タグ

blogに関するakinichiのブックマーク (15)

  • アメーバブログのPV数水増し話について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    面白かったので。 アメブロのPVが界王拳並みな件 http://blogging.from.tv/wp/2009/04/29/2046 アメブロのアクセス数はロボットやクローラーも込み http://netafull.net/blog/028909.html アメブロのアクセス解析はやっぱり豪気 http://netafull.net/blog/030318.html 記事中は茶化して書いていますけど、広告業界的には結構問題なんじゃないでしょうかね。というか、CAは広告業界なのだから、そのあたりのことは良く分かっていなければいけないと思うんですが。 アメブロには幾つか伝説があって、まあどれも微妙なもんばっかなんですけど、あれこれひっかからないように既知で公知の概要だけ並べるとこんな感じ。 ○ 個人PVの総体がアメーバ発表だと異様に高い → FCがスパム御用達だったころに比べてもPV総体が三

    アメーバブログのPV数水増し話について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • アメブロのPVが界王拳並みな件 - カイ士伝

    アメブロのPVが界王拳並みな件 - カイ士伝
  • http://e0166nt.com/blog-entry-619.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-619.html
  • アルファブロガー・アワード | Alpha Bloggers

    アルファブロガー・アワードとは 「アルファブロガーアワード」は、多くの人に影響力があるブログの書き手を発掘・評価するイベントとして2004年から2012年の8年間にわたって開催されました。 日々活性化するブログの中から特に良質な情報や面白いコンテンツを公開しているブロガーを発掘・評価し、それをアルファブロガー・リストとして更新していくことで、初めてブログを始める人、また面白いブログを探しているけれど、どこで探せば良いのかわからない人、そんな方々に参考になるブログを紹介することが目的です。 8年間の開催により、累計117のブログがアルファブロガーとして選出されました。アルファブロガー・アワードではこの117のブログを「アルファブロガー・リスト」としてここに公開いたします。 アルファブロガー・リスト 2004年 やまもといちろうBLOG http://kirik.tea-nifty.com/

    アルファブロガー・アワード | Alpha Bloggers
  • ブログで変わった私の人生

    今後ブログはどうなっていくのか、どうなってほしいか――小飼弾、モダシンほか9名のアルファブロガーが語り合った。 日にブログツールが登場して約5年。この5年で日のブログシーンはどのような軌跡をたどり、今後どのように進化していくのか。小飼弾さん、中島ひなさんなど人気ブロガーの面々に座談会形式で話を伺った。 参加したのは、みたいものを見つめてレビューするブログみたいもん!を運営中のニューズ・ツー・ユー役員いしたにまさきさん、書評などを主な題材とする404 Blog Not Foundで人気の小飼 弾さん、ネタフルを執筆するONEDARI BOYSのコグレマサトさん、ブログマーケティングの提唱者であり、次世代ビジネスリサーチ室ブログを書くカレン次世代ビジネスリサーチ室長の四家正紀さん、tokuriki.comなど複数のブログを運営するアジャイルメディア・ネットワーク取締役の徳力基彦さん、200

    ブログで変わった私の人生
  • もう専業ライターという職業は成り立たなくなる、もしくは「石田衣良化」について - 【B面】犬にかぶらせろ!

    モエリロンさんの、「ブログとライターの違い」について思ったこと。 私がブログあがりのライターであるために、「(紙媒体ではなくても)ブログで読めばいいじゃん」という批判は想定の範囲内*1でしたが、とうとう編集者の方にまで、「紙媒体とネットの違いは何か」という趣旨のことを言われてしまったので、ブロガーとライターの差異化は今後の課題になりました。 たしかに現時点ではブログで喰えそうな感じはしないのですが、ブログ開始からここまでが確率的に結構狭い道のりだったので、ここからプロのブロガーになるのも夢ではないような気がしています。甘いかな。 ブロガーとライターの違い『萌え理論blog』 あと、もいっこ、ある意味この辺の話題の発端でもある有村さんのこれにも。 * プロのライターであるお前がまずブログをやめろよ 実際に、これを規範としているライターは存在する。同僚にも、ブログはあくまで仕事を告知する場、名

    もう専業ライターという職業は成り立たなくなる、もしくは「石田衣良化」について - 【B面】犬にかぶらせろ!
  • 「ブログ信頼できる」が6割

    ビデオリサーチととニフティは4月3日、ブログに関する共同研究調査の結果を公表した。調査対象者となったブロガーと非ブロガーの9割程度は商品情報を含むブログ記事に接触しており、その内の大半はブログを情報源として活用。ブログ内に書かれている内容に対して「信頼できる」とした回答が65%となるなど、ブログが有用な情報源となっている姿が浮き彫りとなった。 ブログ記事で商品やサービスに関する情報に接触したことがあるとした回答は全体の87.5%。このうち、ブログを情報源として利用しているかという問いに対して「よく利用している」は18.2%。「ときどき利用している」(49.1%)、「たまに利用している」(28.7%)と合わせて96%の調査対象者が肯定的な回答をしている。 投稿されたブログ記事の信頼度については、「非常に信頼できる」(7.8%)や「やや信頼できる」(56.1%)とした回答が計63.9%。「あま

    「ブログ信頼できる」が6割
  • ブログの4割は「迷惑ブログ」――ニフティ調査 - ITmedia エンタープライズ

    迷惑ブログは、ほかのブログ記事やニュースサイトの記事を引用して記事を自動的に大量生成して投稿する「自動生成系」、わいせつ記事や出会い系サイトの告知、ワンクリック詐欺サイトに関する情報を記載した「アダルト系」に大別されるという。 特に自動生成系は、アフィリエイトでのクリック数水増しやサイト訪問者数の増加による広告収入の拡大を目的にしており、同様の内容の記事が大量に出回ることで、インターネットやブログサービスの利用者に多大な迷惑をかける存在になると同社では分析している。 関連記事 大企業の約8割、2ちゃんねるにアクセス制限 1000人以上の企業の約8割が2ちゃんねるへのアクセス制限を実施していることがネットスターの調査で明らかになった。 神の手雲メールに注意 マルウェア感染の可能性も G DATA Softwareは、チェーンメール「神の手雲」のリンク先にマルウェアが潜んでいる可能性があるとし

    ブログの4割は「迷惑ブログ」――ニフティ調査 - ITmedia エンタープライズ
    akinichi
    akinichi 2008/03/26
    さもありなん
  • 【禁止設定】 正規表現による禁止語句の指定|FC2ブログ公式マニュアル

    迷惑投稿への対処 FC2ブログでは、 ・投稿を禁止する「禁止IP(ホスト、禁止ワード、禁止ルール」 ・閲覧を拒否する「拒否IP」 の設定を行うことができます。 「正規表現」と呼ばれる方法で、ブロックしたい禁止語句を細かく指定することができます。 禁止IP・ホスト/禁止ワードの設定 この機能を使うことにより迷惑なコメント、トラックバックを防止することができます。 禁止設定の項目へは、管理画面メニュー -> 「環境設定の変更」-> 「禁止設定」より行えます。 また、コメント管理の「ブラックリスト」をクリックすることでもアクセスできます。 禁止IP、禁止ワードにはテキストボックス欄に、1ワードごとに改行して入力してください。 改行しない場合は、ひとつながりの文字列と認識されます。 ▲pagetop 禁止ルール(正規表現) 「禁止ルールを適用しない」を選択すると、入力したそのままの文字が含まれると

  • http://e0166nt.com/blog-entry-417.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-417.html
  • 「元祖ブロガー」から新米ブロガーへのアドバイス10ヵ条 | WIRED VISION

    「元祖ブロガー」から新米ブロガーへのアドバイス10ヵ条 2008年2月20日 メディア コメント: トラックバック (1) Jorn Barger Jorn Barger氏。ニューメキシコ州マウンテネアー近郊のレストラン『Blue Springs』で。 Photo: William Colburn [英語版編集者注:]ブログ『Robot Wisdom』の運営者であるJorn Barger氏(55歳)は、「ブログ」の元となった「ウェブログ(weblog)」という言葉を初めて作った人物だ。 ウェブログという言葉は、Barger氏が10年前の1997年12月17日、ウェブであちこち見て回ったサイトを「日誌に記録する(log)」行為と、日々のリンク集を指す意味の言葉として作った(日語版記事)ものだ[同記事によれば、当時はビジネス的な「ポータル」が盛んで、「ブログ」はそれに対抗するような形で各個人

  • レコメンデーションエンジン 「あわせて読みたい」 無料

    「あわせて読みたい」は、あなたのブログ読者が読んでいる ブログ・ニュースを表示する無料サービスです。

  • 若い女の子の咳集め

    激しく咳き込んでいます。もともと喘息持ちの 女の子ですから、物凄いです。写真の女の子 頼み込みまして再び咳しているところをうp しました。このときは重低音の咳が連発で 聞いたことがない痙攣性の重低音の咳もでました。

    akinichi
    akinichi 2008/01/14
    mjsk
  • 15分で分かる2007年のブログ界 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    2007年のブログ界は、一種のバブル崩壊期だったと言えるだろう。当にバブルは崩壊したのか? それとも新たな方向性を見いだしていくのか? まずは2007年のブログ界の動向を振り返りながら、2008年の予測を試みたい。 2007年は、ブログ界にとってターニングポイントとなる年になった。それは、ブログがリアルに与える影響がいっそう強まった年だからだ。それも、どちらかと言えばプラスよりもマイナス方面への影響が目立った。 これが単にマイナスの影響ではなく、プラスの方向へ移行していくためには、ブログがメディアの1つとして、どのような形に成長していけばよいのだろうか? まずは、幾つかの事例を振り返りながら考えてみよう。 ブログからリアルへの波及 10月13日、長崎県警は大阪市の坂優介容疑者を未成年者誘拐の疑いで逮捕した。長崎県内の小学6年女児が開設したブログを通じて知り合った容疑者が、その女児を自宅

    15分で分かる2007年のブログ界 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • http://japan.internet.com/busnews/20071130/8.html

    akinichi
    akinichi 2007/11/30
    わかりやすい
  • 1