タグ

2008年8月13日のブックマーク (15件)

  • Chris Ede

  • Page not found. Nike.com

    Nike asks you to accept cookies for performance, social media and advertising purposes. Social media and advertising cookies of third parties are used to offer you social media functionalities and personalized ads. To get more information or amend your preferences, press the ‘more information’ button or visit "Cookie Settings" at the bottom of the website. To get more information about these cooki

  • frog design

    A collection of articles, insights, provocations and trends on the latest in design, technology, business and culture

    frog design
  • http://www.ohyeahstudio.no/index.htm

  • 『図書館と一般人が新聞社の脅威になった日 - 図書館情報学を学ぶ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『図書館と一般人が新聞社の脅威になった日 - 図書館情報学を学ぶ』へのコメント
    VoQn
    VoQn 2008/08/13
  • 図書館と祭りの燃料投下 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    大元 http://2channel2.blog32.fc2.com/blog-entry-286.html 関連 図書館と一般人が新聞社の脅威になった日 - 図書館情報学を学ぶ マイクロフィルムが脚光を浴びた日: 日々記―へっぽこライブラリアンの日常― 昨今話題の毎日新聞英語版の低俗記事問題について、図書館でマイクロ資料を探してきて毎日新聞の謝罪内容に虚偽*1がある、と2ちゃんねるの鬼女(既婚女性)板の人が探してきて燃料投下⇒ますます炎上、という状態になっているようです。 で、id:kunimiyaから「マイクロフィルムを探してくる人がいるなんて興味深い!」ってことが言われて、「マイクロフィルムの存在なんて誰でも知ってるだろ!」的な突っ込みが入り*2・・・というのは今回の題ではないのでさておき。 ネガティブな祭りで図書館所蔵の資料が燃料としての役割を果たして・・・っていう事件が過去にあ

    図書館と祭りの燃料投下 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    VoQn
    VoQn 2008/08/13
    くそみそテクニックもそれで発掘されたんか
  • http://www.erica-dorn.com/

  • joker_draw_creative

    2011年9月11日 星期日 testing testing...123 張貼者: Joker Magic 於 晚上7:25 1 則留言: 以電子郵件傳送這篇文章BlogThis!分享至 Twitter分享至 Facebook分享到 Pinterest 首頁 訂閱: 文章 (Atom)

  • 中西元男公式ブログ | 中西元男 実験人生

    ■■「STRAMD Advanced」を開講すべき? ― 次世代型「戦略経営デザイン人材育成講座」再興構想 ― ■「デザイン経営」の時代やって来るか? ■最初の著作は刺繍 ■■チョコレート、無念の思い出 ■■■勝見勝先生 ■■■影さんを悼む ■■2019年の新年所感 ■■■9年振りの台湾訪問と講演・展示会 ■■飯粒を残すような奴は出世しない! ■■「写真撮影」への思い入れ ■■「コーポレート・アイデンティティ戦略」改訂版を刊行予定 ■我がオフィス(事務所)転々記 ■■■STRAMD、9年目を前に終了、さて次なる展開は? ■■桑沢デザイン研究所以来の友人、坂和正君逝く ■■■STRAMD第8期生修了、そして第9期生募集へ ■■9年目を迎えるSTRAMD(戦略経営デザイン) ■■王超鷹と中国の切り絵文化展、そしてPAOS上海のこと ■■盟友「木谷精吾」逝く ■イヌ型ロボット、AIBOから復

  • 中西元男公式ブログ | 中西元男 実験人生: DoCoMoどうした?

    ■■チョコレート、無念の思い出 ■■■勝見勝先生 ■■■影さんを悼む ■■2019年の新年所感 ■■■9年振りの台湾訪問と講演・展示会 ■■飯粒を残すような奴は出世しない! ■■「写真撮影」への思い入れ ■■「コーポレート・アイデンティティ戦略」改訂版を刊行予定 ■我がオフィス(事務所)転々記 ■■■STRAMD、9年目を前に終了、さて次なる展開は? ■■桑沢デザイン研究所以来の友人、坂和正君逝く ■■■STRAMD第8期生修了、そして第9期生募集へ ■■9年目を迎えるSTRAMD(戦略経営デザイン) ■■王超鷹と中国の切り絵文化展、そしてPAOS上海のこと ■■盟友「木谷精吾」逝く ■イヌ型ロボット、AIBOから復活aiboへ ■■2018新年ご挨拶 ■■■「PAOSの次を創る」人材が欲しい ■ポルトガルの旅 ■■■「中西元男の世界」展を終えて ■■■「中西元男の世界」展 開催にあたっ

    VoQn
    VoQn 2008/08/13
    デザインと経営哲学
  • 論文の種類(My Open Archive 対応版) - 発声練習

    以前書いたエントリー 論文の種類の違いをMy Open Archiveの坂東さんに気に入っていただき、投稿できる論文の種類で使っていただきました。 2008年8月8日版の投稿できる論文の種類ですとちょっと違うところがあるかなと思うので修正案を出したいと思います。メールでやりとりすればよいのですが、ブログでやるのもいいかなと思いまして。 学術論文とは? 大きく分けて原著論文、調査論文(レビュー論文)、学位論文(卒業論文、修士論文、博士論文)に分けられる。 原著論文とは、ある一つのトピックについて書かれた論文のこと。原著論文として認められるトピックは分野ごとに違うが、多くの場合、問題点、目的、解決方法、結果が含まれていなければならない、また、新規性と独創性が要求される。多くの分野では、学術雑誌に掲載されたフルペーパー(後述)を原著論文という。ただし、いくつかの分野では国際・国内会議の会議録(P

    論文の種類(My Open Archive 対応版) - 発声練習
    VoQn
    VoQn 2008/08/13
    修正版
  • 図書館と一般人が新聞社の脅威になった日 - 図書館情報学を学ぶ

    http://2channel2.blog32.fc2.com/blog-entry-286.html 猥褻記事問題に関する毎日新聞の謝罪に虚偽があったという話。毎日新聞側では「9年前のウェブ版スタートから猥褻記事の問題が発生していた」と内部調査結果で述べていたが、今回11年前にも猥褻記事が載っていたということが発覚したらしい。 ここで興味深いのは、11年前の記事を大学図書館・国立国会図書館のマイクロフィルムから入手したということ。 414 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/08/11(月) 21:51:17 id:dd6VF8p80 なお、物証自体はここで手に入ります。 http://sinbun.ndl.go.jp/cgi-bin/outeturan/E_S_kan_lst.cgi?ID=007278 007278  The Mainichi Daily News(創刊:

    図書館と一般人が新聞社の脅威になった日 - 図書館情報学を学ぶ
    VoQn
    VoQn 2008/08/13
    マイクロフィルムからネットメディアに流れたってのは今のタイミングとしては面白いと思う / なんで「それくらい知ってるだろ、低能?」的コメント書き捨てる人がいるの。なら鬼女の前に発掘してみせればよかったのに
  • 利便性と人との触れ合い | イソムラ式

    株式会社フクフクプラス 代表取締役 磯村 歩のブログです。ユニバーサルデザイン、サスティナブルデザイン、建築、福祉、介護について綴っています。2020年6月より、新規投稿はnote(https://note.com/2929plus)にしています。

    利便性と人との触れ合い | イソムラ式
    VoQn
    VoQn 2008/08/13
    あああ、すっごいわかる。提案者のメディア思考をのっとられた偽善提案。自分自身が欲っしてないからすごく薄っぺらくて切実さが無いあの感じ
  • 質より量に学ぶ - Radium Software

    Coding Horror - Quantity Always Trumps Quality Art & Fear という芸術家向けのの中に,こんなエピソードがある ― ある陶芸クラスでのこと,最初の授業において,教師は生徒をふたつのグループに分けた。一方のグループは作品の「量」によって評価を行うとし,もう一方のグループは作品の「質」によって評価を行うとした。 これはどういうことかというと,「量」グループの生徒たちは,提出した作品の量のみによって評価が下される。作品の総重量が50ポンドに達していたらA評価,40ポンド台ならB評価,というように。それに対して「質」グループの生徒たちは,たったひとつの最高の作品を提出すればいい。その作品の出来に対して評価が下される。 すべての授業が終わり,さて評価は,となったとき,少し奇妙な事実が判明した。提出された作品のうち,最も高い質を持つものは,すべて

    質より量に学ぶ - Radium Software
    VoQn
    VoQn 2008/08/13
    経験量つまないと質の善し悪しを自分で見極めてものづくりできるまでにいたらないって話なんじゃないかな / なにこのコメ欄、なんかのコンプをくすぐったのか
  • ざまソニのオフレポ(匿名希望)

    8月9日に開催されたTwitterのオフ会、ざまぁソニックのオフレポです。 執筆者の脳が不自由なので事実と異なる部分がありますが、ご了承ください。 執筆者を含め、登場人物はすべて匿名なので、ぼくが誰で誰のことを書いているのかわかってても黙っていてください。 8月8日新幹線で博多駅から出発。左腕を骨折しているので不便。車内ではもっぱらDSのリズム天国をプレイ。片手で遊べるのはすばらしい。 昼過ぎに東京着、そのまま秋葉原へ。手がふさがっていたので、例の現場で気持ちだけ合掌。 リナカフェなう(笑)。 ざまソニの主役である××がいた。何度か会っているので興味がない。1時過ぎからいたというのに飲み物1つしか頼んでない。あまり店に迷惑をかけるな。他に××や××、××などがいた。××はUstreamでみたままの体型と声だった。初対面という気がしない。あとで××が合流。「××屋!」などと声をかけられた気が

    ざまソニのオフレポ(匿名希望)
    VoQn
    VoQn 2008/08/13
    ネットの暗部を垣間見ましたね