを変える」 子どもがディズニーの教材で楽しくプログラミング
  • RubyKaigi 2014 | Fluentd Hacking Guide (Fluentd ソースコード完全解説)

    Fluentd is a fully free and open-source log management tool designed for processing data streams. In this presentation, I will explain the internal implementation details of Fluentd such as: The bootstrap sequence of Fluentd, and how Fluentd loads plugins How Fluentd parses the configuration file How an input plugin passes the data to output plugins internally How a BufferedOutput plugin processes

    RubyKaigi 2014 | Fluentd Hacking Guide (Fluentd ソースコード完全解説)
  • class DateTime (Ruby 3.3 リファレンスマニュアル)

    [edit] 要約 日付だけでなく時刻も扱える Date のサブクラスです。 DateTime は deprecated とされているため、 Timeを使うことを推奨します。 簡単なつかいかた require 'date' a = DateTime.new(1993, 2, 24, 12, 30, 45) b = DateTime.parse('1993-02-24T12:30:45') b += 10 b - a #=> 10 b.year #=> 1993 b.strftime('%a') #=> "Sat" yesterday = DateTime.now - 1 目次 特異メソッド _strptime civil commercial httpdate iso8601 jd jisx0301 new now ordinal parse rfc2822 rfc3339 rfc822

  • Puddle Of Code - Elixir, Ruby, don’t fight. Talk… with Erlix

    Elixir, Ruby, don’t fight. Talk… with Erlix3 December 2016 - Reading time: 5 minutes This article describes another way, how Elixir and Ruby can talk to each other. We will use Erlix this time. This method makes Ruby process act like the Erlang node, which is connected to Erlang VM over the network. We will make some kind of chat between Ruby and Elixir. There will be two separate parts. Elixir an

    Puddle Of Code - Elixir, Ruby, don’t fight. Talk… with Erlix
  • How To Make A DSL, Hygienically

    template = RXT::Template.from_file('weather.rxt') puts template.render( time: Time.now, description: 'Bright & sunny.', temp: 18.3, wind_vel: 14, wind_direction: 'SSE', ) I’ve given this Ruby XML templating language a spicy, exotic name: Ruby XML Template (RXT). I know, XML doesn’t make for the most exciting DSL, and the usefulness of this particular DSL is questionable. But it will do nicely for

  • RubyConf Taiwanにいってきた & しゃべってきた - たごもりすメモ

    RubyConf Taiwan 2016 https://2016.rubyconf.tw/#Satoshi Tagomori Proposalを出したら通ったので台湾まで行って参加してきた。3泊4日。旅費は勤務先の Treasure Data に出してもらいました。 日から近いし時差もほとんどないし、台北市内は交通の便がよくて治安もよくて事もおいしい。旅行先にはいいよなあ。 しゃべってきた How To Write Middleware In Ruby from SATOSHI TAGOMORI 内容は、ミドルウェア*1をRubyで書くときに気をつけるべき tips の紹介、という感じ。Linux/Mac/Windows間でスレッドスケジューラの癖とかが違うから、どれかでうっかり通るようなテストを書いても他所ではコケるからね、気をつけてテスト書いて全部でCIを走らせようねとか、JSO

    RubyConf Taiwanにいってきた & しゃべってきた - たごもりすメモ
  • 読んで理解するActiveRecordの設計とActiveSupport::Concern

    Reading Rails - ActiveRecord::Base / ActiveSupport::Concern by @totzyuta 読んで理解するActiveReco…

    読んで理解するActiveRecordの設計とActiveSupport::Concern
  • 何故 Rails では View から Controller のインスタンス変数にアクセスできるのか

    むかしむかし、あるところでひとりのあっとんさんが Okinawa.rb Advent Calendar のネタをどうるか考えていました。

  • 今年のうちに対応したい、Node.jsのBufferに潜む危険性

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Node.js言語サポートチームの加藤佑典です。 普段はYahoo!ブックストアの開発/運用を主にしています。 先日、同じチームの柄澤がNode学園祭 2016の発表でも少し触れていますが、今期から社内でNode.jsの言語サポートチームが発足しました。 日はそのチームメンバー+有志で行っているNode.js Core APIの勉強会で話題になった、Buffer APIの変更点について触れたいと思います。 記事はNode.js v6.9.1 Documentationをベースに書いています。 1. はじめに 勉強会は、以下のようにAPIをカテゴリ分けし、基礎的なAPIであるカテゴリー1のものから順に進めています。

    今年のうちに対応したい、Node.jsのBufferに潜む危険性
  • はてなブログをはじめて9ヶ月・ブログの良さを改めて実感! - STDIO

    当ブログの開設から、今日でちょうど9ヶ月です。 実は今回、前月よりもアクセス数はダウンしてしまいました。 ですが、それ以上に嬉しい出来事があり、ブログの良さを改めて実感しました。 いつもの運営報告と併せて、お伝えしたいと思います。 当ブログの現状 記事数 前回: 64件 現在: 69件(記事を含む) 更新回数は少なめですが、それぞれの記事を気で書いています。 Webアプリの開発技術習得が当面の目標ですが、まずは土台となる開発環境をしっかり固めようと思い、以下の記事を書きました。 Macでプログラム開発を行うための基設定からNode.jsの導入、Eclipseの設定という流れでした。 「Node.js」は、ブログのカスタマイズでもお馴染みのJavaScriptを使ってWebサーバーが構築できる注目の技術です。 対象となる読者の範囲は、Macでプログラミングをはじめる方、Node.jsの

    はてなブログをはじめて9ヶ月・ブログの良さを改めて実感! - STDIO
  • LINE Messaging API と AWS Lambda で LINE BOT を作ってみた

    手段「これってもしかして」 目的「私たち」 「「入れ替わってる〜〜〜〜?」」 — みすま (@msmt9) 2016年9月22日 これ、ほんとよく入れ替わりますよね。入れ替わらなくなる気配がありません。今回も(手段と目的が)バッチリ入れ替わってます。 AWSLambda を使ってみたいがために LINE の Bot を作ってみたんですね。といってもまずは、はろーわーるどです。後半では対話可能な Bot も作ってみたので、その具体的な方法を記載しておきます。 (※ちなみに上記Twitterは私のアカウントではありません。) クラウド界隈では近頃、サーバレスアーキテクチャ という話題がちょくちょくありまして、乱暴に言うならば「馬鹿みたいにEC2を立てるのはやめて、お安く賢くビジネスに集中しようぜ」という話のようです。とはいえ、当の意味での「サーバレス」ではなくて、要するに自前で保守しな

    LINE Messaging API と AWS Lambda で LINE BOT を作ってみた
  • AI活用、RPG自動作成ソフト「RPGツクッテクレール」

    ソフトウェア開発のドランゴは5日、パソコン向けロールプレイングゲーム(RPG)作成ソフト「RPGツクッテクレール」を発表した。AI(人工知能)を活用することで、オリジナルRPGを短時間で自動生成できる。一般向けとして来春発売を予定する。 RPGツクッテクレールは、これまで難しかったストーリー作りの自動化を実現したのが最大の特徴だ。ユーザーがテーマを指定すると、AIが類似するRPGのシナリオデータをネット上から収集。それらに微調整を加えることで最後まで破たんしない自然な物語の生成を可能にした。グラフィックやダンジョン設計もソフト内のデータからストーリーに合ったものを自動選択して作り上げる。クリアーするまで8時間程度の短編なら、約5分で出来上がるという。 RPGはこれまで「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」(スクウェア・エニックス)など大ヒット作品を生んできたが、価値観の多様化に伴っ

    AI活用、RPG自動作成ソフト「RPGツクッテクレール」
  • 今更だけど、Zephirに立ち上がる勇気をもらった(気がする)PHPerの話 - Qiita

    私は最近はずっとゲームのバックエンドAPI開発をPHPでずっとしてきたエンジニアなのですが、 ここ一年くらい他の言語を主体にする企業様が増えていまして。 PHPはリテラルの自由度が高すぎるけど、動作的にはメモリ管理とか楽なんだけどなぁ。 そろそろ他の言語に切り替えないとい扶持なくなるかな・・・と思っていたところでした。 でも、なんとなく後ろ髪に引かれてる部分があり、 先日のPHPカンファレンス2016で耳にしたZephirをちょっと見てみたところ、 ほんとに敷居が低く、楽しくPHPExtensionが作れたので、始めてQiitaに記事を書いてみました。 エンジニアリングは楽しいの大事です! ちなみに作ったものなのですが、記事のタグにつけましたが、 最近のゲーム案件では結構欠かせないものながら自分では作ったことがなかった fluentdにポストするモジュールです。 Zephirとは 文法は

    今更だけど、Zephirに立ち上がる勇気をもらった(気がする)PHPerの話 - Qiita
  • プログラマーズ(Programmer's)- SE,プログラマーの求人,求職,人材サイト。SOHO,フリーランス情報も。

    Programmer's プログラマーのための求人、求職サイト。 求人、求職の掲載など、基的に全て無料です。 デザイナーさん、企画・プランナーさん、SOHO希望者さんの利用も大歓迎です! 初めての方・会員登録 ログイン

  • PyCon JP 2016 開催後レポート ~第2回 プログラムチームのPyCon JP 2016

    今年は以下の企画がありました。 基調講演 招待講演 トーク チュートリアル ポスターセッション Youth Coder Workshop ビギナーセッション ライトニングトーク スプリント また、当日はオープニング、クロージングの司会と進行や、各トークセッションでの司会と進行が大きな役割です。 レポートで一挙に各企画についての概要や作業内容を振り返ります。PyCon JP 2016の雰囲気をこのレポートを通して味わってみてください。 基調講演 基調講演担当の八神です。 このセクションでは、基調講演担当のタスクと今年の基調講演の内容をご紹介します。 基調講演スピーカーが決まるまで 基調講演担当の重要タスクの一つは、基調講演スピーカーの決定です。決定までは、スピーカー候補の提案募集、候補者への投票、スピーカー決めのミーティングというプロセスを経ます。候補となる方には多忙な方が少なくないため、

    PyCon JP 2016 開催後レポート ~第2回 プログラムチームのPyCon JP 2016
  • PyCon JP 2016 開催後レポート ~第2回 プログラムチームのPyCon JP 2016

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    PyCon JP 2016 開催後レポート ~第2回 プログラムチームのPyCon JP 2016
  • Python機械学習プログラミング/福島真太朗(監訳)のご紹介 - Think more, try less

    これは技術書大感謝 Advent Calendar 2016の6日目の記事です。 qiita.com 福島さんよりPython機械学習プログラミング/福島真太朗(監訳)をご恵贈頂きました。2016/06/30に発売され、すでに多くの方に知れ渡っているかと思いますが、この場を借りて書評という形で宣伝させていただきます。 Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践 (impress top gear) 作者: Sebastian Raschka,株式会社クイープ,福島真太朗出版社/メーカー: インプレス発売日: 2016/06/30メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (3件) を見る 対象読者 これまでに機械学習について学んで来なかったエンジニアで、一通り機械学習の基礎を身につけたい方、もしくは、基的な機械学習は習得しているが、Py

    Python機械学習プログラミング/福島真太朗(監訳)のご紹介 - Think more, try less
  • C++ヘッダだけでDeep Learning、tiny-dnnの紹介 - Qiita

    DeepLearning Advent Calendar,6日目の記事です。 Deep Learningフレームワークも世の中に随分と充実してきた昨今、いかがお過ごしでしょうか。今日はC++プログラマが簡単に導入できるDeep Learningフレームワーク、tiny-dnnを紹介します。 まとめ C++でDeep Learningやるなら、tiny-dnnが便利 Header-only&外部依存なしで簡単導入 Caffeからのインポートやシリアライズなどの各種機能にも対応 いろんなデバイス上で動かしたい人、既成のModel+αを素早くアプリケーション化したい人、C++でDeep Learningを理解したい人に最適 背景 Deep Learningフレームワークといえば、 Chainer TensorFlow Caffe あたりが有名ですね。他にも老舗のTheanoにTorch、Tens

    C++ヘッダだけでDeep Learning、tiny-dnnの紹介 - Qiita
  • Pythonを使った音楽解析をやってみる - のんびりしているエンジニアの日記

    皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。 記事はPythonのアドベントカレンダー第6日です。 qiita.com 日はPythonを使った音楽解析に挑戦します。 偶然にも音楽解析に便利なライブラリを発見したので、試してみたいと思います! 音楽解析 librosa librosaとは 音楽を解析してみた。 音楽を取得する。 データ読み込み 音楽情報を取得する。 時間の計算 ピッチやテンポの計算 スペクトラム分析をやってみる。 音楽特徴量を取得する。 音楽を加工する。 時間の引き伸ばし、短縮 要素の抽出 打楽器要素の抽出 ハーモニック要素の抽出 音楽の保存 参考文献 音楽解析 日の挑戦は特徴量抽出と一部の音楽の加工です。 基的な音楽ファイルの読み込みや特徴量抽出、音楽の加工分離です。 音楽解析に便利なライブラリ、librosaを紹介します。 librosa librosaとは

    Pythonを使った音楽解析をやってみる - のんびりしているエンジニアの日記
  • Coursera Machine Learning: 概要とWeek1-Week5までを振り返って - Qiita

    記事はジーズアカデミー Advent Calendar 2016の12/3分です。 ジーズアカデミー4期の浜谷と申します。すでにジーズアカデミーDEVコースを卒業したのですが、現在はジーズアカデミーにて機械学習勉強会を開催しています。 機械学習勉強会では、機械学習の授業で最も人気があるCoursera Machine Learningのコースを利用することにしました。何番煎じかわからないのですが、ここではCoursera Machine Learningコースの概要と前半のWeek1-Week5までの振り返りについて書いていきます。 Coursera Machine Learningコースとは Courseraとは大学レベルの講義をオンラインで受けられるwebサービス(MOOCs)の一つです。講師はStandord大学准教授であり、百度(Baidu)のChief Scientistでもあ

    Coursera Machine Learning: 概要とWeek1-Week5までを振り返って - Qiita
  • Python文字列操作マスター - Qiita

    Pythonにおける基的な文字列操作をまとめました。経験豊富な人には物足りない内容かもしれませんが... (追記2018.12.23: print の文法をPython3対応にしました。Python2でコピペしたコードが動かない場合は from __future__ import print_function をコード辺の先頭に入れてください。) Pythonの文字列 = immutable(変更不能) Pythonの文字列はimmutableなので、部分的に書き換えたいというような場合でも、 新しい文字列オブジェクトとして組み立てることになります。 たとえば、文字列置換をおこなうreplaceというメソッドは置換したあとの内容をもつ別の文字列オブジェクトを返します。 連結 連結には+演算子を使います。

    Python文字列操作マスター - Qiita
  • 半年ほどKerasを使ってみた感想など - toshiemon18のブログ

    ※この記事は苫小牧高専 AdventCalendar-2016の5日目の記事です。 はじめに 最近流行りのDeepLearningについての記事を書こうと思います。ただし、理論についてではなく、理論をプログラムに落とし込むためのツールに関するお話です。それも1つのフレームワークに関することなので、比較などではなく自分が使ってみた感想をつらつら書いていきます。 僕は4月から卒業研究でDeepLearningに関する研究をしており、PythonDeepLearning用フレームワークKeras(バックエンドはTensorflow)な環境で色々コードを書いています。そこで、半年くらいKerasを使ってみていいなと思ったこと、苦しかったことを書こうと思います。テーマはなんでもいいってことだったので、刺さる人が少ないのは申し訳ないですが、この記事がきっかけで機械学習をKeras使って始めてみようみ

    半年ほどKerasを使ってみた感想など - toshiemon18のブログ
  • Udemyの「実践 Python データサイエンス」を受けてみた - Qiita

    このブログはjupyter notebook Advent Calendar 2016の3日目のエントリーです。 Udemyというオンライン学習サービスがあり、「実践 Python データサイエンス」が2,300円だったので、ぽっちってみました。17.5時間コースで、「Pythonスタートブック」の著者である辻真吾さんが日語で解説してくれていて、とても分りやすいコースです。まだ全てのセクションを聞いていないのですが、こちらのコースについて紹介します。 このコースでは基的にJupyter Notebookを使ってほぼ全てのセクションを説明しているので、このコースで紹介しているJupyter Notebookの機能?について交ながら紹介します。 前半は、Pythonのデータ解析用ライブラリの利用の仕方を説明しながら進める形になっています。その後、データ解析、可視化について説明し、後半では実

    Udemyの「実践 Python データサイエンス」を受けてみた - Qiita
  • CoreOSのクラスタ環境(CoreOS+etcd+fleet)でdocker-composeを使う方法 - Qiita

    はじめに この記事はDocker2 Advent Calendar 2016の5日目の記事です。 このエントリではCoreOSのクラスタ環境(CoreOS+etcd+fleet)でdocker-composeを使う方法について書きます。 最近、Dockerをホスティングするための軽量OSとして、CoreOSを使うべく色々触っているのですが、標準で入っているfleetというオーケストレーションツールがシンプルでいい感じだと感じています。 しかし、同一ホストでコンテナ連携する機能が使いづらく(無いわけじゃない)感じたので、そこをdocker-compose入れてサンプルアプリケーションを立ち上げてみた際の内容になります。 ちなみに、少し古いですが、CoreOSに関する概要は以下に纏められており、参考になりました。 http://qiita.com/mopemope/items/fa9424b0

    CoreOSのクラスタ環境(CoreOS+etcd+fleet)でdocker-composeを使う方法 - Qiita
  • PowerShellで遠隔操作の準備 - Qiita

    注意 最近、Enable-PSRemotingではリモート操作が許可できなくなってしまった。 きっちりとは調査できていないが、winrm quickconfigを使うと遠隔操作ができるようになった。 # リモート操作許可 winrm quickconfig -force # 接続先の登録 Set-Item WSMan:\localhost\Client\TrustedHosts * -Force # スクリプト実行許可 Set-ExecutionPolicy RemoteSigned -Force 詳しくは下記のサイトを読むと分かると思う。 PowerShell 6 へリモート接続する(Windows 編) ワークグループ環境の Windows Server 2016 への Enter-PSSession がエラーになる問題対応 過去の記事 僕はPowerShellをサーバー保守ではなくク

    PowerShellで遠隔操作の準備 - Qiita
  • Bash $((算術式)) のすべて - Qiita

    算術式についてまとめます! 以下の衛星記事もご参照ください。 Bash $((算術式)) のすべて - A 基編 - Qiita Bash $((算術式)) のすべて - B 罠・バグ回避編 - Qiita Bash $((算術式)) のすべて - C 応用編 - Qiita 当は どうでも良い Bash 算術式の細かいこと をメインで書きたいのですが、それだと余り役に立たない記事になってしまうので、基も網羅します! 先ず節1に基事項をまとめ、それ以降に他に書かれていない色々の注意点・応用方法などを簡潔にまとめます。ちゃんとした説明は附録記事に譲ります。 これらの内容(特に節2以降)は、自分で算術式を使う過程で分かったこと・学んだことを基にしています。Bash のマニュアルに載っていないのは勿論のこと、他の場所にも載っていない情報を多く入れられたように思います。役に立つどうかは分か

    Bash $((算術式)) のすべて - Qiita
  • Xamarin.FormsのMVVM - Qiita

    Xamarin Advent Calendar 2016 (その1) 3日目(12月3日)です。現在アメリカにいて日付の感覚が合っていないかもしれませんが、こちらはまだ1日前(12月2日)です。(言い訳w) 半年ほどXamarin.Formsで開発してみました。ほぼ、業務アプリ要件であれば何でもできるようになりました。できないことは多分ないです。共通化・生産性を考えれば、これ以上はないほど気に入りました。 アドベントカレンダーネタとして何を書こうか考えていたのですが、海外にいてあまり時間がなかったので、Xamarin.FormsのMVVM周りの話を超かんたんレベルで書いてみます。 色々試して、実用レベルのアプリを作った経験でのお話です。個人の好みが入りますが、ご了承ください。 MVVM Framewrok for Xamarin Xamarin向けのMVVM Frameworkって結構色々

    Xamarin.FormsのMVVM - Qiita
  • Sunnychatの1年を振りかえる - Qiita

    この記事はSupership株式会社 Advent Calendar 2016の5日目の記事になります。 Supership新規サービス開発室のデザイナー@ottieeです。 @astapi、@t-kashimaに続きまして、3連続となりますが弊社サービスSunnnychat (iOS/ Android)について書かせていただきます。 こんなこと話します。 Sunnychatの歴史 開発スタイル 良かった点 悪かった点 おわりに Sunnychatの歴史 SunnychatはもともとAmigoというサービスとして開発されていて、こちらのファーストリリースは2015/10/14です(Android先行)。そこから考えると、リリースしてから1年以上経過していることになります。 (Amigo時代のビジュアル、もはや別物) 動画をきっかけにコミュニケーションを生み出す、という軸はぶれていないのです

    Sunnychatの1年を振りかえる - Qiita
  • pix2pixでポップアートから写真を復元してみた (追記あり) - Qiita

    はじめに 先日、pix2pixという画像から画像への変換問題に包括的に使用できるアルゴリズムが発表されました。サンプルを見ると、白黒写真のカラー化から、航空写真からの地図の生成、さらには、地図からそれっぽい航空写真を生成するということもできたと書かれています。さらに、素晴らしいことに、実装もすべてGitHubに公開されており、データさえ用意すればすぐに使える状況となっています。 そこで、ロイ・リキテンスタインのポップアートを写真風に変換するというモデルを作ってみました。写真をポップアート風にするシステムはいろいろありますが、ポップアートを写真風にするシステムはあまりないと思うので、その分pix2pixの強さが見えてくるんじゃないかと思います。 pix2pixについて pix2pixは、GAN (Generative Adversarial Network)という仕組みを基にしています。GA

    pix2pixでポップアートから写真を復元してみた (追記あり) - Qiita
  • Perl入学式in大阪 に参加するまでと、講師をした話 - sago35の日記

    これは Perl入学式 Advent Calendar 2016 - Qiita の6日目の記事です perlコミュニティとの関わり、Perl入学式との関わり、という形で自分の事を振り返ってみる。 結果的には、ここ最近の関西のperl界隈の話になるのかもしれない。 Kansai::Tiny.pm と、最後のYAPC::Asia 去年のYAPC::Asia 2015がYAPC::Asiaとしては一旦最後になるという事で、どうしても直接見たかった。 ので、行くことにしたけど一人で行くより知り合い作ってから行ったほうが楽しいはず、ということでKansai::Tiny.pmに参加。 (ちなみに、最後に参加したのはKansai.pm第7回ミーティング - Plagger World Tour in 大阪なので相当久しぶり) この作戦はうまくいって、YAPC::Asia 2015も色んな意味で楽しめた

    Perl入学式in大阪 に参加するまでと、講師をした話 - sago35の日記
  • Qiitaで事故

    いいねした記事を、ストック一覧で探して見つからなくて途方に暮れる問題が発生 いいねもう使わない、使わないよ絶対

    Qiitaで事故
  • Rustの所有権に親しむ - Qiita

    遅れてしまいましたが、これは Rust その2 Advent Calendar 2016 の 5日目の記事です。 この記事はRustをあまり知らない人でも理解できると思います。 Rustを学んで所有権の仕組みに感動したので、 自分の理解の確認を兼ねて所有権のポイントをまとめました。 また、所有権によって得られるメリットを二つ、所有権の魅力として書いて見ました。 所有権の原則 RustはGCなし(ゼロコスト)でリソースを自動的に解放する仕組みを持っていて、それを実現する概念が所有権です。 Rustでは変数(束縛)がスコープを抜けるとき、リソースが解放されます。 スコープを抜けた時に全てのリソースが解放されなくてはいけないので、 変数に対する参照がある場合も、参照は参照元のスコープより長く存続できません。 3つのポイントで所有権を理解する 上記の原則を前提として、実際にプログラミングするときに

    Rustの所有権に親しむ - Qiita
  • ページグパラメーターが大きいときにレスポンスタイムが遅くなる問題 - Qiita

    Qiitaのあるタグがついた投稿一覧ページのページングの末尾まで飛ぶリンクをクリックした時に、レスポンスが明らかに遅い気がします。 体感的には、2〜3倍は遅い感じがします。 計測してみた 方法 とはいえ、なんとなく、遅いと言うのはただの言いがかりなので、どのくらい遅いのか計測をしてみました。 今回はページングのパラメーターを大きくしながら、リクエストを投げて計測します。 測定するメトリクスはTTFB(Time To First Byte)です。 TTFBの計測は以下のようにcurlコマンドを使って行いました。 結果 測定結果を箱ひげ図にしたグラフを以下に示します。 横軸はページングのパラメーター(そのまま表示させると、グラフの横幅が大きなってしまうので、幅15のビンを作成しています) 縦軸は、TTFB(Time To First Byte)です。 ページ番号300を境界にして、振る舞いが大

    ページグパラメーターが大きいときにレスポンスタイムが遅くなる問題 - Qiita
  • Amazon Dash Buttonを(正しくない方向で)使ってみた - Qiita

    2019/11/6追記 既にAmazonのApp上から設定項目が削除されてしまった関係上、DashButtonのセットアップ手段がないのでこちらの手法を使うのはかなり厳しいかと思います。 代替のセットアップ手法があれば良いんですが、Amazon側がリセットコマンド返せたりするので多分面倒しかないです。 いずれにしても安くでボタンを買える以外にはメリットがないので、省電力なワイヤレスボタンがほしいってニーズを満たすなら、割高ではありますがAWS IoTエンタープライズボタンあたりを検討したほうが良いかと思います。 少なくとも低消費電力という点はDashButton同様ですし、ローカルで監視掛けなくても良いのでスマートです。 話題のAmazon Dash Buttonを買ってみました。昼過ぎに買えば19時には届いたのでAmazonすげぇなと。 それはさておき、4個も買った理由は500円という値

    Amazon Dash Buttonを(正しくない方向で)使ってみた - Qiita
  • ES6入門【まとめ】 - Qiita

    はじめに いままでフロント側は、JQueryを使用した開発がメインでしたが、 最近になってReactを取り入れるようになりました。 それに伴い、ES6を使用することになったため、 基礎的ではありますが、ES5と比べて変わっている点をまとめておきます。 ざっと大きく分けて4項目について、まとめておきました。 目次 ■let, constによる宣言 ■クラス構文 ■アロー関数 ■importとexport let, constによる宣言 ES5までは、varによる変数宣言を行っていましたが、 ES6では、letもしくは、constによる変数宣言が追加されています。 ■letとconstの違いは? 一番の違いは、 letが再代入可能であるのに対して、 constが再代入が不可能であることです。 そもそもvarに関しては、再定義可能でしたが、こちらに関しては、両方ともに不可となっています。 まとめ

    ES6入門【まとめ】 - Qiita
  • 2016-11-30 2016-11 ふりかえり - blog.bouzuya.net

    2016-11 をふりかえる。 期間別の目標 2016 の目標 「思ったことをすぐかたちのあるものにできる人」 「かたちにしたものを高く評価される人」 2016 の目標・方針の 2H での解釈 すぐかたちにしたい 高く評価されたい 速度を出すため、集中して取り組む 評価を得るため、影響力を上げる 2016 2H の方針 平日は家で PC を触らず、朝活で PC を触る (集中する) 映画の感想で 1 記事を書くのはやめる (選択・集中) 既存のものをうまく使うことよりも、新規のものを試すことを優先する 2016-11 の目標 ☑ 『 PureScript by Example 』を読む ☐ PureScript で何かつくる ☐ blog.bouzuya.net の 4.0.0 をつくる 週別のふりかえり 2016-W44 2016-W45 2016-W46 2016-W47 えがいたもの

  • Herokuでデプロイと同時にrake db:migrateを実行する - Qiita

    Railsで作ったアプリケーションをHeroku上で動かしているとき、デプロイと同時にrake db:migrateを実行したい場合が多いと思います。 少人数しか使用しない個人用のアプリケーションなどであれば、コードをデプロイした後、ターミナルからheroku run rake db:migrateを手動で実行すれば良いのですが、多くのアプリケーションではそういうわけにはいきません。トレタではサービスの一部にHerokuを使っており、この問題に悩んでいました。 現状だとrake db:migrateを行うHeroku Buildpackを作成して実現している場合が多いようです。 しかし、最近のHerokuにはRelease Phaseという機能があり、これを使って簡単にデプロイと同時にrake db:migrateを実行できます。 Release Phase Release Phaseを使

    Herokuでデプロイと同時にrake db:migrateを実行する - Qiita
  • 表示形式詳細解説:Horizonal stacked 100% bar chart(水平積み上げ100%棒グラフ) #quicksight #06 | Amazon QuickSight Advent Calendar 2016 | DevelopersIO

    当エントリは『Amazon QuickSight Advent Calendar 2016』の06目のエントリです。 Amazon QuickSight (全部俺) Advent Calendar 2016 - Qiita 昨日の05目のエントリは『Vertical stacked bar chart(垂直積み上げ棒グラフ)』でした。 表示形式詳細解説:Vertical stacked bar chart(垂直積み上げ棒グラフ) #quicksight #05 | Amazon QuickSight Advent Calendar 2016 | Developers.IO 『AWS re:Invent 2016』の直前に一般利用可能となったAWSによるBIサービス、Amazon QuickSight。発表されたばかりですが、早速Amazon QuickSightを使い倒すべく色々な切り

    表示形式詳細解説:Horizonal stacked 100% bar chart(水平積み上げ100%棒グラフ) #quicksight #06 | Amazon QuickSight Advent Calendar 2016 | DevelopersIO
  • Angular 2でのHTML要素の属性・プロパティの書き方を使い分けよう - Qiita

    りんごです。お仕事Angular 2を使い始めて半年ほど経ちました。 右も左も分からないころ、コンポーネントのテンプレートの書き方で四苦八苦していた事を思い出します。 その中でもHTML要素の属性やプロパティの書き方が色々あって迷った事が印象的です。 そこでテンプレート内での属性・プロパティの書き方を比較してみました。 今回は次の3種類の書き方を使い、属性値を書いた時の挙動や、AOTコンパイルで生成したngfactory.tsのコードを確認します。 Interpolation Property binding Attribute binding ※環境 Angular v2.2.4 その他はサンプルコードのリポジトリのpackage.jsonを参照 Interpolation まずはInterpolationです。 Anguar 2を始めるとまず覚えるテンプレートの書き方がこの構文だと思

    Angular 2でのHTML要素の属性・プロパティの書き方を使い分けよう - Qiita
  • bump upを手でやらずにgemでやる - Qiita

    セマンティック バージョニングにもとづいてバージョンを更新します。 セマンティック バージョニングについては下記を参照ください。 セマンティック バージョニング デモ - CLI $ bump current Current version: 0.1.0 $ bump patch [master 037cb55] v0.1.1 1 file changed, 1 insertion(+), 1 deletion(-) Bump version 0.1.0 to 0.1.1 $ git log --oneline 037cb55 v0.1.1 $ bump current Current version: 0.1.1 bd9f1d4 test $ bump minor [master 0c5659e] v0.2.0 1 file changed, 1 insertion(+), 1 dele

    bump upを手でやらずにgemでやる - Qiita
  • JSONテンプレートモジュール (Json_2Tpl) + YQL で RSS/Atomフィードを表示する - Qiita

    これは a-blog cms Advent Calendar 2016 の6日目の記事です。 11月に開催された a-blog cms の秋合宿で、次期バージョン (v2.7) の新機能が紹介されました。 わたしは、その中の「JSONテンプレートモジュール (Json_2Tpl)」と「YQL (Yahoo Query Language)」の組み合わせがとても便利だと感じました。 YQLの認知度が低いようなので、これを期にお伝えしたいと思います。 前置き ★ JSONテンプレートモジュール (Json_2Tpl) 公式のハンズオンページが用意されています。 JSONを使って専用モジュールを作ってみよう | 2016年秋合宿ハンズオン | ablogcms.io 今はまだ v2.7 の正式リリース前ですが、ablogcms.io では新機能のお試しもできるはずです。30日間無料! ハンズオンで

    JSONテンプレートモジュール (Json_2Tpl) + YQL で RSS/Atomフィードを表示する - Qiita
  • よりよい機能をより早く届けるためにGit/GitHubを使いこなす10の方法 - Qiita

    この記事は freee Engineers Advent Calendarの6日目です。 こんにちは。freee株式会社でアプリエンジニアをしている @kompiroです。主に会計freeeの開発に携わっています。 僕には「よりよい機能を、より早くユーザーに届けたい」という信念があります。今日はよりよい機能を、より早くユーザーに届けるためのGit/GitHubを活用する10の方法と題してGitGitHubの便利な使い方や日々のTipsをお届けします。1 PRのレビュー完了までの時間を最速にするための工夫 freeeではGitHub上でレビューをしながら開発を進めています。レビューをするのもされるのも、うまく進めないと結構時間がかかります。もちろんコードをより良くする作業に時間を割いているのであれば時間がかかるのも致し方ないです。しかし、進め方による問題でも数日〜数週間デプロイが延期されれ

    よりよい機能をより早く届けるためにGit/GitHubを使いこなす10の方法 - Qiita
  • Count<T>()について本気出して考えてみた - Qiita

    この記事はC# Advent Calendar 2016の5日目の記事です。 きっと無事5日目に投稿されていることでしょう。 5日目であれば時間なんて気にしません 前日書こうと思ってたけど、ドミニオンしてたら1日が終わってたなんて言えません ドミニオンいいよ。ドミニオン。陰謀が手に入らなくて辛い。 CSharperなら皆大好きLinqのCount()メソッドのみに注力して記事を書こうと思います。 Count<T>()メソッド 【MSDN】Enumerable.Count(TSource) メソッド これ貼っちゃったら終わりじゃね?そんな危惧は雪山にでも埋めて淡々と進めていきます。 この子は読んで字のごとく、配列の件数(要素数)を数えてくれるメソッドです。 ですが皆さん、これと似たようなプロパティをご存知ではないでしょうか。 【MSDN】List(T).Count プロパティ はい、そうです

    Count<T>()について本気出して考えてみた - Qiita
  • Dockerでカレントディレクトリをnginxに渡してHTTPで確認する - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    Dockerでカレントディレクトリをnginxに渡してHTTPで確認する - Qiita
  • 貧弱なメモリでも仮想環境を立てたい!!〜LXCを使う〜 - Qiita

    記事は 新人Advent Calendar 2016 の6日目の記事です。 背景 私、インフラエンジニアなのですよ。仮想マシン立てて検証とかしたいじゃないですか。Ansibleで複数のホストをプロビジョニングとかしたいじゃないですか。 ところがですね、職場で支給されるPCWindows 7 32bit版、メモリ 4GB とかいう貧弱なPCなんですよ。 一応、検証環境はあるんですけど、IPアドレスの申請が必要で、ちょっと試したい目的には申請・承認フローがめんどくさいし、そもそも、IPが枯渇気味らしい。 2038年まで待ってられない ということで、仕方ないので、軽量仮想コンテナで我慢することとしています。 コンテナといえばDockerみたいな時代ではありますが、インフラエンジニア的にはシステムコンテナの LXC かなと思うわけです。 それに、ガチモンの仮想マシンより、圧倒的に速いので、自

    貧弱なメモリでも仮想環境を立てたい!!〜LXCを使う〜 - Qiita
  • Androidを開発する上で、明日役に立たないTips集 - Qiita

    Android Advent Calendar 2016 3日目の穴埋めです。 普段は社内でお菓子売って生計を立てようとしているdanekoです、こんにちは。 残念ながら全く成り立たないので、Androidアプリ開発したりしてます。 なぜか手元に未投稿のAdventCalendar用のやつがあったので放流しておきます。 内容としてはAndroidアプリで、ほぼ役に立たないTipsや、最近ハマった点を幾つか紹介したいと思います。 やむを得ない仕様のJsonのParseをLoganSquareでやる LoganSquareというJacksonのstream APIを利用したライブラリです。 またDocumentでは触れられていませんが、GenericsなModelにも対応しています。 (使い方としてこのtestコードがわかりやすいかと) 日語の概要としては、Androidの高速なJSON パ

    Androidを開発する上で、明日役に立たないTips集 - Qiita
  • init-loaderって必要なの? ほんとに? - Qiita

    こんにちは、あなたのEmacsを起動する.emacs Advent Calendarです。みなさまはどうやってEmacsを起動してますか? 日はinit-loaderを利用しなくなった話をします。「init-loaderが良くない!」って主張ではなく、「めんどくささを感じたのでやめましたよ」ってだけの話です。 現在のファイルはこちら https://github.com/zonuexe/dotfiles/blob/master/.emacs.d/init.el init-loaderとは何か init-loaderは、ディレクトリにある複数の.elファイルを順に読み込むことができるツールです。init-loaderの利点を説明したblog記事はいくつもあるのですが、init-loader:init.elを分割で得られる7つの恩恵や Emacsの設定ファイルをinit-loaderを使って

    init-loaderって必要なの? ほんとに? - Qiita
  • (まとめ)エンジニアのためのリーンキャンバスを用いたサービスの作り方 - Qiita

    こんにちは! 株式会社LITALICO CTOの岸田崇志です。 『LITALICO Advent Calendar 2016』6日目の記事となります! 今年のAdventcalenderではサービスの設計フレームワークを前編・後編に分けて紹介しています。 リーンキャンバスを知ろう 前編ではリーンキャンバスやAARRRなどについて説明しています。 リーンキャンバスを各項目を埋めていくだけでなく、ポイントを抑えながら手順を追って記述していく方法をまとめています。 詳細はサービス開発は9割が失敗する - 6つの診断パターンからみるサービス設計がうまくなるコツ(前編)を御覧ください。 コンテンツを設計していこう 後編ではリーンキャンバスから具体的に機能に落としこんでいくプロセスを説明していきます。 サービス全体はリーンキャンバスで設計すればよいのですが、そこから先どうやっていけばいいんだろう?とい

    (まとめ)エンジニアのためのリーンキャンバスを用いたサービスの作り方 - Qiita
  • Goを学びたての人が誤解しがちなtypeと構造体について #golang - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Goを学びたての人が誤解しがちなtypeと構造体について #golang - Qiita
  • 擬似生体認証を独自実装してみた - Qiita

    この記事について この記事はKLab AdventCalendar 2016の12/06の記事です。 大阪ゲームのサーバーやパイプラインツール等を作ってます わんこ。 です。よろしくお願いします。 前回12/05の記事は @gam0022 のEmscriptenを使ってブラウザ上でレイトレするです。 注意事項 この記事に記載されていることは個人の実験として行っていることの記録です。 行為自体推奨するものでは決してありません。事故やトラブル、一切責任を負いません。 また安全性や耐久性などの面において保証する内容でもありません。 技術的な質問やその他質と関係のないご質問、コメントにはお答えしない場合もあります。ご理解ください。 では編 前置きが長くなりましたが みなさん、生体認証ってご存知ですよね。 そう。男の子の心くすぐる系のあれです。あれ。 生体認証 とは Biometric Aut

    擬似生体認証を独自実装してみた - Qiita
  • Swift 3.1 を先取り👀 - Qiita

    【追記】 記事 + α の内容を以下で丁寧にまとめました(一部記事のみに記載されている内容もありますが)。 Swift 3.1のリリースプロセスおよびそれに含まれる変更内容の紹介(前編) - Build Insider Swift 3.1のリリースプロセスおよびそれに含まれる変更内容の紹介(後編) - Build Insider そろそろ、Swift 3.1 のことも気になってくる頃かなと思って、それについて書いてみます。 Swift 3.1 で予定されている変更点(現時点) 現在実装済みの主な変更点は、Swift 3.1 の CHANGELOG に記載されています。 現時点では、以下の3点が記載されています。 SR-1446: Nested generics SR-1009: Add methods to an Array containing a specific type SE-

    Swift 3.1 を先取り👀 - Qiita
  • Track Santa with Realm: Part 1

    Hello everyone, and happy holidays! We’ve been trying to think up some gifts for all of you brilliant mobile developers. But just what is it that you want? 🤔 To build great apps, of course! 🙌 And the best way for us to help you do that is to build great products. So this December, we’ve got a new tutorial, for those of you who haven’t gotten started with our stuff, and want to become even more p

    Track Santa with Realm: Part 1
  • The Swift Programming Languageの気になった所まとめ - Qiita

    今年は、会社で半年ほどかけて The Swift Programming Language の読書会を開催していました。 気になった点をSlackで共有しながら読み進めるというスタイルで実施していて、細かい所(特にNOTEの部分)に学びが多かったです。 わすれないうちに、Slackの内容をここにまとめておきます。(Language Guideのみ) Strings and Characters String and Character Equality Extended grapheme clusters are canonically equivalent if they have the same linguistic meaning and appearance, even if they are composed from different Unicode scalars beh

    The Swift Programming Languageの気になった所まとめ - Qiita
  • iOSアプリにおけるソフトウェアアーキテクチャパターンの考察

    私が試したことのあるiOSアプリでのソフトウェアアーキテクチャパターンとそれに関わるフレームワークの考察です。実際に使ってみて考えたことや感じたことを元に書いていきます。 基のMVCコントローラが肥大化することやモデルレイヤーの設計が明確でないなどの問題があるといわれています。しかし、比較的小さいプロジェクトではたいてい肥大化の心配もモデルレイヤーの詳細な設計も必要ないのでMVCを選択すると良いと思います。 MVVMMVVMはビューとモデルを繋ぐビューモデルが重要な役割を果たします。問題は、画面遷移やモデルレイヤーの設計が示されていないことです。極端な例ですが、ビューモデルにAPIアクセスのコードを書いてしまい、ビューモデルが肥大化して問題になったという話を聞いたことがあります。MVVMを採用するほどのアプリになると画面遷移やモデルレイヤーの実装方法を規定すると良いのですが、MVC同様に

  • Swiftで作ったものをKotlinで作っている話 - Qiita

    iOSのAdventCalendarということで、iOSエンジニアkotlinを始めてみてとてもよかったので、普及目的でこの記事を書こうと思います。 それぞれは違う思想で作られているので勉強になります。 RxSwift/Realm/MVVM/swift2.3を採用したプロジェクトを一つ担当して、今はkotlinで全く同じアプリを作ってます。 といってもAndroidkotlin使って書くのは初めてだったので、もっといいやり方などあればご指摘いただけると大変助かります :) kotlinにした理由 一番はNull安全なことです。ええ、安全です。あとは以下の理由です。 var/val でletっぽく書けたりlazyやExtensionでiOSと同じ思想で書ける 導入も簡単 導入事例も増えてきた 構文もシンプル ちょっとずつ構文が違うので、たまに混乱します。 ここがちょっと違うよiOS ->

    Swiftで作ったものをKotlinで作っている話 - Qiita
  • iOS(swift)におけるアプリ内課金(IAP)まとめ - Qiita

    以前調べながらまとめたやつです。いろんな記事や公式ドキュメントを参考にさせていただいたはずですが、参考URLとかメモしていなかったようで申し訳有りません・・・。 IAP(In-App Purchase: アプリ内課金) IAPを使用するとStore Kitフレームワークを使用してアプリケーション内にストアを組み込むことができる。IAPは、追加の機能やコンテンツの支払いの回収に使用する。 IAPで販売可能/不可能なもの 販売可能なもの 仮想通貨などのデジタルコンテンツ ゲームステージ解放などのアプリケーションの機能 データへのアクセスなどの1回または継続的なサービス 販売不可能なもの 実物の商品やサービス、不適切なコンテンツはNG 課金タイプ 消耗型(Consumable) 何度でも課金可能で、1度使ったら無効になったり減ったりするようなもの。アプリ内で使う仮想通貨など。仮想通貨に有効期限を

    iOS(swift)におけるアプリ内課金(IAP)まとめ - Qiita
  • アプリからサインイン無しでGoogleスプレットシートのデータを取得する方法 | DevelopersIO

    ※ 今回はiOSで試していますが、アプリ側の実装はAndroidでもXamarinでも何でもOKです。 準備 スプレットシートを用意する データを読み書きする対象のスプレットシートを作成します。 今回は、サンプルとして会社に置いてあるボードゲームのリストを書いてみました。 ここでメモしておく必要があるのが、シートIDです。 シートIDはURLの https://docs.google.com/spreadsheets/d/{ここの部分}/edit#gid=0 になります。 また、対象のシート名もスクリプトで使用するのでメモしておきましょう。 Google Apps Scriptの記述 スプレットシートのメニューの ツール > スクリプトエディタ をクリックします。 すると、スクリプトエディタが新規でひらきます。 タイトル部分をクリックするとプロジェクト名編集ダイアログが表示されるので、適宜

    アプリからサインイン無しでGoogleスプレットシートのデータを取得する方法 | DevelopersIO
  • [イベントレポート] [画像で振り返る] Swift愛好会1周年記念合宿に参加してきました! – 2日目 #love_swift | DevelopersIO

    こんぬづは、昨日今日の開発でクリーンアーキテクチャの実装に関する熟知度が高まった田中です。 今回は12/3(土)、12/4(日)の二日間開催のSwift愛好会さんの開発合宿に参加してきましたので、その二日目のレポートになります! 一日目だいたいの時系列で写真で振り返る程度なので、楽しい雰囲気だけ受け取ってください! 画像で振り返る以外のまとめも、随時他の参加者の方がアップしてくれるはずですので詳細はそちらをご覧ください。 熊谷(@es_kumagai)さんがまとめてくださった当日のTogetterはこちら! 朝 談義 1日目、2日目を通して得た知見の発表を希望者で行いました。 こんなダラっとした発表と聞く態度初めてですよww 談義タイムの途中で旅館から差し入れをいただきました! なんといういたれりつくせり!ありがとうございます! 山善旅館から差し入れの?と? 最高か✨#love_swif

    [イベントレポート] [画像で振り返る] Swift愛好会1周年記念合宿に参加してきました! – 2日目 #love_swift | DevelopersIO
  • そういえばEnumにProtocolExtensionするの一応できました。 #CodePiece

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    そういえばEnumにProtocolExtensionするの一応できました。 #CodePiece
  • 高木浩光@自宅の日記 - 国土交通省が散在情報(散在個人情報)は個人情報保護法第4章の対象外と判断か

    ■ 国土交通省が散在情報(散在個人情報)は個人情報保護法第4章の対象外と判断か ミュージシャンのASKAが逮捕前に乗ったタクシーでの車内録画映像が複数のテレビ局に提供されたことについて、関係するタクシー会社グループから状況報告の発表があり、国土交通省がこの事態を「誠に遺憾」として関係団体へ「適切な管理の徹底」を求め通知するという展開になった。 この度のチェッカーキャブ加盟会社の車内映像がテレビ等マスコミ各局にて放送されている事態につきまして, 株式会社チェッカーキャブ, 2016年11月30日 ドライブレコーダーの映像の適切な管理の徹底について, 国土交通省 報道発表資料, 2016年12月1日 今般、タクシーに装備されたドライブレコーダーにより後部座席の乗客が撮影された映像がテレビ等で放映されるという事案が発生したことから、映像の適切な管理の徹底について関係団体あて通知しました。 ドラ

  • Enabling Brotli even on CDNs that don't support it yet

    Inian Parameshwaran (@everConfusedGuy) is the founder of Dexecure where he is constantly looking for ways to speed up websites. He is passionate about web performance and security. Go team web!! Brotli is a new compression method for text based assets poised to dethrone the king of compression on the web (gzip) soon. It is already being used internally as part of the WOFF2 font format but recently

    Enabling Brotli even on CDNs that don't support it yet
  • デザイン・開発間での作業効率を高める幾つかの方法 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

    「デザイナーがデザインしたものを開発者がコードを書いて実装する」、一言で表すと簡単そうなフローですが、デザインと開発の分業による従来のWeb制作フローではお互いが相手の作業を理解する機会が生まれない限り、Webにおいて再現不可能なデザインが入稿されてしまったり、開発者へデザイン趣意が伝わらず、意図したデザインに仕上がらないなどの問題が発生し、制作フロー上のボトルネックになる可能性が多くありました。 しかし、昨今ではデザインを行う制作環境の幅は広がっており、Sketchを用いたデザインからCSSを書き出したり、インタラクティブ表現ができるプロトタイプツールから基盤となるデザインを決めることができるようになるなど、開発者にも関連のある環境になってきています。 また、各種ベンダーブラウザにおけるデベロッパーツールの進化によりインブラウザデザインが発達し、デザイン・開発者両者にとっての垣根は徐々に

    デザイン・開発間での作業効率を高める幾つかの方法 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
  • ブラウザ拡張の権限でどこまで悪いことをできるのか?とその対策【デモあり】 - Qiita

    [2018/07/07 追記] 記事ではChrome拡張について説明していますが、Firefox1やEdgeの拡張機能もほぼ同じ仕組みで動いています。 [2023/11/06 追記] #参考 ページを追加しました。 Chrome拡張。便利な機能を簡単に追加できるので使っている人も多いと思います。 ただ、インストール時の権限の注意書きが分かり難いので無条件に承認(追加)していることもあるのではないかと思われます。 そこで、記事ではChrome拡張の権限の種類・確認方法の他、拡張がどこまで(悪いことを)できるのかとその対策を3段階の権限(危険性)レベルごとに紹介していきたいと思います。 便利だが危険性もあるChrome拡張 Chrome拡張をインストールすると、Webページを読むというブラウザ来の機能だけでなく様々なことができるようになります。 例えば、Webメールの新着通知や記事などの

    ブラウザ拡張の権限でどこまで悪いことをできるのか?とその対策【デモあり】 - Qiita
  • いま作っているテーブルユニットについて | a-blog cms | Horic Design

    これはa-blog cms Advent Calendar 2016の4日目の記事です。 現在、a-blog cms Ver. 2.7 の新しい機能として、テーブルユニットというものを開発しています。 名前を聞いただけで大体どんなものかはピンとくるかもしれません。下のイメージのようにテーブルと書かれたボタンを押すと、テーブルのレイアウトが出現します。そこに直感的に文字入力が行えます。 テーブルユニットでは以下の操作が可能です。 行の削除 列の削除 行の追加 列の追加 セルの結合 セルの分割 文字の右寄せ、左寄せ、中央寄せ セルへの文字入力 列の追加や行の追加などは、「0,1,2...」などの数字や「a,b,c...」などのアルファベットがふられたセルにホバーして表示されるアイコンをクリックして行うことができます。 どう開発しているか 普段はJavaScriptとa-blog cmsを完全に

    いま作っているテーブルユニットについて | a-blog cms | Horic Design
  • Ember 2.10 and 2.11 Beta Released

    Today, the Ember project is releasing Ember.js, Ember Data and Ember CLI version 2.10.0. This also kicks off the 2.11 beta cycle for all sub-projects. We encourage our community (especially addon authors) to help test these beta builds and report any bugs before they are published as a final release in six weeks' time. The ember-try addon is a great way to continuously test your projects against t

    Ember 2.10 and 2.11 Beta Released
  • Dear JavaScript,

    This article has been moved to: http://thejameskyle.com/dear-javascript.html. “Dear JavaScript,” is published by Jamie Kyle.

  • アプリ用画像アセットを書き出す Sketch Plugin を作ってみた話 - Re.Ra.Ku アドベントカレンダー day 6 - Re.Ra.Ku tech blog

    Re.Ra.Ku アドベントカレンダー 6日目です。 こんにちは。ヘルステックチームの磯貝です。主に iOS アプリ開発を担当しています。 iOS 担当です……が、今回は、アプリ内で用いる画像アセットの生成に関して書いていこうと思います! 背景 弊チームでは長らく、モバイルアプリケーションのモックづくりや画像アセット作成に Adobe Illustrator を使用してきました。 しかし最近ではチームメンバーが増え、開発スピードも上がってきたため、モックやアセットに対してより多くのメンバーが簡単にアクセスできるよう、Sketch への転換を進めています。このあたりの話については、後日別の記事で書ければと思います。 転換にあたり、ワークフローの中で必要となるいくつかの機能は、Sketch デフォルトでは実現できないことがわかりました。そこで、その中の一つである、モバイルアプリケーションのプラ

    アプリ用画像アセットを書き出す Sketch Plugin を作ってみた話 - Re.Ra.Ku アドベントカレンダー day 6 - Re.Ra.Ku tech blog
  • Promise の all と race だけで書ける待ち合わせ、書けない待ち合わせ - Qiita

    ECMAScript 2015 で導入された Promise の関数 all と race だけで表現できる非同期処理の待ち合わせについての考察です。 考察の対象とした待ち合わせの条件は、「過半数の Promise が解決されるまで待つ」をはじめとした特殊なものです。結論からいうと、all と race だけを組み合わせて、多数決による待ち合わせを表現可能です。ただし、与えられた Promise の解決順序に依存する待ち合わせは、all と race だけでは書けません(ただし証明はできてないです 追記2020/11/08 書けるようです(否定的に証明されました)。 制約条件 Promise#then を使えば、なんでもできてしまいます。 そのため、この後の議論では Promise#then は封印します。 待ち合わせの書き方 まず、待ち合わせの表現方法を導入します。 非同期に解決される

    Promise の all と race だけで書ける待ち合わせ、書けない待ち合わせ - Qiita
  • JavaScriptで作られたコンテンツはHTMLよりもGoogleの評価が低いのか?

    [レベル: 初級] JavaScriptで生成されたコンテンツであっても、通常のHTMLで作られているコンテンツと同じようにGoogleは評価します。 JavaScriptだから評価が下がるということはありません。 JavaScriptを利用したコンテンツで重要なことは、Googlebotが正しくレンダリングできているかどうかです。 JavaScriptHTML の評価は同じ GoogleのJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏にTwitterでフォロワーが次のように質問しました。 私のサイトのJavaScriptGooglebotがクロールすることについて不安があります。JavaScriptによって作られた要素は、HTMLよりも重要度が下がることがありますか? ミューラー氏はこう答えます。 いいや。JSで生成されたコンテンツは(私たちがレンダリング、インデックスできれば

    JavaScriptで作られたコンテンツはHTMLよりもGoogleの評価が低いのか?
  • builderscon tokyo 2016に参加しました & 発表しました - $shibayu36->blog;

    builderscon tokyo 2016に参加してきました。buildersconは「知らなかった、を聞く」をテーマにしたと書いてあるとおり、かなり尖った発表が多く、非常に楽しめました。 僕は「一から始めるJavaScriptユニットテスト」という発表をしました。全体的にハックっぽい発表が多く、僕の発表はチュートリアルっぽい内容だったので、場違いだったかな...と思いつつ発表したのですが、何人かの人に資料が分かりやすかったなどと言ってもらえたので、ほっとしました。発表内容はHatena Developer Blogの方に書きました。 developer.hatenastaff.com 聞いた発表の感想 あとは、印象に残ったセッションの感想を書いていきます。 OSS は Windows で動いてこそ楽しい 「動かないものが動くこと自体が楽しい」という話をされていて、そのモチベーションで素

    builderscon tokyo 2016に参加しました & 発表しました - $shibayu36->blog;
  • Isomorphic JSで作られたWebサイトの脆弱性検査 | Recruit Tech Blog

    サイバーセキュリティエンジニアリング部の西村です。 Recruit Engineers Advent Calendar 2016の12月6日の記事を担当します。 先日、あるWebサイトの脆弱性検査を業務で担当しました。対象のサイトは、Node.js + React + Reduxを用いてIsomorphic JSを実現しており、検査でもこのアーキテクチャに特有の脆弱性が見つかりました。 この記事では、検査で発見した脆弱性をもとに、Isomorphic JSのWebサイトを構築する際に気をつけるべきポイントを紹介します。 Isomorphic JSとは Isomorphic JSは、近年、注目されているWebのパラダイムで、サーバとクライアントで同一のJSのソースコードを利用することが特徴です。これにより、サーバとクライアントの双方でHTMLを生成できるようになり、従来のSPAに見られたSE

    Isomorphic JSで作られたWebサイトの脆弱性検査 | Recruit Tech Blog
  • concrete5 サイトをAMPに対応させる

    この記事は concrete5 Japan Advent Calendar 2016 の6日目の記事です。5日目は mizuno.fumito さんの concrete5をウェブサービスのベースとして活用する です。 コンクリートファイブジャパン 菱川です。 今日は、concrete5 で構築したサイトで、Google が推進する Accelerated Mobile Pages (AMP) に対応させる方法をご紹介します。 Accelerated Mobile Pages (AMP) とは? AMP とは、静的なコンテンツを高速に表示するための、Google が推進している技術です。AMP HTML、AMP JS、Google AMP Cache の3つの要素から成り立っています。 AMP HTML AMP HTML とは、通常の HTMLGoogle が独自に拡張した HTML

    concrete5 サイトをAMPに対応させる
  • 名刺を10枚まとめて自動入力できるアプリ【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

    名刺はビジネスパーソンにとって、人脈づくりの大切なツールのひとつです。 スピードが命とも言われるビジネスの世界においては、名刺をなるべく早くリスト化しておくことが得策です。 とはいえ、名刺は受け取った後の入力・管理が意外に手間のかかる作業で、ついそのまま溜め込むこともあるでしょう。 転職・求人SNSWantedlyが提供する『Wantedly People』は、名刺の撮影から連絡先のリスト化までが一気に行える名刺管理アプリです。名刺管理アプリはいくつもありますが、『Wantedly People』はカメラを使った名刺の読み込みスピードに優れています。 アプリ立ち上げ後、すぐに名刺を探すモードに移行。カメラが名刺を認識すると◯印が現れますので、写真を撮影するようにボタンをタップします。 撮影した名刺画像から、名前、メールアドレス、電話番号、住所等を一気に振り分けてくれるため、編集の手間があ

    名刺を10枚まとめて自動入力できるアプリ【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
  • Amazon Dash Button超速解説 - Qiita

    Dash Buttonが日にもやってきました! アマゾン、ボタンを押すだけで日用品が届く「Dash Button」を日でも発売 - CNET Japan 早速買ったので、使い心地のレポートです 私が買ったのはネスカフェ Dash Buttonです 同梱物 Amazon Dash Button体 マニュアル (黒いやつ) 法律的ななにかの書類 (白いやつ) 利用環境の確認 Amazon Dash Buttonを使うためには下記が必要です iPhone もしくは Android端末 セットアップに必要です Amazonでの1-Click設定 セットアップの途中で確認&設定できますので、後でも問題無いです Wi-Fi環境 Dash ButtonとAmazonが通信するための経路 2.4GHzのみ。オープンネットワーク、WEP、およびWPA/WPA2ネットワークのみ(Enterpriseには

    Amazon Dash Button超速解説 - Qiita
  • 個人で作ったiOSアプリがテレビで放送されたときの効果(DL数・AppStoreランキング)と体験記 - Qiita

    この記事はアクトインディ株式会社 Advent Calendar 2016 7日目になります。 Webサービス「いこーよ」のアプリエンジニアのナカヤマです 個人アカウントは@LimiterJP 業は会社員ですが個人で作っている賞味期限管理iOSアプリ「リミッター2」が 2016年12月5日 日テレビ「有吉ゼミ」にて年末大掃除企画にてテレビ放送されました。 (個人プロジェクトはあたたかい会社にて個人事業了承済み) 紹介の尺は全部で2分程度 そこでテレビに放送されたときの効果と体験記を紹介します。 アプリの内容 商品バーコードを読み取ると商品名と写真が表示され日付を入力するだけで賞味期限を 簡単に管理できるアプリです。賞味期限前にプッシュ通知でお知らせしてくれます。 読み取れないバーコードは一度登録すると学習していく仕様です。 ちいさなちょっとしたアプリです。 ダウンロードURL リミッタ

    個人で作ったiOSアプリがテレビで放送されたときの効果(DL数・AppStoreランキング)と体験記 - Qiita
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Webクリエイターは要チェック!CSS作業をバツグンに効率化してくれる無料のツール&アプリ17選|SeleQt【セレキュト】

    CSSの作業をする際に便利なWebベースのツールやアプリケーションをご紹介します。 すべて無料のものをそろえましたので、Webクリエイターの方はぜひチェックしてみてください! extractCSS HTMLシートからclass, id, インラインスタイルなどを抽出してCSSスタイルシートとして形成するための便利なツールです。 CSS Beautifier CSSスタイルシートを自動でフォーマットしてくれるので、読みやすく統一感のあるデザインのページが出来上がります。 CSScomb コーディングのスタイルをフォーマットする機能を持っていて、CSSプロパティをソートしてくれます。 CSS Compressor 圧縮してサイズを小さくしてくれる便利なアプリケーションです。 Style Stats どんなスタイルシートからでも便利な統計を取ることができるツールです。 アクセスしてURLを入力す

    Webクリエイターは要チェック!CSS作業をバツグンに効率化してくれる無料のツール&アプリ17選|SeleQt【セレキュト】
  • Androidアプリでエントリー全画面表示に対応! トップにも戻りやすくなりました - はてなブックマーク開発ブログ

    日、Androidアプリ「はてなブックマーク」のバージョン3.4.0をリリースしました。 エントリーを見ている時にスクロールすると、上下のツールバーが隠れて全画面表示できるように。画面全体でより多くの情報を表示できるので、これまでよりもページが見やすくなりました。 またホーム画面でトップに戻りやすいよう、導線をカテゴリー上部に移動。ホーム画面もより一層使いやすく改善しました。気に入っていただけたら、ストアでの応援レビューをよろしくお願いします! ▽ はてなブックマーク / ニュース・まとめを無料でブックマーク - Google Play の Android アプリ 詳しいアップデート内容(3.4.0) 新機能 エントリー画面でスクロールするとツールバーが隠れるようになり、ページが見やすくなりました ホーム画面で、トップをカテゴリーの上段に移動しました ホーム画面で、各カテゴリーに表示して

    Androidアプリでエントリー全画面表示に対応! トップにも戻りやすくなりました - はてなブックマーク開発ブログ
  • 全文検索システムFessを用いた検索システム構築入門

    Fessは「5分で簡単に構築可能な全文検索サーバー」です。 Javaで開発され、検索エンジン部分にはelasticsearchを採用しています。起動すればすぐに全文検索システムとして利用することも可能ですが、APIも提供しているので、開発しているシステムに組み込んで利用することも可能です。 FessではWebやファイルシステム上のHTMLPDF、MS Office系ファイルなどをクロールしてインデクシングすることができます。また、データベース内のデータも取り込んでインデクシングすることも設定だけで可能です。検索についても複雑なクエリーを覚える必要もなく、必要な検索をシンプルに行うことができます。 今回は、Fessを用いた全文検索システムを簡単に構築する方法からJavaでどのように開発しているかなどをご紹介します。Read less

    全文検索システムFessを用いた検索システム構築入門
  • メンバーのスキルアップ、どうしてる? − Java 100本ノックで新加入メンバーを鍛えてみた −

    JJUG CCC Fall 2016 での発表資料です。 Java 100ノックを用いたトレーニングの実例と、アンチパターンについてご紹介しています。Read less

    メンバーのスキルアップ、どうしてる? − Java 100本ノックで新加入メンバーを鍛えてみた −
  • Xamarinを採用するメリット・デメリット - Qiita

    はじめに mediba advent calendar 2016の6日目担当の@f-matsushimaです。主にネイティブアプリの開発やっております。 アプリの開発といったら、iOSでは、Objective-CやSwiftAndroidでは、Javaが一般的だと思いますが、私が担当するプロジェクトでは、これからXamarinでの開発を行うことになりました。 そこで、今回はXamarinを採用するにあたっての、私が感じたXamarinのメリット・デメリットを書いていこうと思います。Xamarinに少し興味があった方、Xamarinを採用したいけど、上司を説得しなければいけない方の参考になれればなと思います。 Xamarin採用の経緯 まずは、Xamarinを採用するに至った経緯をざっと説明します。 アプリの大幅なUI改修、機能追加の話が上がる 修正範囲も広く、もともとバグも多かったので、

    Xamarinを採用するメリット・デメリット - Qiita
  • Spring超入門-Springと出会ってから1年半-

    Editor's NotesちなみにTagbangersご存知のかた?こんな感じで話します。その他、Springを学ぶときに立ちはだかった壁を紹介します。基的なCRUDアプリケーションを実装することが多いかな?というのと、わかりやすさのためにこのようなアプリケーションにしました。 今回は、新規登録機能に絞ってお話しします。実際に実行してみます!新規登録機能の構成図について説明します。 このアプリケーションは、MVCパターンで実装しています。 MVCは、Model、View、Controllerの略でModelがビジネスロジック、ViewがUI、ControllerがModelとViewの制御の役割をもっています。 ここでは、UserCreateFormがModel、create.htmlとsearch.htmlがView、UserCreateControllerがControllerをあ

    Spring超入門-Springと出会ってから1年半-
  • JavaEEで作ったソフトのアップロードはどうするの? - Qiita

    はじめに これは、JavaEE Advent Calendar 2016 の第1日目の記事です。 JavaEEについて学習し、仕組みがわかってくると、何か作れそうな気がしてきて「じゃぁ、アレを作ってみよう」などと考えます。そして、できれば仕事で使えるものにしたいと思うのが人情です。すると、必ず湧いてくる疑問が「サーバーはどうする? アップロードってどうやるんだろう?」ということです。「わかりやすいJavaEE」(秀和システム刊)の読者からも、何度か同じような質問を頂きました。 そこで、いい機会ですから、サーバーの準備やデータベースのセットアップ、そしてデプロイまで、あれこれまとめてお話しようと思います。自分でサーバーを持つなんてゼイタクと思う必要はありません。今では、案外、手軽に使うことができます。初めてでも大丈夫ですよ! 1.サーバーをなんとかする -さくらのVPSを例にして- Java

    JavaEEで作ったソフトのアップロードはどうするの? - Qiita
  • Page not found

    Stay updatedRealm’s newsletter keeps you up to date on product announcements, best practices, community events, and more.

    Page not found
  • 10年運用している 画像サービスでのJavaの活用と 今後の展望

    Recap: Kotlin Language Features in 2.0 and Beyond (Michail Zarečenskij)

    10年運用している 画像サービスでのJavaの活用と 今後の展望
  • 新人研修でドヤ顔で披露したらウケたEclipseのショートカット集 - Qiita

    最近新人研修(プログラミング未経験者・大学で専攻など、ごちゃまぜ)に関わることがありました。 適当なタイミングでEclipseのショートカットキーを教えていたのですが、実演してあげるといつきがよかったです。 ウケがいい≒新人から需要があるといえそうですし 教えるほうも教わるほうもモチベーションを保ちやすいです。 その点で、ウケるかどうかは大切な視点のひとつだと思います。 なので、ウケのよさランキングの形式で、ショートカットを紹介したいと思います。 環境は、WindowsでPleiadesのやつ(http://mergedoc.sourceforge.jp/ )を使って、Javaを教えていました。 第20位 ctrl + alt + k スネークケースとキャメルケースの切り替え 変数名やメソッド名を選択した状態でctrl + alt + k 教えていたのはJavaなのですが、C言語のように

    新人研修でドヤ顔で披露したらウケたEclipseのショートカット集 - Qiita
  • 錯視作成に使える開発環境・言語(2)Processing - Qiita

    昨日の続きで、錯視作成に使える開発環境・言語を紹介します。 昨日も書きましたが、錯視作成にプラスな点として、 ネイティブで描画・表示をサポートする開発環境 アニメーションのサポート(動画錯視の場合) 色空間のサポート(RGBだけではなく、HSVも必要) ベクトルデータ、ベクトル演算(錯視は繰り返しパターンが多いので、楽です) 3DCGサポート 簡単に使える画像・動画出力 などがあります。 Processing(プロセシング)は ... (略) ... 電子アートとビジュアルデザインのためのプログラミング言語であり、統合開発環境である。アーティストによるコンテンツ制作作業のために、詳細な設定を行う関数を排除している。 視覚的なフィードバックが即座に得られるため、初心者がプログラミングを学習するのに適しており、電子スケッチブックの基盤としても利用できる。Javaを単純化し、グラフィック機能に特

    錯視作成に使える開発環境・言語(2)Processing - Qiita
  • [Java] スタック・キューのメモ - Qiita

    目的 Javaのコレクションフレームワークの1つである スタック・キュー について、整理してみます。 各クラスやメソッドの詳細な説明はしません。 関連するインタフェース・クラス java.util.Queue キュー専用のインタフェース。 一般的にキューといえば FIFO だと思います。 しかし Javadoc では Queue の実装として FIFO 以外のものがあっても良いとしています。 Javadoc であげられている実装例は3種類あります。 FIFO (First In First Out) : 一般的なキュー LIFO (Last In First Out) : スタックをキューとして扱う場合 プライオリティキュー : 優先順位を持つキュー java.util.Deque 両端キュー。スタックとキューの両方として扱えます。 Queue インタフェースを拡張したもの。 Javado

    [Java] スタック・キューのメモ - Qiita
  • 新人研修でドヤ顔で披露したらウケたEclipseのショートカット集 - Qiita

    最近新人研修(プログラミング未経験者・大学で専攻など、ごちゃまぜ)に関わることがありました。 適当なタイミングでEclipseのショートカットキーを教えていたのですが、実演してあげるといつきがよかったです。 ウケがいい≒新人から需要があるといえそうですし 教えるほうも教わるほうもモチベーションを保ちやすいです。 その点で、ウケるかどうかは大切な視点のひとつだと思います。 なので、ウケのよさランキングの形式で、ショートカットを紹介したいと思います。 環境は、WindowsでPleiadesのやつ(http://mergedoc.sourceforge.jp/ )を使って、Javaを教えていました。 第20位 ctrl + alt + k スネークケースとキャメルケースの切り替え 変数名やメソッド名を選択した状態でctrl + alt + k 教えていたのはJavaなのですが、C言語のように

    新人研修でドヤ顔で披露したらウケたEclipseのショートカット集 - Qiita
  • P/Invoke - MonoBook

    P/Invoke(語源:Platform Invoke)とは、.NET Frameworkにおける共通言語基盤 (CLI) の機能の一つで、マネージコードから動的ライブラリ内のネイティブコードを呼び出すことを可能にするものである。受け渡しされるデータ型は、必要であればCLIによって適切に変換されるが、メタデータによってプログラマーが明示的に変換方法を指定することもできる。こうしたデータの変換をマーシャリングという。 概要[編集 | ソースを編集] 大雑把にいえばC#からCで書かれたライブラリの関数を呼び出せる。 いってみればJavaのJNIとほとんど同じだな。 だがJavaより遥かに簡潔明瞭に書ける。 マネージコードからネイティブコードへは適切に切り替えられるためunsafeは不要である。 重い処理を部分的にネイティブコードで書いて加速を目論む用途などで使われるが、P/Invokeの呼び出

  • LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog saegusa2017-04-16Yoshihiro was a network engineer at LINE, responsible for all levels of LINE's infrastructure. Since being named Infra Platform Department manager, he is finding ways to apply LINE's technology and business goals to the platform. こんにちは。LINEでネットワークやデータセンターを担当している三枝です。2017年1月にJANOG39で登壇する機会を頂きましたので、今回

    LINE DEVELOPER DAY 2016 開催のお知らせ « LINE Engineers' Blog
  • [Ruby] each_with_objectもmapも使わずにto_hだけで配列をハッシュに変換する|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。 Web開発チームのtsunekawaさんに教えていただいた方法をメモします。 to_hだけで配列をハッシュに変換できる 早速試してみましょう。 each_with_objectメソッドの場合 [["Alice", 50], ["Bob", 40], ["Charlie", 70]].each_with_object({}) do |(key, value), hash| hash[key] = value end map.to_hで書いた場合 [["Alice", 50], ["Bob", 40], ["Charlie", 70]].map.to_h to_hだけで書いた場合 [["Alice", 50], ["Bob", 40], ["Charlie", 70]].to_h 実行結果 確かに3つとも同じ結果になってますね。 #to_hについて せっか

    [Ruby] each_with_objectもmapも使わずにto_hだけで配列をハッシュに変換する|TechRacho by BPS株式会社
  • Docker ノウハウ集 - Qiita

    RHEL8からdockerコマンドの代わりにpodmanコマンドの利用が推奨されるようになったので、podmanコマンドの使い方を以下のページに作成しました。 コンテナ起動時、コンテナ間通信の処理概要(Podman編) コンテナイメージのレジストリ検索方法(Podman編) podmanコマンドの使い方(Almalinux9) podmanコマンドの使い方 コンテナーのネットワークについて コンテナイメージのレジストリ検索方法(Podman編) Podmanでコンテナ/ホスト間でファイルをコピーする方法 コンテナイメージの作り方(Containerfile 編) Podman secretコマンドの使い方 仮想ファイルシステムのマスク/アンマスク方法 httpdコンテナの起動方法 コンテナを自動更新する方法 #1. ホスト版数、Docker版数 [root@master1 ~]# cat

    Docker ノウハウ集 - Qiita
  • 大きな組織で情報共有するためのOSSつくってみた - Qiita

    この記事は、Fujitsu Advent Calender 2016の6日目の記事です。 はじめに 仕事柄、沢山の人が関わるお仕事の効率化に関心があり、プライベートで研究や開発をしています。システム・インテグレーションをはじめ沢山の人が関わるお仕事は、人海戦術で行なわれる事がよくあります。しかし、経験上ITが関わるお仕事の人海戦術はおすすめできません。効率面、品質面、労務管理の面で問題が発生する事が多いからです。 人海戦術にならないようにするには、「人間的な仕事」と「機械的な作業」を切り分けて、機械的な作業をIT化するのが近道ではないかと考えています。 ITの現場における機械的な作業の例 情報を記録する(課題とか、バグとか、更新履歴とか) 情報を探索する(あの資料どこだっけ?とか) 情報を収集する(進捗どうですか?だめですか?とか) 情報を転記する(メールからエクセルとか) 情報を伝達する

    大きな組織で情報共有するためのOSSつくってみた - Qiita
  • Effective Java for Android (cheatsheet).

    Effective Java is considered by many, one of the most important books for writing Java code that is maintainable in the long run and efficient at the same time. Android is using Java and that means that all of the advice given in the book must be applicable, right? Not exactly. Some people consider that most of the advice given by the book are not applicable in the Android development world. In my

    Effective Java for Android (cheatsheet).
  • Welqのようなトンデモサイトの運営元企業を特定する方法

    大体最近注目されているメガベンチャーは、DeNAみたいにキュレーションメディア(笑)で荒稼ぎをしているものだ。 特に、◯期連続成長!なんて謳っているベンチャーの収益源となっているのは、アフィリエイト収入だということがしばしば。 自分も個人ブログを書いているが、キュレーションメディアに丸パクリされる事が多く、頭に来ている。 増田を読むような奴はヘイトの塊だと思っているので、Googleの検索結果に引っかかってきた邪魔なサイトの運営元を特定する方法を教えておく。 サンプルとして、Laughy、というキュレーションメディアがある。 https://laughy.jp/ TOPページに飛んだ瞬間に分かることだが、DeNAが運営しているキュレーションメディアに負けず劣らずのクソ記事ばかりだ。 「エンタメ」のカテゴリ等は特にひどく、芸能人の画像の転載だらけ。著作権はどこへ行ったのか。 更に問題なのが、

    Welqのようなトンデモサイトの運営元企業を特定する方法
  • ポストムーア時代に注目--AWS、MS、Google、IBM、クラウド各社の「FPGA」事情

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 11月30日にAmazon Web Servicesの年次イベント「re:Invent 2016」でFPGAインスタンス「F1 Instances」が発表され、また9月にはMicrosoft 最高経営責任者(CEO)のSatya Nadella氏が技術イベント「Ignite」の壇上でMicrosoft Azureに実装されたFPGAの性能を紹介するなど、ここにきて、パブリッククラウドベンダー各社によるFPGAの発表が相次いでいます。AWSMicrosoftだけでなく、Google、IBMも、この数年の間に、FPGAの活用と実装を進めてきています。 FPGAとは? FPGAとは、HDL(ハードウェア定義言語)と呼ばれる言語で回路そのもの

    ポストムーア時代に注目--AWS、MS、Google、IBM、クラウド各社の「FPGA」事情
  • PowerShell on Linux ふりかえり - 銀の光と碧い空

    PowerShell Advent Calendar 2日目のエントリです。 qiita.com 今年は.NET Core on RHELを追っかけた一年だったので、その関連でPowerShell on Linuxの現状というか簡単な振り返りをしてみたいと思います。事の始まりはPowerShell のOSS化とLinuxへの対応が発表されたこのブログでした。 blogs.msdn.microsoft.com PowerShell v6 のα版というステータスでLinuxを含め各種OS向けのバイナリが1月に1回くらいのペースでリリースされています。 github.com 今のところ、CentOS系はrpmをダウンロードしてyum installを実行する形式になっています。CentOS系だからFedoraでもいけるのでは...?とも思われますが、内部で参照している.NET Coreのランタイ

    PowerShell on Linux ふりかえり - 銀の光と碧い空
  • 小学校のプログラミング教育よりもまず周りの大人がITを使えっていう話:ITは心の仕事です:オルタナティブ・ブログ

    どうも、主夫です。 小学校での活動のアナログっぷりにやや困惑している今日このごろです。 近い将来、ITの人材不足が深刻になるだろうということで小学校からのプログラミングが必修になるとかならないとか。 小学校でプログラミング教育が必修化へ!経緯をまとめてみた | TechAcademyマガジン これ自体はいいんですけど、今の状況から考えると果たして期待する学習効果が得られるのかという疑問が頭を軽快なフットワークでよぎっていくわけです。 英語教育と同じ轍を踏むという懸念 うちには小学生の子供がいるのですが、学校やPTAでのIT活用が絶望的な状況だと感じます。 連絡事項は紙が主体だし、PTAの連絡は班長がノート片手に一軒一軒訪問して連絡したり確認したり。 アナログ大活用ですよ。 この状況で、子供がプログラミングを学んだとして、果たしてプログラムというものを皮膚感覚で理解できるのかと。 自分が学び

    小学校のプログラミング教育よりもまず周りの大人がITを使えっていう話:ITは心の仕事です:オルタナティブ・ブログ
  • 株式会社GA technologies 技術顧問に日本人唯一のRailsコミッター松田明氏が就任(就任インタビュー) | GA technologies 不動産テック開発ブログ

    12月1日より、日人で唯一のRailsコミッター兼Rubyコミッターの松田明氏が株式会社GA technologiesの技術顧問に就任しました。 就任にあたり当社若手エンジニアとともにインタビューをしたので、その模様をアップします!(もう少し短くまとめたかったのですが、お話が面白かったのでほぼ丸々載せちゃいます) ── ご自身でも不動産投資をやられているとのことですが、不動産テックに対して興味や、当社顧問として取り組みたいことはありますか? やれることは無限にあると思ってまして、この業界ってとにかくシステム化が遅れてますよね。 僕自身、2〜3年前の大江戸Ruby会議04っていうRubyのカンファレンスの講演で自分で家を建てた経験を無理やりRubyのプログラミングの話に結びつけて喋ったことがあって(Hacking Home)、そのころから不動産テックには興味はありました。 そのとき話したの

    株式会社GA technologies 技術顧問に日本人唯一のRailsコミッター松田明氏が就任(就任インタビュー) | GA technologies 不動産テック開発ブログ
  • StrictData拡張について - Qiita

    Haskellプログラマーなら誰でも経験するスペースリーク。 そして、スペースリークを経験したHaskellerは、おとなしくHaskellを捨て遅延しない言語を使うか、全部バングパターンなり、不自然なパターンマッチなりを意識的に何でも書いていくようになるのだった。。。という時期がHaskell世界にはありました。 GHC8で大きく正格評価サポートが入りました。具体的には、Strict拡張とStrictData拡張です。果たして、これでHaskellerは平穏を取り戻せるのでしょうか!? まあ、それはおいといて、今回はそもそもなぜこの拡張が必要なのか、そしてAdventCalendarらしく(僕の実力が足りないので)ゆるふわにStrictData拡張について紹介したいと思います。 多くのデータコンストラクタにはサンクを渡す必要はない 以下のようなデータについて考えてみます。

    StrictData拡張について - Qiita
  • 動画をダウンロードしづらくする方法(HTML5 videoタグを使って) - Qiita

    前提 HTML5のvideoタグで動画を閲覧できるようにした上で、閲覧したユーザーがローカルへ動画をダウンロードすることを難しくしたい。 HLSやRTMPといったストリーミングプロトコルを使わずに、sourceタグにmp4動画のURLを指定する形を想定。 ある程度の知識と動機のあるユーザーでなければダウンロードしないよね、ぐらいのレベルでOK。 サーバーはrailsで構築されている。 http://ja.stackoverflow.com/questions/30927 で質問しているので、良い方法があればぜひ教えてください。 今のところ、以下のような方法を考えついた。 JavaScriptで動的にsourceタグを設定し、JavaScriptが無効化された状態での動画閲覧を制限する。その上で、JavaScriptでコンテクストメニューを無効化する。(コンテクストメニューにダウンロードオプ

    動画をダウンロードしづらくする方法(HTML5 videoタグを使って) - Qiita
  • PCを使ったプログラミングが子供の可能性を大きく広げる

    プログラミング教育によって培われる3つの力とは 最近は、スマートフォンやタブレットが普及したことで、子供や若者がPCに触れる機会が減っているという話が聞かれるようになった。スマートフォンやタブレットは確かに便利なデバイスだが、しかし、PCの役割をすべてカバーできるわけではない。大雑把にいうと、スマートフォンやタブレットは他人が作ったコンテンツを消費するためのデバイスであるのに対し、PCは自分で新たなコンテンツを創造するためのデバイスなのだ。もちろん、スマートフォンやタブレットでも、絵を描いたり、文章を書いたりすることはできるが、ある程度以上のボリュームがあるコンテンツの制作には、やはりPCが適している。 PCがあれば、さまざまなクリエイティブな作業を行なうことができるが、その中でも、「PCでしかできない」ものとして挙げられるのが、「プログラミング」である。プログラミングときくと、「難しそう

    PCを使ったプログラミングが子供の可能性を大きく広げる
  • 第7回 手間暇かけて完成した珠玉の一品―Truly Ergonomic Mechanical Keyboard | gihyo.jp

    記事の内容はSoftware Design掲載当時の内容であり、現在では変わっている場合があります。 はじめに 今回はTruly Ergonomic Mechanical Keyboard(以下Truly Ergonomic、写真1)を紹介します。発売が遅れに遅れたことで一部で話題になったキーボードです。筆者は2011年1月末に、支払いを含むプリオーダーを行いましたが、実際に商品が発送されたのは2012年12月中頃でした[1]⁠。エルゴノミックで、メカニカルで、プログラマブルと謳っていましたが、発売当初、プログラミングツールは配布されていませんでした。しかし、つい先日の8月に配布され、やっと一通りの機能がそろいました。このように聞くと、不安を覚える方もいらっしゃるかもしれませんが、キーボード自体は非常にできが良いです。 写真1 Truly Ergonomicモデル209 Truly

    第7回 手間暇かけて完成した珠玉の一品―Truly Ergonomic Mechanical Keyboard | gihyo.jp
  • セキュリティ ルールによってアップデートが拒否された場合のデータベース リスナーの動作

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    セキュリティ ルールによってアップデートが拒否された場合のデータベース リスナーの動作
  • CodePen - Front End Developer Playground & Code Editor in the Browser

    Build, share, and learn JavaScript, CSS, and HTML with our online code editor. Discover web applications and hire talent from the world’s largest community of front end developers and designers.

    CodePen - Front End Developer Playground & Code Editor in the Browser
  • はてなサマーインターン2016を終え、「はてな教科書」をアップデートしました - Hatena Developer Blog

    こんにちは。アプリケーションエンジニアのid:yashigani_wです。 はてなは、短期間にWebアプリケーション開発の基礎を身につけるための教材である「はてな教科書」をgithubで公開しています。 これは新入社員研修やはてなサマーインターンでの講義に利用されており、毎年のはてなサマーインターンの一環として加筆・修正し更新しています。 今年は「はてな教科書JavaScript編」「SwiftでのiOSアプリ開発」「Web開発におけるコンピュータサイエンス - 機械学習編」を変更・追加しました。 Webアプリケーション開発の学習や研修のために自由にご利用いただけます。 はてな教科書JavaScript編 今年のはてな教科書では、JavaScript教科書を一新しました。 JavaSctiptの講義は内容が長大になってしまったため、他の教科書とは別レポジトリに移動しました。 また、教科書は

    はてなサマーインターン2016を終え、「はてな教科書」をアップデートしました - Hatena Developer Blog
  • IPv6 アプリケーション開発入門

    2016年、大御所の IPv6 対応/ IPv6 対応義務化が目立った。 ・Apple: iOS App Store 登録アプリのIPv6対応義務化 ・Microsoft: Azure VM およびロードバランサの IPv6 サポート ・AWS:S3, CloudFront のIPv6サポート アプリケーションも IPv6 対応で作る時代が格的に到来。 スライドは、IPv6対応アプリケーションを開発するために必要な考え方、ポイントを完結にまとめたものです。 このセッションで伝えたいこと: 基方針とアプリケーションIPv6対応 3原則 に沿って対応を! 【 IPv6対応の前提】 1. IPアドレス直書き禁止!FQDNを使用する 2. IPアドレスでユーザを識別しない 3. 同時に多数のセッションを張らない 【 基方針】  IPv6対応=IPv6/IPv4の両方で動作させるこ

    IPv6 アプリケーション開発入門
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • アニメーションやグラフ等、SVGを使ったJavaScript&jQueryプラグイン11

    2016年11月24日 JavaScript, jQuery, SVG 今やCSSだけでも多彩なアニメーションを取り入れることができますが、JavaScriptSVGを使うことで、より美しく自由度のきく表現が可能です。今回はSVGを使った、便利なJavaScriptライブラリーやjQueryプラグインを紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ラインアート 1. DrawSVG See the Pen Simple usage by Leonardo Santos (@lcdsantos) on CodePen. Webサイト|GitHub|デモ SVGのパスを使ってラインをアニメーションさせるためのプラグイン。2kbと軽量です。デモ画面右下の「RETURN」ボタンをクリックして試してみてください。 var mySVG = $('#my_svg_element').draw

    アニメーションやグラフ等、SVGを使ったJavaScript&jQueryプラグイン11
  • Python For Feature Films: Programming Images to Life

    Python For Feature Film Python is a programming language that has become integral to the movie making process over the last few years. There’s rarely an animated feature or visual effects film, if any, that hasn’t had Python play a large part in getting it to the screen When people think about movies, even programmers often think about the artistry involved in bringing those images to life. Howeve

    Python For Feature Films: Programming Images to Life
  • 25分でわかるポモドーロ・テクニック 大学生活を添えて - オイオイオイ書くわアイツ

    これはなに? はじめに 計画的に勉強ができて成績も良い人へ 計画的に勉強ができなくて成績があまり良くない人へ それら以外の人へ 記事中の図について まじめに ポモドーロ・テクニックとは ポモドーロ・テクニックのはじめかた 自分を知るということ プランニング トラッキング レコーディング お仕事ゲームみたいにしていこう! 大学生活と自己管理 徹夜病の根絶 卒業研究とポモドーロ さいごに おまけ 実際に使っているツールとサービス これはなに? これは eeic advent calendar 2016 の記事です。 qiita.com ポモドーロ・テクニックの話をしています。 ポモドーロ・テクニックのやり方の話をしています。 巷にあふれる日語記事よりもちょっと詳しいところまで話をしています。 ポモドーロ・テクニックの良いところについても話しています。 短く、簡単にまとめました。 下の図の

    25分でわかるポモドーロ・テクニック 大学生活を添えて - オイオイオイ書くわアイツ
  • ニオイが外に漏れない最強のゴミ箱はコレだ!/シンプルヒューマン スリム タッチバーカン | OMGmag

    なんだか見た目も高級そうな佇まい。ヘアラインのステンレスが美しいです。そして作りは価格に見合ったしっかりしたもので、質感も含めて一見して「いいやつ感」がにじみ出ています。大きいので存在感がありますが、デザイン的にどんなお部屋でもマッチすると思います。 通常ゴミ箱って隠すモノというイメージが強いですが、これは見えててもOKかなと思います。わが家ではこれ見よがしに堂々と御鎮座w https://www.simplehuman.com/ simplehumanスリムタッチバーダストボックス 40Lのスペック [list class=”li-accentbdr strong”] サイズ/ 26.0×43.0x72.0cm 重量/6.7kg 容量/40リットル 材質/ステンレススチール・ポリプロピレン [/list] 二重構造で手入れがしやすく清潔 毎日使うものですし、普通に使っていてもそれなりに汚

    ニオイが外に漏れない最強のゴミ箱はコレだ!/シンプルヒューマン スリム タッチバーカン | OMGmag
  • React Status

    React Status A weekly roundup of the latest React and React Native links and tutorials.

    React Status
  • http://post.simplie.jp/posts/76

    http://post.simplie.jp/posts/76
  • GitHub - tuchk4/storybook-readme: React Storybook addon to render README files in github style

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - tuchk4/storybook-readme: React Storybook addon to render README files in github style
  • 【重大発表】iPhoneアプリ開発本を執筆して、C&R研究所さんから出版します!

    これらのアプリ開発には、たくさんのことを教えてもらいましたし、いろんな場面で助けていただきました。 そういったに触れているうちに、わたしもいつかアプリ開発を書きたい、と考えるようになりました。 そこで、ひっそりとアプリ開発の企画をいくつかねりねりしてました。しかし、ひとりでねりねりしてるだけでは、当然、を執筆、そして出版することはできません。 執筆・出版が決まるまでの経緯 そんなときに、湊川あいさん(@llminatoll)のこちらの記事『技術書を書きたいエンジニア募集中!C&R研究所 #わかばちゃんが行くオフィス訪問マンガ|CodeIQ MAGAZINE』を読みました。 なんと、出版社さんでも企画を探しているというではありませんか。もしかしたらわたしにもチャンスがあるかも、と考えるとすっかり気持ちがたかぶって、すぐさまこんなツイートをしました。 書きたい!→技術書を書きたいエン

    【重大発表】iPhoneアプリ開発本を執筆して、C&R研究所さんから出版します!
  • デザイナーこそ覚えておきたいCSS最新事情! あなたの知らないfont-familyのイマ

    第27回HTML5+JS勉強会(平成28年12月2日)で発表したスライド資料です。 Windows 10やmacOSの「游ゴシック」の搭載をはじめ、ウェブで利用できる日フォントの選択肢が広がってきました。従来の「MS Pゴシック」の落とし穴、フォント字形から理解するデザインの向き不向き、字間の調整ができるCSS「font-feature-settings」など、多岐にわたり2016年のfont-family事情を紹介します。フロントエンドエンジニアHTMLコーダー、デザイナーに役立つ内容となります。Read less

    デザイナーこそ覚えておきたいCSS最新事情! あなたの知らないfont-familyのイマ
  • CodeIgniter2から3へのバージョンアップをしましょう(急いで!) – ねこげっとぷれす

    ねこげっとぷれす NEKOGET PNESKINの開発等PHPな話題を中心に書いていこうと思います。 メニューとウィジェット この記事はCodeIgniter Advent Calendar 2016の3日目です。 2日目の竹腰さんの記事はこちらからどうぞ 来年CodeIgniterのバージョンは4に上がります。 そんな中ちらほら聞こえてくる「まだCodeIgniter2で運用してます」ってお話。 稀に「まだCodeIgniter1です」って話も聞きますが….. やはり3にバージョンアップするべきですよ(断言) CodeIgniter2は2015年10月31日にサポートが切れました。今後更新されることはないです。まだDownloadできるのが不思議なぐらいです。バグ修正もされないわけで、とっとと3に更新せねばなのですよ。 https://codeigniter.com/download

  • 社内で横断的に使えるPHPライブラリを書こう! - はらへり日記

    この記事は アイスタイルアドベントカレンダー3日目の記事です。 タイトル的に技術知見っぽいんですがどちらかと言うとポエムに近いのであしからず。。。 qiita.com 社内の共有ライブラリを作る 弊社といえば化粧品クチコミサイトの@cosmeを運営していることで有名だと思うのですが、 実は@cosme以外にもかなり多くのサイトを運営しています。 それらの大半はPHPで実装されており、そのバージョンや使用しているフレームワークは多種多様です。 そうなると問題になってくるのが社内で同じような処理を実装したものが各所で発生することです。 弊社の例でいうと以下のような実装コードが数々のリポジトリで見られるようになりました。 タグのバリデーション実装 社内APIとの通信処理 OAuth認証のロジック せっかく言語が共通なのにこれらの処理とテストを新しく実装するたびに作っているのはもったいないなと感じ

    社内で横断的に使えるPHPライブラリを書こう! - はらへり日記
  • Googleからメールが来た | 弱い

    blog.tyage.net tyage Home ふれあい動物園 Recent Posts COOPがタイミング系のXS-Searchの緩和策にもなるらしい 2024/07/18 Bridgy Fedがいつの間にかRSSから自動でポスト生成するようになったっぽい。 https://snarfed.org/2024-01-09_51810 これで以前書いた記事のStep.1, Step.2は不要になったかも? すごい便利。 2024/07/11 SECCON CTF 2023 Finals Writeup 2023/12/28 2023年宿泊した宿 2023/12/28 TSG CTF 2023 Writeup 2023/11/09 Midnight Sun CTF 2023 Finals - Obelix 2023/09/03 セキュリティキャンプ2023 2023/08/14 祇園祭(

    Googleからメールが来た | 弱い
  • あたらしい伺かを動かしてみたはなし

    Pythonの処理系はどのように実装され,どのように動いているのか? 我々はその実態を調査すべくアマゾンへと飛んだ.

    あたらしい伺かを動かしてみたはなし
  • DeNA Engineering - DeNAエンジニアのポータルサイト

    技術を活かし、新しい価値を創造する DeNAのエンジニアは、想像を超えるDelightを届けるために何ができるかを考え、技術力と発想力で新しい価値を生み出しています。 多様な専門性を持ったエンジニアが切磋琢磨し、互いに刺激し合える環境や制度がさらなる成長へとつなげます。

    DeNA Engineering - DeNAエンジニアのポータルサイト
  • Frontrend Vol.8 - 帰ってきたフロントレンド に行ってきたメモ #frontrend - console.lealog();

    ブログ絶対に書くマン枠、結局当日まで空きあったぽいのであえて席を譲ったブログ書くマンとして微妙な悲しみを感じています( ˘ω˘) Design Systems as a Product プロダクトとしてのデザイン・システムについて by @cssradar デザイン・システムとは プロダクトを表すすべてのもの レイアウト グリッド アイコン・色 コンポーネント なんしかユーザーが触れるものすべて 既に山ほど種類がある Bootstrap, MaterialDesign, Origami, ...etc UIを言語化してメンテしていくためのもの 短い目で見ても立ち上げの足がかりに 長い目で見ると、共通言語としての基盤となる 利用する側も、開発する側もメリットがある カオスを管理するものとも どう運営していくかがカギ コレ自体がプロダクトである デザイナーとエンジニアをつなぐもの 小さなデザイ

    Frontrend Vol.8 - 帰ってきたフロントレンド に行ってきたメモ #frontrend - console.lealog();
  • https://utina.yoshitokamizato.com/entry/2016/12/05/183800

    https://utina.yoshitokamizato.com/entry/2016/12/05/183800
  • パズル系ゲームのプロトタイピングにどうですか?Viscuit

    記事は,「ゲームエンジン・ライブラリ・ツールの開発 Advent Calendar 2016」の5日目です.ビスケットをよくご存知ない方でも読めるように書いています. ビスケットは,プログラミングを自分ではやらないような人たちに,少しでもプログラミングの楽しさとか可能性を知ってもらおうと思って2003年に作りました.そこから,機能を削ったり増やしたり少しずつ変わってきています.今は,スマホやタブレットでも遊べるようになっています. ビスケットでのプログラミングは癒されるので,僕は寝る前にベットの中でプログラムを作って遊んだりしています. 今回,ゲームを作る人たち向けということで,ビスケットをゲームのプロトタイピングに使うことをご紹介します. ペグソリティアというゲームを作りながらビスケットの説明をしましょう.ペグソリティアは並んでいるボールを一つだけ飛び越えてボールを取り除き,最終的にボ

    パズル系ゲームのプロトタイピングにどうですか?Viscuit
  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    Site is undergoing maintenance
  • CQRSとイベントソーシングの使用法、または「CRUDに何か問題でも?」 | POSTD

    書き込みと読み込みのどちらに力を入れているかは、ストレージエンジンによって異なります。たとえば昔ながらのリレーショナルデータベースは、外部キーなどの制約を使ってデータの整合性をうまく制御できるようになっています。一方でNoSQLデータベースは、スループットとスケーラビリティを確保するために、そういった組み込みのガードレールをはずしてしまいました。データ層においても、どちらか一方に特化した最適化をすることがあります。たとえば、あらかじめ計算済みの値を保持しておけば、「一日あたりのサイト訪問者数」などの読み込み操作を効率よく行えるでしょう。ストレージソリューションのメーカーはどこも、「うちのプロダクトならあらゆるニーズを満たせます」などと自社製品の機能を自慢します。しかし実は、昔ながらのCRUDモデルに沿ってストレージエンジンを選んでデータ層を設計した時点で、さまざまな関心事の間で何らかの妥協

    CQRSとイベントソーシングの使用法、または「CRUDに何か問題でも?」 | POSTD
  • iOS In-App Purchase プログラミングでハマった話 - Qiita

    こんにちは。Supership株式会社の @koogawa です。最近は「Poptalk-タレントとファンのチャットコミュニティ」というiOSアプリを開発しました。 Supership Advent Calendar 6日目となる今夜は、Poptalkの開発において非常に苦労した点を共有したいと思います。主に In-App Purchase(アプリ内課金)の話になります。 何が起こったのか 一言で言うと「お金を払ったのにアイテムが追加されない」ケースが発見されました。 ※幸い、リリース前のテスト運用時に発見・修正できたので現在は安心してお使い頂けます 発生条件 使用しているデバイスで 初めて 課金処理をする Apple IDにクレジットカードを登録している を両方満たす場合に発生することがわかりました。 通常のフロー まずは通常の購入フローを見てみましょう。 1. App内課金の確認アラ

    iOS In-App Purchase プログラミングでハマった話 - Qiita
  • JavaScriptでの小数点の計算の誤差について - Qiita

    はじめに 4日目は、スマートテック・ベンチャーズの山(@k_moto)が担当します。 今回はJavaScriptの小数点の計算について。 一見iOSと関係なさそうですが、 ブリッジすることや、ハイブリッドアプリはJSで書かれているので、 豆知識として覚えておいていただければと思います。 JavaScriptで小数点を計算するとズレる JavaScriptでは IEEE 754(浮動小数点数演算標準) という規格に沿った実装がされています。 そのため、かなり微妙な誤差ではあるのですが、 計算結果にずれが出てしまいます。 詳しくは JavaScript IEEE754 などのキーワードでGoogle先生に聞いてみてください。 例えば、 以下のような場合、少数第14位が1多く resultの値は 70.60000000000001 となってしまいます。 誤差を修正する方法ですが、 基的には整

    JavaScriptでの小数点の計算の誤差について - Qiita
  • Go!プリンセスプリキュアのGo言語実装「GoPrecure」 - Qiita

    5日目なのでGo!プリンセスプリキュアGo言語実装についての紹介です。1 GoPrecureとは? Go!プリンセスプリキュア 2 のGo言語実装です。 以下の資料は Go Conference 2015 Winter の発表資料を元にしています。 当時のスライド https://sue445.github.io/gocon2015-winter/ 使い方 go getしてimport

    Go!プリンセスプリキュアのGo言語実装「GoPrecure」 - Qiita
  • Vim 8.0 Advent Calendar 5 日目 タイマー - Qiita

    この記事は Vim 8.0 Advent Calendar の 5 日目の記事です。 Vim 8.0 は新しくタイマー機能が追加されました。これにより、指定時間後に関数を呼び出すことができます。 タイマーを開始する 以下の例では 1 秒毎に関数を呼び出し、その度にカウントダウンを行い、最後に BOMB! と表示して終了します。 let dict = {'count': 10} function! dict.countdown(timer) abort let self.count -= 1 if self.count echo self.count else echo 'BOMB!' call timer_stop(a:timer) endif endfunction let timer = timer_start(1000, dict.countdown, {'repeat': -1})

    Vim 8.0 Advent Calendar 5 日目 タイマー - Qiita
  • ES2015で拡張されたObjectの記法と分割代入を活用する - Qiita

    実際に使って勉強しながら、ES5とES2015でどのように書き方が変わるか比較してみました。 今回勉強するにあたって、 lukehoban氏のes6featuresを参考にしています。 以下に非常に簡潔にまとまったサンプルがあるので、興味のある方はこちらもご覧ください。 https://github.com/lukehoban/es6features#enhanced-object-literals https://github.com/lukehoban/es6features#destructuring 文中のコードの動作確認はNode.js 7.2.0で行っています。 拡張されたObjectの記法について ES2015では、Objectの初期化時にこれらの事が出来るようになりました。 メソッド宣言の簡略化 プロパティ名と変数名が一致する時の簡略化 プロパティ名の動的な定義 etc.

    ES2015で拡張されたObjectの記法と分割代入を活用する - Qiita
  • VS Code 拡張機能のコマンドタイトル名をローカライズしてみる - Qiita

    VS Code 拡張機能で提供するコマンド・タイトルに英語表記以外の各言語を割り当ててローカライズしてみる。 提供するコマンドのタイトル名は、package.json の contributes ポイントにある commands セクションに定義され、Yeoman の generator-code (yo code) で作成される Hello World サンプルを見てみると下記のようになっています。 Example - Hello World package.json: "contributes": { "commands": [{ "command": "extension.sayHello", "title": "Hello World" }] }, コマンドパレットから extension.sayHello を実行するには、Hello World を見つけて選択すれば実行されること

    VS Code 拡張機能のコマンドタイトル名をローカライズしてみる - Qiita
  • yarn upgrade-interactive が超便利 - Qiita

    rails 5.1で取り込まれそうになっていたりまた熱い動きがありそうなyarnさん。 いつの間にか入っていたupgrade-interactiveコマンドが非常に便利だった。 今日現在(2016/12/05)、公式ドキュメントにまだ載ってないが、便利すぎるのでみんな使ったほうが良いと思う 準備 yarnを最新にしておく。 v0.17.0 以上であれば利用できる。

    yarn upgrade-interactive が超便利 - Qiita
  • でもお前今まで作ったものの8割がToDoアプリじゃん? - エモくありたい

    今日も今日とてインターネットは人々がやりあっているようで面白いけれど,最近のフロントエンドは面白くないので,今日はインターネットの人々とToDoアプリについて書こうと思う. インターネットをやっていると,サンプルアプリそのままみたいなやつか何のためにやったのかわからないForkしかないGitHubと,Twitterのbioと変わらないぐらいの情報量しか載せるものがないけれどただひたすら我が物顔で情報設計について語っている情報設計おじさんや,取り敢えず何かしらの技術が出るたびに,先人が既にやっていてはてなブログなりQiitaなどに溢れかえってしまっているGetting Startedに書いてあるサンプルの「ToDoアプリ」を写経したブログを書いて完成したらまた新しいGetting StartedをはじめてToDoアプリを作り出すToDoを追加するToDoアプリ職人をよく見かける. プログラム

    でもお前今まで作ったものの8割がToDoアプリじゃん? - エモくありたい
  • Raspberry Pi を Mackerel で監視する - Qiita

    最近 Raspberry Pi をよく使うので監視が欲しくなり、手軽に導入できる Mackerel を採用しました。 Raspberry Pi でなくても Linux + ARM のコンピュータなら、この方法で導入出来ると思います。 ※ Raspberry Pi Zero, Raspberry Pi 3 で動作確認済み。 インストール GitHub で release されているバイナリを配置します。 https://github.com/mackerelio/mackerel-agent/releases ダウンロードと展開

    Raspberry Pi を Mackerel で監視する - Qiita
  • Redmine3.1のプラグイン一覧が参考になる - プログラマの思索

    Redmine3.1のプラグイン一覧の記事がとても参考になるのでメモ。 【参考】 Redmineを3年間使い続けてお世話になったプラグインたち - Qiita 【1】Ver3.1.1で、下記のプラグインをインストールしたらしい。 少なくとも、これらプラグインは正常に動作したみたい。 clipboard_image_paste easy_gantt progressive_projects_list redmine_absolute_dates redmine_agile redmine_backlogs redmine_banner redmine_checklists redmine_code_review redmine_default_custom_query redmine_gantt_with_date redmine_issue_templates redmine_issues

    Redmine3.1のプラグイン一覧が参考になる - プログラマの思索
  • PRML第5章 混合密度ネットワーク Python実装 - Qiita

    前回は普通のニューラルネットワークをtensorflowやchainerなどのライブラリを使わずに実装しました。ただ、その類の実装はネット上にすでにたくさんあり、それではあまり面白みがありませんので、前回のはあくまで準備として今回は混合密度ネットワークを実装しました。前回実装したニューラルネットワークのコードを利用するので、前回の記事も適宜参考にしてみて下さい。 従来モデルの問題点 回帰問題を解くときに、二乗和誤差関数を使っていたのではうまく対処できない場合があります。下の図(PRML図5.19の再現)は、青点をトレーニングデータとして、二乗和誤差関数を用いてニューラルネットワークを学習させたときの結果を表しています。 $x=0.5$のときは$y$の値が0.2、0.5、0.8のどれでもよさそうです。しかし、その中で一つを選ばないといけないので0.5になり、他の2つにフィッティングしません。

    PRML第5章 混合密度ネットワーク Python実装 - Qiita
  • 例のフリーランスおじさんについて

    フリーランスになって、嫌な思い出 - Qiita http://qiita.com/mesaka/items/41ec09a4dae3fba6dd6c Qiitaに登録しているGitHubアカウントを見ると、たしかにGitGitHubが苦手なんだなあというのを感じる。 https://github.com/mesaka それはまあともかく、プロフにあるURLを踏むと合同会社を設立されていることがわかる。 ついでに言うとWantedlyにも企業ページを作っていて、そこのプロフ等にも不穏なことが書かれているのだけれど割愛。 http://nunatoi.jp/ ここまで公開している立場で、あのコメント欄の態度は自分の首を絞めていないか?という疑問はさておき、GitHubの名前を検索したらTwitterアカウントが出てくる。 https://twitter.com/mesaka2009 いろん

    例のフリーランスおじさんについて
  • TSLintでJavaScriptをLint - Qiita

    TSLint v4 TSLintは、TypeScript専用のlinterでしたが、TSLint 4.0から、JavaScriptlintができるようになりました とはいえ、ルールの数などでは、ESLintなどのJavaScript専用Linterにはかないません(ESLintにはTypeScript ESLint Parserという実験実装があるので、JavaScript専用というと怒られてしまうかもしれませんが )。そのため、TSLintJavaScriptLintが役立つのは、TypeScriptプロジェクトの中に、TSに対応していないごく一部のJavaScriptファイルがある場合だけです(e.g. gulpのソースのみJSで記述している場合など)。効果は局所的ですが、一部のファイルのlintのためだけに、TSLintとESLintを併用しているプロジェクトには役立つはずです

    TSLintでJavaScriptをLint - Qiita
  • Vim scriptのエラーメッセージをパースしてquickfixに表示する - Qiita

    この記事は Vim Advent Calendar 2016 の6日目の記事です。 Vim scriptのエラーが出たときにエラーをquickfixに表示して、エラー箇所に飛べるといいなと思いますが、標準の機能ではないようなので、コマンドを作りました。 先行事例 調べてみると、kanno_kannoさんが書いた記事 Vim scriptをsourceしてエラーがあればquickfixに表示する - ぼっち勉強会 関数対応版:Vim scriptをsourceしてエラーがあればquickfixに表示する - ぼっち勉強会 辞書関数対応版:Vim scriptをsourceしてエラーがあればquickfixに表示する - ぼっち勉強会 や、Stack Exchange Is it possible to populate the quickfix list with the errors of

    Vim scriptのエラーメッセージをパースしてquickfixに表示する - Qiita
  • Reading Vim (Vimのソースコードを読んでみよう) - Qiita

    こんにちは、Vimのpluginひとつも書いたことない初心者です。 この記事はQiita Vim (その2) Advent Calendar 2016 6日目、Vimのソースコードを読もうという記事です。 Vimにもっと近づきたいという思いで書きました(適当)。 オープンソースのソースを読むとかは抵抗があるなんていう人に読んでもらえると嬉しいです。 課題 みなさんは<ESC>はなにで入力していますか?私は<C-j>を使っています。 そうです、マッピングしてるのです。 よく使われているマッピングのような気がしますが、ひとつ問題があるのです。 ノーマルモード時に:押した時のあの状態(コマンドラインモードというらしい)から<ESC>を押すとキャンセルしてノーマルモードに戻りますが、<C-j>を押すとコマンドを実行してしまうのです。 調べてみると、マッピングはちゃんとできているようですし、もともと

    Reading Vim (Vimのソースコードを読んでみよう) - Qiita
  • 既存ログからBigQueryのスキーマをGuessする - Qiita

    はじめに 既存のログからBigQueryのスキーマを推測してくれるツールを作ったので、それを紹介します。 結構複雑なスキーマのログをひとつのテーブルで扱いたいという要件があったので作りました。 使い方 bq_guessというGemで、READMEに書いてあることがすべてです。 例えば次のようなJSON Linesのログがあったとき、こんな感じでスキーマを出してくれます。 $ cat existing_log.jsonl {"required":123,"optional":true,"nested":{"required":1234,"optional":"yes"},"array":[0,1,2,3,4]} {"required":456,"optional":false,"nested":{"required":1234,"optional":"yes","nested":{"prop

    既存ログからBigQueryのスキーマをGuessする - Qiita
  • Vim 8.0 Advent Calendar 6 日目 パッケージ - Qiita

    この記事は Vim 8.0 Advent Calendar の 6 日目の記事です。 Vim のパッケージ機能を使うことで、簡単なプラグインの管理を行うことができます。 パッケージとは まず、パッケージ機能におけるパッケージとはどんなものかについて説明します。 1 つのパッケージは、複数のプラグインを含んでいます。また、プラグインはそれぞれ、Vim 起動時に読み込まれるか、あとから指定して読み込まれるかに分けられます。 パッケージは以下のようなディレクトリ構造になっています。 package/ |- start/ | |- plugin1/ | |- plugin2/ | `- plugin3/ `- opt/ |- plugin4/ |- plugin5/ `- plugin6/ start/ ディレクトリ以下にあるものが Vim 起動時に読み込まれるプラグインで、opt/ ディレクトリ

    Vim 8.0 Advent Calendar 6 日目 パッケージ - Qiita
  • Clojureを用いたWebアプリケーション開発

    Using Next.js as a full-stack framework / Next.jsをフルスタックフレームワークとして使ってみた

    Clojureを用いたWebアプリケーション開発
  • Houdini、それはCSSの進化を促すプロジェクト - The future starts today

    この記事は CSS Advent Calendar 2016 の5日目の記事です。 W3C Houdini Task Forceで進められている「Houdini」と呼ばれるプロジェクトの話をします。 FlexBoxの例 突然ですが、FlexBoxの話をします。 モジュールの横並びには重宝しますよね。 今年になってだいぶ利用が進んだ印象がありますが、随分と前からFlexBoxの仕様は存在していました。 一番最初の草案に遡ってみると、なんと2009年。 7年前です。 2013年くらいからFlexBox良いぞという記事はちらほら出始め、おそらく皆認識はしていました。 が、ブラウザの対応状況などを考慮し実装できずにいたと思います。 仕様定義の議論から実際にここまで普及するまで7年間もかかっているわけです。 流れを整理してみると、以下のようになります。 提案、議論、仕様書作成あたりに時間がかかるのは

    Houdini、それはCSSの進化を促すプロジェクト - The future starts today
  • カスタマーサポート活用のすすめ - Qiita

    mixiグループアドベントカレンダー2016 5日目は manji602 さんに続きCS部門開発チームからの2人目の刺客、私 otoyo がみなさまのサービスの縁の下の力持ち、カスタマーサポート部門についてゆるーくご紹介していきますのでリラークスしてお付き合いくださいね。 問い合わせたことってありますか? あれは私がまだ28歳だった頃、土曜日だったでしょうか、スーパーから帰宅するとマンションの入り口にスーツをきた2人組の男性が立っていて、声をかけられました。 聞くと光回線の営業のようです。曰く、「大家さんの意向で回線を入れ替えることになったからサインして欲しい」。 今思えばどう見ても怪しいのですが、契約書に名前を書いてしまったのです。 やっぱりおかしいと思った当時28歳で無知で世間知らずの私は慌ててプロバイダのサポートに電話しました。 あのときの電話担当の方の口調、言葉遣い、思いやりは28

    カスタマーサポート活用のすすめ - Qiita
  • 平成28年度「IoTを活用した新ビジネス創出推進事業(ビッグデータを活用した新指標開発事業)」に係る企画競争について(METI/経済産業省)

    現下の経済情勢の変化速度は、グローバル化・IT化などによる経済主体の範囲拡大や意思決定・取引活動の迅速化等を通じて、急激に速まっている。 そのため、政府としてもマクロ・ミクロの経済情勢・景気概況やそれらの相関性等の把握のためには、従来からの大まかな属性(産業別、地域別等)ごとの集計で公表までに一定の期間が必要な政府統計・業界統計や、定性的な企業等からのヒアリング情報だけでは十分でなくなりつつある。こうした現状を補完するため、最近のIT技術の進展により活用が可能となって来た民間等保有のビッグデータを基にした、新たな速報性の高い「ナウキャスティング(Now-casting、足元予測)」・「フォーキャスティング(Forecasting、将来予測)」や膨大な相関分析といった分析手法(アナリティクス)による、マクロ・ミクロの新指標を開発する期待・実現性が急速に高まっている。 事業では、民間企業

  • Heroku Container Registryで作るDocker時代のRails 5 入門 - Qiita

    この記事はRuby Advent Calendar 2016の5日目です。 昨日はiguchi1124さんの「Railsアプリケーションでより良いリソース設計を実装するためのテクニック」 でした。 明日は、tomokane@githubさんの記事になります。 はじめに 最近、個人的なプロダクトを久しぶりにRailsで書いています。 自分の場合、Rubyはテキスト処理とかスクレイピングとかそういったスクリプトで使う用途が多いので、 Railsをまともに触るのは実に2以来。そのせいで5を触るにあたって大分忘れてたことや時代に取り残されたところがありました。 あと、Heroku格的に使ったことは無かったのですが、今回Dockerに完全対応したということで使ってみたので、 Heroku Container Registryを使ったDockerによるRails環境について備忘録がてら、今年はまと

    Heroku Container Registryで作るDocker時代のRails 5 入門 - Qiita
  • JavaScriptライブラリを使った超簡単チェスゲーム開発入門!ブラウザ上でCPU対戦が可能! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、JavaScriptによる簡単なゲーム作りに挑戦するため、「チェス」をテーマにした開発チュートリアル記事となっています。 「なんだか難しそう…」と思うかもしれませんが、簡単な手順で実現できるJavaScriptライブラリを活用するので誰でも最後まで楽しめると思います。 また、後半には「CPU対戦」機能も組み込んでいくので、チェスやゲーム開発にご興味ある方は、ぜひトライしてみてください! ■必要なファイルを準備しよう! まずは、チェスの骨組みを簡単に構築する方法として「chessboard.js」というJavaScriptライブラリを使ってみましょう。 【 chessboard.js 】 「chessboard.js」を使うと、チェスで遊ぶための「駒」や「ボード」を簡単にWeb上へ描画することが可能で、駒を動かす際のアニメーションやマウス

    JavaScriptライブラリを使った超簡単チェスゲーム開発入門!ブラウザ上でCPU対戦が可能! - paiza times
  • 手書きのコミュニケーション「nagomi」(SNS)開発・サービス開始へ向けて、クラウドファンディングがスタート - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    ~シニアのデジタルデバイドや孤立感、もっと簡単につながるためにソフトランディングしながらスマホ利用~ 今後格化するデジタル化社会へシニアがデジタルディバイドや孤立感にならないようにソフトランディングしながらスマートフォンやタブレットのデバイスに違和感を与えないようにする。 手書きで書き込むことが脳の活性化になる。「キーボードタッチパネル」からの入力をしないから簡単である。スマホで自撮りした後で「キーボードタッチパネル」から入力するより撮った画像に直ぐに手書きで書き込みしたほうが簡単で速く相手と共有できる。やはりシニアは手書きができると安心で使いやすい! PR TIMESで文を見る

  • アップル、自動運転車の研究開発を継続 | レスポンス(Response.jp)

    米国のアップル社が、自動運転車の研究開発を継続させていることが分かった。 これは11月末、アップル社が米国NHTSA(運輸省道路交通安全局)に提出した書簡の中で明らかにしたもの。この書簡は、アップル社のスティーブ・ケナー氏が、NHTSAのマーク・ローズカインド長官に宛てたもの。 スティーブ・ケナー氏は書簡の中で、「アップル社は、機械の学習と自動化の研究に対して、大型投資を行っている。交通を含めたさまざまな分野において、自動システムの可能性の研究に、精力的に取り組んでいる」と明かしている。 アップル社に関しては今秋、自動運転車のプロジェクト縮小を、一部メディアが報道。しかし、今回の書簡は、アップル社が自動運転車の研究開発を継続していることを、アピールした内容といえそうだ。 《森脇稔》

    アップル、自動運転車の研究開発を継続 | レスポンス(Response.jp)