タグ

ブックマーク / hyuki.hatenablog.com (5)

  • 結城浩のはてな日記 - 人から話しかけられたら…

    人から話しかけられたら、キーボードから手を放し、相手のほうを向く。 人から話しかけられたら…(コミュニケーションのヒント) ( ソフトウェア ) - 結城浩のYahoo!日記. - Yahoo!ブログ に対して、Shiroさんからツッコミが入りました。感謝。 (2007/07/02 02:11:33 PDT PCに向かっている時に話しかけられたら) 中断されたく無い時に声をかけられたら「ちょっと今ダメ」とはっきり意思表示をするのがとても大事。その時「キーボードから手を放し、相手のほうを向く」必要は必ずしも無いと思うなあ。 http://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?Shiro なるほど、なるほど。Shiroさんの意見も理解できます。 コミュニケーションの話は、ほとんどがケース・バイ・ケースになっちゃうから難しいですね。 あ、でも、もし「人から

    結城浩のはてな日記 - 人から話しかけられたら…
    adamrocker
    adamrocker 2007/07/03
    仕事中に人から話しかけられたら、キーボードから手を離し相手を見る。そうする必要が無い場合もあるとの意見。立場によると思うのですが、上司がキチンと会話してくれると信頼感が一気に増します。経験では。
  • 次号の日経ソフトウエアでGoogle Gearsの記事を書きます - 結城浩のはてなブログ

    最近『数学ガール』の宣伝に熱心な結城浩です。でも他の仕事もしておりますのですよ。 日経ソフトウエアで連載している「かんたんWebレシピ」でGoogle Gearsの記事を書きました。Google Gearsは、Googleが発表したWebアプリをオフラインで使うためのブラウザ拡張です。日経ソフトウエアの9月号では、Google Gearsを解説して「オフラインでも書き込みできるWebアプリ」を作ります。もちろんソースも公開します。日経ソフトウエアの9月号は2007年7月24日に書店に並びますので、どうぞお楽しみに。 かんたんWebレシピ

    次号の日経ソフトウエアでGoogle Gearsの記事を書きます - 結城浩のはてなブログ
    adamrocker
    adamrocker 2007/07/02
    Google Gearsが発表されてから、あまり実戦ネタを聞かない。なんでだろう?Web開発者はローカル環境に興味がないのか、敷居が高いのか。Gearsに興味のある人はhyukiによる解説記事が掲載されるという雑誌をどうぞ。
  • 日経ソフトウエアから『ずばりわかる! Webプログラミング2.0』が刊行 - 結城浩のはてなブログ

    『ずばりわかる!Webプログラミング2.0』というムックが日経BP社から刊行されました。日経ソフトウエアの特集や連載記事を元にまとめたもので、結城も執筆者の一人になっています。ご興味のある方はぜひどうぞ。 第1部 Web APIプログラミング プロローグ Web APIプログラミングを始めよう Part1 HTTPの仕組みを基礎から学ぶ Part2 Web APIプログラミングの基 Part3 Web APIで作る「地名しりとり」 第2部 Webプログラミング実力アップ Part1 正しいPerl/CGIの書き方 Part2 Webアプリケーション・フレームワーク入門 Part3 セキュアWebプログラミング入門 Part4 テストを自動化する注目のツールSelenium 第3部 簡単実装で学ぶ最新Web技術 Part1 Ajax Part2 はてな認証API Part3 Catalys

    日経ソフトウエアから『ずばりわかる! Webプログラミング2.0』が刊行 - 結城浩のはてなブログ
    adamrocker
    adamrocker 2007/04/16
    現代のWebプログラミングに関する書籍が発売されたそうです。著者に結城さんがいるとの事なので購入してみよう。
  • 長男に不完全性定理を説明する - 結城浩のはてな日記

    結城「そこの『ゲーデル・エッシャー・バッハ』取って」 長男「あのGEBって表紙にある奴だよね」 結城「そうそう」 長男「ねえ。エッシャーとバッハはわかるけど、ゲーデルって誰?」 結城「数学者」 長男「何した人?」 結城「不完全性定理を証明した人」 長男「ふかんぜんせいていり?」 結城「そう」 長男「どんな定理?」 結城「難しいな……数学的な命題ってたくさんあるよね。めいだいってわかる?」 長男「「いのち」の「だい」って書くんでしょ」 結城「そうそう。真か偽かを判断できる数学的な言明。たとえば《x^3+y^3=z^3を満たす正の整数x, y, zは存在しない》とか」 長男「え、そうなの?その命題は証明されているの?」 結城「されてる。フェルマーの最終定理から言える」 長男「あ、そうか」 結城「不完全性定理っていうのは、簡単に言えば「真なのに証明できない命題がある」ということ。ゲーデルはそれを

    長男に不完全性定理を説明する - 結城浩のはてな日記
    adamrocker
    adamrocker 2007/02/22
    真であるに違いないことなのに証明できない命題が存在するということを証明した不完全性定理。結城さんのブログにたまに出演する息子さんには毎回感心させられる。
  • クィックハックには「…てみました」というフレーズが似合う。3%の誇らしさをブレンドして。 - 結城浩のはてな日記

    Amazon Web Servicesを使って、ISBN-13からASINを取得するPerlプログラムを作ってみました。(下の方で他の言語版もリンクしてあります) use strict; use warnings; use CGI; use Encode; use LWP::Simple; use XML::Simple; my $aws_access_key_id = 'あなたのAccessKeyId'; # For debug. my $OUTPUT_ENCODING = 'Shift_JIS'; # Set up ISBN. my $isbn = '9784798111117'; #『オブジェクト指向入門 第2版 原則・コンセプト』のISBN-13 # Set up URL. my $request_url = 'http://webservices.amazon.co.jp/onc

    クィックハックには「…てみました」というフレーズが似合う。3%の誇らしさをブレンドして。 - 結城浩のはてな日記
    adamrocker
    adamrocker 2007/01/24
    AWSのItemLookupでISBN番号から商品参照してXMLからASINを抜き出すプログラム。Perlがシンプルなのかユキさんがクールなのか。キット後者だろう。Perl使えるようになりたいものです…。
  • 1