タグ

CGMに関するandvertのブックマーク (37)

  • HowToMakeAlmostAnything2010

    How to Make (Almost) Anything (ほぼ何でもつくる方法) 2010年度 体験記 田中浩也 /慶應義塾大学環境情報学部准教授・マサチューセッツ工科大学客員研究員・ファブラボジャパン MITメディアラボでは、ニール・ガーシェンフェルド教授による人気講座「How to Make (Almost) Anything (ほぼ何でもつくる方法)」が毎年秋学期に開講されている。 ニール・ガーシェンフェルドは、当初このクラスを、ごくごく少数の大学院生に、研究に使うための3次元プリンタ、カッティングマシン、ミリングマシン等、 機材の利用方法を教えるための演習として考案したという。しかしながら、初年度、初回授業の教室に行って彼は驚いた。MITの内外から100名を越える人 々が押し寄せ、「こういう授業をずっと待っていたんだ」「お願いだから受講させてください」と口々に嘆願されたというの

    andvert
    andvert 2010/12/28
    これすんげえ。
  • reroom [リルム] - 部屋じまんコミュニティ -

    ごはんをたべて、ごろごろする部屋。 こたつに入って、ローソファーでごろごろしつつを読むのが至福のひとときです。

  • ウィキを支えた無償投稿カルチャーの落日 (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    ウィキペディアやブログの失速で見えてきた「ソーシャルメディア」の転換点 トニー・ダコプル、アンジェラ・ウー 2009年の春は、インターネットの歴史の一大転換点だったのかもしれない。オンライン百科事典ウィキペディアの勢いに、陰りが見え始めたのだ。 03年に10万件だった記事数が現在は全言語版合計で1600万件を突破するなど、ウィキペディアは急成長を遂げてきた。しかし09年春、創設以来おそらく初めてのことが起きた。記事の執筆・事実確認・更新を無償で行うボランティア編集者の人数が大幅に減少したのだ。 その後も記事の執筆・更新は振るわないままだと、ウィキペディアを運営する非営利団体ウィキメディア財団の広報担当者は認める。状況は「極めて深刻」だという。 原因については、さまざまな仮説が唱えられている。ウィキペディアが百科事典としてほぼ完成したからだという説もある。一部のボランティア編集者の

  • tanomi.com [ たのみこむ ] - 「欲しい」を共有して実現化を目指そう!-

    1999年誕生。欲しいものをたのみこむサイト

  • ゲームを作成して共有するサイト - Rmake

    ゲームを創って共有するサイト - Rmake Rmakeは、ブラウザでゲームを作って共有することができるサービスです。

    andvert
    andvert 2010/01/07
    何人か書いているが、確かに遊ぶのは登録いらず、セーブや作るのに登録がいる、という方が敷居を下げる気がする。/ id:akasata ←何卒ご検討のほどお願いします!
  • 「みんなでゲームを創る」Webサービスが登場、巨大RPGの可能性も | WIRED VISION

    「みんなでゲームを創る」Webサービスが登場、巨大RPGの可能性も 2010年1月 7日 ゲーム好きが集まってコラボしながら新しいゲームを開発できるWebサービスが登場した。開発からプレイまで、全てWebブラウザ上で完結するためOSやソフトに依存せず、PCとインターネット接続環境があれば、誰でも参加できるのが特徴だ。現在、試験運用が行われている。 ゲーム制作Webサービスの名称は『Rmake』。“平凡なエンジニア”を自称するakasata氏が中心となって開発が進められている。エンターブレインが販売しているゲーム制作ツール『ツクール』シリーズなどと似ており、キャラクターやマップ、音楽、効果音などの素材データを組み合わせ、これらをスクリプトで制御して、“組み立てる”仕組みだ。 ユーザーが作成した素材は、他のユーザーと共有可能で、全部をはじめから自分でやるより簡単に開発ができる。また、気軽に質問

    andvert
    andvert 2010/01/07
    "Rmakeでは、各ユーザーが作ったゲーム同士をリンクできる仕組みを備える"というのが秀逸。ゲームの発展の仕方はビジュアルとかよりこっちなんじゃないか、そんな気すらする。/あとゲーム埋め込めるのも凄いな!
  • kindle(キンドル)向け電子書籍の出版方法と、著作料70%獲得の条件

    AmazonKindle用の電子ブックをどうやって出版するかを調べてみましたが、驚くほど簡単です。Digital Text Platform(https://dtp.amazon.com/mn/signin)からAmazon.comのアカウントでログインして、4つのステップで、データを入力していけば、電子書籍を出版できるようです。ISBNが必要ですので、個人向けではなく、出版社(それも小規模な出版社向け)ではないかと思います。 Web上から手続きが完了する。 amazon.comのアカウントがあれば良い。 Web上から、売り上げの状況を確認できる。 電子書籍のフォーマットには自動変換してもらえる。 売り上げの35%~70%を、もらうことができる。 著作権料として70%を得るための条件 売上高から配信コストを差し引いた額の70%である。(販売額の70%ではないので注意。) 販売価格2.99

    kindle(キンドル)向け電子書籍の出版方法と、著作料70%獲得の条件
    andvert
    andvert 2009/12/29
    個人でも出来るようになったら面白いですが、その場合はよりプラットフォーム企業の力が強まりますね。あと、やっぱり著作権者+出版社の合計で35%しか返さないのは取りすぎだと思う。
  • collenaani-コレナーニ

  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • 『5段階評価システムは使えない:YouTubeが明言』

    Next Big Thing!! 映画会社取締役の妄想日記から変更しました。「OpenSocial」「Friend Connect」「Facebook connect」「Android」「iPhone SDK」などネット界に次々と発生している新しい兆候に関して自分でも考えつつ、書いて行ければと思います。 ネット上に圧倒的な量のコンテンツが溢れている中、コンテンツの評価システムというのは非常に重要な役割を果たすようになってきています。 この中でポピュラーな1つが5段階評価です。これはかなり多くのUGCサイトで採用されています。YouTubeも5段階評価を取り入れていたのですが、これに対して懐疑的だとブログで発表しました。via:youtube blog このグラフの様に、殆どの評価は5点か1点で、2、3、4点をつける人は皆無らしいです。YouToube側では2段階の「アリ、ナシ」方式か、1段

    『5段階評価システムは使えない:YouTubeが明言』
  • 道路崩落・土砂崩れの口コミ・写真投稿サイト、ホンダらが開始 

    andvert
    andvert 2009/09/07
    CGMサービスを一般企業が作り始めたということ。
  • CGM(笑い)が脱広告するには - @kyanny's blog

    炎上→クビのコンボが怖いので日和って少し書き直しました。へたれですいませんね。編集前の文はこちら 飲み屋の与太話をテキストおこししただけなので、まぁ、そういうつもりで読んでください。 CGM(笑い)は、ユーザーは無料でサービスを使えるかわりに広告が表示されて、運営者は広告の収益で運営費を補填する業態である、とする。 オプショナルな追加機能のために利用料を払うモデルもあるが、カフェスタが閉鎖したようにあまりうまくいかない(うまくいってるところもあるだろうけどうまくいかないということにする) 無料で使えます!が嘘で間違いで、誤解を招くので、お金かかってますと正直に最初から告白したほうが良い。空気や水がタダであるようにブログや検索もタダである、わけがない。無料が当然だと思ってる今の状況がおかしい。お金かかってるけど運営者の都合で無料ということにしているだけ、そこをわかった上で俺はタダで使うぜ、

    CGM(笑い)が脱広告するには - @kyanny's blog
    andvert
    andvert 2009/05/29
  • 「出版社に頼らない漫画制作を」――「新ブラックジャックによろしく」作者自らWeb配信

    漫画雑誌「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)に連載中の「新ブラックジャックによろしく」を、作者の佐藤秀峰さん自らWebサイトで公開する。雑誌掲載1カ月後に掲載する予定だが、開始時期や価格などは明らかにしていない。 佐藤さんが4月13日に更新したWebサイトの「漫画制作日記」によると、新ブラックジャックによろしくは、編集者との打ち合わせなしで執筆しているという。その作品を直接Web配信することで、「出版社に頼ることなく、一定の質とスピードを保って漫画を制作し続けることができるか実験」するとしている。 佐藤さんはこれまで、Webサイトで漫画雑誌編集部とのトラブルを明かしたり、漫画の原稿料を公表して「安すぎる」と指摘し、話題になっていた。 今後、漫画雑誌不況が深刻化し、単行の印税だけが漫画家の収入になれば、「漫画家の生活はさらに不安定になる」と指摘。「漫画家の側から答えを提示する必要があ

    「出版社に頼らない漫画制作を」――「新ブラックジャックによろしく」作者自らWeb配信
  • 「一億総クリエイター」という勘違いに至る道のり

    先週、「コンテンツ学会」の記念講演シリーズの一部として、「変質するContent Play」というタイトルで講演してきた。コンテンツを娯楽として楽しむという行為が、受動的な体系から消費者参加型の「Play」に変質してきた課程で、来は商行為の権利保護ルールであった著作権が、クリエイティブとは無関係な「利用」部分にまで関係してきた課程を整理したものである。 講演のあと参加者とのディスカッションで、またもう一歩深い議論となるタネをいくつかいただいた。ただ、なにぶん筆者は考えるのに時間がかかるタイプなので、ディスカッションの中で丁々発止やり合いながら、打てば響くような答えがなかなか出せない。会議などでも話題が尽きそうになったとき、突然、変な事を言い出して議論の方向性を混ぜっ返してしまうようなタイプなので、歯がゆい思いをされた方も多かったことだろう。 そこでこのコラムの場を借りて、もう一度ユーザー

    「一億総クリエイター」という勘違いに至る道のり
  • mixi、バナー広告のクリエイティブを一般から募集

    ミクシィは11月10日、SNS「mixi」に掲載するバナー広告のクリエイティブをユーザーから募集する取り組みを始めた。 リクルートが運営する、バナー広告のクリエイティブ制作をユーザーから募集する「C-TEAM」と連携。リクルートの「Hot Pepper.jp」「スマッチ」のバナー広告についてクリエイティブを募集し、優秀作品は実際にmixi上で広告として掲載する。作品が採用されたユーザーには、現金などに交換できるポイントを対価として贈る仕組みだ。 ミクシィは「mixiのバナー広告をいつも見ているユーザーから募集することで、親しみやすく効果のあるバナーが作成でき、企業とユーザーの双方にとってメリットがある」としている。 同日、mixi内にタイアップの特集ページを設けた(ログインが必要)。

    mixi、バナー広告のクリエイティブを一般から募集
  • 勝手広告/ユーザー作成広告 (CGA) 最前線 「ネット動画はCMの世界をどう変えるのか?」レポート | 初代編集長ブログ―安田英久

    テレビとネットの近未来カンファレンス 「ネット動画はCMの世界をどう変えるのか?」レポート ~CGAの「C」はコンシューマ or クリエイター? 「A」はアド or アート?~ KNN(KandaNewsNetwork,Inc.)の神田敏晶氏がコーディネータを務める「テレビとネットの近未来カンファレンス」。第13回となる今回のテーマは、「CGA(Consumer-Generated Ad)」。ユーザー参加型のネット動画サイトなどを活用し、消費者自身や一般クリエイターが企業CMを制作・公開するという潮流だ。“消費者自身がCMを手掛ける”背景とは何か、そしてそれらは今、どのような動きを見せているのか。2008年10月9日に開催された、CGAの可能性を探るカンファレンスをレポートする。

    勝手広告/ユーザー作成広告 (CGA) 最前線 「ネット動画はCMの世界をどう変えるのか?」レポート | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 新聞を殺した“元凶”企業!クレッグズ・リストの恐るべき「草の根」パワー|ビジネスモデルの破壊者たち|ダイヤモンド・オンライン

    新聞を殺した元凶――。クレッグズ・リストといえば、この一言で説明されることが多い。 同社は、ユーザー同士の「売ります、買います」広告や、企業の人材募集のクラシファイド・アド(3行広告)、さらに住宅賃貸情報などを扱うサイト。日での知名度は低いが、アメリカに住んでいる人ならば、愛用者はかなり多いはずである。筆者も引越しの際にはさんざんお世話になった。 このクレッグズ・リスト、実はアメリカのトラフィック・ランキングでは11位、世界でも47位に入る人気サイトである(アレクサ調べ)。もっと驚くのは、ランキングで2つ上、9位のイーベイ(オークション・サイト)の従業員は1万5000人もいるのに、クレッグズ・リストはたった25人で運営されている点だ。 両者ともに、コンテンツはすべてユーザーの投稿によるという、つまり同じUGM(ユーザー・ジェネレイティッド・メディア)なのだが、この違いは甚だしい。そ

    andvert
    andvert 2008/07/16
    CGMサービスの代表格であるクレイグスリストの件。日本でやる人がまだ居ないのが不思議/kijijiって日本版あったんですね!日本でこういうのが成功すると、リクルートのビジネスモデルが破壊されそう。
  • Ad Innovator: ネットはあらたな搾取工場

    YouTubeやWikipediaで、ユーザーが報酬ももらえずに喜んでコンテンツを提供するネットは新たな搾取工場(Sweat Shop)である、というのがNewsweekのこのコラムの主張。FannieOrDieというユーザーがコメディビデオをアップロードするサイトは、通常ハリウッドで低価格の番組を作るときに、一時間40万ドルという制作費予算を考えると、80億ドル分のビデオが上がっているという。 ソース:Newsweek: The Internet is the New Sweatshop June 30, 2008 in Industry | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackback/6a00d8341bfeba53ef00e553989ee38

    andvert
    andvert 2008/07/01
    もし彼らが楽しんでいるとすれば、それは「搾取」ではないのではないか。コストだって馬鹿にならないわけだし。
  • 勝手広告。これこそが企業広告の原点(前)

    Z会が「勝手広告」制作の神酒大亮氏を特集するTV東京系番組「うぇぶたま3」の広告素材として取り上げられます。 ◆投稿記事は、毎日更新中のブログ http://www.zkaiblog.com/histaff/ の話題を元に、サイトの読者層に合わせた形で修正しております。 プレスリリースの詳細はこちら。 http://www.news2u.net/NRR200833121.html 簡単に説明すると ・企業のPRを勝手に行う「勝手広告」がYouTube上でもてはやされるようになってきた。 ・「勝手広告」を制作することで定評のある神酒大亮氏がTV東京の「うぇぶたま3」(6月30日(月)、深夜1時半~)に出演することになった。 ・その中でZ会の勝手広告が流され、Z会もそのことを事前に知っていた。 ということになります。 電通、博報堂を渡り歩き、現在Googleに所属する高広伯彦さんから 「す

    勝手広告。これこそが企業広告の原点(前)
  • Google、みんなの力で地図を作る"Google Map Maker"をリリース

    伊能忠敬が偉人として称えられているように、地図を作るというのは大変な事業です。調査には長い時間がかかり、完成した瞬間から古くなっていってしまう……それならその場所に馴染みのある人々に、自分たちで地図を作ってもらえば良い!ということで、ネットを通じて誰でも地図作成に参加できるというサービス"Google Map Maker"がリリースされました: ■ Google Map Maker: Crowdsourcing Cartography (ReadWriteWeb) どこかで似たような話を聞いたことがあったような……思い出したら追記しようと思いますが、とにかく地図情報を誰でも投稿できるというサイト。仕組みは大きく異なりますが、イメージ的には「地図版 Wikipedia」といったところです。ReadWriteWeb のタイトルにある「地図作成クラウドソーシング」というのが適切な表現でしょうね。

    Google、みんなの力で地図を作る"Google Map Maker"をリリース