タグ

2009年7月20日のブックマーク (16件)

  • 時事ドットコム:非核三原則、大議論が必要=岡田氏

    anqmb
    anqmb 2009/07/20
    非核三原則は(隣国とは違って暗黙的な)核の傘が前提の日本の国防にはそぐわない。撤廃すべき。
  • 時事ドットコム:民主順風は国民新に逆風=亀井静氏

  • 時事ドットコム:八代英太氏が衆院選出馬を表明=新党大地の比例北海道

    八代英太氏が衆院選出馬を表明=新党大地の比例北海道 八代英太氏が衆院選出馬を表明=新党大地の比例北海道自民党衆院議員の八代英太氏(72)は17日午前、札幌市の新党大地事務所で記者会見し、次期衆院選に同党の比例代表北海道ブロックから出馬することを明らかにした。会見には代表の鈴木宗男衆院議員が同席した。名簿順位は鈴木代表が1位、八代氏が2位となる。  八代氏は2005年の前回衆院選で「郵政造反組」として自民党を離党。東京12区から無所属で出馬したが、公明党の太田昭宏代表に敗れた。 (2009/07/17-12:35) 関連ニュース 【アクセスランキング】今、1番の注目記事と写真は 【時事ドットコム動画】最新の話題や展示会、水着ショーなど盛りだくさん 盛り上がり「その行動あってこそ」=東国原氏衆院選不出馬で 「反麻生」は離党を=自民党の動き見極め、新党結成 東国原知事の不出馬「正解」

  • テレビの前で怒鳴り合う愚:山本一太の「気分はいつも直滑降」:So-net blog

    政治は「不条理」な世界だ。まっすぐ進もうと思っても、時には妥協や迂回を余儀なくされる。それでも常に正面から突き抜ける気概を持ち続けたい。少なくとも「気分はいつも直滑降」でいこう! 2009年7月19日:パート3 明日21日、麻生総理が臨時閣議で解散を閣議決定。 天皇陛下が解散詔書に署名された後、午後1時から衆院会議が開かれる。 ここで「解散」が伝えられ、8月18日の選挙公示、8月30日の投票に向けて「戦い」がスタートする。 午前11時30分から党部の901会議室で「両院議員懇談会」がセットされた。 党執行部がこの懇談会を「非公開」にしたことについて、マスコミや党内の一部から(予想されたことではあるが)「オープンな形で開催するべきだ」との意見が出ている。 結論から言うと、自分は「この会議を非公開にした」のは正しいと思う。 メディアにオープンするとなれば、出席した衆院議員はマイクを奪

  • 時事ドットコム:小沢氏「国替え」見送り=岩手4区から出馬へ−衆院選

    anqmb
    anqmb 2009/07/20
    これはサプライズ。だが、「もう自分が出なくても勝てる状況だ」というのは一見妥当なようで、今後どうなることか。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    anqmb
    anqmb 2009/07/20
    言ったとおり出来れば大したものだが、これを主張するには日本は軍備増強する必要があるんじゃないか。
  • なぜ自民は惨敗したのか 政治部長・乾正人 - MSN産経ニュース

    せっかく苦労して当選された都議会議員の方々には失礼を承知で書くのだが、東京都民にとって最も縁遠い存在の政治家が都議である。たいていの都民は、石原慎太郎知事や選挙区の衆院議員の名前は知っているだろう。区(市)長や区(市)議も身近な存在だ。それに比べてごく一部の例外を除いて都議の先生方の影は薄い。都議の名前をすらすら言える人はなかなかの都政通だ。 逆説的にいえば、だからこそ都議選の結果は、国政選挙の先行指標になってきた。リクルート事件や消費税創設などで自民党に大逆風が吹いた平成元年しかり、小泉純一郎政権がスタートした直後の13年しかり。 予想されたこととはいえ、自民の惨敗、民主の躍進という都議選の結末は、有権者の怒濤(どとう)のような国政への怒りの表れ以外の何ものでもあるまい。 麻生太郎首相は「地方選と国政とは直接関係ない」と言うだろう。だが、自民党公認候補の事務所を激励にくまなくまわったご

    anqmb
    anqmb 2009/07/20
    麻生さんに靖国参拝のすすめ、まで読んだ。麻生氏は祖父ほどワンマンじゃないだけで、しかも妥協が付き物の政治で「ぶれる」報道自体が単なるネガキャンだし、もともと左右の振れ幅が大きいのが自民党だよ。
  • 逆風自民、大物もドブ板…いざ衆院選(1) : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衆院解散を間近に控え、与野党はすでに事実上の選挙戦に入っている。 内閣支持率の低迷、地方選の連敗と苦境に立つ自民党は、派閥領袖クラスもこれまでになくきめ細かな活動を展開している。政権交代を目指す民主党は、麻生政権を批判して攻勢を強めているが、解散まで「間」が空いたことで、戦略の練り直しを迫られる候補者も出ている。 ◆「麻生支持」の損得◆ 「町村です。後援会に入っていただけませんか」 自民党の最大派閥、町村派の会長を務める町村信孝(64)は玄関先で深々と頭を下げた。 首相候補にも名前が挙がり始めた町村だが、福田内閣退陣で官房長官を辞めた昨年秋からは、地元の北海道5区で「どぶ板」の活動に力を入れている。麻生内閣の支持率の低下に連れ、活動にも熱がこもってきた。土日はほぼ地元に戻り、1日400軒を目標に、町内会長らの案内で住宅街を回り続ける。町村の携帯電話に内蔵された歩数計の数字は連日、2万歩を超

  • 森元首相、「再編仲人役」へ意欲ほのめかす : 総選挙 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    anqmb
    anqmb 2009/07/20
    好きにすればいいけど、森氏のイメージによるデメリットはシビアに計算されると思うよ。
  • 東芝、年内にもブルーレイ参入 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高画質DVDの規格争いで、「ブルーレイディスク」(BD)に敗れた東芝が、BD市場に参入することが18日、明らかになった。 年内にもBD対応機を発売する。東芝はBDの次の世代での巻き返しを目指していたが、BD市場が急成長しているため参入を決めた。東芝の参入で、大手電機メーカーがそろってBDを手がけることになり、BD対応機の品ぞろえとソフトの充実が期待される。 東芝が発売するのは、現行DVDとBDに対応する再生専用機だ。海外ではテレビ番組のインターネット配信が進んでおり、日で主流の録画再生機の需要増大が見込めないためだ。 参入後の需要を見て、録画再生機生産も検討する。高画質DVDの規格争いで、東芝は「HD DVD」規格を提唱したが、ソニーやパナソニック海外映画大手がBDを支持、業界標準を握れず、2008年3月に「HD DVD」事業から撤退した。

    anqmb
    anqmb 2009/07/20
    早くレコーダーにも参入してくれ。他社は編集しにくくてたまらん。
  • 【from Editor】意外に深刻な公明党 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    当たり前のことだが、大きなニュースが飛び込んでくると、新聞社の編集局内は途端に騒がしくなる。突発的な大事件、大事故はもちろん、総選挙の投開票日や内閣改造の日など、新聞社は一種の興奮状態に包まれる。 最近では、東京都議会議員選挙の開票があった7月12日夜がそうだった。自民党敗北は予想の範囲内だったとはいえ、編集局内は活況を呈し、朝刊1面には「自公過半数割れ」「民主第一党、54議席」の大きな見出しが躍った。 さて、それから1週間が過ぎた。興奮が冷めて、落ち着いてもう一度、選挙結果を振り返ってみると、熱気に包まれた投開票日当日には見えなかったいろいろなことが見えてくる。 まず、開票結果を眺めて、「おやっ」と思うのは、議席数を激減させた自民党共産党の総得票数が前回都議選(平成17年)よりも、逆に増えている点である。10議席減で「惨敗」と評された自民党は約12万票増、5議席減らした共産党も約2万7

    anqmb
    anqmb 2009/07/20
    「公明党の得票は前回78万6000票に対して、今回は74万3000票。約4万3000票の減少である。多くの政党が得票を増やす中で、得票を減らしたという事実は重い。」id:entry:14795650
  • 「くいだおれ太郎」道頓堀に1年ぶり復帰 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨夏に閉店した大阪・道頓堀の飲店「大阪名物くいだおれ」の名前を冠した商業ビル「中座くいだおれビル」が19日開業し、看板人形「くいだおれ太郎」も約1年ぶりに復帰、客を出迎えた。 旧店舗近くにあり、地上6階、地下1階で、飲店や土産物屋など約20店舗が入居。東京の運営会社が飲店ビルを改装し、商標権の所有会社から屋号などを借りた。 記念式典では、「今日からまたがんばって太鼓叩きまっせ!」と書いた吹き出しを掲げた太郎が店頭に登場。橋下徹・大阪府知事もテープカットに参加し、「道頓堀を一緒に盛り上げていきたい」と祝福した。

    anqmb
    anqmb 2009/07/20
    撤退した「道頓堀極楽商店街」と同じプロデュース会社で一部の店も同じ。そのうち、痛さを観察しに行くか。
  • 時事ドットコム:危機感募らせ、衆院選に突入=選挙協力、民主の動向…−公明

    anqmb
    anqmb 2009/07/20
    自民の馬鹿騒ぎが酷すぎて、公明から声が出なかった側面もあるのか。
  • 【政治部デスクのナナメ書き】拝啓 自民党様「ミニ政党のススメ」 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    拝啓 自民党様 「選挙に勝てない」と騒ぎたて、つい1年前に選んだばかりの麻生太郎首相(自民党総裁)を引きずり降ろそうとした最近のゴタゴタは、正直いって大変見苦しいものでした。地方選を通じ、国民が自民党に対して何度もダメ出ししているというのに、まだ個利個略で動いているように見えてならないからです。次期総選挙は惨敗必至です。そうであるならば、思い切ってミニ政党になる覚悟を持ち、保守政党らしい政策を打ち出してみてはいかがでしょうか。(佐々木類) 題に入る前に、最近、政治の現場を見ていて感じたことをひとことだけ書いておきます。「ミニ政党のススメ」なんて、自民党の先生方や支持者の方々に失礼なことを申し上げておいて何ですが、最近、一国の宰相に対し、首相番記者がずい分と無礼で直接的なものの言い方をする場面が多いなと感じていました。そうしたら、13日付の日経新聞朝刊に、客員コラムニストの田勢康弘さんがズ

    anqmb
    anqmb 2009/07/20
    「一国の首相を侮辱するような質問をすることがジャーナリズムだと錯覚しているだけのことだ」
  • 都議選圧勝の民主 希薄な一体感 1、2年生議員8割、議会運営どうなる (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    都議選圧勝の民主 希薄な一体感 1、2年生議員8割、議会運営どうなる (1/2ページ) 2009.7.20 08:06 東京都議会選挙で圧勝し、第一党に躍り出た民主党。自民・公明を与党としてきた石原慎太郎知事の残り任期2年の都政運営は大きな岐路に立った。ただ、今回の都議選で民主党は告示直前に擁立した新人が複数当選し、1、2年生議員が8割と“風”に乗った感は否めない。選挙中、党の方針と異なる意見を訴えた候補者もいた。衆院解散を前に、党執行部と都議側との乖離(かいり)も浮き彫りになり、今後、議会運営の責任を全うできるのかは不透明だ。(石元悠生) ▽初会合で紛糾 衆院解散がほぼ確定した15日。都議会では民主の当選者を集め、都議選後初の会合が開かれた。会合は予定を大幅に超え、2時間半に及んだ。 「執行部が、幹事長など都議団の役員人事を都連会長の菅直人衆院議員ら幹部3人へ一任すると提案したのが紛糾

    anqmb
    anqmb 2009/07/20
    小泉チルドレンが自民党を混乱させている構図と相似形。
  • asahi.com(朝日新聞社):自民支持率、最低の20% 朝日新聞緊急世論調査 - 政治

    朝日新聞社が18、19の両日実施した緊急の全国世論調査(電話)によると、自民党の支持率は20%で、前回(7月4、5日)の24%から下がり、現在の調査方法になった01年4月以降で最低となった。一方、民主党の支持率は31%(前回25%)と自民党に大きく水をあけた。「いま投票するとしたら」として聞いた衆院比例区の投票先も民主42%、自民19%と民主が圧倒。内閣支持率は17%で、前回の20%から下落した。  自民党の支持率は、前回総選挙が行われた05年9月以降しばらくの間は40%を超えていた。安倍内閣のもとで惨敗した07年7月の参院選直後に、現行の調査方法で最低の21%まで下がったが、その後持ち直し、08年9月の麻生内閣発足当初は34%だった。調査方法が違うので単純に比較はできないが、結党した55年以降、自民支持率が最低だったのは、橋内閣末期の98年7月の19%。  これに対し民主党の31%は、

    anqmb
    anqmb 2009/07/20
    「麻生首相による解散宣言後に自民党内で起きた一連の動きで、同党への印象が変化したかどうかも聞いた。「悪くなった」が50%と多く、「変わらない」の43%を上回った。自民支持層でも「悪くなった」が43%」