タグ

小学校に関するami-go40のブックマーク (9)

  • 「小学校でシャーペン禁止」が吹き上がるたびに、いっぺん小学校きて先生..

    「小学校でシャーペン禁止」が吹き上がるたびに、いっぺん小学校きて先生やってみ?って思っちゃう。 少なくとも小学生の子(特に活発な男子)がいたら、なんで小学校でシャーペンを禁止したいのか理解できると思うんだけど。 コンセントに芯を突っ込むとかそういう話「だけ」じゃないのよ。 >管理が面倒だしガキが調子づくのはムカつくから全部禁止にしたろ、とか >死ぬ程くだらないルールとか無意味で理不尽な規範、とか >無意味で不合理なルールに後付けで無理やり理由を考える、とか なんか小学生を中・高生のイメージで考えてない? 確かにうちの小学校も低学年のとき「鉛筆キャップ」さえ禁止になったこともあって、なんで?ってなったけど、 実はキャップ持ってくのが流行ってて、でも落ちたやつをうっかり踏み潰したりとかで、トラブル続出になってたってわけよ。 キャップを盗った盗らないのトラブルもあったりで。たかが鉛筆キャップされ

    「小学校でシャーペン禁止」が吹き上がるたびに、いっぺん小学校きて先生..
    ami-go40
    ami-go40 2023/09/30
    “たかが鉛筆キャップされど鉛筆キャップなのよ。鉛筆キャップでこれだからシャーペンはもっとすごいことになりそうよね”盗癖のある子、授業中絶対分解男子とかいちいち注意したり呼び出すことになって仕事が増える
  • こんなクラスをのぞむ人と、その追及者|t.ueda

    Twitterあらため、「X」で再び火柱が上がった。なんでも学校の先生が自分のクラスで張り出しているこの絵が気にわないのだと言う 「こんなクラスがいいな」取り立てて怒り狂う要素がどこにあるのかわからないので、いくつか反論を紹介しよう。 学校の先生として「こんなクラスがいいな」「こんな子どもがいいな」なんて目標を掲げることはしない。ひたすらずっと「この子はどんな子?」を考えて、得意なことを増やし、苦手なことを減らしてくだけ。大人の都合は掲げない。押し付けない。 おはようございます。 ところであなたはどんな人? — 平 熱 (@365_teacher) September 16, 2023

    こんなクラスをのぞむ人と、その追及者|t.ueda
    ami-go40
    ami-go40 2023/09/19
    "過去の書き込みから人事異動情報を調べ上げ、某市の某小学校の教諭ではないかと特定した人物がいるようであり、さらに電凸を加え彼の上司たる校長先生に「見識を問う」らしい。"怖い
  • 「若い教員が大量に辞めている!」について

    教育学部の教授に小中高教員経験者、起用を義務化…文科省方針 上記の記事については、「元校長や元教頭を大学にって、天下り先確保では?」とか「労働条件改善や給与アップが先だろ」という意見がTwitterで散見されるところだが、中身を見ると 25歳未満で離職した公立小中高校の教員は18年度、790人で、12年度の647人から増加している。 として、内訳のグラフがある。増田にグラフは書けないので表で表現し、ついでに2012年度を100としたときの値も書いてみる。 25歳未満で退職した教員の人数年度小学校中学校高校合計2012313(100.00)238(100.00)96(100.00)647(100.00)2015359(114.70)239(100.42)97(101.04)695(107.42)2018450(143.77)225(94.54)115(119.79)790(122.10) お

    「若い教員が大量に辞めている!」について
  • PTAに3000円の寄付を強要されたという話について私見。 - 小学校笑いぐさ日記

    結論から言うと、前半はあり得ないとは言えないが、後半はほぼフィクションなんじゃないかなあ、と。 近所の小学校PTAから、突然寄付金の強要が来る→詐欺かと学校に確認したら、ガチで学校とPTAが関わってた案件だった - Togetter 【続報】小学校PTAから寄付金を強要された方が、小学校・PTA・市の教育委員会と話し合った結果を報告 - Togetter (まとめも発端のツイートも消えてるので、連ツイの2番目にリンクしておきます。 前半https://twitter.com/vKpjIheSE5X0tXy/status/1535919100974989312 後半https://twitter.com/vKpjIheSE5X0tXy/status/1536543835047985152) なくもない話。 ・そもそもPTA会費って何? 学校教育活動に使うお金を職員・保護者から集めるもの。 備

    PTAに3000円の寄付を強要されたという話について私見。 - 小学校笑いぐさ日記
    ami-go40
    ami-go40 2022/06/15
    ”お話としてはスカッとするけど、登場人物一人一人の行動をその立場に即して考えると不合理””「校内の現状を確認した」とかいうのも創作”
  • 栃木県の小学校寄付強要事件(?)の違和感

    https://togetter.com/li/1901124 https://twitter.com/vKpjIheSE5X0tXy/status/1536543497331044352 嘘だと断言はしないけどドラマチックすぎるしいろいろと違和感がある 矛盾「なにか証明できるものなどありますか?ってきいたら小学校の印鑑と校長と教頭署名が書いた書類を見せてきた」 「私は見せていただいておりません。彼女が所持していたのは学校名が記載された茶封筒のみです」「その行為は市の教育委員会容認なのか聞いたところ「知らない」とのこと」 「まず学校側が行っていた「教育委員会からの容認をうけている」について。」「またHPにも堂々と「保護者様各位 空調設備投資優先した為、教材の備品費が足らないためご協力お願いします。募金等の使用目的として、ボール、遊具の修理、各学科の資料等」とありました。」ググっても該当サイ

    栃木県の小学校寄付強要事件(?)の違和感
  • 知的障害児の母親が忘れられない 追記

    ※知的障害を持つ子供と親について、またそういった子供を産むことや育てることについて、比較的マイナスな内容です。不快に思う方もいると思いますので自己責任でお読みください。 インスタのおすすめ欄を見ていたら、軽度の知的障害を持つ娘を小学校の普通学級に通わせてるお母さんの投稿が出てきた。その子はクラスで孤立していること、授業の指示を理解できていないという報告をサポーターの人から受けたらしく、学校に行って状況を改善するよう話をしたいという投稿だった。 これを見て、ふと小学校の時に同じクラスにいた知的障害を持つ男の子のことを思い出した。その子、Aくんは、授業中、授業に関係ないことを唾を飛ばしながら話し、正面を向いて座れないのかいつも横向きに座っていた。国語はからっきしだったが算数が得意で、足が早くて、ドッヂボールが好きだったと思う。正確に覚えていないけど、小学校までは普通学級で過ごして、中学は支援学

    知的障害児の母親が忘れられない 追記
  • 憧れだったあの赤ペンを買った - SH Diary.

    この春から教員として働き始めている。 となれば、授業はもちろんのこと、同じくらい大事な業務といえば「丸付け」である。日々の課題から小テストまで、赤いペンを駆使して机に向かう時間は少なくない。その赤ペンをどうしようか、実は少し悩んでいた。 支給品はないことはないのだが、別に自分にあったペンで良いとのことなので、妙に文房具へのこだわりがある僕としてはやはり自分にあったペンを探して使いたい。いろんな人にオススメの赤ペンを尋ねつつ、ある日の退勤後大型書店の文具売り場に足を運んだのだが、どうもいまいちピンとこない。 このペンはK先生が使ってたなあ・・・と手にとって考えるうち、あることを思い出した。 そういえば、「憧れ」だった赤ペンが一あったんだった。 小学校のとき、毎年担任が変わっても変わらないものがあった。それが丸付けのときに使っていた赤ペンだった*1。水性で、雨に濡れたらすぐにじむ、赤というよ

    憧れだったあの赤ペンを買った - SH Diary.
    ami-go40
    ami-go40 2018/04/29
    ”赤ペンの正体”
  • 小学校の登校班で班長やってるときに入学してきた1年生が 「オイコラクソバ..

    小学校の登校班で班長やってるときに入学してきた1年生が 「オイコラクソババアァァァァ!」 「ウルセーハナセババアァァァ!」 「シネクソジジイィィィィィィ!」 ぐらいしか言葉を発さないびっくりモンキーだった 両親共働きで祖父母が面倒見てるとは聞いてたけど、どんな家庭状況なのだろうと心配になるレベル しかもパンチとか飛び蹴りとかひっかき攻撃とかもめっちゃしてくるし、モノ持ってたらそれで殴りかかってくる 性別の区別もついてないのか、言い慣れてるのがババアなのか、 俺に対してもババアアアア!って叫びながら飛びかかってくることが多かった 当時、中学生のゴリラ数匹に目をつけられていて、よく下校時に木の棒で襲い掛かられたりしていた影響で、 誘導用の交通旗の芯を鉄パイプに換装していたので、「誰がババアよ!お爺様とお呼び!」とか言いながら毎日防御してた サルは結局1年間ずっと「クソババアアァァァ!!」って感

    小学校の登校班で班長やってるときに入学してきた1年生が 「オイコラクソバ..
    ami-go40
    ami-go40 2016/06/09
    “捕獲前に正気に戻って暴れ始めたときはカバディを唱えながら距離を詰めるとよい”教師も泣いてる場合じゃない。支援学級対応だよそれは。ババアは挨拶。相手を試してんだよそいつは。
  • [ま]小学校の卒業式で校長先生の餞(はなむけ)の言葉が地味によかったことと泣いている子供が少なかった理由 @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    先日、末娘が小学校を卒業しました。 卒業式が始まる前の保護者への注意事項を真面目な顔で壇上から話す先生の姿に、なんで教師が親の面倒までみないといけないのかなあと悲しくなりつつも、やっぱり事前に注意しておかないとダメなんだろうなあと周囲の親たちの無駄話や撮影する気満々な姿を見回してちょっと納得。 <保護者への注意事項> 「一同起立」と言われたら保護者も起立すること 保護者代表のあいさつの際には、保護者全員起立して代表者に合わせてお辞儀をすること 自分の座席を立って移動しての撮影は禁止 携帯電話の電源はオフにすること 卒業生入場の際の拍手は禁止、退場の際には盛大な拍手を 5番の取り決め事項を除いて、思わず「子供かっ!」って突っ込みたくなるような注意事項ばかりで頭痛がしてきますが、注意したにもかかわらず式中に携帯が鳴っていたので推して知るべし。 以前中学校の卒業式に出た時に聞いた校長先生の餞の言

    [ま]小学校の卒業式で校長先生の餞(はなむけ)の言葉が地味によかったことと泣いている子供が少なかった理由 @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
    ami-go40
    ami-go40 2016/03/27
    2が特に頭痛・・学校により取り決め事項は違えど。
  • 1