タグ

2009年3月18日のブックマーク (4件)

  • Googleによると以下の広告が関係ありそうです 水道橋SmallCafe

    普段フォローしてないので気付かなかったのですが、ASCII.jpの記事毎のGoogle AdSense枠がいい感じにカスタマイズされてて素敵だったのでご紹介。   「Googleによると以下の広告が関係ありそうです」という、Contextual Targeting の意味そのままの説明画像が枠の上部に設置されてました。 AdSenseでの収益を上げる方法は様々な書籍や記事で出回っていますが、それら多くで紹介されているティップスは、「広告だと閲覧者に認識させない(記事の一部だと思わせる)」というのが基線だと思います。 (※例:「AdSenseお金を稼ぐための12のヒント*ホームページを作る人のネタ帳」) ASCII.jp のアプローチは逆で、あえて広告だと言い切ってしまうことで、これは広告なんだと閲覧者に認識させています。 加えて、「Googleによると」という言葉で、閲覧者とメディア以

  • 検索エンジン相関図 2009年3月版 αSEO

    検索エンジン相関図 2009年3月版です。 検索連動型広告の掲載パートナーや、検索エンジンの主要な提携先等をまとめています。 PC 検索エンジン PC Web検索エンジン相関図

    検索エンジン相関図 2009年3月版 αSEO
  • 新聞社、ネット活用で再生なるか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Olga Kharif (BusinessWeek.comシニアライター、オレゴン州ポートランド) 米国時間2009年3月8日更新 「The Online Experiments That Could Help Newspapers」 米カリフォルニア州の地方新聞社ベーカーズフィールド・カリフォルニアンは、新聞業界の異端児だ。多くの新聞社が廃業したり連邦破産法適用を申請したりする中、同社は事業を拡大し続けている。 その原動力は、同社が2005年に立ち上げたオンライン交流サイト「ベーコトピア・ドット・コム」だ。ベーコトピアは32万9000人近いベーカーズフィールド市民のうち、若者など、新聞を読まない層向けに特化したサービスを提供している。 ベー

    新聞社、ネット活用で再生なるか?:日経ビジネスオンライン
  • テレビの世界にもROIの波は押し寄せている - ハックルベリーに会いに行く

    テレビ仕事をしている友人Mから聞いた話。 この2月まで、TBSで「悪魔の契約にサイン」というゴールデン枠のレギュラー番組があったのだそうだが、これが記録的な大敗に終わったらしい。視聴率はほとんど一桁で、たった9回の放送であえなく終了となった。最終回の視聴率は5.1%だった。これだけならたまにあることなのだが(「巨泉の使えない英語」というのがよく例として語られる)、この番組の特筆すべきところは、放送開始直前まで(あるいは始まってからも?)スポンサーが全くつかなったことだそうだ。理由はタイトルにあるらしい。Mが言うには「今時『悪魔の契約にサイン』という不吉なタイトルの番組にお金を出すようなおめでたいスポンサーはいないですよ」ということだった。そして「それに番組が始まるまで気づかなかったTBSテレビの編成は、テレビのある種の終末的状況を象徴するトンデモ事例として、後々まで語り継がれるのでしょう

    andvert
    andvert 2009/03/18
    テレビが「お金をあまり使わない人が楽しむためのもの」という感覚はあったけど、既に事例が出来始めているのは驚いた。金を持たない大衆のマーケットと金を持つ一定の層に対するマーケットに二極化しているのか。