タグ

ボランティアに関するKIM625のブックマーク (7)

  • 都内に避難している東日本大震災の被災者の処遇に関する要望書 - 東京災害支援ネット(とすねっと)

    都内に避難している東日大震災の被災者の処遇に関する要望書 東京都知事 石原慎太郎 殿 東京都都市整備局住宅政策推進部 御中 東京都総務局総合防災部 御中 とすねっと要望書等第15号 平成23年6月24日 東京災害支援ネット(とすねっと) 代表    森   川    清 (事務局) 〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-14 SK90ビル302森川清法律事務所内 電話:080-4322-2018 第1 要望の趣旨 1 東京都が設置した避難所である旧グランドプリンスホテル赤坂に避難している方が近親者・友人・ボランティア等(以下「面会者」という。)に要請して面会する場合、避難者と面会者が自由に面会することを保障し、面会者が避難者に物資を供給したり、情報を提供する印刷物を手渡したり、避難者の子どもを一時的に預かったりすることを妨げないでください。また、面会コーナーで避難者と面会者とが交

    都内に避難している東日本大震災の被災者の処遇に関する要望書 - 東京災害支援ネット(とすねっと)
    KIM625
    KIM625 2011/06/28
    えっ。これどこのなんて収容所?
  • 6/25以降の宮城県山元町・写真洗浄複写ボランティア募集、ピンチです!: 思い出サルベージ | 宮城県山元町で被災した写真を救済し、元の持ち主の方へお返ししています。

    6/19で休日高速代1000円制度が廃止されることもあって、6/25以降のボランティアの方の応募が激減しています。 6/18-19は40名を越すボランティアの方に集まっていただいていますが、その次の6/25-26はまだ10名程度の応募しかありません。その後はもっと少ない状況です。 全てを手弁当でお願いしているボランティアなので、かかる経費が高くなれば応募しにくくなるのは当然のことと思います。しかし、被災した写真は一刻を争う状態です。なんとしても皆さんのお力が必要です。 そこで、あまりお金をかけずにお越しいただく方法をご提案します。 1.高速バス 東京から仙台への高速バスはかなり充実しています。 一番安い料金なら3000円を切るものも。機材もこちらにある程度は用意がありますので、荷物を減らして来ることができますよ。 http://travel.rakuten.co.jp/bus/ 2.自家用

    KIM625
    KIM625 2011/06/17
    「ボランティアいらねー」、て増田もあったなー。
  • 避難所から引っ越せない被災者、避難所にも行けない被災者

    NPO法人POSSEでは仙台で避難所から仮設住宅への被災者の引越しを手伝っています。その活動を続けているスタッフの @Hiroto_1988 が聞いた被災者の声です。第2弾はこちら→「仮設住宅での生活費が払えない…入居を辞退する被災者たち」 http://togetter.com/li/150035

    避難所から引っ越せない被災者、避難所にも行けない被災者
  • ボランティアなんぞに顔を出した反省文

    震災ボランティアに顔を出したが、あまりにも仕事の出来ない人だらけで驚いた。 私はその作業内容のプロで、ボランティアリーダーとの共通の知人の紹介で顔を出したのだが、どう考えても異常に効率が悪い。 リーダーに直言するが、まったく話を聞かない。 そして、直言したことが気に入らなかったようで、一人で出来る仕事の方がいいでしょうと、ゴミの整理というありがたい仕事を割り当てられた。(まあ、ゴミの整理も大事な仕事ではありますが) 結果、その団体は我々プロが一時間で出来る作業を一日かけて行い、その成果を大々的にブログに誇っていた。 ボランティアのほとんどは、普段まともな仕事をしたことがないだろう、「使えない」人間で占められている。 そこまでは、まあしょうがないだろうと思う。ボランティアの主力は、バイトのない暇な学生や、普段から仕事が与えられないような公務員だ。 挨拶もまともにできる様子もなく、ホウ・レン・

    ボランティアなんぞに顔を出した反省文
    KIM625
    KIM625 2011/04/19
    えっ。あなたがリーダーになって指導すれば良かったんじゃ…。って言って欲しいんですよね?
  • 一度作ってしまった「物語」を崩すことは難しい - 国家鮟鱇

    昨日の件で共同通信の記事を引用して、さらに、 「ボランティアを申請の条件にはしない」 と太字で書いたのに、理解できない人がいるみたいだ。 俺の共同通信の記事に対する理解は間違っているのか?理解が間違っていないとしたら、そしてそれが事実と違うというのなら、それは共同通信が「誤報」をやらかして、それを俺が信用してしまったということだ。しかし、共同通信が誤報だという確かな根拠はあるのだろうか? 共同通信の記事は9月25日付だ。誤報だとしたら文部科学省はそれを一ヶ月近く放置していることになる。だから正しいのだとは言えないけれど、ある程度、この記事は正しいのではないかという根拠にはなるだろう。 その記事に ボランティアを申請の条件にはしない。 とある。 共同通信の記事が何を言っているのかといえば、大学入学前に無利子奨学金を申請する場合、現在は学力基準と家計基準がある。これは「申請時点」の状態のことで

    一度作ってしまった「物語」を崩すことは難しい - 国家鮟鱇
  • 介護職とボランティア。 - hituziのブログじゃがー

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20101022/1287712210 社会貢献活動というと、たいていある種のボランティア活動を指す。たとえば介護ボランティアなんかがあるが、これが素人のボランティア程度ではさっぱり役に立たず、現場に迷惑をかけるばかりというのはよく聞く話である。介護職はきわめて専門性の高い職業なのだ。 んー。介護職が適切にアドバイスしたうえで、できることを してもらえば だいじょうぶだと おもいますね。「素人のボランティア程度ではさっぱり役に立たず、現場に迷惑をかけるばかり」というのは、責任を ボランティア側だけに おしつけてしまっている。そういうのは、うけいれる側(介護職)の問題でもあるでしょう。共同作業ですからね。 人間って おかしなもので、「介護職はきわめて専門性の高い職業なのだ」などと いわれると、そんなことないよと いいたくなる。いっぽう

    介護職とボランティア。 - hituziのブログじゃがー
    KIM625
    KIM625 2010/10/23
    「やれることを やれるときに。」ボランティアってこういうものだよなー、と同意。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    KIM625
    KIM625 2010/10/22
    「貧乏人ほど苦労しろ」てのは賛成できんよね。
  • 1