タグ

雑誌に関するami-go40のブックマーク (6)

  • 【時には昔の雑誌を‥】1945年10月15日発行『アサヒグラフ』 - 日常にツベルクリン注射を‥

    【時には昔の雑誌を‥】シリーズは、ツベルクリン所有の昔の雑誌を解説を入れながら読んで行くシリーズ記事です。今回は1945年発行10月15日発行の『アサヒグラフ』を読んで行きます。 前回の記事はこちら www.tuberculin.net 『アサヒグラフ』は、当ブログの愛読者の皆さんにとってはおなじみ、朝日新聞社が大正時代から2000年(平成12年)まで発行していた報道写真雑誌です。 前回の記事では、1945年2月という終戦直前の日の様子を垣間見ましたが、今回は終戦直後の日を庶民の目線から見ていきたいと思います。終戦がこの年の8月15日ですから、終戦からちょうど2か月後です。では読んで行きましょう。 <目次> 表紙ページ 復興する店舗 英字の大氾濫 米記者の見た東京 幣原内閣成立 終わりに‥ 表紙ページ ツベルクリンの持ち物であることを示すために"ツベルクリンのもの"と書いたメモ用紙を添

    【時には昔の雑誌を‥】1945年10月15日発行『アサヒグラフ』 - 日常にツベルクリン注射を‥
    ami-go40
    ami-go40 2019/05/28
    しんだじいちゃんがよく集めてた戦前戦後のアサヒグラフ
  • 僕がずっと雑誌を買い続けているこの習慣 - Rocketboy Digital

    雑誌を買う習慣 僕は雑誌をかなり買う方なんですが、どうも雑誌を毎週、毎月、買い続けている人はそうそういないという事に最近気づきました。いや、当はかなり前から薄々気づいてはいたのですが、先日毎月同じ雑誌を買い続けている方とお会いして「そうだよね、毎月買い続けるよね、でも周りにはいないよね」という話が妙に盛り上がったのです。 もちろん週刊の漫画雑誌を買い続けている人は多いと思うのですが、漫画以外の週刊誌、月刊誌に関しては、そもそも買わない、読まない、たまにコンビニで立ち読み、という方が主流であり、買うとしても気になった号をたまーに、1年に1,2回買うというペースが普通なのでしょうね。 そこにきて僕なんか、週刊誌は1誌、隔週刊2誌、月刊誌は6誌ぐらいをたとえ面白くない(可能性がある)号でも取り敢えず買い続けているんです。全ページ読むわけではないですし、正直激しく無駄なような感じもするんですが、

    僕がずっと雑誌を買い続けているこの習慣 - Rocketboy Digital
    ami-go40
    ami-go40 2015/04/30
    文春やめた。昔からナンバーが好き。
  • コーヒーにハマっている話、あるいは沼の深さを計ることの意味の無さ - そのドアを開けたらゾンビがいる

    最近めっきりコーヒーを淹れることにハマっています。それは正に沼そのものです。そこそこ長く続いているし、かつ変容が見られたので自分のために少しまとめておきます。 ブーム以前のお話 元々は深煎り、フレンチローストの苦くて重いコーヒーが好きでした。キッカケは20代前半、新宿のジャズ喫茶「DUG」で飲んだフレンチコーヒー(今はもうメニューには無いので正式名称は定かではありませんが)で、流れる音楽やその店の雰囲気とともに、渋いコーヒーがとても美味しく感じられ、以来、家で飲むものも深煎りのコーヒーを選ぶようになりました。たまたま父もコーヒー好きで、家でインスタントを飲む習慣がなかったため「コーヒーを飲む=Kalitaでハンドドリップで淹れて飲む」だったので、ごく自然に近所のロースタリーで焙煎された深煎りのコーヒー豆を店で挽いてもらい、家でドリップして飲むようになりました。 Kalita 陶器製コーヒー

    コーヒーにハマっている話、あるいは沼の深さを計ることの意味の無さ - そのドアを開けたらゾンビがいる
  • 最近読んでいた雑誌 - 六月に雨が

    最近というか年末からこの週くらいまで、幅広い最近ですが MONKEY Vol.3 ◆ こわい絵(柴田元幸責任編集) 作者: 柴田元幸 出版社/メーカー: スイッチパブリッシング 発売日: 2014/06/15 メディア: 雑誌 この商品を含むブログ (7件) を見る Coyote 特別編集号 2013 ◆ TOKYO LITERARY CITY 出版社/メーカー: スイッチパブリッシング 発売日: 2013/05/25 メディア: 大型 この商品を含むブログ (6件) を見る 近隣の書店に置いてあったりなかったり、なるべく書店で買いたいんだけど(書店というものがこの世にある間は) MONKEYは・・・と訊ねたら調べる時点で四苦八苦しているのを見て諦め、売ってなかったらもう後でwebで買うことにしたのだけれど、その時一緒にオススメされたのがCoyote。 新しいのかと思ったら2013年の

    最近読んでいた雑誌 - 六月に雨が
    ami-go40
    ami-go40 2015/02/19
    久しぶりに読んでみたい本があったり
  • 酷すぎる! 勝手に赤瀬川原平の名を使いコラムをねつ造した『Free&Easy』 - ヘンテナブログ

    これ、とてもじゃないですが許せない話。 あり得ない!有名ファッション誌が赤瀬川原平の名で勝手にコラムをねつ造!『Free&Easy』 - NAVER まとめ 前代未聞の文章捏造 Free&Easyといえば、歴史の長い男性向けファッション雑誌として有名。私はあまり読んだことがありませんが、書店で平積みされているのをよく見かけるので、人気のある雑誌なのでしょう。 そんな雑誌で、ある文章の捏造が発覚しました。 対象の号はこちら↓ Free & Easy (フリーアンドイージー) 2014年 06月号 [雑誌] 出版社/メーカー: イースト・コミュニケーションズ 発売日: 2014/04/30 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る 2014年6月号に掲載された作家・赤瀬川原平さんのコラム。内容は今年の3月に逝去されたイラストレーター・安西水丸さんへの追悼文だったのですが、あろうことかこのコ

    酷すぎる! 勝手に赤瀬川原平の名を使いコラムをねつ造した『Free&Easy』 - ヘンテナブログ
  • 想像の余地 - 90億の神の御名

    「蟹座の女の子って~どこか少し大胆~♪」と広末涼子は歌っていた。 そして蟹座の占い師石井ゆかりはこう語る。 「誰よりも臆病なくせに、誰よりも、危険な場所につっこんでいく」 石井ゆかりによると、蟹座の嫌いなものは「単なる数字や、単なる物質。人の気持ちが感じられないものは、蟹座の目から見るとスカスカに見えます」とのこと。 確かにそうかも。 以前にも米の種類やきのこ中毒の表を作成したくらいなので、データや表は好きだ。でもそれが何故好きかというと、そこに自分にとっての想像の余地があるからだ。国庫の貸借表や総理大臣の支持率推移にはまるで興味がない。 当はそちらの方が意味があるデータなのだろうけれど、私にとっては、数年にわたってデータ収集を続けてる宅配寿司のランク別名称データの方がよっぽど面白くて有益なのだ。特上が「天下統一」で並が「茶々」という太閤系統や「牡丹」から「梅」に至る花札系統、軍艦系統、

    想像の余地 - 90億の神の御名
    ami-go40
    ami-go40 2014/03/02
    買わなくちゃ週刊ベースボール名鑑(^^ゞ清原の好きな女性のタイプ「セクシー美女」の頃から愛読してるし。
  • 1