タグ

芸術に関するZarathustra1951-1967のブックマーク (30)

  • 奇跡のリンゴ - Yahoo!映画

    への愛が奇跡を起こす感動の実話、完全映画化! 『奇跡のリンゴ』特集 『ポテチ』の中村義洋がメガホンを取り、『舞妓 Haaaan!!!』の阿部サダヲと『ジーン・ワルツ』の菅野美穂が夫婦を演じた感動作。石川拓治原作のノンフィクションを基に、夢物語だといわれていたリンゴの無農薬栽培を成し遂げた農家の苦難の道のりを映し出す。笹野高史や伊武雅刀、原田美枝子や山崎努らベテラン俳優たちが豪華共演。実話をベースに描かれる、地道な研究から奇跡を成し遂げた家族の波瀾(はらん)万丈の生きざまに感極まる。[もっと詳しく]

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2013/06/16
    良い映画だ。ところで、この映画見て「無農薬、なんて素晴らしいんだ!」となる人はあまりいないと思う(絶無ではないだろうが)。力点の置き方が違う。その意味で映画見ずに批判しているのは少しピント外れ。
  • 映画「奇跡のリンゴ」阿部サダヲ・菅野美穂主演 | 演劇ニュース | シアターリーグ

    「奇跡のリンゴ」は、絶対不可能といわれていたリンゴの無農薬栽培に挑戦したリンゴ農家・木村秋則さんの実話を描いた作品。 とてもデリケートな果物で、年に何度も農薬や肥料をやり、気の遠くなるほどの手間をかけてやらないと絶対に実らないと言われているリンゴ。 無農薬栽培に挑んだ木村秋則さんは、数え切れない失敗を重ね、や3人の娘たちも十分な事にありつけない程の極貧に耐え、 自殺を考えるほど追い込まれながらも、10年かかって無農薬によるリンゴの栽培を成功させます。 2006年12月、テレビ番組・NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で木村秋則さんが紹介され、 2008年には制作班監修、石川拓治著の『奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家 木村秋則の記録』が発売。 書籍はノンフィクションとしては異例の30万部以上を売り上げるヒットを記録しています。 映画はこのを原作に、農薬の影響で皮膚がかぶれる

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2013/06/15
    芸達者が揃っていて安心して見れる映画。原作は読んでいないけど、別物と見て良いのではないか? 映画は、ノンフィクション風さほど感じないし、無農薬への理論的補強も無いに等しい。周囲の優しさが感動ポイント。
  • 「奇跡のリンゴ」という幻想 −感動ではなく数字を− - バッタもん日記

    1.はじめに 前回の記事は予想以上の反響を得ました。「奇跡のリンゴ」に対する関心の高さがうかがえます。今回も引き続き、「奇跡のリンゴ」の問題点を考えたいと思います。前回同様タイトルが全てですが。 なぜ私はこの物語が感動を強調していることを問題視するのか。 理由は簡単です。感動している人間は思考力が落ちて大事なことを色々と見落とし、判断を誤るからです。この物語に感動している方に、日の農業の問題について冷静に考えることができるとは思えません。 この物語がフィクションであれば、さらに農業をテーマとしていなければ、私は何も言いません。感動を求める人がいて、感動を提供する人がいる。両者の希望が一致する。何の問題もありません。私とて他人の感動に水を差すような無粋な真似はしたくありません。 しかし、不幸なことにこの作品は実話と銘打たれており、農業をテーマとしております。ならば、農学関係者である私は、農

    「奇跡のリンゴ」という幻想 −感動ではなく数字を− - バッタもん日記
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2013/06/15
    封切りに合わせてるなら映画を見てから書け。――映画で感動する人の多数が木村農業にそのまま賛同していくとはとても思えない。映画ファンをバカにしている。自分で勝手に「敵をどんどん増やしていく」エントリー。
  • hirax.net::「ゴッホの本当のすごさを知った日」の「最も間違っている部分」

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2011年9月 を読む << 2011年10月 を読む >> 2011年11月 を読む 「asada's memorandum (ゴッホの当のすごさを知った日)」を読みました。この内容が、実に間違った論証の典型的パターンに陥っていました。そこで、「ゴッホの当のすごさを知った日」の論旨が「どのように間違っているか」について書きます。さらに、19世紀 後期印象派の画家であるゴッホの色彩について、「ゴッホの当のすごさを知った日」で書かれていることとは「違うこと」を示し

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/10/21
    件のエントリ、主観的とは感じてたけど……ゴッホについてはいろいろと資料があるんですね。
  • asada's memorandum (ゴッホの本当のすごさを知った日)

    English version 先日、北海道カラーユニバーサルデザイン機構(北海道CUDO)のイベントで、「色覚体験ルーム」というのを経験した。特殊な分光特性を持つライトに特殊な光学フィルタを被せたものを照明として使用しているその部屋の中では、一般型の色覚の人でも、P型(1型)やD型(2型)色覚の人と同様に色が見えてしまうのだ。つまり、特定の色の組合せにおいて、色の区別がつかなくなってしまう。こんなすごいものをよく作れたと思う。その部屋の中でいろいろなものを見たが、裸眼で色覚体験を行うのは、シミュレータを使ってディスプレイ上で見るのとはまた違った臨場感がある。貴重な体験だった。 部屋の中にフィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)の絵のコピーがあった。その絵は、なんだか僕がいつも見ているゴッホと違って見えた。僕はゴッホの絵が大好きで、いろいろな美術館で実物を何点も見た

    asada's memorandum (ゴッホの本当のすごさを知った日)
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/10/13
    ゴッホ、軽度の色弱説。
  • 「よくできた偽物」は、「本物」の代わりにはなれない。 - 琥珀色の戯言

    参考リンク:日で一番すごい美術館 - Chikirinの日記 このエントリを読んでいて、先日行った、この博物館のことを思い出しました。 北九州市立 いのちのたび博物館【自然史・歴史博物館】 この博物館、『スペースワールド』という大きな遊園地(ギャンブルパパも安心の『WINS八幡』も併設)のすぐ近くにあるのですが、入場料は、なんと500円!巨大な恐竜の標も多数展示されており、化石や九州の伝統文化も満載。好奇心を非常にくすぐられる博物館です。 もけっこう楽しんでいましたので、「自然科学なんて大嫌い!」という人でなければ、性別に関係なく楽しめると思います。 僕も大きな恐竜の標に圧倒されて、写真を撮りまくり、息子と大はしゃぎしていたのですが、その展示をよく見てみると「レプリカ」の文字が。 あっ、ここにも、あれも…… 大きな恐竜の標は、みんな「レプリカ」なんですよねこの博物館。 それを見た

    「よくできた偽物」は、「本物」の代わりにはなれない。 - 琥珀色の戯言
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/10/13
    まぁ、ともかく一度行ってみるよろし。予想外のところで得るものがあるはず、というか私はそうだった。あと、額縁は焼付け複写で済ませるわけにはいかないので、でかい絵のはかなりのお金がかかっています。
  • 日本で一番すごい美術館 - Chikirinの日記

    ちきりんは美術館や博物館巡りが大好きです。 海外の美術館、国内の企画展などにもよく出かけるのですが、今日は、「日で一番すごい美術館はどこだと思うか?」と問われたら、きっとココだと思うよ!という美術館のご紹介です。 それは・・・ 徳島県鳴門市にある、大塚国際美術館です。 “徳島県の大塚”と聞けばピンとくる方も多いでしょう。ポカリスエット、ボンカレーなどで有名な大塚品、大塚製薬などを擁する大塚グループが作った美術館です。 一族総出で超優良グループ企業を経営している大塚家。創業者一族の富は膨大な額でしょう。 しかもそのお金を(東京ではなく)徳島で使うわけですから、ものすごい広大な土地が買えちゃっており、大塚国際美術館は驚くほど風光明媚な場所にどどーーーんと立地しています。 そして何よりユニークなのはこの美術館のコンセプトです。 ここには物の絵画はひとつもありません。保有する 2000点に及

    日本で一番すごい美術館 - Chikirinの日記
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/10/12
    全面的に同意。(西洋美術だけだけど、エトルリアとかも入ってる。)見るのにとてつもなく時間がかかります。将棋のタイトル戦時々ここでやってますね。羽生さんは気に入ってるみたい。空港からバスでも行けます。
  • 東京新聞:ミューザ復旧 12年度末めど 「長い」東京交響楽団嘆き:神奈川(TOKYO Web)

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/05/15
    "完成後7年のミューザの被害が周辺施設より大きかったことに関係者は衝撃を受けており"
  • 河北新報/河北春秋

    政治に絶望した。アーティストはある時代を一番よく語れる人だと分かった」。政治学者の姜尚中さんは今春まで務めたNHK教育「新日曜美術館」の司会を引き受けた訳を、新聞の対談企画でこう明かした▼政治は統治であり、人の幸せを追求する。そのパワーにおいて芸術の方が世の中を引っ張っていく原動力になるらしい。政治家の皆さんも随分見捨てられたものだ  ▼岩手県立美術館から、はがきをちょうだいした。震災により県は災害復旧関連事業を最優先し、年度の企画展や関連イベントを全て中止するという。この1年は常設展の一部入れ替え程度の寂しい内容になる▼美術館は盛岡市にあって被災がひどいわけではない。財政当局が出費を切り詰めようと考えたら、芸術分野が事業仕分けしやすかったに違いない。そういうのを政治的判断というのだろう  ▼ある涙を思い出す。テレビがニュースを流していた。釜石市の避難所を高校の合唱部が慰問し「上を向い

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/05/08
    よその人間はこういうこと言えない。被災地の新聞だから重みがある。
  • これをチェルノブイリ事故以前の82年に掲載してた『ララ』(白泉社)ってすごい。少女マンガ誌恐るべし。on Twitpic

    これをチェルノブイリ事故以前の82年に掲載してた『ララ』(白泉社)ってすごい。少女マンガ誌恐るべし。三原順「Dei Energie 5.2☆11.8」(花とゆめCOMICS『夕暮れの旅』所収)

    これをチェルノブイリ事故以前の82年に掲載してた『ララ』(白泉社)ってすごい。少女マンガ誌恐るべし。on Twitpic
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/04/28
    「Dei Energie 5.2☆11.8」。懐かしい。
  • 賭博黙示録カイジの作者・福本伸行さんが3000万円を寄付:ハムスター速報

    賭博黙示録カイジの作者・福伸行さんが3000万円を寄付 Tweet カテゴリ東日大震災 1:出世ウホφ ★:2011/04/01(金) 23:08:36.11ID:???0 福伸行が、東日大震災の被災地への義援金として3000万円を講談社の救援募金口座に預託した。 福伸行からのメッセージ 東日大震災の被災者の皆さんへ 自ら親族を喪われる被災に遭われながら、 被災者の方々へのボランティアや、 復興へ向け懸命に活動されている姿は 感動的です。 その姿は僕たちの誇りであり、希望です。 僕も微力ですが、皆さんの力になれば… と思い、募金させて頂きました。 この未曾有の危機、災害、悲しみを、共に 手を取り合い、分かち、乗り越えられれば… と、思っています。願っています。 平成23年4月1日 7:名無しさん@十一周年:2011/04/01(金) 23:09:27.94ID:LJB8Ho

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/04/02
    #65 "カイジの地下送りより酷いのが福島第一原発なんだよなあ・・ シャワーも浴びられるしビールも飲もうと思えば飲めるし 畳で寝られるし布団もある 帝愛の穴掘りの方がマシという現実"
  • 福本伸行、被災者に3000万円を寄付「絶対に負けないっ!!」

    ヤングマガジン(講談社)の公式サイトでは、福による応援メッセージイラストを公開中。「賭博黙示録カイジ」の主人公カイジが「絶対に負けないっ!! オレたちには『日』しかないんだよっ!!!」と熱く叫ぶ姿が描かれている。 福伸行からのメッセージ 東日大震災の被災者の皆さんへ 自ら親族を喪われる被災に遭われながら、 被災者の方々へのボランティアや、 復興へ向け懸命に活動されている姿は 感動的です。 その姿は僕たちの誇りであり、希望です。 僕も微力ですが、皆さんの力になれば… と思い、募金させて頂きました。 この未曾有の危機、災害、悲しみを、共に 手を取り合い、分かち、乗り越えられれば… と、思っています。願っています。 平成23年4月1日

    福本伸行、被災者に3000万円を寄付「絶対に負けないっ!!」
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/04/02
    (ヤンマガのページ から2571*3639ピクセルという超デカいPDFイラストをダウンロードできます。)
  • 歌川国芳:江戸・天保年間の浮世絵に「スカイツリー」? - 毎日jp(毎日新聞)

    歌川国芳の「東都三ツ股の図」。天保2(1831)年ごろの作とされ、隅田川にシジミ取りの舟が浮かび、手前には舟底をいぶす2人の職人が描かれている。絵の左奥は対岸の江戸・深川辺りで、他の建物を圧するような細長い構造物が二つ見える。左側の低い方は当時存在した火の見櫓(やぐら)とされ、その右の巨大な組み立て式の塔は実在しなかったという ◇幕末の浮世絵師・没後150年展で展示 江戸の浮世絵にスカイツリー?--。川崎市川崎区の砂子の里資料館が7日から開く「幕末浮世絵界の奇才 歌川国芳 没後150年展」(前期)に展示される作品が、話題になっている。 作品は「東都三ツ股の図」。天保2(1831)年ごろの作とされ、隅田川にシジミ取りの舟が浮かび、手前には舟底をいぶす2人の職人が描かれ「立ち上る煙と空の雲が綾(あや)なし、独特の雰囲気を醸している」(同館)。絵の左奥は対岸の江戸・深川辺りで、他の建物を圧するよ

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/03/04
    これは一級品のオーパーツ。
  • 嫌いな言葉:言葉狩り - apesnotmonkeysの日記

    少し前のニュースだが。 asahi.com 2011年2月17日 「差別用語は追放すべきか ハックルベリー新版めぐり論争」 この朝日の記事につけたブクマで私は「この手の話題が出ると必ず現われる「言葉狩り」云々の思考停止っぷりにはうんざりする」とコメントした(現時点で117ついているブクマの中に、私のものを除いて4回「言葉狩り」が登場している)。 もちろん、新バージョンの出版を批判する根拠はいくつも考えることができるだろうし、新バージョンを出すとしてNワードを全て "slave" と置き換えるという選択が妥当なのかどうかを問題にすることもできるだろう。しかしオリジナル版の出版を禁止し図書館からも回収するというのであればはなしは別になってくるが、選択肢を増やす出版を批判するのにはそれ相応の強い根拠が必要になるはずである。月並みな議論としては「オリジナル版に“現代では差別語とされる表現が含まれま

    嫌いな言葉:言葉狩り - apesnotmonkeysの日記
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/02/23
    (sanitizeって「無菌化」と訳すの?衛生用語なら「消毒」だろうけど、そもそもsanityの動詞化なんだし「健全化」で良いと思う。私の英英もこっちの意味が先。「サニタイズ言うなキャンペーン」の人の見解はどうかな?)
  • 中日新聞:B’zにグラミー Jポップが“金メダル”:社説(CHUNICHI Web)

    トップ > 社説・コラム > 社説一覧 > 記事 【社説】 B’zにグラミー Jポップが“金メダル” 2011年2月15日 日を代表するギタリスト、B’zの松孝弘さんが、米音楽界の祭典グラミー賞で最優秀ポップ器楽アルバム賞に輝いた。国技の土俵にまで垂れ込めたこの重苦しさをロックのビートで吹き飛ばせ。 B’zのヒット曲のタイトルを拝借すれば「BANZAI」、そして「ARIGATO」といったところだろうか。 ギターと作曲を主に手掛ける松孝弘さんと、ボーカル、作詞の稲葉浩志さんのユニットは、一九八八年に活動を始めて以来、Jポップ界の頂点に君臨し続け、シングル、アルバムの総売り上げは約八千万枚(国内歴代一位)に上っている。 ロックの場、米国での評価も高く、四年前にはロックミュージックへの功績をたたえる「ハリウッド・ロックウォーク」にアジアから初の殿堂入り。エルビス・プレスリーやジョン・レノ

  • 東京新聞:B’zにグラミー Jポップが“金メダル”:社説・コラム(TOKYO Web)

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/02/15
    "「BANZAI」、そして「ARIGATO」" 社説だぜ!東京(中日)の社説って、お偉いさんじゃないのが実際の文章書いてるの少なくないような気がする。中日の方のURL: http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011021502000010.html
  • CDが売れない、でも音楽産業は「活況」の理由 「レコード」よ、今までどうもありがとう | JBpress (ジェイビープレス)

    2005年に著した『Jポップとは何か』(岩波新書)ではっきり否定したのに「CDが売れないんですって? 音楽産業は大不況なんですね」とまだ尋ねられる。 昨年「渋谷系」という言葉の発祥の地であるCD店「HMV渋谷店」が閉店した時も、大騒ぎだった。テレビ朝日が私のところに取材に来てくれたので、「CDが売れなくても音楽不況ではないんですよ」「音楽業界はむしろ活発になっています」と繰り返し強調したら、「えっ! そうなんですか!」と仰天されてしまった。 (ちなみに、その取材は最終的にオンエアされたら「CDの退潮は音楽産業の危機の象徴」という論調になっていたので、そのまま突っ切ってしまったようだ。まあ、目くじらを立てるようなことではないのだが) 誤解を訂正してヘトヘトになっているうちに気付いたことがある。「レコードという物体=音楽そのもの」という認識がいかに根強いかという事実だ。 無理もない。エジソンが

    CDが売れない、でも音楽産業は「活況」の理由 「レコード」よ、今までどうもありがとう | JBpress (ジェイビープレス)
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/01/21
    "ZARDがもっと元気だったら、CDセールスはここまでひどい体たらくにはならかなったのではないか" http://web.archive.org/web/20070531053619/http://www.ohmynews.co.jp/news/20070528/11568 と書いたのは誰?(この文章自体もかなり失礼だけど)
  • 新海作品のスタッフが制作 クオリティ高すぎな「大成建設」のアニメCM - はてなニュース

    人気アニメーション作家・新海誠さんの作品でもおなじみのスタッフが制作を手がけた「大成建設」のテレビCMのクオリティがすごいと話題になっています。カタールで建設中の新ドーハ国際空港をモチーフにした、30秒の短編アニメーションです。 ▽ テレビCM | 広告 | 大成建設株式会社 ▽ 大成建設のCMのクオリティが半端ない件について - まめ速 大成建設のテレビCM「新ドーハ国際空港」篇は、遠く異国の地で、ひたむきに、まっすぐに空港の完成をめざす若手社員の姿を描いたアニメーション作品です。監督・作画に田澤潮さん、美術に丹治匠さん、制作にコミックス・ウェーブ・フィルムと、「雲のむこう、約束の場所」「秒速5センチメートル」などの新海作品に携わったスタッフが勢揃いしています。CMが公開されたのは今から約2年前ですが、その完成度の高さが再び注目を集めています。 繊細なタッチや色使いが新海作品を彷彿とさせ

    新海作品のスタッフが制作 クオリティ高すぎな「大成建設」のアニメCM - はてなニュース
    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2011/01/20
    cf. http://b.hatena.ne.jp/entry/www.taisei.co.jp/about_us/library/cm/tvcm/doha_cm30b.html 2008/12にホテントリ入りしてるからはてブもなかなか捨てたもんじゃない。
  • 人から本を奪う者はどんな報いを受けるか/当世米国「禁書」目録

    またしても大きな勘違いをしていた。 断のやり方には大きく分けて二つあって、ひとつは断する前にご馳走をべる(キリスト教徒の謝肉祭がそうだ)、もうひとつは断が終わった後ご馳走をべる(イスラム教徒がする)。 いずれにしろご馳走はべるのだが、アメリカで毎年やってる「禁書週間(Banned Books Week)」を、何かそういった類のものだと長らく思い込んでいた。 つまりたらふく読んでからを絶つのか、1週間何も読まずに耐えてその後がっつりを読むのか、そのいずれかだろうと踏んでいた。 なんのために? 多分、好き勝手にが読める有難さを思い出すために。 「禁書週間」の主宰のひとつであるALA(American Library Association;アメリカ図書館協会)は、毎年「週間」にあわせてchallenged books listを発表している。すなわち、「こんなを読ますな、見

    人から本を奪う者はどんな報いを受けるか/当世米国「禁書」目録
  • 性描写漫画「一利もない」=規制条例の成立で―石原都知事 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    東京都の石原慎太郎知事は17日の記者会見で、過激な性描写のある漫画などの販売を規制する都青少年健全育成条例改正案が成立したことに関連し「世の中には変態ってやっぱりいる。気の毒な人で、DNAが狂っていて。やっぱりアブノーマル。幼い子の強姦(ごうかん)がストーリーとして描かれているものは、何の役にも立たないし、(百)害あって一利もない」と述べ、規制の必要性を改めて強調した。 また「何もそういうものを描いてはいけないと言っているわけではない。子どもの目にさらさないように処置をしただけだ」とも述べ、規制に対する理解も求めた。  【関連記事】 山中教授のiPS細胞も=「世界が仰天」と評価 札幌の宝石窃盗とDNA一致=逮捕の「爆窃団」容疑者 バイオ燃料植物のゲノム解読=品種改良に期待 「ハードル超えられなかった」=無罪疑問視、一定理解も 海老蔵さん傷害で男逮捕=店で同席、顔殴る

    Zarathustra1951-1967
    Zarathustra1951-1967 2010/12/17
    http://www.metro.tokyo.jp/GOVERNOR/KAIKEN/ASX/m20101217.ASX 3分過ぎから3分ちょっと(後で出るテキスト版はほぼ逐語でおこしてある筈)。この件で質問したのは週刊朝日のみ。恫喝を続けて翼賛記者多数の記者会見になったんだろ。