タグ

blogと健康に関するOSATOのブックマーク (604)

  • 「HPVは子宮頸癌の原因ではない」というトンデモ説 - NATROMのブログ

    喫煙は肺癌の原因の一つである。「タバコは肺癌の原因だ」という主張には、「タバコを吸ったら必ず肺癌になる」とか、あるいは「肺癌の人は必ずタバコを吸ったことがある」とかという主張は含まれない。「タバコを吸っていると、吸わないよりは肺癌になりやすい」という意味である。細かいこと*1を言い始めたらきりがないが、医学上の因果関係を表す際に「タバコは肺癌の原因だ」といった表現が一般的であることにほとんどの人は同意していただけるもののと思う。 HPV(ヒトパピローマウイルス)は子宮頸癌の原因である。この点において医学界で議論はない。HPVと子宮頸癌の関係は、喫煙と肺癌の関係と同程度か、それ以上に強い。具体的に数字で示そう。「タバコを吸っていると、吸わないよりは肺癌になりやすい」として、タバコ吸わない人と比較して吸う人は何倍ぐらい肺癌になりやすいのか?報告によっても差があるが、喫煙-肺癌の場合は5〜20倍

    「HPVは子宮頸癌の原因ではない」というトンデモ説 - NATROMのブログ
    OSATO
    OSATO 2014/04/10
     「ただ一つだけ、このトンデモ説を役立てる方法を思いついた。それは信頼性の指標にするというものである。」<「波動のおかげ」はアウトというのと同じ訳ですね。
  • 空間除菌グッズをめぐる批判のこれまで - 火薬と鋼

    二酸化塩素を利用した空間除菌グッズ販売の根拠のない表示を取りやめるように消費者庁が命じるという報道があった。 二酸化塩素という化学物質を使い、生活空間の細菌やウイルスを取り除くと表示して除菌グッズを販売していた全国の17の会社に対し、消費者庁は、効果が出る根拠がないとして法律に基づき、こうした表示をとりやめるよう命じました。 命令を受けたのは、大阪・西区の大幸薬品や、愛知県半田市の中京医薬品など全国の17の会社です。 (後略) (除菌グッズ効果の根拠なし 17社に処分 NHKニュース) この空間除菌グッズの効果やその宣伝については以前から批判があったのだが、このニュースに対する反応を見るとあまり知られていないようだ。 そこで私がこの空間除菌グッズの問題点を知った経緯とこれまで見た批判的情報をまとめておこう。 自分がこの種の商品について知ったのは2011年12月のことだ。 勤務先の図書館で二

    空間除菌グッズをめぐる批判のこれまで - 火薬と鋼
    OSATO
    OSATO 2014/03/29
     「健康・栄養・美容関係ではこういう例が無数にあり、根拠のあやしげな商品に関する批判的な情報がなかなか広まらない。」<御意。地道に拡散しかできません。→http://blog.goo.ne.jp/osato512/e/99895eb74f5ea554ab79039b893f95d8
  • 自主避難者の終わらないディストピア - 農と島のありんくりん

    原発事故で自主避難した人たちが各地で訴訟を起こしています。(欄外参照) その中には福島県内ならいざ知らず、神奈川、東京などの人も含まれていているそうです。 賠償額はおおよそ平均数百万から1500万円で、来彼らが受け取るべき補償額の一部だとしています。 つまりは、こんなものはごく一部で新たに新法を作って今の避難区域の避難者ベースの補償金を寄越せということのようです。 神奈川ですってさ(苦笑)。怒るより呆れてしまいます。そういえば神奈川から石垣島まで逃げた人もいましたっけね。 この脱出した人に忠告したいのですが、よもや飛行機で石垣島に行ったんじゃないですよね。 飛行機で高度を上げると、宇宙線は倍になります。おおよそ高度15㌔上がるごとに線量は倍となるんです。 ですから、一般の飛行機が飛ぶ高空(10㌔~12㌔)では5.8マイクロシーベルト/hとなってしまいます。 放射線医学研究所によればこんな

    自主避難者の終わらないディストピア - 農と島のありんくりん
    OSATO
    OSATO 2014/03/20
     「「カルト宗教への依存」と酷似した心理状況」<自主避難者の心の闇は深く、保障云々よりも精神的ケアの方が重要だと思います。
  • v2log » ニセ科学に手を貸した方が儲かる

    最近の投稿 変なクレームが来てるんだが…… 「大学生の日常も大事だ」はわかるけど,じゃあ条件は? 結局だぶさんのアライグマツイートはどうだったのか(2) 結局だぶさんのアライグマツイートはどうだったのか(1) 学習院の謝辞 最近のコメント NMRパイプテクター対策に:消費者法ニュースの記事を公開します に Y より学習院の謝辞 に 一見さん より2段構えの詐欺SPAM?【2016/02/16修正あり】 に 架空請求をぶっ潰す より高校物理で得点できない人へ に でるもんた・いいじま より学生が教員の悪口をネットで書いた場合でもそれなりの賠償金が認められる に あさだ より カテゴリー ニセ科学 (32) 水商売ウォッチング (9) 科学 (28) コンピューター (14) サーバー (5) Mac (0) iPad/iPodTouch/iPhone (0) 法律 (13) その他 (32)

    OSATO
    OSATO 2014/03/10
     「この手のインチキに手を貸した場合、関連収入を全部没収するしくみを作った方が、抑止には効果的でしょう。」<まあ、社会的に信用を失墜させるというのが一番かも。懲りない人もいるでしょうが。
  • 藤田紘一郎名誉教授の1000万円稼いだ文章をご紹介します。 - 一斗缶・医学系

    大変残念な事に、プロポリスを販売していたシャブロン社の販促ブログが、社長が逮捕されただけなのに何故か閲覧できなくなってしまいました。その中で、藤田紘一郎氏の功績についてまだグーグルにはキャッシュが残っていましたので、その栄誉を讃えて転載させて頂きます。発見するきっかけとなった、地道に活動記録を残されていた故・碧さんには、この場を借りて感謝します。ありがとうございます。 それでは、「東京スポーツ」コラムに掲載されていた、1000万円稼ぐきっかけとなったであろう名文をご覧下さい。 藤田紘一郎先生がCBプロポリスを新聞記事に・・! こんばんは、シャブロンの荻野です。 最近、テレビ等マスコミに度々ご登場の藤田紘一郎先生が、 「東京スポーツ」で「目からウロコの健康ヒジョーシキ」の連載記事を書いていらっしゃるのをご存知でしょうか? 毎回必ず「ダジャレ」が効いていて・・・(!?) とっても楽しませて頂

    藤田紘一郎名誉教授の1000万円稼いだ文章をご紹介します。 - 一斗缶・医学系
  • いきいきペールで塩麹も失敗知らず。 - 志乃のローフードキッチン♪ 

    OSATO
    OSATO 2014/03/07
     色々やってる人いるんだ。
  • 寒くて生野菜は……そんなときはお漬物から酵素を補充して美白!

    酵素を取るために、毎日生野菜やフルーツをべている方もいるかもしれませんが、寒い冬に生の野菜やフルーツは体を冷やしてしまうので、べるのをやめてしまう方も多いのではないでしょうか? 寒い冬は暖かいスープにして野菜を取っているかもしれませんが、野菜は火を通すと酵素がなくなってしまいます。 酵素の力が体をきれいにしてくれる酵素は腸の中の善玉菌である乳酸菌を増やす役目があり、腸の動きを活発に、そして健康にしてくれます。乳酸菌が増えると腸の中がクリーンな状態になろうと老廃物を排出する働きを起こし、便秘解消や病気を防いでくれます。さらに腸がきれいになるとお肌もピカピカですよ! 日には酵素がたくさん酵素といっても生野菜ばかりではなく、日人がに取り入れている、味噌や納豆なんかにも酵素は含まれています。中でも注目したい酵素たっぷりの日は、美白効果が期待できる漬物です。さらに、漬物の中でもぬか漬

    寒くて生野菜は……そんなときはお漬物から酵素を補充して美白!
    OSATO
    OSATO 2014/03/05
     このサイトの存在意義がよく分からない。
  • トランス脂肪酸とメディアからの情報 - とラねこ日誌

    おまけ的な趣味のエントリです。解説記事ではなく「どらねこの考え」を述べていくものですのでご了承下さい。 ■アメリカトランス脂肪酸禁止? 昨年の11月頃からトランス脂肪酸について危険性などについて検証する報道をみかける事が増えたように感じるのだけど、これはアメリカのFDA(アメリカ品医薬品局)が11月7日に発表した内容が関係しているのでしょうね。 「FDA Targets Trans Fat in Processed Foods」 (FDAは加工品のトランス脂肪を標的とする) http://www.fda.gov/ForConsumers/ConsumerUpdates/ucm372915.htm これは一般に向けたアナウンスで、詳しい内容は上記のURLや品安全情報ブログに邦訳*1も載っておりましたのでそちらを参考にしていただくとして、簡潔に要約をするとこんな感じじゃあないかな。 ・

    トランス脂肪酸とメディアからの情報 - とラねこ日誌
    OSATO
    OSATO 2014/02/22
     タイトルに釣られない様気をつけましょう。
  • 「医師がすすめる空間除菌」のカラクリ - NATROMのブログ

    「クレベリン」という二酸化塩素による据え置き型の空間除菌製剤のテレビCMを見て疑問に思った。このテレビCMは、製薬会社のウェブサイトでも見ることができる。 ■広告ギャラリー:テレビCM|CM・特集|大幸薬品株式会社 以下、「」内がテレビCMのセリフで、()内が私のツッコミである。 「子供の免疫力は大人より弱い」(二酸化塩素のような化学物質に対する耐性も子供は大人より弱いかもね) 「二酸化塩素分子が空間中のウイルスや菌を99%除菌」(それってたぶん実験室のデータだけど、実際の使用条件で効果があるかどうかとは別問題だよね) 「医師がすすめる空間除菌」(ちょっと待った。誰がすすめているって?) こんなもんを勧める医師がそうそういるとは思えないが、メーカーのサイト*1で確認すると、683名の医師に対する「感染症対策として空間(空気)の菌やウイルスを除菌・除去し、空間をきれいな状態に保つこと(空間除

    「医師がすすめる空間除菌」のカラクリ - NATROMのブログ
  • トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(解釈編) - とラねこ日誌

    トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(準備編) http://d.hatena.ne.jp/doramao/20140204/1391505566 トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(データ検証編) http://d.hatena.ne.jp/doramao/20140210/1392010030 ここまではトランス脂肪酸とはどんなものなのか、どんな危険性があるのかなど説明をしてきました。これら情報が皆様の判断に役立てばと思っております。 今回は、検証編のおわりに書いた「企業には品中のトランス脂肪酸含量を下げる努力を続けて貰いつつ、規制や品表示の義務化は不要」と、どらねこがどうして考えるようになったのかを述べてみたいと思います。 なお、今回の記事は色々と細かい話をこねくり回しており、読みにくい点も多いと思いますので「まとめ」を最初に書いておこうと思います。 ■トランス脂肪酸への見解ま

    トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(解釈編) - とラねこ日誌
  • トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(データ検証編) - とラねこ日誌

    ※前回の記事 トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(準備編) http://d.hatena.ne.jp/doramao/20140204/1391505566 (準備編)に続く二回目は、トランス脂肪酸を摂取する事で身体にどんな影響が心配されるのか、その危険性はどれぐらいのものなのかについて資料を示しながら検証してみようと思います。 ■ちょっと硬化油の歴史 液体の油に水素添加をすることで常温で固体の用油をつくる技術は、19世紀末に発見された金属触媒を利用した水素添加という化学反応を応用したもので、ドイツの化学者ノルマンが植物油に水素添加をすることで硬化油をつくる技術を開発した事が始まりと考えられております。1960年代には安価なバターやラードなど動物由来脂肪の代替品として急速に広まるようになります。この状況に変化があらわれたのは1990年代に入ってからのことです。 1990年代になると

    トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(データ検証編) - とラねこ日誌
  • トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(準備編) - とラねこ日誌

    トランス脂肪酸という「アブラ」が身体に良くないんだって、アメリカでは規制の動きがあるらしいよ。そのような話をネット上でもちらほら見かけます。トランス脂肪酸の品表示が検討されていることもニュースになっているように一般の方にもこの話題に注目している人も多い事でしょう。 このトランス脂肪酸の「何が危険なの? 加工品の表示に明記したり規制は必要なの?」という記事を書こうと思ったのですが、そもそもトランス脂肪酸とはどういうものなのか、また、日の現状についてもある程度把握しておかなければ理解は深まらないだろうなぁと感じました。さらに、脂質全般に対する誤解もまだまだ多そうです。そんなわけで今回は「準備編」として抑えておきたい部分を書いてみようと思います。なお、読み物としての流れ重視の記事としたいため、細かい部分や正確なところは参考として記す文献を当たっていただければと思います。 ■トランス脂肪酸っ

    トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(準備編) - とラねこ日誌
  • 2/26発行の理科の探検(RikaTan)誌2014春号(5月号)特集:ニセ科学を斬る!の表紙画像 - 左巻健男&理科の探検’s blog

    2/26発行の理科の探検(RikaTan)誌2014春号(5月号)特集:ニセ科学を斬る!の表紙画像 - 左巻健男&理科の探検’s blog
    OSATO
    OSATO 2014/01/25
     何と挑発的な。買わねば切るぞと言われてるような…(^^;)。買いますけど。
  • 『◆ 冷凍食品に農薬事件だが、、』

    冷凍品に農薬が混入された事件。 人為的に工場内で混入されたらしい。 捜査続行中。 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2096154.html とんでもない、そんなことをする人間がいたのか! の安全が脅かされる! と 思わせる報道である。 もちろん、これは問題である。 しかし、 気にするところはそこじゃあない。 高い濃度でべてしまったら命の危険性もある農薬。 それを薄めて農作物に撒くのは なんでいいの? 「汚染水 薄めて放流 問題なし」と同じことである。 「汚染米 まぜてしまえば 基準以下」~ 汚染乳も同じである。 「汚染 黙っていれば きにしない」~ 楽々の流通です。 慣行農法の農薬散布が1回では済まないことは知ってます? 何度も何度もザバザバかけていることは知ってます? 見たことあります? 凄いかけ方です。 少なければ安全という概念

    『◆ 冷凍食品に農薬事件だが、、』
    OSATO
    OSATO 2014/01/24
     「何度も何度もザバザバかけていることは知ってます?見たことあります?凄いかけ方です。」<EMは「ジャブジャブ使え」と言われてますね。
  • 2014年、新年の願望 - とラねこ日誌

    どうも、今頃ですがあけましておめでとうございます。 今年はさらにマイペースでやっていこうと思っておりますが、年もどうぞよろしくお願いします。 ■新春からいらいら 昨年も色々とあったけど、新しい年を迎えたことだしスッキリした気持ちでお正月を過ごしたいなぁ、なんて思いながら家族でテレビなど眺めていたわけなのですが、さっそく嫌な気分を味わってしまいました。 今に始まったことじゃあないのですが、いわゆる健康品の効果をほのめかす系のCMです。あ〜、今年もこんなのが流され続けるのね、と思うと気が重くなります。早いところこんなヤリ口は無くなって欲しいものです。 というわけで、今年はこうなって欲しいなぁというどらねこの願望を幾つか書いてみたいと思います。 2014年はこんな一年になるといいな・・・ ■体験談で塗り固められた健康品に厳しい目が向けられますように 効果が実証されていなかったり、そもそも

    2014年、新年の願望 - とラねこ日誌
    OSATO
    OSATO 2014/01/13
     今年も宜しくお願い致します。
  • 宋美玄『白いお砂糖は食べない方がいいの?(新聞記事にツッコミ)』

    宋美玄オフィシャルブログ「~オンナの健康ラボ~」Powered by Ameba 宋美玄オフィシャルブログ「~オンナの健康ラボ~」Powered by Ameba さて、 朝日新聞地方版の、 赤ちゃんを「ツルン」と産みやすく にツッコミを連日入れていますが、今日はこの部分に。 【健康的にべる】特に夜10時以降のは肥満の元。白砂糖は太るだけでなく、カルシウムの吸収を邪魔し、健康な出産を妨げる全身の冷え、むくみにつながる。逆に栄養不足も出産時の体力不足や低体重児を招きやすい。いずれも帝王切開のリスクが高まる。また、低体重児は将来メタボリック症候群になる割合が高い。品添加物も妊娠時は特に注意。催奇形因子など遺伝子を傷つける有害物質が胎児の生殖器にたまりやすい。 低出生体重児がメタボになりやすい、栄養不足はだめ、などは同意します。 が、 白砂糖が「健康な出産を妨げる全身の冷え、むくみにつなが

    宋美玄『白いお砂糖は食べない方がいいの?(新聞記事にツッコミ)』
  • 乳糖を分解してもカルシウムはできないよ - とラねこ日誌

    こんなどうしようもないような、いい加減な情報を見かけた。 牛乳は体に悪い? 知られざる秘密 http://news.livedoor.com/article/detail/8323070/ よくある牛乳有害論なのだけど、説明がちょっとぶっ飛んでいたので興味をひいてしまった。 記事より引用 人間、特にアジア人(成年)は牛に含まれる乳糖をカルシウムに分解する分解酵素が体内で分泌されないために、うまく吸収できないケースが多いのだ。 乳糖はガラクトースとグルコースという単糖類が2つ結合した糖であり、カルシウム元素を含んでおりません。う〜ん、頭痛いです。 でも、牛乳有害論はしぶといので何がおかしいのかをちゃんと説明しておこうかなと思い、ツイッターで連続ツイート解説してみました。どらねこのツイッターを追っかけていない人も多いと思いますので、ブログにも転載して紹介しておきます。 ■ツイッターで少し説明し

    乳糖を分解してもカルシウムはできないよ - とラねこ日誌
    OSATO
    OSATO 2013/12/08
     「こういうデータがあるから安心して良いよ、というような情報提示型批判も同じように大事だと思う。」<誤解を解くためにもこれが重要ですね。本来ならメディアが行うべきものですが。
  • 健康生活宣言20号 | アースキーパー・ネットワーク

    もうお読みになりましたか? 被災地支援のために有料化になったようです。 無料でダウンロードもできます。こちらから 今までの常識を超えたEMの力を感じる、内容です。 ぜひ、読んでみてください。 私はこのように思いました。 比嘉教授が言われるEMの効果 ①抗酸化 ②非イオン化 ③エネルギー転換力 身体の酸化が病気につながります。 体内で発生する活性酸素を除去するために、野菜や果物の酵素をたくさんとろうって言われていますね。 ローフードのように、生のものは酵素をたくさん含んでいます。 EMがいいのは、善玉菌の微生物が作り出す酵素が抗酸化力を持っているからだと ず~っと思っていました。 ところがですね その鍵が電子にあったのです。 酸化するということは、電子を失うこと。電子は2個づつペアでいると安定します。 1個の電子は、不安定で電子がほしくてたまらず、他から電子を奪ってきます。 この時相手を酸化

    健康生活宣言20号 | アースキーパー・ネットワーク
    OSATO
    OSATO 2013/12/04
     「もしかしたら、間違っているかもしれませんが、そう思えるのです。」<そう思わせてしまうのが比嘉理論の罪。
  • 『心疾患による死亡は本当に原発事故の被曝の影響なのか??』

    去年、心疾患での死亡が被災県で増えていることについて 「被曝の影響だ」という話が出まわりました また、一部の人達は 「関東でも心疾患による死亡が急増している、原発事故の影響だ」 と騒いでいます 当でしょうか?? 一応平成24年度まで、統計が出ております 23年度は、岩手、福島、宮城で大幅に増加しています これは、複数の医師が指摘しているように「震災のショックにや避難生活、避難による若者の減少」によるものだと考えられます なぜかというと、津波や原発事故で避難を余儀なくされた3県で大幅に増加しています 逆に、栃木や群馬の様な、放射性物質の汚染レベルで言えば宮城、岩手より放射性セシウムの降下や沈着は多いですが、心疾患による死亡率はごく普通の推移です 放射性物質、例えば放射性セシウムが心疾患による死亡に関係しているなら、むしろ群馬県や栃木県で増えてもいいはずですが、この2県の推移は事故前からの推

    『心疾患による死亡は本当に原発事故の被曝の影響なのか??』
  • 病気に負けない為には、ミネラルは不可欠な酵素(第275回) - EMクラブ「GX湘南」のホームブログ

    世の中には「超ミネラル水」を飲んで難病から生還した人がいて、話題になる事がある。見た目には普通の水に見えるが、先に紹介した「深層海塩」同様に多くの微量金属元素が溶け込んでいるのだろう。 さて、ミネラル豊富と言う言葉から何を想像しますでしょうか。某メーカーのコマーシャルにも出て来る巨大なダイコン等の野菜をイメージする人がいますが、確かにミネラル豊富土壌で育った野菜は大きくなります。 しかし、ミネラルが大きく育てるのではなく、病害虫防除作用による土壌内環境の最適化がそうさせているのです。 ミネラル豊富な水に汚染物質(腐敗菌)はとても少なく汚染がありませんし、文字通り”清流”となります。人間の身体もミネラルで体内バランスの最適化を図る事によって病気に負けないようになります。 病気とか汚染とかは言い換えれば「酸化」状態と言えます。鉄も「酸化」されて赤褐色の錆びとなり腐します。「酸化」は物質が変化

    病気に負けない為には、ミネラルは不可欠な酵素(第275回) - EMクラブ「GX湘南」のホームブログ
    OSATO
    OSATO 2013/11/19
     え? 思わず目をしごく…。