タグ

北米とblogに関するParsleyのブックマーク (44)

  • メディア・パブ: 米有力スポーツ誌「SI」の電子雑誌、なぜ端末がiPad/iPhoneでなくてAndroidか

    米アップルが一昨日に発表したApp Storeにおける定期購読(サブスクリプション)サービスに対して、新聞社や雑誌社のパブリッシャー側は不気味なほど沈黙を押し通している。 待望の定期購読サービスが開始されたのに採用を明らかにした雑誌/新聞はPopular Science、Elle、Nylonくらい。一足先にNews CorpのiPad専用新聞「The Daily」が同サービスをAppleの強力なサポートの下で適用したが、その後を他パブリッシャーが雪崩を打って追従してくれるとのAppleの期待は空振りしたのかもしれない。まぁ、今のところ様子見の段階か。 もともとパブリッシャー側のAppleに対する警戒心は大きい。Apple音楽産業の流通プラットフォームを事実上支配してきたように、次は新聞、雑誌、そしてビデオ(映像)産業の流通も支配していこうとしているからだ。今回の定期購読サービスで格的に

  • メディア・パブ: 内部告発サイトのハイパーローカル版「Localeaks」、学生起業家が米新聞向けに立ち上げる

    ウィキリークス( WikiLeaks)に触発されて、内部告発サイトのブームが止まらない。 ネットワーク時代の国家や企業などの組織は、オープン化やフラット化がますます進み、情報は独占から共有へ。そして情報を誰もが手軽に発信でき、しかも一気にグローバルに伝播するようになってきた。国や企業などから国民や消費者へのパワーシフトにも拍車がかかる。こうしたネット環境下でウィキリークスが出現してきたのは当然かもしれない。さらに、これからのメディアの在り方、さらにジャーナリズムの在り方も大きく変わろうとしている。 すでにメディア自身が動き始めている。有力なニュースメディアが、ウィキリークス的な調査取材手法を採用しようとしているのだ。まずアラブ系メディアのアルジャジーラ(Al Jazeera)が今月、Al Jazeera Transparency Unit (AJTU)を立ち上げた。アラブ圏内だけではなくて

    Parsley
    Parsley 2011/01/28
    日本にも波及したら面白いことに。
  • [徳力] 初体験のCES Unveiledで感じた日米におけるマスメディアとブログの境界線の違い #cesjp

    ツイッターやミニブログのPosterousではすでに何度か紹介していますが、現在、Lenovoさんのご招待でラスベガスで開催されているCESというコンシューマ・エレクトロニクスのコンベンションに参加中です。 なにをかくそう実はCESに参加するのは今回が初めて、というどころか、実はアメリカの大規模なイベントに参加するのも初体験だったりするので、完全にお上りさん状態丸出しの日々を送っております。 それにしても来る前からCESはすごいすごいといろんな人に聞いてはいましたが、正直なところ想像を超えるスケールや熱量に圧倒されっぱなし。 (詳しい人に言わせると、これでも昔に比べると注目度は下がっている印象もあるようですが) なにしろCESの出展企業は2700社以上で、新製品の発表が2万件以上だとか。 さらには来場者数は12万人を超えるんだそうで、十数万人都市だった山口市で育った人間としては、山口市の人

    [徳力] 初体験のCES Unveiledで感じた日米におけるマスメディアとブログの境界線の違い #cesjp
    Parsley
    Parsley 2011/01/07
    日本も早くブログなどソーシャルメディアの影響力について、もっと広報担当者が認識して欲しいです。
  • ティム・オライリーが五つの分野について語る未来の展望 - YAMDAS現更新履歴

    日から仕事始めという人が多いだろうが、週末になれば三連休とまだいくらか余裕があるので、2010年を総括して2011年の方向性を定めるのに参考になる文章を読む時間はまだ残っている。 新年一発目の更新は、そうしたトレンドを読む文章として O'Reilly Radar に掲載されたオライリー・メディアの創始者、CEO であるティム・オライリーの What lies ahead インタビューシリーズを取り上げたい。 オライリーは5つの分野について今後の展望を語っている。ワタシが読んでおっと思った文章をざっと翻訳しておく。気になったら是非原文をあたっていただきたい。 What lies ahead: Data やはり彼の一番の興味はこの「データ」にあるようで、来月開催されるカンファレンス Strata 2011 は注目である。 データとアルゴリズムこそが非常に多くの企業の活動の中核をなしており、そ

    ティム・オライリーが五つの分野について語る未来の展望 - YAMDAS現更新履歴
    Parsley
    Parsley 2011/01/04
    オープンガバメント=データ集積=企業の中核をなしている、というオライリーの展望に目から鱗。
  • メディア・パブ: 新聞サイトの有料化で先行したNewsday,ユニークビジター数が21%減る

    新聞サイトの有料化がうまく離陸するかどうか。その試金石として注目されているのが,ニューヨークのロングアイランドを拠点にする日刊紙Newsdayのサイト(newsday.com)である。 newsday.comの記事が10月28日から有料化になった。購読料は週5ドルである。コンテンツのほとんどが課金の壁を越えなければ,アクセスできなくなったのだ。そこでトラフィックがどれくらい減るかに関心が集まる。 ユニークユーザー数がNielsenデータによると,事実上無料期間であった10月は210万人であったのが,有料化に踏み切った11月には170万人に減った。1カ月で21%減った計算になる。ページビュー数で見ると,1カ月の間で34%も減ったという。でも,想定された範囲内の減り方ではなかろうか。トラフィックがどれくらいで落ち着くかは,あと2~3カ月くらい見る必要がありそう。 トラフィック減により広告売上高

  • Geekなぺーじ : アメリカのネットって本当に実名主義なの?

    匿名性やネットコミュニティを研究している中央大学ビジネススクールの折田明子先生が "「日人は匿名志向・外国では実名志向」を疑う" という記事を書いていました。 その記事に書いてあることを裏付けられる情報を探そうと思ってWeb検索をしていたのですが、とりあえず現時点で発見したものを紹介しようと思いました。 まず、最初に元ネタに、以下のような一節があります。 私の発表の後に話しかけてくれたドイツ人の学生さん曰く、「Facebookで実名を使う、というのはあり得なくなっています」とのこと。特に就職活動を控えた学生達は、web上に実名でいろいろなことを書いておくと、就職面接でプリントアウトした束を目にすることになるのが怖い、と言う。そのため、彼らが取っている方法は 「ファーストネームは実名、ラストネーム(姓)は偽名」 「アメリカは実名主義」という表現を見る事がありますが、当にそうなのでしょうか

  • ブログは広告ではない:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    FTCのブロガー規制について、切込隊長のエントリにちょっと補足を入れてみる。補足というか蛇足かな。 http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/10/post-74a8.html アメリカで無断太鼓持ちブロガー規制が検討さる FTC to bloggers: Fess up or pay up http://news.cnet.com/8301-1023_3-10367464-93.html FTC、ブロガーによる製品レビュー記事などへの規制を発表 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20401148,00.htm もともとはスパムブログ含むゲリラ・バズマーケティング対策もあったと思うけど、公正取引の観点からブロガーの太鼓持ちにおいて受益の告示義務がつくというのは良い流れだと感じます。 とい

    ブログは広告ではない:クロサカタツヤの情報通信インサイト
  • メディア・パブ: 逆転の発想,オンラインコンテンツで新聞“紙”を作る

    紙にこだわる人がいる。最近の新聞のコンテンツには不満だが,やっぱり紙でないと信用できないと。活気あるブログなどのオンラインコンテンツだけで新聞を作れば,飛びつく人もいるのかもしれない。 そこで,Joshua Karpという人が,以下のように“web to paper”の地方新聞紙The Printed Blog を発行することになった。特定の都市に関連するオンラインブログなどを集めて,紙に印刷して配る。 1月27日からシカゴ,サンフランシスコ,ニューヨークで,フリーペーパーとして駅の構内などに置くことになっている。毎日2回,発行の予定。広告はクラシファイドが中心になるようだが,広告料は15ドル~25ドル。 “paper to web”で始まった新聞社系ニュースサイトも,紙の焼き直しでは迫力に欠けるし,広告単価も低いので収益性も悪い。発想の逆転で,元気の良いブログ記事をかき集めて新聞紙を作れ

  • メディア・パブ: 市民ジャーナリズムの危うさを露呈

    市民ジャーナリズムにはリスクが伴う。CNNが運用するiReport.comで1週間前に起きたトラブルは,伝統メディアによる市民ジャーナリズム取り込みの危うさを浮き彫りにした。 以下は,iReport.comのトップページである。 iReportはユーザー作成コンテンツ(UGC)の投稿サイトである。ロゴに“Unedited. Unfiltered. News.”と記されているように,投稿コンテンツが他人の手で編集されたり選別されることはない。iReportのトップページの“Take note!”でも,ユーザー任せのサイトであることを強調している。YouTubeと同じように,ユーザーが投稿した記事や写真,動画などはそのままiReportに掲載されていくのだ。 CNNのような伝統メディアも,ソーシャルメディア化を進めるために,ユーザーからの投稿コンテンツを積極的に取り込む仕掛けが必要になってきた

  • B5media、ブロガーの報酬体系を変更 : ブロガーの収入は減少 at ブログヘラルド

    10月 3日 at 8:30 pm by トード ダニエル・ヘデングレン - ブログネットワークのb5media(b5メディア)が、報酬体系を変更する。要するに、ブロガーの報酬が大幅に減るということだ。ネットワーク内のほとんどのブログの収益が減るだろう。この件を最初に報じたのはTechCrunch(テッククランチ)であり、b5メディアのCEO、ジェレミー・ライト氏のメモをエントリに掲載している: 上記の方式では(少数の例外を除き)新たに統計パッケージOminitureを使うため、あなたの報酬は下がります。相当下がるかたもおられるでしょう。しかしもちろん、報酬を下げることが新方式の目的ではありません。前の統計パッケージに欠陥があったためです。過去2年間、b5は、実際の額の2倍から3倍のトラフィックボーナスを払ってきました。それもやはりブロガーの責任ではありませんが、同時にまた、新方式は報酬を

  • 独立系ミュージシャンのサバイバルを助ける本物の漢 | WIRED VISION

    独立系ミュージシャンのサバイバルを助ける物の漢 2008年6月11日 ITカルチャー コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) ワタシが購読しているポッドキャストに Coverville というカバー曲専門ポッドキャストがあります。ワタシが Coverville を好きなのは、有名どころだけでなくウェブサイトで公開されているセミプロに属する人たちの音源までチョイスが幅広いというのがあります。 そうした音源をどのように見つけてくるのか、個人的にはそちらに興味があるのですが、最近 Coverville のウェブサイトを見ていて思うのは、iTunes Store へのリンクが増えたなということです。 iTS が米国最大の音楽小売店であることを考えれば不思議ではないのですが、最近ではメジャーに留まらずインディーズにも利用の広がりを特に感じま

  • 「ネットによるクラスター化」と「40代女」の実力 - Tech Mom from Silicon Valley

    「パラダイス鎖国」に、「ネットによるクラスター化」の話を書いた。簡単に言うと、「ネットがあれば、同じことに興味を持つ人が集まり、議論したり行動に移したりすることが、リアルだけの場合と比べて格段に簡単にできる」ということだ。環境問題、教育問題などといったマジメな運動はもちろん、例えば「ぬれ煎」の銚子電鉄の話が、2Chで語られるうちに、支持者が集って電車内の吊広告をまとめて買うという支援にまで成長した例のような、楽しい例もある。この種の「草の根活動」は、欧米の人はネットがなくても割りに抵抗なくやるのだが、シャイな日人には敷居が高かった。だから、「ネットによるクラスター化」現象は、欧米人よりも日人にとってインパクトが強いのではないかと思っている。 そんな楽しい話がまた一つ飛び込んできた。後輩の女性(アメリカ在住の日人)が、子供のころ好きだった「バスター(Buster)」というイギリスの

    「ネットによるクラスター化」と「40代女」の実力 - Tech Mom from Silicon Valley
    Parsley
    Parsley 2008/04/13
    "それまでマジメだったのに突然大型バイクを買って"『誰も寝てはならぬ』の中村ハンのエピソードっぽい。(といっても誰もわからないか)
  • ブログ経済は本物か?それとも錯覚か? at ブログヘラルド

    2月 8日 at 6:30 pm by ローレル ファンフォッセン - テリー・ヘルスの“ブログ経済は幻想”という記事の中に、市場と競争に関する、従来型のビジネスとブログに関する興味深い比較が検証されている。 ブログの中には財政面で成功しているように見受けられるブログもあるようだが、実際には、彼らは他人の血と汗と涙で生計を立てているのだ。彼らはサイドバーの広告スペースを売り、記事の編集スペースを売っている。料金は低く設定されており、広告主が大きな打撃を被ることはないが、その結果得られる取引や売上はゼロに等しい。それでも広告主は、いずれ自分達のブランド名が認知され、成功を収めることができるという妄想を抱き続けているのだ。 これらのブログは、トラフィックが増加すると、スペースの利用料金を上げるが、質を向上させる弾みになるわけではなく、また、ターゲットにしたトラフィックが広告主にメリットを上げる

  • サンノゼ市議会を揺るがす大事件

    ここ数ヶ月サンノゼ市議会に激震が走っている。その震源地は、とある商業地区を 「Little Saigon」 と名付けるか 「Saigon Business District」 と名付けるか、という論争。部外者の多くは「どっちでもいいじゃん?」と思う訳だが、これがもめにもめて、とある市議会議員が辞職を迫られるまでの事態となっているのであった。先週は、200人がこの議員の辞職を求めるデモまで起こった。 何がもめているかと言うと、どうも海外在留ベトナム人にとっては「Little Saigon」というのが大事な名前らしいんですね。 アメリカに住むベトナム人は150万人。うち10万人がサンノゼに住み、これは全米最大となる。 彼らは、現共産党政権に追われて海外に出ざるをえなかった人たちで、ベトナムの往時の首都Saigonはホーチミンシティという名前に変わってしまった。で、アメリカのみならず、世界中のベ

    サンノゼ市議会を揺るがす大事件
  • メディア・パブ: 米新聞社の株価低迷,大晦日に休刊し記者を解雇する新聞も

    米新聞社の株価が低迷している。この3年間で,米新聞社の株価が平均で42%も低落した。その間,「S&P500種株価指数」は17%アップしているだけに,新聞業界の不振ぶりが際だつ。 状況はさらに悪化している。新聞の発行部数が急落したことあって,この1年間で株価は平均で26%も落っこちた。株価は企業の将来性を反映するはずだから,米新聞社の未来は明るくないのだろう。レイオフや売却も頻発していたが,ついに1週間前の大晦日には白旗を揚げる新聞社も現れた。Cincinnatiなどをカバーする地方紙The Postが,31日に発行する新聞を最後に,126年の歴史の幕を閉じることになった。 新聞紙を止める代わりに,オンライン版のKYPost.comを立ち上げた。だがKYPost.comのスタッフはわずか記者2人だけ。多くの記事は,フリーランサーや通信社,地方TV局から調達することになる。新聞紙The Pos

  • 「銃乱射事件」と「ケータイ小説」の間 - michikaifu’s diary

    佐々木俊尚さんの下記の記事を読んで、「ハタ」と思った。 ソーシャルメディアとしてのケータイ小説:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan 閉塞感をもって地方に住む若い人たちが、「リストカット」や「援助交際」などのキーワードに「自分の現実とは違うけどそれに近いリアル」を感じていること。そして、「ケータイ小説」はこれらの人たちが双方向に共感をカタチにしていくソーシャルメディアであること。私は全く対象外年齢なのでケータイ小説はまだ読んだことがないし、日の地方の感じというのが肌感覚としてはよくわからないけれど、この説はとても納得できる。 そういえば、話は飛ぶけれど、長崎の銃乱射事件。最初、「え?アメリカの話?じゃないの?」と思った。日でもついに、と思うけれど、「銃」という点を除くと、そういえば「畠山鈴香」とか「砒素カレーライス」とか、世間の耳目を集める悲惨な事件が、けっこう地

    「銃乱射事件」と「ケータイ小説」の間 - michikaifu’s diary
  • オンラインメディア、ニュースサイトの有料・無料化議論の行く末は | MediaSabor メディアサボール

    有料か無料か―。オンラインメディアの将来を占う重要な動きが今年米国であった。それまで有料でニュースを提供していた大手新聞社が無料化に踏み切る一方、逆に有料化に転換した雑誌も登場した。ネット上で紙媒体と同様に記事を公開する電子版が始まってからすでに10年以上が経過しているが、メディア業界ではいまだ試行錯誤の状態が続いている。 ▼過去記事も無料にしたニューヨークタイムズ 米国を代表する高級紙と呼ばれるニューヨーク・タイムズはこの9月、電子版の無料化に踏み切った。同社は2年前から有料コンテンツを会員向けに提供する「タイムズセレクト」をオンラインでスタートし、人気コラムなどを会員だけが見られるようにしていた。会費は月額7.95ドル、もしくは年額49.95ドル。22万人の会員を集め、年商は1000万ドルに達していたとされる。今後はこれらのコンテンツに対して課金を行わない。 同時に過去記事の検索・閲覧

  • ネットワーク・ブロガーのメリット at ブログヘラルド

    12月 17日 at 6:00 pm by デビッド ペラルティー - ブログ・ネットワークのフルタイム・ブロガーとして働き始めてから、2年と3ヶ月間が経過した。その中で私は、ブログ・ネットワークのために仕事をすることで得られるメリットが多数あることを実感してきた。 私は以前から、自分一人の力でフルタイム・レベルの稼ぎを得ることができるようなブロガーにはなれないことを理解していた。収益化やSEOが苦手であり、ブログを始めた当初は何の取り柄もなかった。しばらくして徐々に自分の能力が成長し、発達していくことになるのだが、いまだに当初の状態を思い出すと、自分が選んだ道が正しかったことを実感する。 時間 記事を書く以外の作業に対して、どれぐらいの時間を費やしているのかを理解しているブロガーは少ない。マーケティング、ホスティング、ソフトウェア、SEO、編集、リサーチ、ネットワーク作り、宣伝、そしてそ

  • ブロガー=負け犬? at ブログヘラルド

  • アメリカの新聞にGoogleがQRコード付き広告

    アメリカで初めて見ました。QRコード入り新聞広告。Blue Nileというオンライン宝石店のもの。Blue Nileは売り上げ$250million、企業価値$1.3 billionの優良オンラインショップなり。 で、広告は今日のSan Jose Mercury新聞に掲載されたGoogle Print Adsによるもの。 Google Print Adsは、広告主が、広告を掲載したい新聞、希望する広告料、掲載する広告のイメージをGoogleに送り、新聞側がそれを受ければ広告が掲載される、というもの。Googleの広告代理店中抜きビジネスの一つですね。 QRコードは、もちろん、アメリカでは誰もどうやって使うかわからないはずなので、 「これが何かはgoogle.com/printads/barcode/で見てください」 という但し書き付き。 iPhoneでは使えません。iPhoneQRコード

    アメリカの新聞にGoogleがQRコード付き広告