タグ

2010年1月26日のブックマーク (24件)

  • 複合機のあの機能をワンクリックで――PCのウィジェットで簡単設定、リコーの「App2Me」

    プリンタ、ファクス、コピー、スキャナ――複数の機能が1つになった複合機は便利だが、すべての機能を使いこなせている人は少ない。そんな多機能な複合機を使いこなすためのウィジェットをリコーが無償公開した。 ICカード認証は高価だが、App2Meなら…… このウィジェットは、デジタル複合機「imagio MPシリーズ」を活用するためのソリューション「App2Me(アップトゥミー)」の第1弾。いずれもApp2Me専用サイトからPCにダウンロードして利用し、複合機(MFP)のスキャン、プリントなどの機能を簡単に操作できる。 App2Meウィジェット ウィジェット名 内容 Scan2Me plus(スキャントゥミー プラス)

    複合機のあの機能をワンクリックで――PCのウィジェットで簡単設定、リコーの「App2Me」
  • iPhoneビジネス最前線 第2回--特殊な日本アプリ市場と電子書籍の急拡大

    2010年のCESでの関心事は、タブレット型端末(PCベースとAndroidベース)、3Dデジタルテレビ、そして電子書籍の話題が中心となった。また日国内でiPhoneを擁するソフトバンクモバイルに対抗するNTTドコモは1月21日、ソニー・エリクソンのAndroid端末「Xperia」を発表し、2010年4月から販売するとしている。 そんな年初の動向の中で、米国時間1月27日(日時間1月28日未明)、アップルのプレスイベントが予定されており、何らかの新型デバイスや新型iPhoneなどを発表すると見られている。スマートフォンビジネスや、今日テーマにする電子書籍のトレンドが、今回の発表でいくつかのことが変わってしまうかも知れないが、発表前の原稿として、現状を見ていこう。 出版不況の一方で、電子書籍が伸び始めた 2009年はよく知られている雑誌の休刊が相次ぎ、最後まで出版不況がささやかれる1年

    iPhoneビジネス最前線 第2回--特殊な日本アプリ市場と電子書籍の急拡大
  • 人気エントリが生まれる際のTweetの増え方を分析してみた - Wataru's blog

    先日、幸運にも、私のブログで一つ人気エントリが生まれました。 AVATAR製作時、その超巨大データはどのように大陸間転送されたか? - Wataru’s Blog 現時点で、167 Tweets、151 Bookmarks (Hatena) となっています。こんなにTweetして頂いたのは初めてで、嬉しいです。 しかし、Wataru's Blogのような小さなブログサイトがどのようにしてこんなにTweetを集めることができたのか、恥ずかしながら、自分ではまだよく理解できていません。 そこで、そのメカニズムを少しでも理解すべく、Tweetの増加の軌跡を分析してみようと思いました。分析ツールには、topsyを主に使いました。 分析してみると、三つの段階を経て、そのエントリの人気度が変化していったことがわかりました。 第1段階: 自分で告知するが、全然流行らず(5 Tweets) まず、最初、自

    人気エントリが生まれる際のTweetの増え方を分析してみた - Wataru's blog
  • AVATAR製作時、その超巨大データはどのように大陸間転送されたか? - Wataru's blog

    3D映画として現在大ヒットを飛ばしているAVATAR。私の周りでも凄く話題になっていて、IMAXを持つ映画館に近いうちに見に行きたいと思っています。 日は、AVATAR製作時に使われたITシステムの話を、ご紹介したいと思います。 34ラックという、驚きの超巨大システム AVATARのデータ総容量は、何と、3PB(ペタバイト)!もの大きさだったそうです。毎週、ときには日ごとに数TB(テラバイト)ものデータが出来る上に、それらを色々なフォーマットで保存しなければならないためだそうです。 これだけのデータを処理するために、ITシステムのラック総数は何と34、そして各ラックには32台のサーバが搭載され、プロセッサ総数は40,000、メモリ合計は104TBに達したそうです。しかも、全てのサーバが10GbEで接続されていたとのこと。 とてつもなく巨大なシステムですね。ここまで来ると小規模なスパコン

    AVATAR製作時、その超巨大データはどのように大陸間転送されたか? - Wataru's blog
  • Aspera

    IBM Aspera takes a different approach to tackling the challenges of big data movement over global WANs. Rather than optimize or accelerate data transfer, Aspera eliminates underlying bottlenecks by using a breakthrough transport technology that fully utilizes available network bandwidth to maximize speed and quickly scale up with no theoretical limit.

    Aspera
  • 顔認識であなたに合った広告を――NECのデジタルサイネージ

    NECは、同社の技術やサービスを紹介するイベント「iEXPO 2008」(11月11~13日、東京国際フォーラム)で、顔認識技術を応用したデジタルサイネージ(電子看板)を展示している。カメラでとらえた顔画像から通行人の年齢や性別を判定し、それに応じた広告を表示するというものだ。 電子看板の上部にカメラが付いている。女性の記者が電子看板の前にたつと、レディースローンの広告が表示された。看板の左上のディスプレイにはカメラ映像が表示されている 電子看板の上部にカメラを設置。通行人が顔を電子看板に向けると顔画像をとらえ、1万人分の顔画像のデータベースと照合して0.3秒ほどで年齢や性別を推定し、最適な広告を表示する仕組みだ。年齢は、10代刻みで推定する場合、7割程度の確率で正答するという。 会場では金融機関の広告を表示するデモを披露40代前後の男性が通ると住宅ローンの広告を表示し、女性の記者が通る

    顔認識であなたに合った広告を――NECのデジタルサイネージ
  • 42型液晶パネル12枚使うデジタル・サイネージ,大日本印刷が仙台駅で実証実験

    大日印刷は,42型の液晶パネル12枚を連動させて広告などを表示するデジタル・サイネージ装置「トールビジョン」を2009年8月から販売する(発表資料)。発売に先駆けて2009年7月17日からJR仙台駅に実機を設置し,実証実験を行う。 トールビジョンは42型の液晶パネルを縦に2枚つなげたものを横に6列配置する。装置全体で幅が360cm,高さは転倒防止の台座6cmを含め198cm。12面全体を大きなディスプレイとして1つの映像を表示できるほか,上下2分割,縦6分割などして異なる映像を表示することもできる。12面分と同等サイズの大型ディスプレイに比べ,低価格で設置できるという。初期導入費用は装置を買い取る場合で,コンテンツ制作費などを除き800万円前後。レンタルでの提供も予定している。大日印刷はトールビジョンと関連製品で2010年度に10億円の売り上げを見込む。 採用する液晶パネルの製造元や仕

    42型液晶パネル12枚使うデジタル・サイネージ,大日本印刷が仙台駅で実証実験
  • AppleとAT&TのiPhone独占販売契約が間もなく終了か | パソコン | マイコミジャーナル

    Appleが27日(現地時間)に予定しているスペシャルイベントにおいて、現在米国でのiPhone独占提供キャリアである米AT&Tが独占契約を破棄するのではという噂が広がっている。一方で、AT&Tは独占契約終了後を視野に入れてAndroidを含む他の端末メーカーとの交渉を進めており、初代iPhoneリリースから2年半を経た両社の関係に終止符が打たれる日も近いようだ。 同件を報じているHot Hardwareによれば、米AT&T内部からの話で同社が間もなくAppleとのiPhone独占提供契約を破棄する見込みだという。2010年に両社の間でiPhoneの独占提供契約が期限切れを迎えることは以前より知られているが、人気端末の独占供給という強力なアドバンテージを手放したくないAT&Tは契約更新に熱心だったと言われている。 だが、iPhoneの利用者増加が同社のネットワークの帯域を圧迫し、ニューヨ

  • Michelin Challenge Design

    Michelin North America, Inc. (“Michelin”) created the annual Michelin Challenge Design™ to celebrate, promote, publicize and give visibility to original creative thinking and innovation in vehicle design. By embracing and supporting design, Michelin aims to establish a closer relationship with the design community, combining technical innovation with transportation design to create vehicles that c

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 電子書籍、電子新聞による業界再生は絶対にありえない | TechWave(テックウェーブ)

    AppleのタブレットPCが近く発売されるとの見方が強まる中、電子書籍や電子新聞によって出版業界や新聞業界が再生を果たすのではないか、という期待が高まっているようだが、断言しよう。そんなことは絶対にありえない。 確かに電子書籍リーダーを購入した人はをより多く購入する傾向にあるようだし(関連記事電子書籍リーダーを購入した人は書籍をより多く購入する=GigaOm)、新聞社のデジタル部門はそれなりに成長を続けているところもあるようだ。しかしそれは、従来の紙ベースの事業が激しく落ち込んでいる中での話だから、明るい話に聞こえるだけのこと。そこが明るいからといって、企業再生、業界再生をかけてリソースをそこに集中しても、企業も業界も縮小の一途をたどるだけである。 コンテンツをデジタル化するだけではだめなのだ。メディア事業の質自体をインターネットという新しい環境に合わせて進化させなければならないのだ。

    電子書籍、電子新聞による業界再生は絶対にありえない | TechWave(テックウェーブ)
  • asahi.com(朝日新聞社):「ネギは風邪にいい」、ウイルス抑制実証 富山大大学院 - 社会

    べ物には、体に備わっている免疫力を予防的に高めてくれるものがある」と話す林利光教授  ネギの抽出物が、A型インフルエンザのウイルスの増殖を抑え、体内の免疫機能を向上させるのに有効である可能性があることが、富山大大学院医学薬学研究部の林利光教授のマウスを使った研究で分かった。林教授は「昔から『ネギは風邪にいい』と言われているが、予想どおりだった。病気に即対応できるわけではないが、ウイルスに対する体の備えを強化することができる」と話している。  林教授は、メカブの「フコイダン」のインフルエンザウイルスへの有効性を調べるなど、ウイルスとべ物の関係を研究してきた。今回の研究は、大分県の品会社「佐々木品工業」が、「大分名産のネギで健康にいいものはできないか」と林教授に相談したことをきっかけに始めた。  最初に、試験管を使った実験で、一定の条件で抽出したネギの成分が、ウイルスの増殖を抑えるこ

  • Daftar Situs Slot Gacor Maxwin Paling Viral Gampang Menang Hari Ini

    Situs Slot Gacor Maxwin Gampang Menang Dengan Jackpot Besar – Dalam dunia permainan online, khususnya pada permainan slot, istilah “slot gacor gampang menang” menjadi daya tarik tersendiri bagi para pecinta judi daring. Dalam artikel ini, kita akan membahas secara mendalam mengenai fenomena slot gacor gampang menang, menyoroti keunikan permainannya, serta… Continue reading Situs Judi Poker Online

  • Daftar Situs Slot Gacor Maxwin Paling Viral Gampang Menang Hari Ini

    Situs Slot Gacor Maxwin Gampang Menang Dengan Jackpot Besar – Dalam dunia permainan online, khususnya pada permainan slot, istilah “slot gacor gampang menang” menjadi daya tarik tersendiri bagi para pecinta judi daring. Dalam artikel ini, kita akan membahas secara mendalam mengenai fenomena slot gacor gampang menang, menyoroti keunikan permainannya, serta… Continue reading Situs Judi Poker Online

  • Daftar Situs Slot Gacor Maxwin Paling Viral Gampang Menang Hari Ini

  • ツイッター、もし印刷したら3億5000万枚 - ネタフル

    それによると、ツイッターを印刷すると3億5000万枚にも達するそうです。よくある、地球何周分、みたいな感じですね。 それこそ当に地球何周分か、というのもありました。 地球2.5周分らしいですよ。 HPのインクジェットプリンタで印刷すると‥‥もちろん、ひょえー。 他にも、聖書にすると‥‥とか、スクールバスにすると‥‥とか、ので、興味のある人はぜひコチラでご覧ください。 (via Mashable) ▼Masato Kogure (kogure) on Twitter #ネタフル「Twitter」カテゴリもどうぞ。 ▼ツイッター 140文字が世界を変える (新書)

    ツイッター、もし印刷したら3億5000万枚 - ネタフル
  • 世界1600社のCIOが重要と考える技術、1位 仮想化、2位 クラウド、3位 Web 2.0

    世界の41カ国約1600社のCIOに対する調査によると、いまの時点でCIOが重要だと考えるテクノロジーは、1位が仮想化、2位がクラウド、3位がWeb 2.0だとのこと。米調査会社のガートナーが発表しました。 Gartner EXP Worldwide Survey of Nearly 1,600 CIOs Shows IT Budgets in 2010 to be at 2005 Levels 調査を担当した同社のMark McDonald氏は、「自前主義でヘビーなソリューションから、ライトウェイトなサービスへと技術の遷移が起きているところだ」とコメントしています。 1位から10位までは以下のようになっています。 1位 仮想化 2位 クラウドコンピューティング 3位 Web 2.0 4位 ネットワーキング、音声/データ通信 5位 ビジネスインテリジェンス(BI) 6位 モバイルテクノロジ

    世界1600社のCIOが重要と考える技術、1位 仮想化、2位 クラウド、3位 Web 2.0
  • VICKS ヴェポラッブ

    VICKS ヴェポラッブ 2010-01-23-2 [Life] が風邪でつらそうなのでドラッグストアで「VICKS VapoRub」を買ってきた。 今まで気づかなかったのだけど「ヴェポラッブ」なのね。 ずっと、ヴェボラップだと思ってた。 p と b が逆。 いやはや。 正解と間違いやすいパターンをあげておいた。 ○ヴェポラッブ×ヴェボラップ×ヴェポラップ×ヴェポラップ×ベポラッブ×ベボラップ×ベポラップ×ベボラッブ×ヴェポラッヴ×ヴェボラッヴ ■大正 ヴィックスヴェポラッブ50g 瓶入り

    VICKS ヴェポラッブ
  • メールアドレスでツイッターを使っているか分かるカモ - ネタフル

    ツイッターの「友だちを検索」から、メールアドレスで友だちを探すことができるので、メールのやり取りをしたことがあるとツイッターアカウントが分かるカモ、です。 「おすすめユーザ」の仕様が変わったということなので「友だちを検索」をつらつらと眺めていて今さら気付いた次第です。 友だちをメールアドレスから検索することができるのは、 ・Gmail ・Yahoo ・AOL です。「友だちを探す」から可能です。 メールアドレスとパスワードを入力すると、そのメールサービスでメールをやり取りしたことがある人(アドレス帳?)のアカウントがずらずらーと出てきます。 これで、知り合いなどメールのやり取りをしたことがある人で、なおかつそのメールアドレスでツイッターを利用している人が分かります。ぼくは472人でした(利用していないのは1,438人)。 「うおー、あの人もやっていたのか!」と新しい発見がある反面、人は軽

    メールアドレスでツイッターを使っているか分かるカモ - ネタフル
  • メディア・パブ: 高成長続く世界のソーシャル・メディア・サイト,一方で淘汰も

    世界のソーシャル・メディア・サイトはまだ発展途上の段階のようだ。 SNSのトラフィックも勢いづいており,一人当たりの2009年12月の月間利用時間が5時間35分と,1年前に比べ82%も増えた。また同月の月間ユニークユーザー数は3億743万人で,前年比27%の増加であった。これはNielsenの調査データで,過去3年間の推移のグラフを以下に。 ただし,特定のサイトにトラフィックが集中する傾向が強まっている。たとえば,09年12月におけるSNSのユニークユーザー数が3億743万人となっているが,そのうちの67%の2億690万人はFacebookのユニークユーザー数である。 特に米国市場で見ると,特定サイトの集中は顕著である。一人当たりの利用時間も急増しているが,以下のグラフでも明らかに,FacebookとTwitterが爆発的に訪問ユーザー数を増やしており,逆にその他の有力サイトは頭打ちかある

  • yebo blog: 2009年インターネットの数値

    2010/01/24 2009年インターネットの数値 PingdomがNetcraft、Verisignなどの様々なデータを元に2009年のインターネットの様々な数値「Internet 2009 in numbers」を発表している。 電子メール 90兆 - 2009年にインターネット送信された電子メール数 2470億 - 1日あたりの電子メール数 14億 - 電子メールの利用者数 1億 - 新規の電子メール利用者数 81% - スパムメールの割合 92% - ピーク時のスパムメールの割合 24% - スパムメールの増加率 2000億 - 一日あたりのスパムメール数 Webサイト 2億3400万 - 2009年12月時点でのWebサイトの数 4700万 - 2009年の新規Webサイト Webサーバ 13.9% - Apacheを採用するWebサイトの増加率 -22.1% - IISを採用

  • 「Amebaなう」の真のライバルは、Twitterではなくアメブロだ : ワークスタイル・メモ

    この記事は、TechCrunch Japanに投稿したものです。 ------------------------------------ 10月にサービス開始を明言して話題になったサイバーエージェントTwitterクローンである「Amebaなう」が、12月8日に携帯版、12月10日にPC版と続いてリリースされた。 私自身、過去に個人ブログで「AmebaなうはTwitterにとって、かなりの強敵になり得るんではなかろうか」という記事を書いた経緯もあるし、この2社の今後の戦いはグローバルのデファクトスタンダードになっているサービスと、日のネット事業者のサービスの戦いという意味でも興味深いので、実際にサービスを使っての感想をまとめてみたい。 Amebaなうの機能自体は、APIが公開されていないために外部アプリが全く存在しないことを差し引いても、メッセージの保存期限が1ヶ月だったり、フォロー

  • シリコンバレー地方版: 3月からSFOでもWifi無料に

  • ブロガー&一般の投票から決定!ゼロ年代のベスト映画ランキング - はてなニュース

    最新の3D技術を駆使した映画アバター」や、ベストセラー絵が原作の「かいじゅうたちのいるところ」…。2010年も話題の映画が続々と公開されているなか、「ゼロ年代(2000~2009)で最高の映画をみんなで決めよう!」というコンセプトのもと、約320人が投票した「ゼロ年代の映画ベストテン」が発表されました。 ▽ゼロ年代のベスト映画 企画したのはネタ系の映画サイト「破壊屋」。2000年1月1日~2009年12月31日までに日国内で公開された商業用長編映画の中から投票形式で最高だったと思う映画を募り、人気の高かった10作品を発表しています。 公開されているランキングは以下の通り。 1位 ダークナイト 2位 グラン・トリノ 3位 クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲 4位 ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還 5位 ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン! 6位 ウォーリー/

    ブロガー&一般の投票から決定!ゼロ年代のベスト映画ランキング - はてなニュース