ジビエ(野生鳥獣の肉)の利用量が2019年度は2008トンとなり、前年度から6・4%増えたことが農水省の調査で分かった。だが、政府目標の2600トンには届かなかった。豚熱の感染確認地域でのイノシシの流通自粛に加え、20年に入ってからは新型コロナウイルス禍で販売が伸び悩んだ。鳥獣被害防止や農村の所得向上の観点から、同省は25年度までに利用量を4000トンに増やす新目標を設定。21年度予算の概算要求でも大幅増額を求める。 利用量のうち、飲食店などで食肉として利用された量は1392トンで7割を占める。このうち、鹿は973トンで前年度から1・7%増えたが、イノシシは406トンで4・7%減った。 同省は豚熱のウイルス拡散を防ぐため、感染が確認された野生イノシシの発見現場から半径10キロ以内で狩猟したイノシシの流通自粛を自治体に要請。事実上、イノシシ肉を出荷できない状態が続いており、再開の見通しは立っ
