タグ

仕事術に関するakinichiのブックマーク (16)

  • ブレーンストーミング、KJ法、マインドマップ 発想法のエッセンスを理解する | IT Leaders

    システム開発の現場で取り扱う問題は、「多知識型(領域特有)」で、かつ「定義の悪い」ものであることが多い。今回紹介する発想技法は、このような問題の原因を追究したり、解決策を考えたりする際に有効である。解決策のみならず、問題の感知力も高めることができる。問題を構成するざまざまな要素や原因、現象などと、それらの因果関係を可視化し、整理していく手段を提供しているからだ。 ただし単に発想技法を使えばオートマチックに、問題の構造や解決策を見いだせるわけではない。どんなツールでも同じだが、特に発想技法を使う際には、それを使うに相応しい能力と姿勢が求められる。 発想技法は世の中に数多く存在する─人間の数だけ存在すると言えるかも知れない─が、章ではブレーンストーミング法など、比較的よく知られているものを紹介する(図1)。それだけ練り込まれているし、関連書籍や関連ツールも存在するからだ。 図1 主要な問題解

  • 一人ブレストにおける発想法の4つの型 | シゴタノ!

    ひと口にアイデアと言っても、それを生み出すための方法は一つではありません。古今東西さまざまな発想法が生み出され、そして改良を加えられています。 あまりにもたくさんの発想法が存在するので、これからそれを学ぼうと考えている人にはややとっつきにくい印象を受けるかも知れません。しかし、眺めてみるとこういった発想法はいくつかの分類に分けることができます。ある種の「型」がそこには存在しているといってよいでしょう。 今回はアイデアを生み出す方法を4つの型に分類し、それぞれの発想法についても紹介したいと思います。 深める ある種の物事について、突き詰めて考えていくのが「深める」です。一時的な思いつきをそのまま使うのではなく、「そもそもこれは一体何を意味するのか」といった質的な問いかけをするのがこの型です。実際的なアイデアよりも、問題提起について考えるときに使われることが多いでしょう。 代表的な発想法とし

  • 「プログラミング言語を理解するにはどうしたらいい?」という話を聞いて思うこと - 西尾泰和のはてなダイアリー

    「プログラミングとか特定のプログラミング言語とかを習得したくて色々勉強したけど、いまいち理解できた感じがしない、何がいけないのだろう、何を学べばいいんだろう」という話を聞いて思ったこと。 それって、目的が曖昧だから達成感が得られないというだけじゃないのか? 僕の今までの人生の中には「プログラミングを習得した!」と思える瞬間も「Pythonを理解した!」と思える瞬間もなかった。具体的な「Pythonで継続のある言語を実装できた!」とかならある。でも「継続の概念を完全にマスターしましたか」と言われるとそんな気はまったくしない。まだまだ先は長い。しかし僕よりはるかに継続に詳しい人たちが集まって継続に関する議論をしてたりするのを見ると、この道に明確なゴールはないことがわかる。どこまで行っても「まだ先がある」という感じが残るに違いない。 手段が間違っているのではなく、目的が間違っているんだ。「○○を

    「プログラミング言語を理解するにはどうしたらいい?」という話を聞いて思うこと - 西尾泰和のはてなダイアリー
    akinichi
    akinichi 2009/04/13
    『「もっと理解してから作った方がいい」のは事実だが「ここまで理解すれば十分」というゴールが存在しないのも事実』
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 仕事がイヤになってしまった時に効く「いい気分」のつくり方 | シゴタノ!

    By: liz west – CC BY 2.0 というのは、著者の人生経験の“縮刷版”のようなものだと感じることがあります。そこには、著者のもつ有形無形の経験がぎっしりと詰まっているからです。 読者は、読書という行為を通して、この経験を受け取ります。読者の目には一人一人にそれぞれ特定の話題により強く反応するフィルタがはめ込まれているので、同じを読んでも受け取る刺激が異なります。 そんなことを考えさせられたのが今回ご紹介する『「いい気分」セラピー』。 たくさんの「いい気分」になる“ハック”が紹介されているのですが、僕のフィルタに響いたものをいくつかご紹介。 「ありがたいなぁ」とつぶやく まず、イヤな気分を浄化する方法。 以下は著者が以前会社勤めをしていた時のエピソード。とても大事な会議に遅刻しそうになったとき、人から聞いた「魔法の言葉」である「ありがたいなぁ」をつぶやいてみたとか。 そ

    仕事がイヤになってしまった時に効く「いい気分」のつくり方 | シゴタノ!
  • 週に一度、日曜日に自問すべき20の質問 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    週に一度、日曜日に自問すべき20の質問 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • 魅力的な履歴書を書くための5つのコツ : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    魅力的な履歴書を書くための5つのコツ : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 【18】プロの質問テクに勝る、最後の「ぽろっ」に気をつけろ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    まとめてみよう。以下の4つのポイントが、難攻不落な相手に立ち向かう時の武器になる。 1:「関係性(リレーション)作り」 2:「開かれた質問」から「閉ざされた質問」へ 3:「フォーマルな言い方」から「カジュアルな言い方」へ 4:感嘆詞や非言語を用い相手への「関心」を伝える しかし、これらのテクニックを駆使して引き出した声よりも、もっと核心に近い音を聞き出せてしまうことがある。それは、先ほどの「偉人」へのインタビューに限らない。ごく一般的なインタビューでも、よく起きる現象だ。 最後の最後まで気を抜いてはいけない 梶原 「どうもありがとうございました。今日は、世界的な物理学者、○○さんに伺いました」 スタッフ 「はーい、以上でーす。お疲れ様でしたー」 という声の直後、カメラマンがカメラを片付け、照明も落ちたその時、胸のピンマイクを外されながら、すっかり緊張の解けたゲストがポツリこんなこと

  • 成功キャリアは夜にスキルアップする [キャリアプラン] All About

    成功キャリアは夜にスキルアップする [キャリアプラン] All About
    akinichi
    akinichi 2008/07/28
    どれも自分には実践できそうにない
  • やる気が出ない・持続できない原因とは? [起業・会社設立のノウハウ] All About

    こんな経験は、ありませんか? ・自分で目標を決めて行動計画を立てても、ついつい先送りしてしまう。 ・「やらなくちゃ」という気持ちはあるのだけれど、なぜか「やる気」が起こらず、行動に移せない。 ・やり始めても、結果を出すまで「やる気」を持続することができない。 「あるある!」と思う方は、多いのではないかと思います。しかし、どんな目標も計画も、行動に移して継続していかなければ、(当たり前ですが)何も変えることはできません。それだけでなく、決めたことをやれない自分、途中であきらめちゃう自分に自己嫌悪して、メンタル的にはマイナス効果。それを繰り返していくと、だんだん自分に自信を持てなくなってしまいます。 では、自分で「やろう!」と思ったことなのに、なぜ「やる気」が起こらないのでしょうか。「やる気」とは、どこからわいてくるものなのでしょうか。そこで、「やる気」とは何か、という視点から考えてみたいと思

    やる気が出ない・持続できない原因とは? [起業・会社設立のノウハウ] All About
  • “絶対に落ち込まない思考回路”の作り方 [起業・会社設立のノウハウ] All About

    先日、テレビ番組「人生が変わる1分間の深イイ話」を視ていると、経営の神様と呼ばれた松下幸之助さんの人物の見分け方に関する深いイイ話がありました。松下幸之助さんは、新入社員の面接試験で、よくこんな質問をしていたそうです。実は、この質問の答えによって、採用・不採用を決めていたと言うのです。 質問:「君はこれまで運がいい方でしたか? それとも運が悪い方でしたか?」 結果、「とても運が良かったです」と答えた学生は「合格!」になり、「運がいい方ではありません」と答えた学生は「不合格」になりました。その理由は、「運が良かったという人は、周りの人に助けられてきたという『感謝』の気持ちのある人で、たとえ逆境に陥っても、(運のせいにせず)前向きに取り組める人物だ」と判断していたからです。松下幸之助さん自身、「私は運が良かったから成功した」とよく言っていたそうです。 貴方なら、この質問にどう答えますか? 運は

    “絶対に落ち込まない思考回路”の作り方 [起業・会社設立のノウハウ] All About
  • 女子アナは置屋の芸姑と言った女子アナがいた - ハックルベリーに会いに行く

    昔聞いた話なのだけれど、その頃、自分を売り出すことにかなり意識の高い、戦略的な女子アナがいた。その時はまだ若かったのだけれど、スマートさ、クレバーさ、したたかさをすでにして備えた、かなり強い女子アナだった。ぼくはその女子アナ(仮にAとする)に興味を抱いていた。一緒に仕事をしたことはなく、テレビで見るだけだったのだけれど、画面を通しても明らかに異彩を放っていることが分かって、強く惹かれるものがあった。それで、Aと一緒に仕事をしたこともある旧知のテレビディレクターの何人かに「一体どんな人物なのか?」と聞いてみたことがある。するとそのディレクターたちも、Aに対してはぼくと同種の興味を抱いていたらしく、色々見聞きしたり知っていたりすることがあって、それをぼくに教えてくれた。それは、当時のぼくにとってはかなり「面白い話」だった。そこで聞いたAの話は、かなりインパクトのあるもので、ぼくは強いインスパイ

  • Steve Jobs氏のようにプレゼンテーションをする方法 - builder by ZDNet Japan

    Steve Jobs氏のプレゼンテーションと他のプレゼンテーションを比べることは不可能だ。彼は、独自の境地にいる。Appleの最高経営責任者(CEO)である彼は、現在のビジネス界でもっともカリスマ性のある宣伝マンだ。彼のプレゼンテーションは、顧客や従業員、そしてコンピュータ業界全体をエバンジェリストに変えてしまう、視覚的な物語りの素晴らしい実演だ。AppleのウェブサイトにはJobs氏の基調講演の動画があり、優れた学習ツールとなる。 2007年1月、Jobs氏はiPhoneを紹介するプレゼンテーションを行ったが、これはおそらく彼の最高のプレゼンテーションだ。この講演では、彼やその他の、人を奮い立たせることのできるリーダーが使う、聴衆を引き込むテクニックが示されている。読者もこのテクニックを次のプレゼンテーションで使うことができる。 ステップ1:自分の熱意に火を付ける ゴール:自分の熱意によ

  • やるべきことをやるための7つのステップ | シゴタノ!

    1.立ち上がって水を一杯飲む 2.求められているゴールを明確にする 3.ゴールに至るまでのプロセスをできるだけ分割する(最低4分割) 4.最初のプロセスをさらに2つ以上に分解する 5.最初のプロセスを終わらせるまでの時間を見積もる 6.タイマーをセットする 7.スタートする やるべきことになかなか取りかかれず、無為に時間を過ごしてしまったり、不意ながらほかのことに手を出してしまったりと、先送り問題はなかなか撲滅しがたいものですが、上記の7つのステップを踏めば、少なくともこの悩みは半減させることができるでしょう。 1.立ち上がって水を一杯飲む 第1のステップは、頭をスッキリさせること。そのためには歩いて水を飲むのが最善です。コーヒーですと、いれるのに時間がかかります。グズグズ悩んでいるときというのは、混乱していることが多いので、まず頭をスッキリさせる必要があるのです。 2.求められているゴ

  • 会社の上手な辞め方、教えます (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    新年の抱負を胸に、未踏のキャリアに挑戦しようと人々が希望に燃え、職探しを始める1月は、一年の中でも転職活動が最も盛んになる時期だ。彼らの活動が実を結んだ場合は、年が明けてから数カ月の間に大量の離職者が出ることになる。 現在の仕事への不満から転職を考えたケースが大半を占める彼らにとって、退職の日は何より喜ばしい一日だろう。パテーションの間を走り回り、「ようやく辞められる! きゃっほ~!!」と叫び出す誘惑にかられる人も、少なからずいるはずだ。 だが、いくらそうすることで一時的に気が晴れるからといって、仕事上司も気に入らず、新しい職場に移るのが待ちきれないからといって、クビからうまく逃げおおせられたからといって、オフィスで大喜びするなど愚の骨頂だと、転職関係の専門家は警告する。 以前の同僚に信用照会を頼む可能性が出てくるかもしれないし、狭い業界であるだけに、その元同僚と再び席を並べることも考え

    会社の上手な辞め方、教えます (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • *自宅で仕事をする時のルール10箇条〜短時間で、効率的よく仕事を - モチベーションは楽しさ創造から

    明日は土曜日ですが、サラリーマンの方でも、会社で仕事が終わらず、家で仕事をしなければならない方は、かなり多いのではないでしょうか?SOHOとして仕事をされている方、新しく起業された方ならもちろんの事でしょう。 そんな自宅で仕事をする時の私のルールをちょっとまとめてみました。ポイントは、自宅でする時と、会社で仕事をする際の環境の違いだと思います。自宅で仕事をする際は、会社と違って 上司がいない 家族が隣にいる 勤務時間(拘束時間)が決まっていない。  自由である スペースに限りがある コピーなどの事務機器が充実していない べるものが、すぐ側にある TVや仕事以外のネット等の楽しみを自由に見る事ができる ちょっとした運動ができるこのような環境の違いはメリットでもあり、デメリットでもあります。メリットを生かし、デメリットを抑える、自宅で仕事をする際の独自のルールが必要になります。 スケジュール

  • 1