タグ

webに関するSchuldのブックマーク (202)

  • svnseeds’ ghoti! - 激しく今更且つどうでもいい話なんですが

    bewaadさんのこのエントリ経由でessaさんのこのエントリを見たのだけれど、(お二人には大変失礼ながらこれらエントリのテーマに全然関係ないところで)今更ながらものすごく違和感をおぼえた点があったので書いてみる。 というのもessaさんの当該エントリ冒頭に引用されている梅田氏の2年前のこの文章なんだけど; 個人にある種の才覚とネット上での行動力さえあれば、リアル社会に依存せずとも、ネット上に生まれた十分大きな経済圏を泳ぐことで生きていける。 これって、次のように変更しても何の違和感もなく説得力を持つと僕には思われる。 個人にある種の才覚とリアル社会での行動力さえあれば、ネットに依存せずとも、リアル社会に既に存在する十分大きな経済圏を泳ぐことで生きていける。 というか後者の方が僕にとってはむしろ違和感ないしより説得力もある。こんなことは当たり前過ぎて誰も言わないだけだ。 で、こうやってちょ

    svnseeds’ ghoti! - 激しく今更且つどうでもいい話なんですが
    Schuld
    Schuld 2007/09/01
  • 自由の過剰な世界 - 池田信夫 blog

    finalvent氏から、拙著への書評をいただいた。彼は私と同世代なので、マルクスを軸にして私の議論を理解したのだと思うが、これは当たっている。実は私も、ドゥルーズではないが、死ぬまでにマルクスについてのを書こうと思っている(出してやろうという版元があればよろしく)。サイバースペースに見えてきた世界が、彼のいう「自由の国」に似ているからだ。 マルクスは自由の国を、労働が生活手段ではなく目的となるような世界とし、そこでは生産力は増大して無限の富が実現すると考えた(『ゴータ綱領批判』)。これは彼のユートピア的な側面を示すものとしてよく嘲笑されるが、サイバースペースでは、人々がOSSを開発するのもブログを書くのも生活手段ではないだろう。労働が目的になれば、マルクスも予言したように貨幣(賃金)は必要なくなる。またデジタル情報に稀少性はないから、「協同的な富が過剰に湧き出る」ので、財産権には意味

  • ニフティ、無料ウェブメール開始・保存容量、国内で最大(NIKKEI NET)

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は25日、三菱UFJ銀行の三毛兼承頭取(62)が2019年4月にも取締役から社長に昇格する人事を固めた。三毛氏が最高経営責任者(CEO)となり、平野信…続き[NEW] 三菱UFJの今期、純利益4%減の9500億円に上振れ 三菱UFJ・三井住友銀ATM開放 自前主義の終焉映す [有料会員限定]

    ニフティ、無料ウェブメール開始・保存容量、国内で最大(NIKKEI NET)
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は25日、三菱UFJ銀行の三毛兼承頭取(62)が2019年4月にも取締役から社長に昇格する人事を固めた。三毛氏が最高経営責任者(CEO)となり、平野信…続き[NEW] 三菱UFJの今期、純利益4%減の9500億円に上振れ 三菱UFJ・三井住友銀ATM開放 自前主義の終焉映す [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    Schuld
    Schuld 2007/05/21
  • http://bewaad.com/2007/04/17/76/

    Schuld
    Schuld 2007/04/17
  • archives of bewaad institute@kasumigaseki

    ■ [media][history][comic][book]ホイチョイ・プロダクションズ「気まぐれコンセプトクロニクル」 ビッグコミックスピリッツでの連載をまとめたものですけれども、時々の世相風俗+広告業界の流行り廃りを4コマで表したに過ぎないものが、これだけ積み重なるとそれだけで価値が出てくるといえるでしょう。テレビや新聞ではあまり振り返られることのない時代の側面が描かれているのを見れば、当時を知っている人間からすれば懐かしさをくすぐられるでしょうし、知らない人間からすれば、例えばバブルとはどういう時代だったのか、単に株価や地価が高かったという知識からは得られない臨場感を味わうことができるでしょう。 そうした過去の記録として、おそらくは著者陣の意図とは異なって感慨深いのは、書の80年代で描かれる風俗は、得てして消費のピークが93年前後であることです。教科書的に記すのであれば次のWik

    Schuld
    Schuld 2007/04/17
    bewaad institute@kasumigaseki過去ログ倉庫
  • 「Gmail」日本語版、外部のPOPメールアカウントを受信できる機能追加

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    Schuld
    Schuld 2007/03/29
  • メディア・パブ: 廃刊LIFE誌の膨大な写真,ネット上で無料開放に

    この記事へのトラックバック アメリカの新聞事業に死亡宣告? Excerpt: Lifeの(再)廃刊に続いて、ティム・オライリー Tim O'Reillyのブログ記事SF Chronicle in Trouble?(サンフランシスコクロニクル紙にトラブル?)が大きな反響を呼んでい.. Weblog: social web rambling Tracked: 2007-03-29 10:04 廃刊LIFE誌の膨大な写真,ネット上で無料開放に Excerpt: すごいニュースだな、これ。LIFEが廃刊というのは昨日知ったけど、写真を開放ってのはびっくり。寄せ集めたらいろんな使い方が出来そう。 Weblog: ソーシャルニュースサービス - PixNews Tracked: 2007-03-29 11:07 LIFE廃刊、1000万点の写真が無料開放! Excerpt: 写真誌「LIFE」が廃刊に

    Schuld
    Schuld 2007/03/29
  • FTC消費者のための統一見解

    MLM商法は、「ネットワーク商法」あるいは「マトリックス商法」とも称されるディストリビューターを介して商品やサービスを販売する方式である。これらの商法は、その典型として、ディストリビューターとして参加登録をすれば、この商法の商品・サービスの販売に対しても、またあなたが勧誘したディストリビューターが行った販売に対しても手数料を受け取れると確約する。MLM商法は、通常、ディストリビューターの「ダウンライン(下位会員)」として知られる2つ以上のレベルの勧誘により手数料を支払うことを約束する。 その方式が新規会員の勧誘に対して手数料を支払うことを約束している場合には気を付けなさい! 大部分の州は、「ピラミッド商法」として こうした行為を禁止しています。ピラミッド商法を禁止する州の法律は、MLM商法が手数料を支払うのは商品とサービスの小売り販売に対してのみにするべきであって、新規会員の勧誘に対して支

    Schuld
    Schuld 2007/03/13
    一応。
  • Annotated Bibliography of Social Network Analysis for Business

    [Since this post was originally written, I have created a living bibliography on leadership networks here, which is a useful (if slightly redundant) supplement to the information below.] While we were preparing for our recent presentation to the Mass Bay OD Learning Group, Patti Anklam shared with me a comprehensive SNA bibliography she had assembled and organized by topic, like so: Social and per

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • 逸脱への助走 - 翻訳: Sergey Brin unplugged at Web 2.0

    下記の翻訳は、CNET Japan の 江島健太郎さんの記事で見つけた ZDNET の英文記事の翻訳です。Google CEO の Sergey Brin が 2005/10/05 の Web 2.0 会議に出席したときのインタビューのものです。 「ビッグビジネスは自分たちの得意とするところではない」とおっしゃっていますが、Youtube の買収などあった 2006 年末の今から見ると、一年でずいぶん変わったものだと感慨にふけります。 誤訳や誤字脱字がありましたら、お知らせくださいますと幸いです。 - Sergey Brin unplugged at Web 2.0 / Web 2.0 でのオンラインでない Sergey Brin Sergey Brin アンプラグド at Web 2.0 Google Office の製品一式についての Sergey Brin のコメントは、すでにブログ

    逸脱への助走 - 翻訳: Sergey Brin unplugged at Web 2.0
    Schuld
    Schuld 2006/12/17
  • 図録▽世界の言語別インターネット人口

    世界のインターネット人口(online population)を使用言語別に再集計したデータをGlobal Reachのホームページから紹介する。実生活上の世界の言語人口ランキングは図録9453。 世界のインターネット人口は、2003年末に、世界人口の11.5%にあたる7億3千万人だったが、そのうち、英語圏が2億9千万人と約4割を占めていた。総人口に占める比率は、英語圏では、56.6%であった。 この段階で、すでに、インターネット人口が次ぎに多いのは中国語であり、人口比率(普及率)は11.7%とまだ低いが母数が大きいので、オンライン人口は1億人を越えた。 少し驚くのは、第3位の言語は、日語だということだ。普及率が英語圏並みなのでオンライン人口は7千万人に達し、スペインの他、中南米諸国など言語使用国が多く、人口も多いが普及率がそれほどでないスペイン語圏を上回っている。 対象となった言語は、

  • Google Mapsにも「クリック1つで電話」機能追加

    レストランやお店をGoogle Mapsで探したら、クリック1つで直接電話――米Googleは11月16日、Google Mapsに「Click-to-Call」機能を追加、米国内でサービスの試験運用を開始した。同様のサービスは、Windows Live Searchでも既にβ運用を開始している。 Google Maps上では、検索した店や企業の電話番号の横に、「call」というリンクか電話アイコンが表示される。ユーザーがこれをクリックし、自分の電話番号を入力すると、Googleのシステムがユーザーに電話をかけ、企業側の番号とユーザーをつなぐという仕組み。ユーザー側の電話には企業の電話番号が表示されるが、企業側にはユーザーの電話番号は表示されない。 Click-to-Callによる通話料金は無料だが、ユーザーが携帯電話を利用している場合には、通常の通話料金が加算される。また、このサービスは

    Google Mapsにも「クリック1つで電話」機能追加
  • メディア・パブ: Widgetによるコンテンツ流通が本格化

    パーソナライズドページ,ブログ,SNSなど,これから至る所に"widgets"が氾濫しそうだ。ケータイ向けも進められている。 "widgets"は, "gadgets" , "modules"とも呼ばれるアクセサリーアプリケーション。コンテンツプロバイダーにとっても,近い将来,Widgetによるコンテンツ配信が欠かせなくなりそう。これからのコンテンツ流通には,RSSフィードと共にwidgetが大きな役割を果たことになろう。 このwidget市場には,Google, YahooMicrosoft, AOLなどのポータル系を始め,Fox,Adobe ,FeedBurner, Six Apart, WordpressWidgetbox, Clearspring ,Snipperooなど多くの企業が乗り出している。widgetブーム到来を先取りした会議 Widgets Live!も先週,開か

  • 加速するGoogleのグループウェア化 - Google Group:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    ここにきて、Googleは得意のSaaSモデル、それも無料提供+広告モデルの拡大路線の中で、法人市場に積極的に攻め入るプランに集中し始めたよう だ。Google Apps For Yoru Domainがまさにそのプランの表れなのだが、さらにGoogle版Wikiというか、カンタンにグループあるいはコミュニティを作成して公開|非公開 を選択できるサービスもここにきて急速に機能向上させている(Google Group)。 スケジュール、メール、表計算、ワープロ、そして情報共有コミュニティ作成。セキュリティを担保することさえできれば、グループウェアとして必要十分の機能を無料でGoogleは提供してくれている。 GoogleのようなWebアプリケーションをコンシューマー向けに提供している会社にとって、法人市場に参入することは実のところ容易ではなかった。日では最強を誇るYahoo!も数年前からビ

    加速するGoogleのグループウェア化 - Google Group:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
  • http://www.plathome.co.jp/support/notice/google_help.html

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    26日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、午前の終値は前日比86円13銭高の1万9241円87銭だった。前日に1000円あまり下落した後とあって、自律反発を期待した投資家の買いが優勢となった…続き[NEW] 株安連鎖、中銀に試練 引き締め策に市場警戒 [有料会員限定] マネー逃避、長引く恐れ 世界景気に懸念強く [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • [N] 容量無制限のファイル共有サービス「MediaFire」

    Share any size file with MediaFireというエントリーより。 Web site MediaFire is a free file hosting service that allows unlimited file sizes and uploads, as well as unlimited downloads of files Lifehackerで紹介されていた「MediaFire」というストレージサービスがなかなか良さげです。 ・無料 ・ファイルサイズ無制限 ・アップロード回数無制限 ・サインアップの必要なし ・同時に複数のファイルアップロード ・アップロード後にURLを知らせるだけ サインアップなしで試せるというのが、何より素敵ですね。試しに使ってみましたよ。 アップロードしたいファイルを選択し「Upload File to MediaFire」をク