タグ

jokeに関するSchuldのブックマーク (55)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • エッ、そもそもオシャレなお店に買い物に行く為の服が無いだって! - SUKEBENINGEN-DEUX

    1:無印良品で服を買ってくる。 2:襟元に「マッチ箱ぐらいの大きさの白いタグ」をつける。四隅を白のしつけ糸で止める。タグには何も書かない。 3:店員に何を聞かれても「マルジェラ」とだけ答える。意味は理解しないで良い。ただそれだけを呪文のように繰り返して言う。 大丈夫!きっとマルジェラの店員にだって分からないよ!

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Schuld
    Schuld 2008/04/16
  • サービス残業報道へのネットの反応に見るさまざまな「公務員」の定義 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    大阪府の朝礼の件。新聞各紙が故意に個人を特定できるように報道してるのはなんでだろう?と思ってたら、やっぱり組合の関係者だったのね。 それに対する反応が面白い。「民間なら従業員が代表者をあんた呼ばわりしたらクビ」みたいな。組合関係者として発言してるのなら民間でも「あんた呼ばわり」デフォでしょ。経営してる人も組合やってる人も見た事のない人に多そうな意見。組合は従業員を代表して経営者と対等な関係だから敬称を使わない。業務時間中に組合活動で業務を妨げたってつっこまなきゃ。 でも問題にならないと思う。発言の内容は半分は全うで、半分はそうでもない気がした。で、全うな主張とそうでもない主張をごっちゃにして全体としての話の信頼度を下げるというのは多分経営者に都合がいいから。過激派にしろ、過激な組合にしろ、左翼や、労働者の正当な権利の主張への信頼感を「多くの人が全うだと考える事とそうでない事をごっちゃにして

    サービス残業報道へのネットの反応に見るさまざまな「公務員」の定義 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
  • EURO SELLERの動画職人のページ

    EURO SELLERの動画職人のページ 自動的にクイックリンクエントリにジャンプします。 ジャンプしない場合は、下記のURLをクリックしてください。 http://eurofactory.21.dtiblog.com/blog-entry-8.html

  • 正義の法律用語辞典 【あ-こ】

    は し が き 法とは、国家による強制力をともなった社会規範を意味します。「社会的生物」であるホモ・サピエンスが、統治権を君主から民衆へと移すために、想像を絶する人的物的犠牲を経て獲得した成果であり、また、うに困らず、他人から不当に脅かされない程度の平穏な生活基盤を確保しつつ、さらには円滑で誠実な経済的取引を実現しようとして、延々と蓄積させてきたインフラです。まさしく、霊長類ヒト目ヒト科ヒトが「人間」たりうるための、英知の結晶なのであります。 しかし、しょせん法は、私たちの知らないところで誰かが勝手に作ったもの。裁判を執り行う司法権は、司法試験で満点を取らずに合格してしまった不完全な人たちも一緒に混じって運営されているもの。そんな欠陥だらけで、どこの馬の骨ともわからん連中で寄ってたかってデッチ上げたシステムは、当に手ばなしに信用できる代物でありうるのか。 ……時には、それぐらいの引

    Schuld
    Schuld 2007/12/10
    法律版 「悪魔の辞典」
  • Project Cartoon: Japanese

    Justin Hourigan Cloud Architect justin@hourigan.ie Designing, implementing and maintaining infrastructure for ISPs, Entertainment, Educational and Government

  • http://bewaad.com/2007/10/27/314/

  • 自給率を上げるためのもう一つの冴えたやりかた - svnseeds’ ghoti!

    激しく今更なネタですが。 きゃぴたるふらいかなんかではげしくえんやすになればしょくりょうじきゅうりつはあがるんだ!(下図参照) な、なんだってー(AA略) 【図:日の供給熱量総合糧自給率とドル円相場の推移】 こちらで紹介されている明治から昭和前半にかけての大失敗をものともしないをとこぎあふれるやりかたもとってもみりょくてきですね【棒読みとはsvnseeds】。 ちなみに日台湾統治は明治28年(1895年)、韓国併合が明治43年(1910年)、満州事変が昭和6年(1931年)、満州国の建国はその翌年のことでした。当時は増大する人口を養うために料問題が大きな課題だったんですが結構忘れられているような気がします。気のせいですかそうですか。

    自給率を上げるためのもう一つの冴えたやりかた - svnseeds’ ghoti!
  • Trendsman » Helicopter Bernanke

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • こころごころ 2007年10月

    午後、県庁へ。担当課長に挨拶→部長表敬→ヒアリング。 17時過ぎに辞去、ホテルに帰投した後、あらかじめ教示されていたカキ料理店 にて検討会。カキ尽くし&地酒(゜д゜)ウマー。 21時過ぎホテルに帰投、機能停止。 2007年10月30日(火). 7時起動、9時過ぎ出勤。午前は関係課と会議とか。午後は諸般の決裁等。 23時過ぎ撤退。 -- 総務省の女性官僚に出馬要請へ 岡山・倉敷市長選(産経) 出向先の自治体の首長等に転身するというのはよくあるパターンだけど、お仕え していた現職と戦うというのはあまり気持ちがいいものではなさそう。 有名なところでは黒田了一知事を討った岸昌副知事とかいう例もあるけど、 あれは当初から獅子身中の虫として、という話もあるわけで…。 -- 道7区山崎氏浮上 衆院選へ自民 経済界出馬要請へ(北海道) H11入省の旧運輸キャリアにお声が。きれいに転身できれば(゜д゜)

    Schuld
    Schuld 2007/10/02
    「農水省幹部が絶句する新人キャリア官僚のレベル(FACTA 2007年10月号)」について
  • 職場で嫌われたい人のための101の方法 : らばQ

    職場で嫌われたい人のための101の方法 サラリーマンはオフィスと呼ばれる小さな空間に1日の大半を閉じ込められています。 刺激のない毎日、たまには人間関係でもギクシャクさせて変化をつけてみたいと思っていませんか? 思っていませんね。 それはともかく、生活にちょっぴり潤いを与えるために、妄想の中だけでも職場の人を困らせる方法とはなにか考えてみるのも、ストレス発散にいいかもしれません。 小さな嫌がらせとはいえ、連続でやると会社の生産性を見事に落とすことができるので、同僚、上司、部下との関係が悪化しても一切の責任を負いかねます。 1.「インストールお願いします」というメモといっしょに古いアプリを積み重ねておく 2.報告書の束の間違った角にホッチキスする 3.光学マウスの裏にセロテープを貼る 4.モニタのコンセントを抜いておく 5.風邪を引いている人とはマスク着用で話をする 6.イヤホンのボリューム

    職場で嫌われたい人のための101の方法 : らばQ
  • 昔、2chでみつけたジョーク - シロクマの屑籠

    245 :名無しさん@6周年:2005/10/20(木) 21:23:26 ID:--------- 大学に行くと 数学は哲学に、哲学は歴史学に、歴史学は地理学に、地理学は地学に 地学は物理学に、物理学は数学になります

    昔、2chでみつけたジョーク - シロクマの屑籠
  • 新しい死亡フラグ | bewaad institute@kasumigaseki

    掲示板の某スレより。 86 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2007/09/02(日) 23:45:21 ありがちな死亡フラグ (1) この戦争が終わったら、俺、結婚するんすよ (2) いいか、俺が帰ってくるまでここを動くんじゃないぞ (3) セックスする前のシャワー (4) いわく付きの場所で若者がいい雰囲気 (5) 「必ず戻ってくるから。」「必ず迎えに来るから」 (6) 「この中に犯罪者がいるかもしれないのに一緒に寝れるか!俺は自分の部屋に戻るぞ!」 (7) 「明日は娘の誕生日なんだ。」 (8) この最後の仕事を終えたら足を洗うと決意してる状態 (9) 「この仕事が終わったら2人で暮らそう」 (10) 「××様が出るまでもありませんよ。ここは俺に...」 (11) 今まで目立たなかった脇役が急に目立つ (12) 「今度の仕事でまとまったカネが入るんだ」 (13)

  • 替え歌です、ヤングマン(YMCA)=Fedman (FOMC) | 本石町日記

    通りすがりの金融マンさんから久々に替え歌頂きました。ありがとうございます。FEDネタです。お楽しみください。 Fedman (FOMC) Fedman さあ立ち上がれよ  Fedman  今金を出そう Fedman もう引き締めはないんだから Fedman ほら見えるだろう Fedman 市場の中に Fedman リスク取れない ファンドの悲鳴 すばらしい FOMC FOMC CDOも担保に取って お金を回そう そうさ FOMC FOMC ディスカウントの窓口は 良い子も借りに来る 原曲 ヤングマン(YMCA) 作曲 J・モラリ他 訳詞 あまがいひろし 歌 西城秀樹

  • ハリー・ポッターとFT的な11の結末(ネタバレなし)――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    ハリー・ポッターとFT的な11の結末(ネタバレなし)――フィナンシャル・タイムズ 2007年8月9日(木)20:26 (フィナンシャル・タイムズ 2007年7月19日初出 翻訳gooニュース)  ロバート・シュリムスリー (訳者のおことわり: 記事は最終巻の発売前に書かれたもので、ネタバレは一切ありません。また文中カッコ内は大半が訳注です) 「ハリー・ポッター」シリーズ最終巻がいよいよ発売ということで、世界中のファンは結末がどうなるのか、ワクワクドキドキと激しい興奮状態にあった。ハリーと仇敵ヴォルデモートの最終決戦がどうなるのか。その決着は、7月21日の発売まで決して明かされてはならない重大な秘密だ。しかし発売前から多くのファンは、結末をあれこれ予想していたし、作者J・K・ローリングともあろう人が、ただのありきたりな「命がけの戦い」だけで物語を終わらせるとも思えない。そこで何バージ

    Schuld
    Schuld 2007/08/10
  • 内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え Always on TLS of Cabinet Office Website 2019(令和元)年11月更新 Update,November,2019 内閣府ウェブサイトは、2018年11月29日より、常時暗号化通信(TLS1.2)となり、URLが以下のとおり、「https:」に変更となりました。※ ブックマーク機能等に「http:」で始まるURLを登録している場合や、リンクを貼っている場合等は、「https:」から始まるURLに切り替えていただきますよう、お願いいたします。 ※参考:2018年11月から2019年10月までは、httpによる接続を可能とする自動遷移の経過措置をとっておりました。 内閣府ホームページ(https://www.cao.go.jp/) 内閣府共通検索システム Cabinet Office has

    内閣府ウェブサイトの常時暗号化による「https:」への切り替え - 内閣府
  • ジョジョの奇妙なアオリ ~煽りにブルルン!!~

  • そんな事よりおまいら、ちょいと聞いてくれよ。 - svnseeds’ ghoti!

    前のエントリとあんま関係ないけどさ。 このあいだ、石町の日銀行ったんです。日銀。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。 で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、政策決定会合開催中、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、政策決定会合如きで普段来てない日銀に来てんじゃねーよ、ボケが。 政策決定会合だよ、政策決定会合。 なんか財界出身者とかもいるし。出身別固定枠で審議委員か。おめでてーな。 いやー年収下がっちゃいましてー、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、天下り先用意してやるからその席空けろと。 日銀ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 円卓の向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、 刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。マクロ経済学素人は、すっこんでろ。 で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、コアコアC

    そんな事よりおまいら、ちょいと聞いてくれよ。 - svnseeds’ ghoti!
  • 僕はとてつもない何かを感じたんだ! - I 慣性という名の惰性 I

    日銀について総裁が分かりやすく解説します。 利上げって危ないんじゃないの? なんで?危なくないよ だってインフレなの? もちろんバブルだよ なんで?だって「物価の安定」ということは「CPIが安定してプラスになる」なんでしょ? 違うよ。全然違うよ。 でも、コアコアCPIはマイナスなんでしょ? 全然違うよ。全く関係ないよ。 へー、じゃあ、日銀と政府の違いは何なの? じゃあ、簡単に説明してあげるよ。まず、政府は結果責任です。結果だけの評価システムで落選すれば身分の保証が存在していないか、紙切れ一枚、議員バッジだけだったりするんだ。そのようなものを、投票で選んでいくところから民主主義と言う名前がついたんだ。これは議会制民主主義。捕まっちゃいます。でも日銀というのは独立性が存在するんだ。矛盾する金融政策を独立性を盾にごり押ししていく中央銀行なんだよ。 じゃあ、リフレ派と日銀の違いは? リフレ派と言う