タグ

linuxに関するakahigegのブックマーク (87)

  • (DNS)ホスト名の付け方

    Created: 2006.2.28 概要 ホスト名とは、IPアドレスに対する「名前」のことです。 IPネットワーク上でコンピュータ同士が通信する場合、相手コンピュータを特定 するためにIPアドレス郵便番号のようなもの)と呼ばれる数字の羅列を利用し ます。しかし、IPアドレスは32ビットの2進数であり、通常8ビットの長さに区切り 10進数で表現できる(例: 192.168.10.1)とはいえ、人間が手動で相手先コン ピュータを指定するには覚えにくいなど不便なことが多々あります。 そこで、IPアドレスを人間が覚えやすい文字列と対応づけ、人間は文字で相手先 コンピュータを指定することを可能にしたのが、ホスト名です。 IPアドレスを名前で表現するために、対応付けを管理する仕組みが必要となり ます。一番有名なのがDNSであり、現在のインターネットには不可欠な存在で す。古くは、hosts ファイ

  • chibilog: PXEサーバ経由でFedora Core 7をインストール

    « メイド喫茶ww | メイン | 【Ubuntu】VistaとデュアルブートでUbuntuをインストール » 2007年06月18日 PXEサーバ経由でFedora Core 7をインストール 微妙に余ってるノートPCがあったので、コイツにFedora Core 7を 入れることにしたんですよ。 CDを焼いてインストールのメディアを用意したのはいいんですが、 困ったことに、このノートPCのCDドライブがぶっ壊れてるのねw そんで外付けのDVDドライブをUSBで挿したんだけど、 虚しくも、外付けからブートすることは無く、いつも通りHDDから起動・・・ インストールできねーじゃねーかww そこで、こーゆー時の為にと言うことで、PXEサーバを構築して、 インストールをすることにしますよ。 以下、雑だけどPXEサーバの構築方法でも。 ちなみにブートしたら、自前のFTPサーバからイメ

  • http://diary.trashsuite.org/20070525.html

  • 「Linuxが落ちる原因,遅い理由はこうして突き止める」――VA Linux Systems Japan 高橋浩和氏

    ハングアップするが原因が分からない,性能が出ない――VA Linux Systems Japan 技術部長 高橋浩和氏らのチームは,こういったLinuxカーネルのトラブルを解決してきた技術者集団だ。その成果はLinuxカーネル2.6にも取り込まれている。どのようにLinuxの内部を解析し,問題を解決するのか。高橋氏に聞いた。(聞き手は高橋 信頼=IT Pro) ――このところ,数年前に比べ,Linuxがハングアップするといったトラブルの話を聞くことが多くなったように感じます。 数年前とは,使われ方が変わってきたのだと思います。大規模システムで限界近くまで負荷がかけられるようになり,これまで隠れていた問題が出てくるようになった。 落ちる原因は,カーネルのバグのせいもありますし,Red Hatが提供するパッチが原因で落ちたということもありました。もちろん,アプリケーションの問題であることもあ

    「Linuxが落ちる原因,遅い理由はこうして突き止める」――VA Linux Systems Japan 高橋浩和氏
    akahigeg
    akahigeg 2007/06/05
    ふむー
  • @IT:/procによるLinuxチューニング [前編](1/2)

    /procによるLinuxチューニング [前編] ~ /procで理解するOSの状態 ~ Linuxの状態確認や挙動の変更で重要な役割を担うのが/procファイルシステムである。前編では/procの概念や/procを利用したOSの状態確認方法を理解していただきたい。(編集局) 遠田 耕平 2002/12/10 稿では、/procファイルシステムによるカーネルチューニングを紹介します。カーネル2.4.19をベースに説明していきますが、カーネルのバージョンによって内容が異なる場合があります。また、ディストリビュータが独自の拡張を施しているものもあります。従って、これから説明する内容がすべて当てはまるとは限りません(端的にいうと説明の対象が存在しなかったり、説明されていない機能が追加されていることがあります)。 /procファイルシステムとは /procは、Linuxシステムの/(ルート)に「

    akahigeg
    akahigeg 2007/06/05
    sysctlコマンド
  • マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと煽り気味のタイトルですが、CPU がマルチコアになり 2個、4個と増えていく中 Linux の負荷の指針になるロードアベレージをどう読むべきか、という話です。気になったところを少し調べたのでそのまとめを。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070222/1172116665 でも書いたとおり、Linux のロードアベレージは「ロードアベレージは過去1分、5分、15分の間の実行待ちプロセス数の平均数 = 実行したくても他のプロセスが実行中で実行できないプロセスが平均で何個ぐらい存在してるか」を示す値です。ボトルネックが CPU、メモリ、ディスク等々どこにあるかは関係なく、仕事の実行までにどれぐらい待たされているかを示す値なので、システムのスループットを計測する指標の入り口になる値です。 このロードアベレージですが、実装を見るとランキュー(待ち行列)に溜まった

    マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー
    akahigeg
    akahigeg 2007/05/19
    へぇへぇ
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    akahigeg
    akahigeg 2007/04/25
    タッチパッドがへんな挙動するのをどうにかする
  • yoosee.wiki - Debian sarge on Let's Note CF-Y4

    今回インストールしたのは CF-Y4GW8AXR と言うモデル。Pentium M 758 (1.50GHz, FB400MHz) 、チップセット Intel 915GMS Express 。 14.1インチ SXGA+(1400x1050) のディスプレイ搭載で 1.5kg と言うモデル。 キーピッチも縦横 19mm と非常に真っ当。EthernetWi-Fi を内臓。 出来ていること 1400x1050でのX起動(vesa, HWアクセラレーション無し) タッチパッドの利用 USB, PCMCIA の利用 ホットキーの利用(輝度変更がうまく動いてない) 音楽の再生(OSS) Ethernet接続(8139too) Wireless LAN接続(ipw2200) CPU周波数の変更(speedstep_centrino) Hibernate DVDドライブの読み込み, DVD

    akahigeg
    akahigeg 2007/04/25
    タッチパッド快適に使いたい
  • da-cha.jp

    This domain may be for sale!

    akahigeg
    akahigeg 2007/04/25
    こちらも
  • Linux Hotkey driver for Panasonic Let's Note Light

    「もっと Fn キー」の話 Panasonic Let's Note Light 用 Linux ホットキー ドライバ 2008/12/12 概要 / Abstract Linux Kernel 2.6.28 からカーネルのソースコードに入りました。 Linux Kernel 2.6.28 or later includes Panasonic Hotkey driver. これは Panasonic (松下電器)の Let's Note Light 用の ホットキードライバです。 このドライバを使うと、Fnキーとファンクションキーを同時に押した時に、 ACPIドライバを通じてイベントを発生させる事ができるようになります。 acpid 等のデーモンはこのイベントを基に適当なプログラムを実行し、 ユーザーからの要求に答えます。そのため動作には、このドライバの他に acpid が必要です。 こ

    akahigeg
    akahigeg 2007/04/25
    Fn + ファンクションキーの組み合わせが働くようにする
  • http://www.mland.jp/~turbo/memo/wpa_supplicant.txt

    Fedora Core 6 (FC6) wpa_supplicant での無線LAN設定 FC6 の環境で、以下のWebページを参照して wpa_supplicant による、 WPA-PSK暗号化の無線LANクライアントの設定を行ってみました。 AES (CCMP) も、TKIP もほとんど同じ設定で接続出来ます。 (1) starting wireless with WPA, ralink rt2500 http://linux.derkeiler.com/Mailing-Lists/Fedora/2005-04/4791.html (2) Linux WPA/WPA2/IEEE 802.1X Supplicant http://hostap.epitest.fi/wpa_supplicant/ (3) How to use WPA with ndiswrapper http://nd

    akahigeg
    akahigeg 2007/04/25
    /etc/sysconfig/wpa_supplicantとdhclient
  • Linuxファイルマネージャの比較検討 | OSDN Magazine

    Linuxファイルマネージャ発展の過程には、GNU/Linux歴史が詰まっている。コマンドラインおよび汎用グラフィカルツールとして誕生したファイルマネージャは、途中、マウス操作によって各種ボタンを置き換えるなど洗練さを増しながら、デスクトップ環境特有のツールへと発展した。現在は、ここで説明する十数種類を含む多数のファイルマネージャが存在するので、非常に幅の色いユーザの要望にも十分に応えられるだろう。 もはや最近のファイルマネージャの多くは、ファイルのコピーからアーカイブ化にいたるすべての機能を備えたオールインワン・アプリケーションを目指そうとはしていない。一部には、ファイルマネージャを時代遅れと見る向きもある。多くのディストリビューションはデスクトップにファイルマネージャを含めておらず、ファイルをディレクトリに分けて整理するのにBeagleのような検索ツールを好んで使うユーザもいる、とい

    Linuxファイルマネージャの比較検討 | OSDN Magazine
  • なぜ apache module を更新すると Segmentation fault するのか : DSAS開発者の部屋

    今回は、apache module について気になることがあったので紹介します。 先日 バージョンアップするために apache module を更新した直後 apache が Segmentation fault してしまうという問題に気が付きました。 Segmentation fault した後に apache を再起動すれば、新しいモジュールが反映されて正常に動作するものの何故この様なことが起こるのか不思議に思い原因を調査してみました。 % curl http://localhost/ curl: (52) Empty reply from server レスポンスが空です。apache のログには [Thr Mar 29 17:52:01 2007] [notice] child pid 20001 exit signal Segmentation fault (11) この様なエ

    なぜ apache module を更新すると Segmentation fault するのか : DSAS開発者の部屋
    akahigeg
    akahigeg 2007/03/30
    へぇ
  • FrontPage - 詳解ファイルシステム - livedoor Wiki(ウィキ)

    詳解ファイルシステム Linuxのファイルシステムを詳解します トップページページ一覧メンバー編集 FrontPage 最終更新: linuxfs 2009年01月19日(月) 16:03:10履歴 Tweet 詳解ファイルシステム ファイルシステム諸元 subcontentsファイルシステム諸元性能比較パーティション用語集OOMkillerkernelSELinuxgitskillcheckKDBJapanese Linux hackerext3/4最新情報Hans Reiser情報Committerfeature-removal-scheduleTODO中の人OSC2007 Tokyo/FallOSC2008 Tokyo/FallOSC2009 Tokyo/Fall ファイルシステム詳解 filesystem contents注目度の高いファイルシステムvfsext3ext4reise

    FrontPage - 詳解ファイルシステム - livedoor Wiki(ウィキ)
  • Linuxのtopコマンドで表示されるload averageについて教えてください。…

    Linuxtopコマンドで表示されるload averageについて教えてください。CPU使用率というのは理解しているのですがどれぐらい負荷が加わっているのか判断する基準が知りたいです。

    akahigeg
    akahigeg 2006/12/28
    CPU数の個数以内なら正常というのはデマらしい
  • Web屋のネタ帳 on CNET - linux上でディレクトリ内に作成できる最大ファイル数は1万から1.5万だが実際は5000個くらいでやめておいたほうが

    あまりCNET向きとは言えない技術的過ぎるTIPSで恐縮なのだが。 Linuxのドキュメントには次のように記載されている。 現行の単方向リンクのリストによるディレクトリの実装で、一つのディレクト リ内のファイル数は、実運用上約 10-15k 個が上限になります。この制限はこ のような大きなディレクトリ内のファイルを作成および削除 (さらに検索) す る時のパフォーマンスの問題のためです。 JF: Linux Kernel 2.4 Documentation: ext2.txt より 注:これは現在主流のext3ではなく古いext2のものだが、実際問題としてこの制限はほとんど変わっていない。xfsになると話は別だが。 ということで、ひとつのディレクトリにつくれるファイル数は1万個くらいにしておいたほうがいいようだ。 だが筆者の経験上ではせいぜい5000個くらいでやめておいたほうがいい。

  • sshで指定したコマンドしか実行できない公開鍵を作る - 技術メモ帳

    自動バックアップ処理をさせたいが シェル権限を与えたくないときとかに使える技。 やり方は簡単で $HOME/.ssh/authorized_keys の "コマンドを制限したい公開鍵" の行の先頭に 実行させたいコマンドを記述すればよい。 そのときのフォーマットはだいたい以下のようになる。 command="実行させたいコマンド",sshのオプションをカンマ区切りで書く command=hoge というのを付け足すことによって その公開鍵でアクセスがあったときに 指定したコマンドを実行させることができる。 たとえば、uptime を実行させたいときは、 以下のようにすればよい。 command="uptime",no-pty,no-port-forwarding,no-X11-forwarding,no-agent-forwarding ssh-rsa AAAABbBFERTWER....

  • sshで多段ログイン - 技術メモ帳

    たとえば以下のように A というサーバーをログインしなければ到達できない B というサーバーがあったとき local --> hostA --> hostB 二回に分けて入力するのが面倒くさい。 local$ ssh user@hostA # Aにログイン成功 hostA$ ssh user@hostB # やっとBに到達。面倒!! hostB$ そんなときに、以下の構文を思い出すことだろう。 ssh user@host リモートで実行したいコマンド リモートで実行したいコマンドで "ssh user@hostB" ってやったらいいんじゃないかと 思いつきでやってしまうと、以下のようにエラーになる。 $ ssh user@hostA "ssh user@hostB" Pseudo-terminal will not be allocated because stdin is not a t

  • CentOSで国内ミラーリストを取得する方法 - よくきたblog

    のように指定します.それぞれのパラメーターは下記のようになります. ・CENTOS-VER ... CentOSのバージョンを指定.実際にはメジャーバージョンのみを指定するようです(例えばCentOS 4.2は「4」)通常は$releasever ・ARCH ... CPUアーキテクチャを指定.通常は$basearch ・REPOSITORY-NAME ... リポジトリ名を指定. - os ... リポジトリOS.リリース時のリポジトリ. - addons ... 追加リポジトリ. - extras ... 追加リポジトリ. - update ... リポジトリOS.リポジトリOSからみてアップデートのリポジトリ. ・COUNTRY-NAME ... ISO-3166に沿った国名.日の場合通常「jp」.でも何故か今sgな国が混ざっているようです. この設定はcentos-yumconf

  • ベイエリア情報局: tarballからインストールしたソフトウェアを簡単に管理する

    元Vine SPARC開発者。2003年度未踏ユース採択者。ウノウ株式会社立ち上げ時に参画して4年間CTOとして従事。退職して現在P&Aラボにて客員起業家として起業準備中。 普通 tarball からインストールする時は ./configure make sudo make install のようにインストールします。この場合は全てのファイルが /usr/local に入るわけですが、 これだと複数のソフトウェアをインストールした場合に、どのファイルがどのソフトウェアに所属するのか分からなくなって、アンインストールができなくなります。 なので僕はいつも tarball からソフトウェアをインストールする場合は、 例えば hoge というソフトウェアをインストールする場合、必ず /opt/hoge にインストールしています。 ./configure --prefix=/opt/hoge ma

    akahigeg
    akahigeg 2006/02/20
    なるほど