タグ

2012年9月7日のブックマーク (6件)

  • 神奈川県警,MMORPGの“エミュ鯖”運営で国内初の摘発。利用者を含めて処罰か

    神奈川県警MMORPGの“エミュ鯖”運営で国内初の摘発。利用者を含めて処罰か 編集部:aueki 神奈川県警は,MMORPG「The Tower of AION」のサーバープログラムを不正に入手し,いわゆる“エミュ鯖”を運営していた大阪府八尾市在住の20代の男性を,著作権法違反で近く書類送検する模様だ。オンラインゲームの“エミュ鯖”での摘発は国内で初のこととなる。 オンラインゲームのサーバープログラムなどは厳重に管理されているのが常ではあるのだが,なぜか海外サーバー上には,各種ゲームのソースプログラムや運用マニュアルなどが転がっていたりもする。世の中にはそれらを使った“エミュ鯖”が存在し,各種パラメータを書き換えた状態で不正運用されていることもある(※)。そういったものを運営・利用することは現著作権者の権利を害するものであり,法的に問題があることは論を待たない。しかし,これまで,こういっ

  • 民主主義と債務:大衆政治の当然の帰結?

    (英エコノミスト誌 2012年9月1日号) 有権者は現在、厳しい事実を突きつけられている。 誌(英エコノミスト)の姉妹組織であるエコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)によると、現在、世界の人口の半数近くが民主主義国に住んでいる。また、第2次世界大戦以降、民主主義国の数はかなり着実に増えてきた。 だが、大半の国は歴史的に民主主義だった期間が短く、政治哲学者の間では長い間、民主主義という言葉が禁句だったことはとかく忘れられがちだ。 プラトンなどが恐れた民主主義 その理由の1つは、民主的な統治が破滅を招くと恐れられていたからだ。プラトンは、民主的な指導者は「金持ちから財産を奪い取り、それを可能な限り自らの懐に入れ、残りを人々に分け与える」と警告した。 米国の建国の父の1人であるジェームス・マディソンは、民主主義は「紙幣、債務の廃止、財産の均等な分配、その他諸々の不適切もしくは悪質な

  • 書評『「弱者」はなぜ救われないのか』 – 橘玲 公式BLOG

    著者の増原義剛氏は元大蔵官僚で、東海財務局長で退官した後、2000年から09年まで自民党の衆議院議員を務め、現在は広島経済大学で教鞭をとっている。代議士時代は、内閣府副大臣や財務金融委員会理事などのポストにつき、自民党金融調査会で改正資金業法の立法に携わった。『「弱者」はなぜ救われないのか』は、その経験をもとに、日政治がいかにポピュリズムに翻弄されているかを世に問うたものだ。 とはいえ、書を手に取った読者は、その穏当な表現に落胆するかもしれない。著者の経歴からすればスキャンダラスな告発になるはずもなく、ポピュリズムを煽ったメディアや政治家が名指しで批判されているわけでもない。しかし政権の中枢にいた元政治家が、自らが立法に携わった法律を全否定するというのは、やはり“前代未聞”なことなのだ。 著者は自らの政治家時代を、次のように自己批判する。 改正当時の経緯を正直に申し上げると、改正貸

    書評『「弱者」はなぜ救われないのか』 – 橘玲 公式BLOG
    KaeruHeika
    KaeruHeika 2012/09/07
    規制するのではなく、もっと自由にすることで、人は賢くなり、本当の自由と責任を知る。でも「ポピュリストがポピュリストを批判する日本」では成せぬ業。最近のDL違法化やACTA批准なども同じこと。
  • 日本が「ACTA」批准へ、衆議院本会議で可決 

    KaeruHeika
    KaeruHeika 2012/09/07
    民主党は世界一の父権主義かつ楽観主義に見える。国益・リーダーシップに酔うあまり思想を失って、自由の繊細さや意義を軽視し、前時代的になっている。EUと比較しても情けない限り。
  • ベビーカーが載せているのは「マナー」ではない:日経ビジネスオンライン

    この春から、週に2回ほど電車に乗って出かける先ができて、そういう境遇になってみると、あらためて気づかされることがいくつかある。 私はこの20年ほど、定期的に通う先を持っていなかった。 だから、混んだ電車に乗ること自体、かなり久しぶりの経験だったのだが、驚いているのは、夕方の通勤車両の中の乗客が、誰も彼も、かつてよりひどくギスギスして見えることだ。スマホや携帯電話を操作している者が約半数。残りは、中空を睨んでいるか、でなければ、かたく目を閉じている。 なんだか暴動前夜みたいな雰囲気だ。 そんなふうに感じるのは、私が浮世離れしているせいなのだろうか。あるいは、私が若者だった頃の通勤客と比べて、21世紀の乗客はより巨大なストレスに晒されているということなのか? この点について話をすると、出勤族の答えはニベも無い。 「何時頃の何線に乗ってるんだ?」 「月曜と水曜の昼過ぎの地下鉄南北線。で、帰りは時

    ベビーカーが載せているのは「マナー」ではない:日経ビジネスオンライン
    KaeruHeika
    KaeruHeika 2012/09/07
    この、「ネットの意見は観念的で、偽善や露悪に分かれる。でもリアルに触れてる人間は、現実的で歯切れが悪い」という現象、けっこう興味深い。
  • コピペ転載『専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代でしかないという事実』 - 脳から逃げない

    普通って何、常識って何、 と思い煩わされていたのが、ばからしくなったような内容でした。 最後の「簡単に墓場まで逃げ切れると思うな」ていうのは、日の現代の価値観に毒されている人(たとえば直線主義、高学歴主義、大企業主義な)に対しての警告かしら。 読んだら私は少し気持ちが楽になりました。 「こうしなければならない」と縛られ苦しめられることなんてないんだ。 並みに生きられないと、死のうとすることなんてないんだ。 むしろ、ダメ人間とか誰かに言われることなんてない。 この話は、「成長する社会の波に上手く乗れ!」なんて最近の中身のない邁進や自己啓発みたいな解釈ではなく、 「模範や標準なんて不確かなものなんだから、それらにとらわれることなく、常に自分の人間的な感覚や価値観を大事にすべきだ」というふうな解釈をしました。 私みたいな人間も全然生きてていい。 19 :名無しさん@十周年:2009/10/16

    コピペ転載『専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代でしかないという事実』 - 脳から逃げない
    KaeruHeika
    KaeruHeika 2012/09/07
    諸行無常、有為転変。それでも、規範を善悪と結びつけ、守ることに取り憑かれ、周囲と同調する、それが社会的生物・人間の習性なのであった