タグ

ブックマーク / askslashdot.srad.jp (22)

  • タウンページ、使ってる? | スラド Slashdotに聞け

    米国では40%の人が少なくとも年に1度はイエローページ(職業別電話帳、日でいう「タウンページ」)で電話番号を調べているという(Consumerist)。 利用率は地方のほうが高くなるが、ニューヨーク市でも年配者を中心に週1度はイエローページを開く人が13%に上るそうだ。印刷されたイエローページのビジネスは縮小傾向にあり、厚さも薄くなっていっているものの、現在も30億ドル規模の産業だという。広告出稿も減る中、続けられる理由の一つとして、Webでもサービスを提供している点が挙げられている。 タウンページもWeb版のiタウンページを提供しているが、スラドの皆さんが最後に紙のタウンページで調べものをしたのはいつだろう。その時はどのような目的で利用しただろうか。それともまったく使ったことがないだろうか。

    anegishi
    anegishi 2016/06/23
    タウンページ、最近見ないなー、というか、ウチにない。固定電話が無いんだった。
  • Microsoftが本当に必要としている従業員の数は? | スラド Slashdotに聞け

    Microsoftが18,000名の人員削減を発表した。6月5日の時点でMicrosoftは全世界の従業員数を127,104名としているので、15%近い人員削減となる。Nokiaからの事業買収で重複する人員が発生しているにしても、かなり高い割合といえるだろう。しかし一度に削減できる人数には限りがあるため、Microsoftの経営陣はさらに数千名を不要な人員と考えていると思われる。実際のところ、Microsoftには何名の従業員が必要なのだろうか。同社は互いに連携しない巨大なチームや、過剰な中間管理職で知られる。一方、同社は多数のソフトウェアプロジェクトを抱えており、WindowsやOfficeなど開発に大きなチームを必要とするものもある。/.erはMicrosoftが必要とする労働力がどれぐらいだと推計するだろうか。ちなみに、Appleの従業員数は80,000名だ。そのほか、Amazon

  • 自動化が進んだ未来でも人間が続けられる仕事は? | スラド Slashdotに聞け

    もうすぐ高校を卒業する姪から職業に関するアドバイスを求められた。私はデータ処理の仕事をしているので、コンピューターサイエンスやコンピューターエンジニアリングの学位取得を勧めようと思ったが、ジェレミー・リフキン(The Third Industrial Revolution)やレイ・カーツワイル(How to Create a Mind)の著書を読んで、弁護士になることや建設業界で働くことよりもIT業界での仕事に就く方が当にいいのかどうかわからなくなってきた。2人の政治的な信条は異なるものの(リフキンは環境系左派、カーツワイルはリバタリアンでトランスヒューマニスト)、両者とも今世紀半ばまでには多くの人が失業しているか、就職難に直面するといった、自動化の進んだ未来を予測している。ロボットが消費者向け製品の生産ラインでの仕事を奪う一方、GoogleやIBMが使っているようなビッグデータアルゴリ

  • 手早く安価にできるデータ消去方法は | スラド Slashdotに聞け

    IDEやSATAの古いハードディスクが10~15台手元にあって、処分したいと思っている。IDEインターフェイスの利用可能なハードウェアを所有してはいるが、全部のドライブに対してDBANによるディスクワイプが完了するまで、何週間も待つのは嫌だ。消磁装置は高価でとても手が出せないし、データ消去サービスは信用できるかどうかわからない。手早く安価にできるDIYなデータ消去方法をご存じないだろうか。

  • オフィスのペーパーレス化を阻むのは ? | スラド Slashdotに聞け

    CNN.com の「オフィスのペーパーレス化は進んだか?」という記事を読み、オフィスのペーパーレス化を阻む原因について考えてみた。 自分に関して言えば、レビュー中のドキュメントをプリントアウトして一度に何枚も広げ、手でマークアップするためのプリントアウトがまず頭に浮かぶ。PDF や Word のマークアップも悪くないが、一度に複数ページ広げたり、同時にチェックしたりするのにプリントアウトした方が勝手が良い。 しかしデュアルモニタにしてソースドキュメントと現在作業中のものを同時表示するようになり、プリント量は減った。ということは、Microsoft のテーブルトップコンピュータのようなものを机として使えるようになれば少なくとも机の上はペーパーレスにできるのではないかと思う。 ペーパーレス化を阻む原因は他にもいろいろあると思うが、/.erがプリントアウトしてしまう理由はなんだろうか?

  • ウェブで有料サービスを普及させるにはどうすれば良いか? | スラド Slashdotに聞け

    ウェブ上で展開されるサービスは広告モデルで提供されるものが主流ですが、有料モデルのものはいまいち人気がないように思います。 時には広告モデルも有料モデルも課金対象が違う、ビジネスモデルの違いでしかないのに、有料モデルは馬鹿なモデルとけなされているのも見かけます。 ネットを閲覧している人の中には金銭的に不自由している高校生などもおり、金銭感覚は千差万別ですし、安い飲み屋で飲む一杯分の月数百円程度を払うのが嫌な人も居る様です。 数百円程度の支払いをなんとしてでも拒む人を割と見かけます。 そういう数百円を惜しむ人にお金を支払わせるのは無理だと思いますが、大人なら比較的楽に支払わせることも可能なのではないかと思います。 広告モデルが主流となって、発展してきたウェブですが、有料モデルも普及する事により、ウェブ上のサービスにお金が流れ込む事で更なるウェブの進化が期待 できると思います。 お金が流れ込む

  • あなたが考える「コンピュータ界に最も貢献した人」は? | スラッシュドット・ジャパン Slashdotに聞け

    今年は「世界に初めて成功した」と言われているスーパーコンピュータ「CDC 6600」が製造されてから45年になるようです。 そこであなたが思う"コンピュータ界に最も貢献した人"やその逸話を教えてください。 日進月歩の技術革新は振り返ってみるといと疾く、コンピュータ界は様々な人によって手が加えられ発展してきました。C言語やUNIXが生まれ、暗号化の技術やインターネットは発展し、また小型の端末で電話もできるようになりました。 こんな偉業を成した方に裏話が…という興味をそそる話や、"コンピュータ界で最もアレゲなことをしてしまった人"というのでも構いません。もちろん私が一番貢献したと自負する方の自己推挙も大歓迎です。

  • この業界で使われている各種用語、おかしな発音していませんか? | スラド Slashdotに聞け

    ストーリー by hayakawa 2009年01月26日 13時05分 間違ってても指摘されないケースって結構多くないですか? 部門より カタカナの溢れるコンピュータ業界ですが、どうしても、カタカナでは書いてくれない種類の単語もあるようです。confファイルの中の各種ディレクティブ関連の用語だとか、unixのコマンド名とか拡張子とか……。 タレこみ子が気になるのは、「allow,deny」等で使われている「deny」の発音です。案外「デニー」とかが幅を利かせているような・・・みなさんの周りの気になる発音いかがでしょうか。

  • スラッシュドット・ジャパン | ベテランプログラマを管理するには?

    私は元々技術畑の出身で、プログラマとして何年か働いていたのですが、最近管理職となってJavaプログラマから成る小さなチームを率いることになりました。私にとってチームの仕事技術的な側面は大したことはないのですが、今やダークサイドに堕ちたスーツである私にきちんと報告させ、チームのモチベーションを高く保つにはどうしたらいいか、自信が持てず悩んでいます。一応お伝えすると私はまだ30代前半なのですが、チームのメンバのほとんどは私より年上の世代です。口うるさい上司にならずにうまくチームを管理するための、何か良いアドバイスはありませんか?

    anegishi
    anegishi 2008/12/14
  • スラッシュドット・ジャパン | 自宅向けNAS、あなたのベストな選択肢は?

    初代のTerastation(1TB)を購入して、気がつけば今度のお正月で丸4年が経過します。 250GB(IDE)を4発内蔵していて、個人向けなのにRAID5が組めて、そこそこリーズナブル(2005年当時で約9万円)だったことが導入の決め手でした。RAID5を組んで、午前9時起動~午前1時シャットダウンの自動スケジュールで、故障もなく今まで使ってこられました。BUFFALO(旧メルコ)製品ではハズレばかりを引いていたタレコミ子ですが、これは当たりだったようです。 しかし流石に古さが否めないのと、今後の故障が怖いこと、IDE-HDDの新品が手に入りにくくなったこともあり、乗り換えを考えています。素直にBUFFALOやIOデータの同系統製品でも良いのですが、ML-110で試用中のFreeNASの使い勝手の良さにも惹かれており、どう乗り換えるかをこの年末年始でゆっくり考えようと思っています。

  • 「今はもういない私から」…自分の死去をオンラインにどう知らせる? | スラド Slashdotに聞け

    もしも家族の誰かが亡くなった場合、昔なら住所録や書類などを調べて故人の友人仕事上の交友関係など、連絡すべき人を探し出せた。しかし紙媒体の住所録はもはや過去のものとなってしまった。自分は連絡先をスプレッドシートに一部まとめているが、Flickrなどのサイトを通じてしか連絡をとっていないオンラインフレンドも多い。オンラインフレンドのリアルでの連絡先を入手するつもりは全くないのだが、世界に散らばるオンラインフレンドと交流しているサイトはどれも(当然ながら)ユーザやパスワードを要する。 ということで、質問は2つ。 どのオンラインフレンドやサイトに自分がもうこの世にいないことを知らせて欲しいか、家族や遺産管理人にどうやって伝える? サイトのパスワードなどのアクセス情報をどのように提供する?(自分が生きている間はセキュリティ上問題にならない方法で) タレコミ人もこのような事を考えたことはありますが、

  • 日本政府のCTO、もし任命するなら誰が適任? | スラド Slashdotに聞け

    先日の大統領選挙により、Barack Obama氏が大統領に任命されることになりましたが、次は、彼が、一体誰を米国政府最初のCTO(最高技術責任者)に任命するかに注目が集まっています。 この職務には、米国の政府と全官庁がふさわしいインフラ、政策、およびサービスを持てるようにすること、そして政府のコンピュータネットワークのセキュリティを保護することなどが期待されるとのことです。候補としては、GoogleのEric Schmidt(既に興味ないと回答済みですが)、同じくGoogleのVint Cerf、米連邦通信委員会の元委員長Reed Hundt、AmazonのJeff Bezos、元Sun MicrosystemsのBill Joyなどの名前が上がっているようです。 さて、まだ日政府には、このような通信技術に関するリーダーがいませんが、もし、日政府のCTOのポジションが出来たとしたら、

  • (便利で)くだらないUnix技は? | スラド Slashdotに聞け

    こないだ同僚のアドミンに'write'コマンドでメッセージしたら、驚いたことに彼はどうやって返事したらいいか分からず、携帯電話で連絡をよこしてきた。自分は10年以上こうやってメッセージしたりしてきたが、彼はそんなことが出来ることすら知らなかったそうだ。 きっとこういうことは「よくあること」で、他にも色々とある気がしてきた。自分にとっては当たり前でも、他人には珍しがられるUnix技にはどんなものがあるだろうか?

  • テキストエディタ用に最速で起動するOSは何? | スラド Slashdotに聞け

    テキストエディタ用に 最速でブートできるOSはなんだろうか? アイデアや短い文章書きとめておくためにノートPCを立ち上げることが多いのだが、XPでは使えるようになるまでに大体4分、Ubuntuでも60秒くらいかかる。紙とペンがすぐ傍にないと、どちらも永遠のように感じてしまう。20秒以内に使用可能になり、VIやEMACSよりももうちょっとフレンドリーなエディタが使え、且つfat32フォーマットのUSBドライブも使えるオススメのOSが知りたい。GUIはいらないけど、難解な予備知識やカンペが必要なほど複雑なコマンドは遠慮したいところだ。 家ではもちろん「紙とペンを持ち歩け」的ツッコミも入ってますが、BusyBoxやnanoを勧めたりOSやテキストエディタに関して多くのコメントが寄せられている。/.Jの皆様ならどんなOSやエディタをレコメンドしますか?

  • タイムカプセルに入れるメディア、何がおすすめ? | スラド Slashdotに聞け

    家にて、写真データをタイムカプセルに入れて地中に埋める場合のデータ保存方法について質問が寄せられている。 タイムカプセルは鋼製で、溶接して容器を密閉し、25年間地中に埋められる予定とのこと。家タレコミ人はデータの保存方法として「CDとCD-ROMドライヴをカプセルに入れて、IDEが25年後にも健在であることを祈る」案や、その他DVDやハードディスク、USBドライヴなどを検討したとのこと。しかしどの案にも短所がある上、25年後にその技術自体が廃れている可能性も大いにあると心配している。 タレコミ人は20年前に埋めたタイムカプセルを掘り出したことがあるが、中にカセットテープが入っていて驚いた経験がある。学校で埋めたものだったため、運よく備品にカセットプレイヤーがあり、なんとか聞くことができた。 データの長期保存については 過去にも話題に上がっているが、タイムカプセルに入れることも考慮に入れ

  • Geekにおススメの運動方法は? | スラド Slashdotに聞け

    自分はずっと痩せ型であったが、年と共にPC前に座り続ける生活の影響が出始め、お腹周りに若干肉がついてきた感じだ。べる量は多いほうではないが、ついた肉は簡単には落ちなくなってしまった。自分は普段、家やオフィス以外で時間を過ごす程の余裕はなく、また、内向的なタイプなので大勢から丸見えな状態で運動するのは避けたい(考えただけで寒気がするくらいだ)。毎晩腕立て伏せを60回と腹筋を30回、また雑用をこなす程度の運動などもしているが、それだけでは不十分なようだ。確実かつ効率的に全身の筋肉を刺激できるエクササイズがしたい。ついてしまった肉を落とすために、家で行える定期的なエクササイズなどないだろうか? 腕立てと腹筋をしているだけマシな気もしますが、それでもついてしまうお腹周りのぜい肉、他人事とは思えません。/.Jの皆様は定期的に運動されてますか?Geekが家でも出来る、オススメの何かいいエクササイズな

  • あなたを日本につなぎとめているものは? | スラド Slashdotに聞け

    ストーリー by hylom 2008年07月23日 12時27分 ビッグサイトで夏と冬にお祭りがあるから? 部門より 技術者が海外に移る、もしくは移った話は、ここでもよく目にしますし、それに関連するストーリーもあります。では逆に、あなたを日につなぎとめているものは何でしょうか。 より待遇のいいはずの海外に行かず、日仕事をする理由を教えてください。また、日から見て「技術者の待遇がいい」とされる国から日に来て仕事をされている方、日を選んだ理由は何でしょうか。 小飼弾のアルファギークに逢いたい:#13 シックス・アパート 宮川達彦という記事では、日エンジニア海外でも十分通用するレベルで、それでも日に居続ける理由として「東京は人口密度も情報密度も高く、日語でサービスを立ち上げればとりあえず一億数千人にはリーチできる」からではないか、と述べられている。実際のところはどうなのだ

  • 「常温核融合」は世紀の大発見?それともトンデモ科学? | スラド Slashdotに聞け

    「北大の水野忠彦氏が簡易炉で常温核融合らしき現象を確認」や、「大阪大学の荒田吉明氏が常温核融合の実証実験を成功させた」といったニュースがGizmodo Japanや2chで話題になっており、/.にも何件かタレこみが行われている。 ただ、この「常温核融合」の実験の成功について、手放しで喜ぶ意見もあるいっぽうで、否定的な見解も多く寄せられている。 たとえば、幻影随想: 北大の常温核融合ネタについて調べてみたよでは、 原子の反応から予想される発生熱量よりも大幅に少ないエネルギーしか発生していない 予想される発生熱量に耐えられるような実験装置には見えないため、「成功しているように見える」結果を出すためだけの装置なのでは そもそも実験でなぜ熱が発生したのかを明確に追及しているようには見えない といった、2chでの議論がまとめられているほか、「常温核融合に関わる身内の集まり」である「国際常温核融合学会

  • スラッシュドット・ジャパン | おしえて!電子ファイル超整理法

    オフィスから紙の書類は無くならないものの、一方でPCの中にゴミも含めた大量の電子ファイルが溜まり続ける今日この頃、皆さん如何お過ごしですか? タレコミ人が新人だった十数年前に比べオフィスの電子化は急速に進みましたが、HDDのあちこちにファイルが保存されたり、フォルダが妙に深い階層構造になったり、はたまた社内共有サーバは十人十色のファイルで一貫性が無いなど「紙ベースの時より管理しづらくなったんじゃ…」なんて思うこともしばしばです。タレコミ人はとうとうファイル整理を諦め、例えば「2007書類」「2008書類」と大まかな分類フォルダだけを作り、そこへ片っ端から放り込むことにしました。ただしファイルの命名ルールは必ず「日付」+「件名」として時系列に並べ、それをGoogle Desktopで検索するようにしています。

    スラッシュドット・ジャパン | おしえて!電子ファイル超整理法
  • サマータイム、日本で導入するとどうなるの? | スラド Slashdotに聞け

    でもサマータイムを導入すべく、政財界にて動きがあるようです。 (サマータイム10年導入めざす 推進議連、今国会に法案(asahi.com)、 サマータイム導入に現実味 来週にも提出、成立目指す(47NEWS), 経団連と自民、サマータイムの導入推進で一致(NIKKEI NET)) そこで読者の皆様にお尋ねします。 もし日でサマータイム実施が決まったとき、どういった影響があると考えられますか。 参考までに、現在サマータイムを実施している国や地域に滞在した経験がある方で、 通常時から夏時間に変わる際(もしくはその逆)に、何らかのトラブルに遭遇したことはありますか。 なお今回のサマータイム案は、3月最終週日曜日に1時間進め 10月最終週日曜日に1時間戻す方式を採り、2010年実施(あと2年もありません)を目標としているようです。 タレコミ子は、業務システムの検証および改修にどれだけの費用と

    anegishi
    anegishi 2008/05/30