タグ

2009年11月16日のブックマーク (8件)

  • ゆがんでしまった市場 説明はもはや不可能 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「相場は知識の宝庫だ」と言っていつもわたしを怒鳴る上司がいた。市場の効率性を信じるか否かにかかわらず、以前は、債券や為替、商品の相場が経済成長やインフレ、金融政策の先行きを何かしら伝えようとしていると確信できたものだ。相場に耳を澄ませて、それを言葉に直せばよかった。 今や状況が変わった。量的緩和策と景気刺激策、ゼロ金利政策が相まって、市場はゆがみ、原形をとどめないほどに変わってしまった。 端的に言えば10年物米国債の利回りとドル、ユーロの適正水準や、銅か金を買うべきなのか売るべきなのか、などについて合理的な議論がほとんど不可能になっているのだ。最近、政府が熱心に介入を図った結果、以下のような市場の狂いが生じた。 (1)束縛からの解放、現実からの遊離 10年物米国債の利回りは約3.5%と、5年間の平均4.14%と、20年間の平均5.57%を大きく下回っている。しかし現在の利回り水準は、信用収

    anqmb
    anqmb 2009/11/16
    率直に言えば、今まで説明可能だと曲がりなりにも考えていたらしいことの方がびっくりだ。
  • 時事ドットコム:「極めて遺憾」と批判=直嶋経産相の責任は問わず−官房長官

    「極めて遺憾」と批判=直嶋経産相の責任は問わず−官房長官 「極めて遺憾」と批判=直嶋経産相の責任は問わず−官房長官 平野博文官房長官は16日午前の記者会見で、直嶋正行経済産業相がGDP(国内総生産)速報値を発表前に漏らしたことについて、「(漏えいが)事実だとしたら極めて遺憾だ」と述べ、経産相を厳しく批判した。ただ、経産相の責任に関しては、「責任問題うんぬんと言うよりは、特に情報管理の意味合いで、政府の危機管理が問われる」と問題視しない考えを示した。  平野長官は「いつ、どこで、どういう風に漏らしたのか、確認しているところだ」として、事実関係の確認を急いでいると説明。「もし事実であれば、情報管理の在り方を改めて徹底させないといけない」と語り、再発防止に努める考えを強調した。 (2009/11/16-13:27)

    anqmb
    anqmb 2009/11/16
    この官房長官も言うことが軽いな。問題視しないなら極めて遺憾とか言う筋合いではない。
  • 『総理の発言が軽い』

    早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。 信という文字は、人に言葉と書く。 信用は人の発する言葉に対するもの。 人の言葉を信頼できないときは、不信である。 オバマ大統領は、日の鳩山総理を信頼のできるパートナーだと見做しているのだろうか。 11月13日の日米首脳会談の内容についての理解がこれほど違うというのは、不思議だ。 鳩山総理は、11月14日シンガポールで記者団に対して、米軍普天間飛行場の移設問題に関する日米閣僚級の作業部会について、「日米合意が前提ではない」と語ったそうだ。 オバマ大統領が前日の共同記者会見で「部会は日米合意に焦点

    『総理の発言が軽い』
  • 新規参入は断固阻止!!保育園業界に巣くう利権の闇(上)(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    新規参入は断固阻止!!保育園業界に巣くう利権の闇(上) ダイヤモンド・オンライン11月16日(月) 5時30分配信 / 経済 - 経済総合 保育園に入れない子どもが増加している。その一方で、保育園の新規開設は遅々として進んでいない。株式会社などによる新規参入に、既存の保育園が政治力まで使い反対してきたからだ。その背景には、既存の保育園の経営が利権化し、職員の待遇が恵まれていることがある。保育園業界の闇を追った。 経営感覚ゼロでも客が万来し、税金はかからず、補助金はジャブジャブ。職員には、高給取りがごろごろいる。100年に一度の不況など、どこ吹く風──。 今どき、そんな夢のような業界がある。保育園業界だ。 なにしろ保育園の需要は急増している。2009年4月時点で、認可保育園に申し込みをしているが入園できない待機児童数は、全国で約2万5000人。しかも、この1年で29.8%増と過去最大の

  • 時事ドットコム:普天間移設、現計画前提とせず=作業グループで米大統領に異論−首相

    普天間移設、現計画前提とせず=作業グループで米大統領に異論−首相 普天間移設、現計画前提とせず=作業グループで米大統領に異論−首相 【シンガポール時事】鳩山由紀夫首相は14日夜(日時間同)、シンガポール市内で同行記者団に対し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設に関する日米閣僚級作業グループでの議論について「オバマ米大統領は日米合意が前提と思いたいだろうが、それが前提なら作業グループをつくる必要はない」と述べ、現行計画のキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)への移設を前提としたものではないとの見解を示した。  オバマ大統領は同日、都内で行った演説で、作業グループに関して「両国政府が既に達した合意を履行するためのもの」と述べ、現行計画の早期履行を求める考えを示したが、首相の発言はこれに異論を唱えたものだ。  また首相は、普天間問題の結論を出す時期について「年末までにと(大統領に)約束し

    anqmb
    anqmb 2009/11/16
    言わずもがななことを。「鳩山発言は複雑怪奇」とか「鳩山政権相手にせず」というコメントがアメリカ側から出ないことを願っています。
  • 時事ドットコム:防衛政務官、「正直びっくり」=鳩山首相の普天間発言、岡田外相は同調

    防衛政務官、「正直びっくり」=鳩山首相の普天間発言、岡田外相は同調 防衛政務官、「正直びっくり」=鳩山首相の普天間発言、岡田外相は同調 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題を協議する日米の閣僚級作業部会に関し、鳩山由紀夫首相がキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)に代替施設を建設する現行計画を前提としない考えを表明したことが15日、波紋を広げた。岡田克也外相は首相に理解を示したものの、政府内からは困惑の声も上がった。この問題をめぐる迷走は続きそうだ。  首相はオバマ米大統領との会談で、普天間問題について作業グループを通じて迅速に結論を出すことで一致。大統領は日米合意の履行を求めたが、首相は14日、記者団に「日米合意が前提なら作業グループをつくる必要はない」と語った。  この首相発言について、外相は15日午前のフジテレビの番組で、「(日米首脳会談で)合意したのは検証作業だ」と指摘。あく

    anqmb
    anqmb 2009/11/16
    つーか、オバマ大統領のコメントが聞きたい。
  • 【政治部デスクの斜め書き】また出た 鳩山首相のトンデモ発言 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    シンガポールで開かれるAPEC首脳会議に出席するため羽田空港を発つ鳩山由紀夫首相(左)。右は幸夫人=14午前、羽田空港(中鉢久美子撮影) 世間的にいえば、的中してうれしいのは馬券だったり、宝くじだったりするのでしょうが、的中して悲しいのは悪い予感です。 以前、産経新聞で連載している持ち回りコラム「フロム・エディター」という欄で「日米関係で嫌な予感がする」と書き、それが当たってしまいました。 嫌な予感は日米関係に暗雲が漂うのではないかというもので、鳩山由紀夫首相の発言の危うさを指摘したものでした。(参考までに文末に掲載させていただきます)。その鳩山さんは十四日、訪問先のシンガポールで同行記者団に対し、十三日に東京で行ったオバマ米大統領との会談合意をひっくり返すかのような発言をしてしまったのです。 米国の音は分かりませんが、驚き、怒るというよりあきれているのではないでしょうか。 日米首脳会談

    anqmb
    anqmb 2009/11/16
    だれかが鈴木善幸氏の名前を出すと思ったが、やはりな。
  • 3兆円規模は笑止千万 補正予算で亀井氏 - MSN産経ニュース

    国民新党の亀井静香代表(金融・郵政改革担当相)は15日午後、那覇市内で記者会見し、菅直人副総理・国家戦略担当相が平成21年度第2次補正予算案を3兆円規模とする意向を示したことについて、「笑止千万なことを言っては駄目だ。鳩山由紀夫首相はそういう考えを持っていないと思う」と述べ、さらに大胆な財政出動を求めていく考えを強調した。 亀井氏はこれに先立つ講演で、補正予算や22年度予算編成に関し「事前に与党3党の間できっちり協議し、3党が一緒になって予算を練り上げる仕組みをつくりたい」と述べた。