タグ

lifehacksに関するakinichiのブックマーク (57)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 「早起き」自体を目的化しないための3つの質問 | シゴタノ!

    2010年も、はや1ヶ月が経過しました。「今年こそ早起きするぞ!」と誓い、早起きをはじめた方の中から、「そろそろ辛くなってきた…」という声が聞こえそうです。 ましてや2月は1年で一番寒い時期。普段4時起きの私でも、暖かいベッドの中が恋しくなり、なかなか起き上がれない時もあります。 (ツイッターをされている方ならご存じかもしれませんが、たまーにツイッターで「あまりにも寒くてベッドから出られなくてゴジラー(=5時台起床)」とつぶやくことも…) 私の場合、そんな時でも必要以上に落ち込むことはありませんし、早起きできなかったからといってヤケになることもなく、続けることができています。 「あなたは早起きがすでに習慣化している人だから当たり前でしょ」と言われればそれまでです。とはいえ、早起きを最近始めた人の中にも、早起きできない朝があっても、また次の日からはきちんといつものペースで早起きを続けられる人

    akinichi
    akinichi 2010/02/08
    WHY HOW WHATで物事を考える手法
  • 文章力のシンプルな鍛え方 | シゴタノ!

    By: Guudmorning! – CC BY 2.0 「どうすれば文章力をあげることができますか?」 と、私が誰かに尋ねられたとしたら次の二点をあげます。 読むように書く事 書くように読む事 すでに文章を書いている方には当たり前のことかもしれません。しかし、この基的なことについて触れられているのをあまり見かけないので、今回はこの二つについて考えてみたいと思います。 読むように書く 多勝一氏の『日語の作文技術』というの中では、文章の書き方として「ダメな」例が二つ挙げられています。 話すように書く 見たとおりに書く アドバイスとして「話すようにかけばいいよ」とか「見たとおりに書けばいいよ」と言われれば、書き手としては楽な気持ちになれるでしょう。それらは日常的に行っていることなので、あたりまえにできると感じます。 しかしながら、実際このアドバイス通りにやって文章を書く事ができるか、と

    文章力のシンプルな鍛え方 | シゴタノ!
  • iPhone活用によって変わった情報整理法 | 投資十八番 

    iPhone活用によって変わった情報整理法 2010.02.06 未分類・雑談 有用、無用の膨大な情報が通り過ぎていきます。 情報を効率的に整理して利用しやすいようにするにはどうしたらよいか。いろいろと試行錯誤してきました。情報は大きく分けて3つの経路から入ってきます。(1)書籍、(2)仕事プライベート等、(3)インターネットです。 私は昨年末にiPhoneを買いました。その一ヶ月後に「iPhone買ってちょっとだけ変わったこと」をいう記事で、ウェブとの関わり方がちょっとだけ変わったと書きました。そして、もうすぐiPhone購入後二ヶ月が経ちます。 この間、私の情報整理法についてもちょっとだけ変わったのです。 ○ iPhone前とiPhone後 私の情報整理法を、iPhone購入前Bi(Before iPhone)と購入後Ai(After iPhone)とで比較します。 【Bi】

  • 面倒な仕事もサクっと効率化!フリーランスのためのハック術10選 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事の営業から事務作業・資金繰りまで一人で何でもこなさなければならず、より厳しいセルフマネジメントが求められるゆえ、フリーランスという働き方は想像するほどパラダイスでもないようですが、裁量が増え、自分のペースで仕事がしやすいなど、他には代えがたい貴重なメリットもありますね。 そこでこちらでは、米Lifehackerがこれまで採り上げてきた記事たちを踏まえ、「効率的かつ効果的にフリーランス仕事をこなすためのコツ」トップ10をまとめてみました。 10位: 家族中心にスケジュールを組む 家事や育児仕事を両立させたい人にとって、フリーランスはスケジュールに柔軟性をもたせやすい。家族の生活リズムに合わせてスケジュール立てしよう。また、必要なコミュニケーションはチャットやウェブ会議システムなどを活用するとよい。このテーマについては、ライフハッカーアーカイブ記事「仕事と子育てを両立させるための6つの

    面倒な仕事もサクっと効率化!フリーランスのためのハック術10選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1月中にやっておきたいマネーの手続き5つ | ライフハッカー・ジャパン

    2010年の年明けに百人一首マンガ「ちはやふる」全巻一気読みをして興奮しているオタクFPの山崎です。「ちはやふる」かなり良いです! おすすめします。漫画で、百人一首で、しかも「友情・努力・勝利」ですよ! 興味がある方はぜひ(よりマニアックな好みとしては古代ローマと現代日をつなぐ前代未聞の風呂ギャグ漫画「テルマエ・ロマエ」もおすすめします)。 さて、今回は新年にやっておきたいマネーの手続きをご紹介します。 資産運用やライフプランの最大の敵はなんだと思いますか? 情報格差? 知識不足? 自信過剰? いえいえ、最大の敵は「面倒」です。 たいていの手続きは面倒です。面倒なだけに放置してしまい、今年もまた資産形成が滞るのはいかにももったいない話ですが、誰にでもよくあることです(私もある口座開設に「面倒」という理由だけで2年かかった経験があります)。 そこで、1月のうちにいくつかの手続きをまとめてや

    1月中にやっておきたいマネーの手続き5つ | ライフハッカー・ジャパン
  • 実生活においてライバルに圧倒的大差で一本勝ちしてチョメチョメするためのインポジティビティについて- Everything You’ve Ever Dreamed

    昨年冬からインポやってるビギナーです。インポっつうと暗くて後ろ向きなイメージがあるかと思いますが、「こんないいこともあるんだぜ」「インポ…おそろしいチンコ…」というふうに利点を衆知して世間の偏見を正すとともに、皆様から投げつけられるであろう「はてなポイント」をバイアグラ購入の資金に充てるのがこの拙文のイヤラシイ狙いでございます。ヤホホー! 失敬。こんなふうに声が出てしまうほど今はヤホホで明るい小生もインポ当初は悲嘆にくれ毎日のように埼玉県のある方角に向け呪詛を吐き、こぼれた涙で腐ってしまった畳をささくれの目立つ指でほじくる日々でした…ところが稲穂の如く頭を垂れたインポに負けずに上を向いて歩こう!一日インポ!三日でインポ!明るく笑顔で生きる《インポジティビティ》に目覚めたときから人生がバイアグラ色に染まって毛穴という毛穴が総勃起、「ムカつく同僚が会社を辞める」「総務ガールと来年の七月にディズ

    実生活においてライバルに圧倒的大差で一本勝ちしてチョメチョメするためのインポジティビティについて- Everything You’ve Ever Dreamed
  • IT業界の裏話: 新人のための7つのワークハック(裏・7つの習慣)

    4月になるといろいろなところで新人への心得が語られていますね。正攻法のエントリーが多いので、ここでは裏話的なワークハック (要領よく仕事をしちゃう術)をスティーブン・R・コビーの『7つの習慣』になぞらえて書いてみようと思います。 その前に、前提としてビジネスマンもエンジニアも社会人であれば必読書と言われている『7つの習慣』が何かを知ってますか? 知らない方がいたら、この機会に覚えておいて下さい。もはや社会常識になりつつある概念です。 第1の習慣:主体性を発揮する(Be Proactive) 第2の習慣:目的を持って始める(Begin with the End in Mind) 第3の習慣:重要事項を優先する(Put First Things first) 第4の習慣:Win-Winを考える(Think Win/Win) 第5の習慣:理解してから理解される(Seek First to Und

  • 履歴書に入れてはいけない6つの言葉 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    その内容がこちら: * Responsible for(責任のある) * Experienced(経験豊富な) * Excellent written communication skills (書面での優れたコミュニケーション能力) * Team player(チームプレイヤー) * Detail oriented(細部にも気を使う) * Successful(成功した) ネタ元のブログによると、これらの言葉が問題なのは、当たり障り無さすぎる言い回しで、当に書くべき詳しい経験をアピールする足かせになるからだそうです。もちろん、採用担当者は「経験のある人」を求めていますが、形容詞で「経験がある」と言われるのではなく、具体的な経験の内容を知りたいのです。つまり、こういうことです。気になる書き方の悪い例・良い例は以下より。 ● Responsible for(責任のある) 悪い例: Resp

    履歴書に入れてはいけない6つの言葉 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • アカウント名を悩まずに付ける方法 - @IT自分戦略研究所

    忙しいITエンジニアに無駄は禁物。連載では、わずかな工夫と最小の努力で仕事をスムースにする、“小技”を紹介します。 便利なオンラインサービスが増えているが、利用するにはアカウントの登録が必要なサービスも少なくない。筆者の場合、自分の名前を正直に登録することが多いが、ごくまれに「すでに登録されています」と登録できないこともある。 ユニークなハンドルネームでもあれば別だが、なかなか思いつかない。何かいいアカウントはないだろうか――。そんなときにアカウント名を悩まずに付けられる方法を考えてみよう。 ■アルファベット編 おそらく機会が多いのは、自分の氏名やハンドルネームをベースにアルファベットで登録するときだろう。「苗字」+「名前」で登録できない場合は、「名前」+「苗字」とひっくり返してみる。ほかには名前の頭文字と苗字を組み合わせてもいい。ハンドルネームの場合は、誕生日などの数字と組み合わせるの

  • 非プログラマがプログラマに学ぶべきお作法 - メタプログラミング - あと味

    これシリーズ化したいなと思ってるくらいなんですけど、常日頃から非プログラマはプログラマから学ぶべきお作法がめちゃくちゃたくさんあると思ってます。 以前、以下の記事で言及したことがありましたが、今後もう少し具体例に落とし込んだ形で言及していきます。 一般人よりプログラマが優れている10の理由 - あと味 俺自身はプログラマではないけれど、週末はプログラミングに勤しむ、いちアマグラマーとして、プログラマの持つお作法を、他の職種の方へ説明できたらいいなーと考えています。知識がつたない分、多少の語弊がある箇所も出てくるかもしれませんが、がんばります。 で、今回は、メタプログラミングという概念をプログラマから学んでみます。*1 メタプログラミングとは? メタプログラミングについてWikipediaではこのように定義されています。 メタプログラミング - Wikipedia メタプログラミング (me

    非プログラマがプログラマに学ぶべきお作法 - メタプログラミング - あと味
  • 【基礎編】「書き疲れて字が雑」を防ぐ3つの技

    悪筆だから、間に合わないから、面倒だから――。年賀状の手書きをそんな理由であきらめていませんか? カンタンにキレイに書ける技さえ使えば、今から十分間に合います。全3回の短期集中講座。悪筆コンプレックスの人、よりキレイな字になりたい人必見。 もらってうれしい年賀状。手書きで一言添えてあったりすると、うれしさが倍増しませんか? あけおめメールもいいけれど、書き手の体温がダイレクトに伝わる手書きの年賀はがきに勝るものはないのだ。しかも書いてある字がキレイなら「こんなにキレイに書いてくれた」と、新年早々から相手にもっと喜んでもらえる。 そこで以前、連載「『早起きは三文の得』実行委員会が行く」で好評を博した「『字がキレイ』と言われたい 悪筆がすぐ直る11の技」でご指導いただいた高宮暉峰(たかみや・きほう)先生の定期講座「文字キャリアコース」から、“さらに”字がキレイになる技をシリーズで紹介していこう

    【基礎編】「書き疲れて字が雑」を防ぐ3つの技
  • Gmailの知られざる便利な機能10選 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Gmailの知られざる便利な機能10選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 20分少々で数時間分のカロリー消費する方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    「脂肪や余分なカロリーを燃焼させるには心拍数を高める必要があり、それには少なくとも20~30分の時間が必要である。」 というのは理解しているつもりの我々モダンオフィスワーカー。一時間も運動してる時間はないのである、と精神的国外逃亡を繰り返す自称エクササイザーの方、あるんですよ。短時間で出来る運動方法。「Yahoo Health」が提供しているワークアウトプランに沿って運動すれば、たった20分少々で数時間分のカロリーが消費できるとか。 ここで鍵となるのが高負荷をかけ瞬間的に筋力を要するようなエクササイズみたいですね。詳細は、以下にて。 まず、ランニングや水泳など、好きな全身運動を選んでください。いざ、運動を始めたら、最初の2分間はウォームアップです。そしたら、次の30秒間を可能な限り最大の力で、走るなり泳いだりしましょう。そして、スピードを落として、ゆっくりと90秒間息を整えます。これを1セ

    20分少々で数時間分のカロリー消費する方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    akinichi
    akinichi 2008/12/10
    ふうん
  • 頭の中身を全て投げ込む自作の情報カードホルダー:mind.Depositor

    「私は情報カードをいつでも、どこへでも持ち歩いているわ。もちろん、『かさばった奴』と思われないよう、半分に折って」 小説家 Anne Lamott は創作と文章術についての秀逸なエッセイ集、 Bird by Bird の、「情報カード」の章のなかでこのように書いています。 私も情報カードをどこにでも持ち歩いていますが、ちょっとかさ張りますし、見た目が、その、マニアックなんですよね。女性や、見た目を気にする人には抵抗があるかもしれません。 そんな人にとって参考(?)になるかもしれないのが香港在住の Patrick Ng さんが作った、自作の GTD 用の情報カードケース、mind.Depositor です。かっこよすぎ! トラベラーズ・ノートの革表紙への愛情もあって革張りにこだわったというこのケースですが、中身は普通の Lihit Lab のプラスチック・フォルダーです。作り方をかいつまんで

    頭の中身を全て投げ込む自作の情報カードホルダー:mind.Depositor
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則

    A gift or hard graft? | Guardian.co.uk 人より恵まれた天才的な才能を発揮する人にとっては、努力なんて必要のないことなのでしょうか? あるいは、努力によって何事もカバーできるものなのでしょうか? その疑問への答えは「10000 時間」かもしれません。 「ティッピング・ポイント」 や、その廉価版「急に売れ始めるにはワケがある」 、第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい といったで著名な、マルコム・グラッドウェルの新しい、Outliers: The Story of Success からの抜粋記事が Guardian 紙に掲載されていまして、この興味深い問題について触れています。 彼によると、伝説的なプログラマーのビル・ジョイのような人や、ビル・ゲイツや、ビートルズのようなバンドの成功も、「10000時間の努力」と、いくつかのタイミングが支配して

    あなたも「天才」になれる? 10000 時間積み上げの法則
  • 「Gmail『超』メモ術」で実現する意外なデジタルオフィス|野口悠紀雄が探る デジタル「超」けもの道|ダイヤモンド・オンライン

    前回、「Gmailの下書き機能を利用して、データを簡単にオンライン格納できる」と述べた。そこで想定していたのは、主として書きかけの原稿である。同じ方法は、メモにも適用できる。これも非常に便利だ。 先日、パソコン(PC)画面のキャプチャをする必要が生じた。ところが、その手続きを忘れてしまっていた(ごくたまにしか行なわない操作だからである)。「さて、どうしたらよいか」と途方に暮れたとき、「方法を書いたメモを、しばらく前に「下書き」に保存してある」と思い出した。 問題は、そのメモをログから引出すためのキーワードだ。PCにあるキャプチャ用のキーには「PrtSc」と書いてあるのでまずそれを試みたのだが、ヒットしない。しかし、すぐに「キャプチャ」というキーワードを思いついた。そして、見事に引き出すことができた。このような成功体験をすると、当に快感を覚える。 このメモはすぐに不用になるものではな

  • ノートPCのインタフェースの位置を変える

    ノートPCを机上の狭いスペースで使おうとした時、ポートの位置が左右逆だったらよいのに……と思うことはないだろうか。変換アダプタや外付カードを使うことで、ほかのポートで代替できないか考えてみよう。 机上の狭いスペースでノートPCを使用していると、ポートの位置が左右逆だったらよいのに……とストレスに感じることがある。例えば、LANポートが左側にあるのにLANケーブルは机の右後方から伸びていたり、右側にUSBマウスを置いているのにUSBポートは左側だったり、といった場合だ。 こうした状態で業務の効率が著しく低下しているというのであれば、機器に実装されているポートをそのまま利用することにこだわらず、別ポートに変換アダプタや外付カードを組み合わせて代替とすることを検討してはどうだろう。もちろん費用はかかるが、数千円の出費で快適さが手に入るのであれば、検討する価値もありそうだ。今回は代表的な例として、

    ノートPCのインタフェースの位置を変える
  • Flash画像を含むWebページを見たまま印刷する

    FlashやAjaxなどの動的コンテンツを用いたバナーやメニューは、印刷時に表示されない場合が多い。この個所も含めて印刷したい場合は、通常の印刷では対応できない Webページを印刷する際、FlashやAjaxといった動的なコンテンツが含まれていると、その部分だけがうまく印刷できない場合がある。ひどい場合になると、プレビューした段階ではコンテンツがきちんと表示されているのに、いざ印刷を実行してみると真っ白になって表示されてしまった、なんてことになってしまう。 こうした場合の回避策として、いったんスクリーンショットとして画像データを作成し、それを印刷する方法がお勧めだ。スクロールキャプチャに対応したソフトを利用すれば、Webページの上から下までを1枚のJPG画像として保存することができるので、保存したスクリーンショットをあらためてビューアで開き、そこから印刷を実行するのだ。 そのままでは印刷が

    Flash画像を含むWebページを見たまま印刷する