タグ

artに関するVoQnのブックマーク (162)

  • 黒い背景と白い背景で、色まで変わる画像 – Taro is here!

    白い背景と黒い背景で別の絵に変わる画像を作りましたが、これをカラーでやるのは無理だと思っていました。 ですが、がんばればできることが分かりました。 ニコニコ動画版 その画像がこちらです。 こちらの画像をクリックすると大きい画像が表示されるので、そちらを保存してください。 先ほどの動画のように、iPhoneのカメラロールで表示するか、PC上でPowerPointExcelに挿入してやると、よくわかります。 Twitterに投稿すれば、色まで変わる「クリック推奨画像」になります。 (再)今までカラーの「クリック推奨画像」を作った人はいただろうか? なぜ黄色が青や赤に変わるのか、作った自分でも不思議。 (PCの公式クライアントでないと多分見えません)https://t.co/VCBdJRtDjo pic.twitter.com/AFUVte0r1O — Yusuke Ochiai (@taro

    黒い背景と白い背景で、色まで変わる画像 – Taro is here!
    VoQn
    VoQn 2016/05/11
    すごすぎる
  • 絵はすぐに上手くならない

    書は、「すぐ身につく」「○週間でマスター」といった短期的に身につけられると謳ったものとは正反対で、絵を描く技術書ではなく、“絵を学ぶ思考と方法”そのものを論じた画期的な一冊です! 発売と同時に話題となり、増刷を重ねています! 成冨 ミヲリ なりとみ みをり 1974 年 東京生まれ。東京藝術大学美術学部工芸科卒。 在学中よりイラストレーターとして主に映像の分野で仕事を始め、 ゲーム会社等を経て起業。現在、有限会社トライトーン代表取締役。 主にコンセプトデザイナーとしてモノ・コトに価値を与える仕事に携わる傍ら、 プロ向けのデッサンスクールを池袋にて開講。 文筆家、歌手としての側面もあり、広いジャンルで活動している。 ●著書、関わった書籍 絵『イッ イッ イッ 足りないよ』(かど創房、切り絵、文)、 小説『キリコ』(講談社「群像」に掲載)、 ムック『マンガ描こうよ! 総集編』(廣済堂出版

    絵はすぐに上手くならない
    VoQn
    VoQn 2016/05/04
    正論本だ
  • どうしてそうなった!! 10人の作家陣が広告を1分間で覚えて描きつなぐ「記憶イラストリレー」にツッコミが間に合わない

    多機能IC決済サービス「PiTaPa」の広告イラストを有名作家陣が伝言ゲームのようにして描きつないでいく「記憶イラストリレー」が実施され、10枚のイラストが公開されたのですがツッコミが間に合いません。助けてください。 JUNBOwさん作のポスター。ここからリレーがスタートします。「PiTaPa」イメージキャラクターである忍者の「ぴたまる」くんがポイント 前の人のイラストを、次の人が1分間で記憶し再現していくというこの企画。一見すると単純なルールのように思えますし、有名イラストレーターさんや漫画家さんの手にかかれば、案外簡単に模写できてしまうのでは? という一般人の浅はかな考えは2枚目のイラストですでに打ち砕かれることに。フリーダムかよ!!! イラストレーターの山根慶丈さんのイラスト。 ニンジャ増えたナンデ!? 3枚目はイラストレーターのせきやゆりえさん。テイストがまるで違うし、歌っているし

    どうしてそうなった!! 10人の作家陣が広告を1分間で覚えて描きつなぐ「記憶イラストリレー」にツッコミが間に合わない
    VoQn
    VoQn 2016/02/09
    MEMOさんの時点でアバンギャルドすぎて笑った
  • ノイズと記憶 - SLN:blog*

    最近vaporwaveと呼ばれるような音楽がちょっと面白いなと思っていて。最近は音の制作環境がデジタルに移行していく中で、デジタル処理した音がそのまま出音になるというのが多い気がする。例えばクリックテクノとか、Corneliusの音とかを聴くと、非常にデジタル的というか、音が鳴っていない部分は完全に音の情報がゼロになってて、音と音の隙間を聴かせる、そんなスタイルをよく耳にするようになった。音一つ一つがハイファイに研ぎすまされていく中で、その揺り戻しとしてvaporwaveみたいなアナログな揺らぎやノイズがある種のスタイルとなっているのが面白いと思っている。 さらに、その音に呼応するようにMVの表現でもLDっぽい画質の映像ソース(Robert Abelのサンプリングが鉄板っぽい)がつかわれていたり、VHS的なノイズがサンプリングされていたりしていて、独特のノスタルジックな雰囲気を出している。

    ノイズと記憶 - SLN:blog*
    VoQn
    VoQn 2014/03/31
    "ノイジー"な音楽&映像ジャンルの流行に見る「ノスタルジー」について。
  • Zoomquilt

    The Zoomquilt A collaborative infinitely zooming painting Created in 2004 Up and down keys to navigate A project by Nikolaus Baumgarten Participating illustrators: Andreas Schumann, Eero Pitkänen, Florian Biege, Jann Kerntke, Lars Götze, Luis Felipe, Marcus Blättermann, Markus Neidel, Paul Painter, Oliver Schlemmer, Sonja Schneider, Thorsten Wolber, Tony Stanley, Ville Vanninen The Zoomquilt on Yo

    Zoomquilt
    VoQn
    VoQn 2013/10/17
    スクリーンセーバーにしたい
  • Compressed Experiments

    Verify to continue To continue, please confirm that you're a human (and not a spambot).

    Compressed Experiments
    VoQn
    VoQn 2013/03/28
    磁性流体アート / BGM 塊魂じゃねぇか!!!
  • 名大と東大、「能面」が多様な表情に見えるのは「情動キメラ」が理由と解明

    名古屋大学(名大)と東京大学は、古典芸能で使う「能面」が多様な表情を見る側に想起させるのは、能面の各顔パーツが異なる情動を表現している「情動キメラ」であることが原因であり、こうした「情動キメラ」からの表情判断は、主に口の形状に基づいてなされることを示したと発表した。 成果は、名大大学院 情報科学研究科の川合伸幸准教授、東大大学院 総合文化研究科の岡ノ谷一夫教授らの共同研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、米国東部時間11月21日付けで米オンライン科学誌「PLoS ONE」に掲載された。 情動研究において、表情認知は重要な分野であり、そのメカニズムの解明は多くの研究者によって行われてきた。日の伝統芸能である「能」で用いられる「面(おもて)」は、古くから「能面のような」という言葉で知られるように「無表情」の代名詞とされている。 しかし、実際に上演される能の舞台では、木彫りの面であり形状

    名大と東大、「能面」が多様な表情に見えるのは「情動キメラ」が理由と解明
    VoQn
    VoQn 2012/11/23
    「情動キメラ」というの、面白い
  • VERNICE, ARTE, COLORE

    L'opera si chiama Tall Pittura, l'artista è Holton Rower. Fotografia e regia di Dave Kaufman. Ne parliamo qui: http://www.bricoliamo.com/rotocalco/bricotv/vernice-arte-colore/

    VERNICE, ARTE, COLORE
    VoQn
    VoQn 2012/11/18
    塗料を土台に延々と掛け流すだけなんだけど、出来上がる色彩と映像がとても美しいアート。実際の様子を時間かけて眺めたい
  • ク イ ズ ! ど ち ら が 高 い 絵 で し ょ 〜 か ! ! : ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/10/07(日) 08:08:13.64 ID:UQr33T/x0 A. B. 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/10/07(日) 08:09:38.16 ID:p3v8gVw50 B? 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/10/07(日) 08:09:39.40 ID:VhD/h8/P0 コンセントみたいな方 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/10/07(日) 08:09:49.25 ID:MnBJyHyD0 ピカソの絵の良さがわかる俺はAだと思う 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/10/07(日) 08:09:59.33 ID:WuEU+qCo0 両方ともやる気がないのは分かった 10 :以下、名

    ク イ ズ ! ど ち ら が 高 い 絵 で し ょ 〜 か ! ! : ゴールデンタイムズ
    VoQn
    VoQn 2012/10/07
    予備知識無しでも全部当たるよねコレ? …みたいなのは自分の訓練の賜物か
  • DreamHost Webmail :: Welcome to DreamHost Webmail

    DreamHost Webmail Login UsernamePasswordLogin DreamHost Webmail •  Get support Get support

    VoQn
    VoQn 2012/07/28
    え、ヒロヤマガタって今こんな絵描いてるの
  • Music from very short programs player using WebkitAudio

    Music from very short programs player using WebkitAudio restart 44,100 22,050 11,025 8,000 save image see also Algorithmic symphonies from one line of code -- how and why? http://wurstcaptures.untergrund.net/music/ 8-bit Generative Composer One liner music player for Ruby. Music from very short programs - the 3rd iteration Web Audio API 便利一行音楽情報

    VoQn
    VoQn 2011/10/24
    ((t>>4|t>>1|t*3)<<2|t*(t<<16&5))>>1
  • Pogo | The creator of Alice, Bangarang, Upular, and Toyz Noize

    Pogo is a music and video producer. He is based in Perth, Western Australia. He has garnered a large and devoted following on YouTube with his remixes of popular films. Pogo has worked with many major studios and agencies around the world. Pogo takes his work on the road. He's performed at the Guggenheim Museum, The Highline Ballroom and in many major cities across North America.

  • Mr.BeeSean

    August 2008 (1) July 2008 (2) June 2008 (1) May 2008 (2) March 2008 (1) February 2008 (1) January 2008 (3) December 2007 (4) November 2007 (8) October 2007 (12) September 2007 (15) August 2007 (6) July 2007 (3) June 2007 (1) May 2007 (1) April 2007 (2) March 2007 (3) February 2007 (6) January 2007 (3) November 2006 (5) October 2006 (6) September 2006 (7) August 2006 (9)

  • アートの幻想 --- 4. 受動性のアート - ohnosakiko’s blog

    1. 資主義カルチャーとしてのアート 2. 消費としての芸術体験 3. 忘却による反復 4. 受動性のアート 今「アート活動を行う」とは、アートを更新していくことではない。それはもうあらかじめ、すべてを受容し差異化していくアートの中に書き込まれている。 そこはただのブラックホールである。 そういうものが、制度と市場で保護され、まだなにかあるかのような幻想を売っている。さまざまな媒体と傾向の作品がそれぞれ正当性を主張し合い、覇権争いをしている。その力関係=政治を決めるのは批評言説だが、それももうかつてのような効力を持たず、ただ多様性を追認していくのみである。 それでもアートがまだ何か「意味」を持つとしたら、この社会で誰も信じて疑わない価値観である「個人の幸福」の意味を書き換え、それによって世界を変えようと愚直に思考することだ。 この世界での「個人の幸福」とは、最終的には富と社会的地位を得る

    アートの幻想 --- 4. 受動性のアート - ohnosakiko’s blog
    VoQn
    VoQn 2010/08/09
  • アートの幻想 --- 3. 忘却による反復 - ohnosakiko’s blog

    1. 資主義カルチャーとしてのアート 2. 消費としての芸術体験 3. 忘却による反復 私が現代アートに興味を持ち続けてきた理由の一つは、それが自らを定義付けできないもの、あらゆる事象を受け入れ続けるものという点で、非常に特異だということだった。こんな妙な分野はないと思う。音楽や演劇、映画、文学でもかなり枠組みは広げられたが、現代アートほど「受容力」のあるジャンルは他に見当たらない。 アートの名の下に、絵画、彫刻といった伝統的な表現形式から身体、映像、音による表現まで、あらゆる試みが展開されている。そして芸術、アートというのは、クリエイティブなことだという認識が世の中にある。これを逆に見れば、そこでの営みのすべては、芸術、アートという「名」にあらかじめ保証されているということである。 つまり何をしようが芸術、アートだと言えば、自動的に何らかのクリエイティブなことをしてることになるのだ(そ

    アートの幻想 --- 3. 忘却による反復 - ohnosakiko’s blog
    VoQn
    VoQn 2010/08/09
  • アートの幻想 --- 2. 消費としての芸術体験 - ohnosakiko’s blog

    1.資主義カルチャーとしてのアート 2. 消費としての芸術体験 愛知県の豊田市美術館に、ヴォルフガング・ライプの展覧会を見に行った時の体験について書く。 ライプのそのインスタレーションは、長い時間をかけて彼が野山を歩き回り、さまざまな花から少しずつ採取した膨大な量の蜜や花粉によって作られていた。会場で私はその「匂い」に包まれ、作品のたたずまいの謙虚でセンシティブな美しさに素直に心を打たれた。 ライプの作品はよく、大量消費や自然破壊、過度な文明化への内省を促すものだと言われている。しかし、ライプの作品に感動しても、明日から質素な生活に切り替えようと思う人はいないだろう。もう車には乗るまいと思う人もいないだろう。自然保護の運動に参加しようと決意する人もいないだろう。 作品体験は、あくまで「受容体験」に留まるのだ。それは人の生き方を変え、今までとは異なる行動に促すところまではいかない。どれほ

    アートの幻想 --- 2. 消費としての芸術体験 - ohnosakiko’s blog
    VoQn
    VoQn 2010/08/09
  • アートの幻想 --- 1. 資本主義カルチャーとしてのアート - ohnosakiko’s blog

    10、デュシャン 現代芸術ってやったもの勝ちであることに早々に気づき、かつそれを自虐的に利用して「やったもの勝ち」の領域に堕すことの無かった奇才。以後の芸術家は、「美術史は第一世界大戦で終了しました」と言って憚らない自分の目から見れば、美術史が第一次世界大戦で終わらないことへの数少ない反証。 ちなみに、ポロックと悩んだ。でもポロックのやったことは、要素的な意味でピカソに吸収されうるな、と。そして、前述したようにそれはセザンヌに内包されて、結局セザンヌが始祖なんじゃないかと。ウォーホル?私はポップアートをアートと認めていないのであしからず。ポロック、ウォーホルへと続く現代芸術評価って、発展史観によって「作られた評価」にしか思えない。 nix in desertis:偉大なる画家十選より 現代アートはやったもの勝ち。美術史は第一次世界大戦で終了。それ以降のアートは発展史観による評価に依存。いや

    アートの幻想 --- 1. 資本主義カルチャーとしてのアート - ohnosakiko’s blog
    VoQn
    VoQn 2010/08/09
  • Togetter - まとめ「村上隆、破滅ラウンジを語る」

    takashi murakami @takashipom 破滅ラウンジをみた。インスタレーションのフォームは80年代後半の三上聖子、飴屋法水的な、サブカル受けする「カオティック」な演出。なので、20数年前にタイムスリップしたかのような錯覚で目眩がする。 #chaos2010 2010-05-09 18:39:17 takashi murakami @takashipom 破滅ラウンジ/狭い会場床に蠢く「ギーク」と自称する若者達。気で寝てる人間も数名いて、会場は真っ暗、、、。。。で、藤城嘘君がトランス状態でゲームに興じており、黒瀬陽平君もなにやらニヤニヤ、、、 #chaos2010 2010-05-09 18:40:01

    Togetter - まとめ「村上隆、破滅ラウンジを語る」
    VoQn
    VoQn 2010/05/10
    まさかの絶賛ウケる / id:Metaphone 梅ラボくんと一緒に弐寺バトりましょう
  • @tawarayasotatsu 岩渕潤子氏 の博物館美術館分野の仕分けについての呟き

    『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu 国立美術館、文化財機構、科博の仕分けを「無料ライブ中継」っていう表現も嫌らしい感じだが、USTはこちら。(http://bit.ly/9eGSir) 2010-04-26 13:36:59

    @tawarayasotatsu 岩渕潤子氏 の博物館美術館分野の仕分けについての呟き
  • 黒瀬陽平「芸大不合格者展」について

    黒瀬陽平 @kaichoo この一年を全否定された気分だ。芸大の先端科には何も期待しないことに決めた。後悔するがいい。 しかし、問題は落とされた才能ある子たちのこれからだ。 2010-03-13 14:11:09 黒瀬陽平 @kaichoo つーかさ、「そんなに活動してるんだったら大学来なくていいんじゃない?」ていうセリフはラブコールとして使うもんだろ。当に落としてどうすんだよ。あぐらかいてんじゃねーよ。何のために先端科とか作ったんだよ。まじで。 2010-03-13 14:51:38

    黒瀬陽平「芸大不合格者展」について
    VoQn
    VoQn 2010/03/14
    これはなかなか。