タグ

2006年3月17日のブックマーク (22件)

  • Passion For The Future: 第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい

    第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい スポンサード リンク ・第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい 最初の2秒の状況判断=第一感はかなり正しいということの科学。 全米連続50週のベストセラー、世界34カ国で翻訳された話題の。 赤いカード2組と青いカード2組の4つの山がある。カードには「○ドルの勝ち」「○ドルの負け」と書いてある。4つの山から、自由に選んでカードを何度もめくり、儲けを競うルールがある。プレイヤーには知らされていないが、実は赤いカードには大勝も多いが大きな負けも多い。青いカードは大勝は少ないが、負けを引いても損が少ない。だから、青を引き続ければ勝てるという、必勝法があるゲームである。人は何枚引いたらこの必勝法を見抜くものだろうか。 アイオワ大学の研究では、ほとんどの人が50枚を引いた頃に「青を引けば勝てる」となんとなく気がつくものだという。さらに続けて、8

    TZK
    TZK 2006/03/17
  • ブログ中年φ広岡フィロソフィー - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 多忙のため、こちらのブログは更新に手が回らなくなっているので、しばらく休業させていただきます。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    TZK
    TZK 2006/03/17
  • On Off and Beyond: 「きみはペット」に見るカーリーフィオリーナ三つ指幻想

    笑えます。Black and Gus 聞き取れなかった人は、下記リンク先の最初10行ほどを読んでからもう一回見てください。 Black and Gus Special thanks to Mozan.

    On Off and Beyond: 「きみはペット」に見るカーリーフィオリーナ三つ指幻想
    TZK
    TZK 2006/03/17
  • 若年雇用の悪化(ニート)と雇用過剰の問題(団塊の世代)の関係

    残虐ゲームニート生む 奥田会長が苦言 まさか、奥田会長が、こんな事言い出すとは思わなかった。 いやさ、ニート問題は、去年あたりから延々と述べられているわけだけど、 たださあ、 第163回国会 少子高齢社会に関する調査会 第2号 平成十七年十月二十六日(水曜日) こっちの調査会でも述べられているし、 もうブログ界隈でも散々繰り返されてきたんで いまさらだけど、どうも、ニート問題がゲームのせいとか わけのわからない風潮になってきているので、 調査会の発言録から引用しますが、 これは今年の経済財政白書でかなりページが割かれておりましたけれども、どうもその団塊世代の雇用あるいは雇用過剰感という問題と若年雇用、これが何らかの因果関係があるというようなことが示唆されております。つまり、団塊世代がお辞めになるということはこれはマイナスでございますが、確かにマイナスでございますが、それによって例えば設備

    若年雇用の悪化(ニート)と雇用過剰の問題(団塊の世代)の関係
    TZK
    TZK 2006/03/17
  • 賃上げより前にやるべきこと - H-Yamaguchi.net

    以下は、客観的なデータやら詳細な調査やらに基づいていない、単なる感想だが、そう大きくポイントをはずしてはいないのではないかと思うので、書いてみる。「ちがうぞ」という事実をご存知の方はぜひご教示いただければ。 賃上げは、もちろんそれ自体としては望ましい。製造業大手の動向は労働市場全体への波及効果をもつ。賃上げによって景況感もさらに上向き、消費にもいい影響を与えそうだ。回りまわって、中小企業やら個人事業主やら、アルバイトやパートの方々やらにまで、次第にその効果が及んでいくかもしれない。というか、そんな大上段に構えた話よりも、個人として好ましいってことだ。 ただ、忘れてはいけない。賃上げは、「既に雇われている」人たちのものだ。「まだ雇われていない人たち」や、いわゆる非正規雇用の人たちは視野の外にある。まだ雇われていない人の中でも新卒については、例の2007年問題もあって採用増の動きがあるようだし

    賃上げより前にやるべきこと - H-Yamaguchi.net
    TZK
    TZK 2006/03/17
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 地政学を英国で学ぶ : カルチャーとは何ぞや?:まとめ

    今日のイギリス南西部はまたしても曇ったり晴れたりの天気でした。気温はだいぶあがってきましたが。 さて、昨日の話の続きをまとめます。 欧米でなぜこのようなディベートが重要視されているのかというと、これが社会科学の枠組みというものを根底からゆるがすような問題だと思われているからです。 社会科学、とくにアメリカで行われているものは、どこかで「人間はすべて合理的に動くアクターである」という想定を、多かれ少なかれ期待しているようなところがあります。 ところが冷戦でのソ連での対決や、ベトナム戦争などの失敗などでわかったのは、「国や文化が違うと考えていることがまったく違う」ということでした。 このことに身をもって気つかされたのは、実はアメリカの戦略家が最初。 つまり彼らアメリカ人の目から「合理的だ」と思っていたものが、ベトナム人やロシア人たちにとっては「合理的」ではないということを、いろいろと相手側の実

    TZK
    TZK 2006/03/17
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 日本の「格差社会の拡大」を助長する「情報の非対象性」の問題 - toxandoria:旧「toxandoriaの日記」

    <注>この記事は「 2004.5.18付・ベスのひとりごと(New Ser.)『情報の対象性』と『情報処理』という言葉の軽さ」をリメイクしたものです。 2006年3月13日に読売新聞が発表した世論調査の結果によると“所得等の格差が広がりつつあると思う人は、計81%に達した”ということです。一方、同じ読売新聞社が11、12の両日に実施した全国世論調査によると、小泉内閣の支持率は54.9%で、2月の前回調査に比べ、1.4ポイント増えたそうです。これらの調査が正しく行われたことを前提とすれば、この二つの結果から、日国民の意識の中には明らかに大きな矛盾(ルサンチマンが炎上する可能性を秘めた情念の塊/http://learning.xrea.jp/%A5%EB%A5%B5%A5%F3%A5%C1%A5%DE%A5%F3.html)が潜んでいることが分かります。それは、小泉政権が“ヘタレB層”と定義

    日本の「格差社会の拡大」を助長する「情報の非対象性」の問題 - toxandoria:旧「toxandoriaの日記」
    TZK
    TZK 2006/03/17
  • 下町ボルゾイ風来日記:受験勉強化しつつある脱オタ界だから「楽しめ」というわけ - livedoor Blog(ブログ)

    この記事でのkiya2014さんのコメントを引用させていただきますが 脱オタに関して言えば、もはや「オサレするのは国民の義務」状態で 万人に強制されるものですからね。 その面では受験勉強と似ています。 悲しいかな、電車宦官以降の適応圧力で脱オタも圧力化しつつある現代では 脱オタが受験勉強と似ているというkiyaさんの指摘は正しいのです。 忘れて欲しくはないのが、差異化ゲームという大原則以前の問題ですが 勉強だろうがファッションだろうが、生来の気質で向き不向きがあるという事。 向いている人間同士の差異化ゲームならばいいでしょう。 ただ、明らかに圧力に屈して差異化ゲームに強制参加させられている 生来の気質で好きになれない人間には強制参加は悲劇でしかない。 現実問題としまして、脱オタを迫られる人間は真面目な人が多い。 スクールカーストの理屈から言えば必然なのですが 真面

  • 冬みかんとこたつ猫

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 冬みかんとこたつ

  • セックスより完全なもの

    2009 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 2011 | 01 | 05 | 06 | 07 | 10 | 11 | 2012 | 04 | 05 | 10 | 今日の会社 おなかすいたし焼肉べたいし外に出てる営業さんがいまから焼肉って恵比寿の高そうな焼肉屋のURL送ってくるし私も…私も行かせて…(積み荷を燃やしてくらいの切迫した感じで読んでください) はてなハイク ほんとに終わってしまうん??? ひとりごと 信号待ちの車の窓が開いて、助手席のひとがポトンと吸い殻を外に捨てた。持って帰ればいいじゃんとおもって車内を見たら、助手席の目の前に禁煙ってシールが貼ってあり、ナンバーを見たらレンタカーだった

    TZK
    TZK 2006/03/17
  • 『今のインターネットには自信にあふれた馬鹿が足りない』

    絶賛放置中。 最近は<a href="http://d.hatena.ne.jp/number29/">はてなダイアリーのほう</a>でばかり書いてます。 最近更新さぼってました。色々書こうとかなと思ったネタ(←最近、取り扱い危険ワードに指定されました)はあったんだけど、どうにも不機嫌な内容になりそうで、そこをまたどう上手く骨折させるかも思い浮かばなかったのであまり書かないでいたらどんどんテンションが下がってやる気低下してました。数少ない定期巡回者の方々には軽くごめんなさいしておきます。 で、つらつらととりとめのない話を書くのだけれど、最近ネットを巡回していて思うのは、被害者意識を身にまとった攻撃性だったり、大義名分をかざして自分の感情を守ったみみっちい正論もどきだったり、何というか臆病で情けない人が目立つ。いや、別にそういうのは今に始まったこと

    『今のインターネットには自信にあふれた馬鹿が足りない』
    TZK
    TZK 2006/03/17
  • 物語が終わるとき。 - モノーキー

    物語はコミュニケーションを断絶することで始まる。 そして、コミュニケーションが為されることで終わるのだ。 コミュニケーションの成立には三つのパターンがある。 まず、登場人物同士のコミュニケーションの成立。 恋愛モノなんかが代表的だけど、お互いの想いが通じ合うってヤツね。 他にも仲間との誤解で喧嘩やトラブルになっていろいろあって仲直りするってのもこのパターン。 あと、作り手と読み手のコミュニケーションの成立ってのもある。 これはメッセージ性の強い物語の作者がこめたメッセージを読み手が受け取るってやつね。 寓話とかアレゴリーってのはこのパターンに入りそう。 もう一つは、登場人物と主人公のコミュニケーションの成立。 これは、三人称で読み手が神様みたいな視点でキャラクターたちを覗けるモノのことなんだけど。 この場合、読み手は主人公が知らない他の人たちの動きを知っているというア

    TZK
    TZK 2006/03/17
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    TZK
    TZK 2006/03/17
  • また君か。@d.hatena - 2006年03月15日 - 地方東京問題雑感 2006

    おれの場合でいうと、地方東京問題が盛り上がりかけたのは、オタク vs サブカルの筋合いから。ユリイカのオタク vs サブカルの打ち上げイベントのときだったので、去年の五月頃か。ちょっと考えてみたところで「これ以上考えていくと、なんかめんどくさい領域に足つっこみそうだな」という勘が働いたのでそこで思考停止していた。ので大して考察は深まっていない。 東京でサブカルのひとの話を聞いていると、「ああサブカルにとっては東京在住の優位性というものが厳然とあるのだなあ」と納得できる。何年頃のどこそこで、みたいな話になるので。時代と土地に根付いている。そしてその土地はだいたい都内のどこかという話になる。その場に居ることができたか、空気を感じることができたか、というのがかなり重要と。あとはなんだ、ある程度以上の規模の都市にならないとサブカルのひとを受容してくれる類のレコード屋とか古着屋とかが成立しないのかな

    また君か。@d.hatena - 2006年03月15日 - 地方東京問題雑感 2006
  • インナーチャイルド - いもほり日記

    そう、自意識の獲得をすれば、「あの頃の私に罪はない」という意識はそう何度も確認しなくてもよいものではないだろうか。そしてまた、自意識は自分の中にしか芽生えないものだから、他人から「あの頃のあなたには罪がない」と言われてもあまり意味が無いものだとも思う。信頼関係のある相手からの意見として聞くのは、とてもとても大事だと思います。 それよりもインナーチャイルドという言葉を濫用することによって「あの頃の自分/あなた(つまりwe)には罪がない」と自分や他人をコントロールしてはいないかという点に、気をつけるべきだと思う。その枠内の人間がコントロールするのされるのといった自意識の曖昧な関係性に悩むからとかいうだけではなく、weとしてのインナーチャイルドは、今子ども時代を生きている人々の権利を著しく侵すことになるからです。アダルトチルドレンは、子どもではないのです。

    インナーチャイルド - いもほり日記
    TZK
    TZK 2006/03/17
  • いしなお! - 誠実という評価の不確かさ , ソニー損保にしてみた

    _ 誠実という評価の不確かさ 実際のところ、「誠実な人」「不誠実な人」がいるわけではなく、実際にあるのは「誠実な態度」「不誠実な態度」であろう。それは、ある状況において、ある人によって観察された、一つの出来事である。 そのような出来事がいくつも積み重なることによって、「誠実な人」「不誠実な人」という評価が固まっていくが、それは理論的に再現性が保証された事実ではなく、単にある限られた状況において、ある人の目からはそのような出来事が多く観察されたという話であり、結局のところそれはある人の印象にすぎない。 また、「誠実な態度」を取った人が「誠実な人」であるかどうかはわからない。「誠実な態度」は(近年のネットワークがメディアとして有効に活用される状況においては)戦略的に有効であるので(不誠実な態度によってネットワークを介して広まる悪評は、即効性の毒のようなものだ)、つまりある人が「誠実な態度」を取

  • Je n’avais pas l’intention d’aller à la mer. - 文化系サークル後輩育成ゲーム

    木場公園の隣に咲く河津桜|春の訪れを感じる 春の陽気を感じながら、カメラを片手にゆったり散歩。 木場公園の隣に咲く“河津桜”は、見頃を過ぎても美しかった。 木場公園の隣に咲く河津桜 多くの観光客が訪れているのは、海外でも桜の開花情報がシェアされているからだろう。 後ろのマンションが日らしさを引き…

    Je n’avais pas l’intention d’aller à la mer. - 文化系サークル後輩育成ゲーム
    TZK
    TZK 2006/03/17
  • 残念です - クリスマスの歌なんか聞こえない(アーカイブ)

    お久しぶりです。非モテ話題はチェックしていたのですが、私事が忙しかったり興味ある事柄について勉強していたりしてご無沙汰しておりました。 「そろそろ久々に更新するか……」と思い文章を考えていたところ*1、また「喪男道」のまな板の上の鯉俎上に乗せられてしまいましたよ(苦笑) http://shrak.blog17.fc2.com/blog-entry-243.html http://shrak.blog17.fc2.com/blog-entry-244.html こんなタイミングで更新するのはちょっとイヤだけど、身に降りかかった火の粉は払わねばならん。 私は確かに このエントリ にて > 極右喪男系blogの「女がみんな悪いんだ!」という意見にはヘキエキしてます。 とは書きましたが、極右喪男系blog イコール 喪男道 だとは 断言してない ですよ!それなのに覚悟さんたら「これは喪男道のことだ

    残念です - クリスマスの歌なんか聞こえない(アーカイブ)
  • 純粋なココロ 2.0: すべての脱オタ志望者は、「差異化ゲーム」というフォースの暗黒面に気をつけろ!!

    http://blog.livedoor.jp/yuikoinu/archives/50643922.html#comments 差異ゲームなんぞはあって当たり前の「必然」。 そんな必然にいちいち「差異ゲームがあるんですよ」 などと絡んでくる方もどうかと思いますが。 「楽しむ事」に傾く記事を書いたのは みんな糞真面目過ぎてバランス感覚が波状しているから。 「ふざめる」事を知らなさ過ぎるから あえて提示していますし、糞真面目で遊びを知らない人が 「楽しめ」と言われてもいきなり楽しめるはずもなく いつか辛くなったときの対処法として アタマのすみっこに置いておいてくれればな、と 思って主張していますねぇ。 第一、そんな糞真面目な人間が差異ゲームなんぞ 始めたらただの自意識過剰人間にしかならんでしょうに。 あぁ、なるほど。わかりました。 僕と天馬さんは、「大前提」と「想定し