タグ

科学に関するKIM625のブックマーク (12)

  • 当時圧倒的科学技術力を持ったナチスドイツが開発していたクレージーな10の兵器 : カラパイア

    1933年から、第二次世界大戦の敗北によってナチ党政権が崩壊するまで続いたナチス・ドイツでは、当時圧倒的と言われた科学技術を駆使して、様々な兵器の開発が行われていた。 「1944年の段階では、ジェット戦闘機『Me262』だけが奇跡の兵器ではなかった。リモコンで飛ぶ爆弾、ジェット機よりも速いロケット弾、熱線により敵機に命中するロケット弾、ジグザグコースで逃げていく船の音を探知し追跡・命中させる魚雷を我々は持っていた。地対空ロケットの開発も終わっていた。リピッシュ博士は、無尾翼の原理によって設計された戦闘機を開発した。それは当時の飛行機製造の標準を遥かに超えたものであった。」当時、軍需大臣に昇進していたアルベルト・シュペーアは後にそう記している。

    当時圧倒的科学技術力を持ったナチスドイツが開発していたクレージーな10の兵器 : カラパイア
    KIM625
    KIM625 2014/10/21
    「圧倒的科学技術力」とはいったい。
  • なぜいちご大福はピリピリするのか?

    ところでピリピリすると思ってるのは自分だけなのかもしれない。 そこで和菓子店でいちご大福を買い求めながら「いちご大福ってピリピリしますよね?」とお店の人にきいてみた。 すると「……ピリピリしませんけど」との回答。まさか。クレームだと思ってるのだろうか。あの、ここの店がというわけでなくて一般的ないちご大福なんですけど。 「はあ、苺の酸味がもしかしたらそう感じるんじゃないですか?」 メガネにひびが入った。それだったら苺そのままべてもピリピリするはずだろう。つづいてもう一軒も同じ。ピリピリしませんよ、と。メガネが割れた。 5店にきいて4店は「ピリピリしない」という解答だった(1店は「傷んでるんじゃないですか」と)。 これはどういうことなんだ。もしかしておれが特殊なのか。ピリピリを感じる才能をもつ選ばれた人々、ピリピリファンタスティック・フォーなのか。

    KIM625
    KIM625 2014/05/27
    ピリピリの意味が解らなかったけど納得。目からウロコ。
  • アレルギー:着色料「コチニール」で発症の恐れ…消費者庁- 毎日jp(毎日新聞)

    加工品や飲料、化粧品などに広く使われている着色料「コチニール」の摂取で、呼吸困難などの急性アレルギー反応が起きる可能性があるとして、消費者庁が注意を呼びかけている。同庁が品添加物のアレルギー発症で注意を喚起するのは初めて。厚生労働省もコチニール入り製品を扱う全国の事業者に、発症事例があれば報告するよう通知した。 コチニールは、中南米などに生息するエンジムシが原料の赤色の着色料。品衛生法で品添加物として認められている。飲料や菓子、医薬品、口紅などに広く利用されている。今年4月、国内の病院から同庁に、コチニール入り飲料で急性アレルギー反応を起こした患者の報告があった。 過去にもコチニール摂取による急性全身性アレルギー反応「アナフィラキシー」が報告されていたことから、注意喚起に踏み切った。 独協医科大越谷病院の片桐一元(かずもと)教授は「精製過程で混じる不純物の中のたんぱく質が、アレルギ

  • @hirakawah と@kikumaco の対話 欠如モデルほか

    2011年6月7日明け方の@hirakawah と@kikumaco を中心とした議論をとりあえずまとめました。他に作っている人がいたらすみません。 追記 @yamagrove さんの http://togetter.com/li/145352 のほうが早く作られていましたね。すみません。

    @hirakawah と@kikumaco の対話 欠如モデルほか
    KIM625
    KIM625 2011/10/03
    「市民に知識を」は解るんだけど、市民は啓蒙されるのがキライだしねぇ。/「ポルノの有益性を説明せよ」を思い出すなど。
  • 「御用学者Wiki」的なものを生む背景について - apesnotmonkeysの日記

    Togetter 「御用学者Wiki」についてのやりとり 上記のまとめが目にとまるまで「御用学者Wiki」なるものを見たことはなかったし、その後もろくに読んでいないので、そこにおける「御用」認定の妥当性についてはここでは問題にしない。「御用」認定の基準、および個々のケースにおける「御用」認定の根拠に十分な合理性があるか否かが問われるであろう、という一般論を述べておくにとどめる。 しかし看過しがたいのは、この「「御用学者Wiki」についてのやりとり」の当事者の1人でもある片瀬久美子氏の次のようなツイートである。 ・ちょっとでも触れると紛糾してしまう3大テーマ:原発、クジラ問題、南京大虐殺 (https://twitter.com/#!/kumikokatase/status/119645296681693184) 微修正 ・ちょっとでも触れると紛糾してしまう3大テーマ [日版]:原発、クジ

    「御用学者Wiki」的なものを生む背景について - apesnotmonkeysの日記
  • たまねぎ - とラねこ日誌

    生活と健康やキッチンサイエンス的な事を紹介する番組があるのは良いけど、糖尿病に高糖質なごはんを薦めてたり、キュウリがビタミンCを壊す的な話があったりとその中身に疑問があったりする事はよくあります。ヒドイ時には牛乳有害論に加担している新谷弘実氏を登場させたりと、なんだかなーという状態だったりします。 先日、涙を流さずにたまねぎを切るみたいな方法が紹介されているのを見たのですが、冷凍庫で冷やすという処置が紹介されてました?氷温付近まで冷えていると酵素の至適温度から外れるため、玉葱細胞中の含硫アミンなどが酵素によって催涙性を持つチオプロパナールなどに酸化される量が少なくなるためでしょうね。 ただ、玉葱の構造と冷凍による冷え方を考えると、表面付近ばかりが過剰に冷却され、中心部付近の温度はそれほどじゃないような気もするのよね。まあ、ただの難癖のような気がしないでもないけど、表面が凍結した場合は細

    たまねぎ - とラねこ日誌
    KIM625
    KIM625 2011/06/06
    眼鏡をかけていても目にしみるので、鼻がアヤシイ、と思い始めている。
  • 渡邊芳之 on Twitter: "Aさんは「神のお告げで明日は晴れだ」と言った、Bさんは「気象学的に明日は雨だ」と言った。翌日は晴れだった。このとき「Aさんはまぐれ当たりでBさんが正しい」という人がいるか。"

    Aさんは「神のお告げで明日は晴れだ」と言った、Bさんは「気象学的に明日は雨だ」と言った。翌日は晴れだった。このとき「Aさんはまぐれ当たりでBさんが正しい」という人がいるか。

    渡邊芳之 on Twitter: "Aさんは「神のお告げで明日は晴れだ」と言った、Bさんは「気象学的に明日は雨だ」と言った。翌日は晴れだった。このとき「Aさんはまぐれ当たりでBさんが正しい」という人がいるか。"
    KIM625
    KIM625 2011/05/18
    これ「デマ」のお話なんですが、この設問がすでにデマのお話でなくなってるのはどうしたモンか。
  • 「なぜ、電気は貯めておけないのか?」という質問に、どうしたら説得力のある説明をできるか

    ふろむだ @fromdusktildawn オイラの彼女曰く、今回の地震で一番驚いたのは「電気を貯めておけない」という事実を知ったこと。「なぜ、電気は貯めておけないのか?」と聞かれたのだが、彼女が納得するような説明をできなかった。どうやったら説得力のある説明をできるのか、考え中。 2011-03-23 18:36:19 ふろむだ @fromdusktildawn です。電気が貯めておけるなら雷だって貯めておけるはず。 RT @aiueriko: なんで雷発電出来ないのかなーと言う話題で盛り上がる社内 RT @fromdusktildawnオイラの彼女曰く、今回の地震で一番驚いたのは「電気を貯めておけない」という事実を知ったこと。 2011-03-23 18:43:13 ふろむだ @fromdusktildawn そもそも「エネルギーを貯める」とはどういうことなのか、から説明しないと納得が得

    「なぜ、電気は貯めておけないのか?」という質問に、どうしたら説得力のある説明をできるか
    KIM625
    KIM625 2011/03/25
    畜電力は研究しがいがあるんでは。
  • 「空気感染」とは?

    「異常プリオンが空気感染した」という研究論文を紹介したニュースに端を発した「空気感染」とは何か? という話題。

    「空気感染」とは?
  • 女性の涙に「逆フェロモン」…男性の興奮鎮静化 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】女性の涙には男性の感情に影響する化学物質が含まれているとの実験結果をイスラエルにあるワイツマン科学研究所のチームがまとめ、米科学誌サイエンス電子版で6日、発表した。 昆虫では、情報伝達の役割を担う微量の化学物質「フェロモン」が生殖行動に影響し、マウスでも雄の涙腺から分泌される物質が雌に交尾を促すことが報告されている。今回、動物の世界で知られる促進フェロモンとは異なる作用のフェロモンが人間に備わっている可能性が強まった。 研究チームはまず、複数の女性ボランティアに悲しい映画を見せ、涙を採取。涙と、塩水がしみこんだシートを男性被験者24人の鼻の下に別々にはりつけると、涙のシートをつけた場合でのみ、女性の顔写真に性的魅力を感じる度合いが減った。 唾液中の男性ホルモン「テストステロン」の濃度も低下したほか、脳の活動を調べる機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)でも、性的興奮にか

    KIM625
    KIM625 2011/01/08
    これ、FMでも言ってたなぁ。でも東洋人には反応薄い、とか言ってたような。
  • 神勇者ゴッドとかいうバカがスゲー!! - シートン俗物記

    地下さんからTBもらっているのに気づいて、エントリーを調べたら、こんな騒ぎが持ち上がってたのね。 それにしても、えー、このバカは何なの? http://twitter.com/kamiyusyagod 原発批判を真っ向から批判したらどうなるかやってみた http://togetter.com/li/32994 じゃあ、このバカをプチプチ潰していきますか。 このバカは、典型的な「技術バカ」ってヤツだな。我々が最初に学ぶことは、「科学の限界」ってこと。以前のトリアージ騒ぎの時の「倫理を科学でアプリオリに導けるか?」というのも同じなんだが、科学における限界、それは我々が人間である限り逃れられない制約でもある。 それを考慮しない科学技術というのは、有害無益であるわけで、ここではやたら反原発派を小馬鹿にする態度が見受けられるが、あまりにも浅いな。 さて、バカその1 http://twitter.c

    神勇者ゴッドとかいうバカがスゲー!! - シートン俗物記
  • 人々を最も困惑させた10の科学的発見 - himaginary’s diary

    表題の記事がスミソニアンのHPに掲載されていた(原題は「The Ten Most Disturbing Scientific Discoveries」;The Big Picture経由)。 その10の発見とは以下の通り。 地球は宇宙の中心では無かった コペルニクスの発見から400年以上経つが、この考えは未だに人々を少しまごつかせる。 細菌が我々に打ち勝ちつつある 変異を繰り返すインフルエンザウィルス、薬剤耐性菌、SARSや豚インフルエンザなど動物から次々と出現する新種のウィルス。 大量絶滅が過去に起きており、おそらく今も起きている 多くの生物学者によると、現在は6回目の大量絶滅期。今回の原因は人類にある。 美味しいものは体に良くない 1948年に始まったフラミンガム心臓研究の成果。 E=mc2 c2=34,700,983,524なので、ごく僅かのプルトニウムで都市を破壊できる。 自分の心

    人々を最も困惑させた10の科学的発見 - himaginary’s diary
    KIM625
    KIM625 2010/06/24
    ブコメを読んでびっくり。/オレ、素直にへー、とか思っちゃったyo!
  • 1