タグ

ブックマーク / www.asahi.com (580)

  • 首相の支持基盤、揺れる神社界 総長反発「改憲潰しだ」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相の支持基盤、神社界が大きく揺れている。全国8万社、神職2万人を束ねる「神社庁」(東京)で、事務方トップの田中恒清(つねきよ)総長が9月の役員会で辞意を表明しながら、翌月撤回した。剛腕総長の周辺で何が起こっているのだろうか。 神社庁は1946年、国家から分離された神社の大半をまとめる形で発足した宗教法人。伊勢神宮を最高の神社「宗(ほんそう)」とし、総裁に皇族出身者、統理に皇族・華族出身者らをいただく。その下で実務全般を指揮しているのが総長(任期3年)だ。 「今日で総長を引かせていただく」 騒動の発端は9月11日、宗教法人法の定める責任役員会で発せられた田中氏の辞意表明だった。石清水(いわしみず)八幡宮(京都)の宮司を務める田中氏は2010年、総長に就任。現在3期目で、来年6月まで任期を残した中での発言だった。

    首相の支持基盤、揺れる神社界 総長反発「改憲潰しだ」:朝日新聞デジタル
  • 京都)府立図書館と京都市立20館連携 返却はお近くで:朝日新聞デジタル

    府立図書館(左京区)や京都市立の20図書館で借りたが11月から、府と市のどちらの館の窓口でも返却できるようになった。昨年11月から試行して1年間で7千冊超分の利用があり、格導入した。を運ぶ車の府市間の行き来は週1回だったが、週5回に増やして対応している。 新たな仕組み「歓迎」 これまでも最寄りの図書館を通じて府・市をまたいでを取り寄せ、借りた館に返すことはできた。ただ、個人で借りに行った場合、借りた先に返しに行く必要があった。今回の変更により実際にをめくって選び、返却は地元でという流れが広がりそうだ。 府立の蔵書は約128万冊…

    京都)府立図書館と京都市立20館連携 返却はお近くで:朝日新聞デジタル
  • 朝日選書「天皇陵古墳を歩く」、朝日新聞の連載が本に:朝日新聞デジタル

    朝日新聞奈良版で長期連載された「天皇陵古墳を歩く」が書籍化され、朝日選書(朝日新聞出版)から刊行された。奈良県立橿原(かしはら)考古学研究所(橿考研)で調査課長などを歴任し、現在関西大学非常勤講師の今尾文昭(いまおふみあき)さん(63)が、主に奈良県内の天皇陵古墳について丁寧に語りかけるスタイルで解説する。世界遺産の候補になった大阪府の百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群の考察なども追加し、天皇陵古墳の基礎知識から最前線の研究まで幅広く理解できる内容だ。 連載は2016年4月~18年3月、朝日新聞奈良版に計79回掲載された。奈良県内に点在する40基余りの天皇陵古墳を一つずつ紹介し、今尾さんの専門の考古学のほか、文献史学など多角的な視点から天皇陵の実像に迫ってきた。 今尾さんは同志社大学文学部を卒業後、78年に橿考研に入所。16年3月に定年退職するまで県内各地の発掘調査に携わり、付属博物館

    朝日選書「天皇陵古墳を歩く」、朝日新聞の連載が本に:朝日新聞デジタル
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/11/17
    「天皇陵古墳の名称にこだわる姿勢も明確に打ち出している。陵墓と古墳は異質のものとして、宮内庁が管理する陵墓には考古学や歴史学の成果は反映していないなどの理由から、堺市の仁徳天皇陵を「大山古墳」」
  • (社説)大山古墳発掘 全容めざす学術調査に:朝日新聞デジタル

    「仁徳天皇陵」と伝えられる大山(だいせん)古墳(堺市)は、国内最大級の前方後円墳として知られる。宮内庁が先月から、市と共同で発掘調査をしている。 天皇や皇后、皇族を埋葬したとされる陵墓は皇室用財産として宮内庁が管理する。このうち天皇陵は、8世紀の「古事記」「日書紀」や10世紀の「延喜式」の記述をもとに、幕末から明治にかけて指定された。 一方、考古学の発展やこれまでの発掘成果から、宮内庁が被葬者とする天皇などと築造年代が矛盾する陵墓が多いことがわかっている。大山古墳も被葬者を巡って諸説がある。 宮内庁は「静安と尊厳の保持」を理由に、陵墓の格的な学術調査には消極的だ。今回も埋葬施設がある墳丘は対象外で、限定的な発掘にとどめるという。しかし、被葬者が学術的に確定しないまま「天皇陵古墳」の呼称が定着することには、考古学や歴史学の学会をはじめ疑問や懸念が強い。 被葬者を含む築造時の状況を学術的に

    (社説)大山古墳発掘 全容めざす学術調査に:朝日新聞デジタル
  • (葦)お雇い外国人と天皇陵 今井邦彦:朝日新聞デジタル

    ウィリアム・ガウランド(1842~1922)という英国人がいる。明治維新後、大阪に新設された造幣局に「お雇い外国人」として招かれた技師で、各地の古墳を調査した考古学者でもあった。 明治大学博物館(東京)の特別展「ウィリアム・ガウランドと日の古墳研究」(同館主催・朝日新聞社後援、12月2日まで)を見た。ガウランドは日で考古学に関心を持ち、数百基の古墳を調査した。技術者らしく調査法は合理的で、墳丘や石室の正確な図を作り、写真を撮影。石室の発掘では、床のどこで何が出土したかを細かく記録した。収集資料は帰国後、大英博物館に収められた。 古代の天皇や皇族の墓とされる陵墓古墳にも強い関心を持っていた。日最大の横穴式石室を持つ奈良県橿原市の丸山古墳を天皇陵だと推定し、墳丘や石室の図面を残している。一方、同市にある初代の神武天皇陵とされる古墳が、小さな方墳であることにも疑問を呈していたという。ガウラ

    (葦)お雇い外国人と天皇陵 今井邦彦:朝日新聞デジタル
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/11/14
    わかって書いてはると思うけど、治定への影響はどちらにせよないと思うぞ
  • 祇園祭の長刀、室町時代に略奪されていた 銘文から判明:朝日新聞デジタル

    祇園祭の山鉾(やまほこ)巡行で先頭を進む長刀(なぎなた)鉾の長刀が、室町時代の「天文(てんぶん)法華の乱」(1536年)の際に略奪に遭い、翌年発見した近江国(滋賀県)の刀鍛冶(かじ)が今の八坂神社(京都市東山区)に奉納していたことがわかった。京都国立博物館の末兼俊彦主任研究員が2日、発表した。 長刀鉾保存会(京都市下京区)が所蔵する長刀の茎(なかご)と呼ばれる、刀の柄(つか)に入る部分の銘文から判明した。 銘文には1522(大永2)年、京都の刀鍛冶・長吉(ながよし)が製作した▽1536年に略奪され、翌年、近江の石塔寺(いしどうじ、滋賀県東近江市)のふもとに住む刀鍛冶・助長(すけなが)が発見し、買い取った上で感神院(今の八坂神社)に奉納する形で返却したことが書かれていた。 室町時代の京都は「題目の巷(ちまた)」といわれるほど日蓮宗が町衆の間に流行した。やがて日蓮宗の信者らは比叡山延暦寺(大津

    祇園祭の長刀、室町時代に略奪されていた 銘文から判明:朝日新聞デジタル
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/10/28
    連動してきた
  • 仁徳陵古墳、初の共同発掘 宮内庁と堺市「よい成果に」:朝日新聞デジタル

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/10/23
    普通に出勤して速報が流れる世界
  • 奨学金受けた息子亡くし8年、夫婦に265万円の督促状:朝日新聞デジタル

    奨学金破産 手元にはA4封筒の束がある。中には奨学金の貸与が決まったことを告げる、日学生支援機構からの通知。埼玉県立蕨(わらび)高校の仲野研(けん)教諭(59)は高3の生徒たちに配り、呼びかけた。 「開ける前に、自分が月々、いくら借りることになるのか封筒の端に書いてごらん」 正しく書ける生徒は約100人のうち7割ほど。「じゃあ、大学を卒業したら、どれぐらいの金額になる?」「毎月、いくらずつ返す?」。ペンをもつ生徒たちの手が止まった。 仲野教諭らが担う「奨学金」事務は、申請書類を集めて機構に送るなど、手続きを支えるのが役割だ。作業は単純だが、数百万円単位のお金に関わるだけに責任は大きい。 「私が借りた40年前と違い、いまは利子がつく場合もあるし、回収は厳しい。借りるデメリットも知らせないと、子どもたちを窮地に追いやりかねない」。生徒や保護者には、「奨学金といってもローンです」と伝えている。

    奨学金受けた息子亡くし8年、夫婦に265万円の督促状:朝日新聞デジタル
  • 大阪)イコモス古墳群視察終了 文化庁担当者「好感触」:朝日新聞デジタル

  • 2億円超かけたデータベース、中身すかすか 検査院指摘:朝日新聞デジタル

    装甲車両や戦闘機などの購入コストを抑えるため、製造原価を調べて分析する防衛装備庁のデータベースについて会計検査院が調べたところ、価格の見積もりに必要な情報がほとんど登録されていないことがわかった。検査院は15日、同庁に対し、改善を求めた。 検査院によると、装甲車両などの防衛装備品には市場価格がなく、メーカーの見積もりに従って購入しているのが現状。価格の妥当性を判断し、コストを抑えるため、国は2年前に約2億3千万円かけてデータベースを整備した。 検査院は、既に購入契約が済んだ約1300件についてデータベースの入力状況を調査。すると適正に見積もりができるだけの細かい部品の原価や作業代金が入力されていたのは全体の約1割のみで、残りは大枠のデータしか入力がなかったという。検査院は「メーカー側に詳細なデータを提供してもらえるよう協力を求めるなど十分に調整しなかった」とみている。 現在、データベースは

    2億円超かけたデータベース、中身すかすか 検査院指摘:朝日新聞デジタル
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/10/16
    うー、未だにたくさんあるぞ、こういうの
  • 仁徳陵古墳、初の共同発掘調査へ 宮内庁と大阪・堺市:朝日新聞デジタル

    宮内庁と大阪府堺市は15日、同市堺区にある国内最大の前方後円墳、大山(だいせん)古墳(仁徳陵古墳)で今月下旬から発掘調査を始めると発表した。濠(ほり)の水の影響で浸が進む堤や墳丘の保全が目的。同庁が管理する歴代天皇や皇族の陵墓(りょうぼ)で、地元自治体と共同で発掘調査をするのは初めてという。 大山古墳は全長約486メートルで、三重の濠に囲まれている。今回の調査対象は、墳丘を囲む二つの堤のうち内側の第1堤。12月上旬にかけ、南側と東側の計3カ所に幅2メートル、長さ28~30メートルの調査区を設けて掘る。 宮内庁が1973年、野犬防止柵を設けた際の発掘調査では、南側から円筒埴輪(はにわ)1点が出土した。同庁は将来的に墳丘や堤の護岸工事を進める方針で、今回の調査で埴輪などがある遺構面の位置や堤の保存状態を確かめ、工事の際に生かしたいとしている。 調査には堺市の学芸員1人が加わり、報告書作成にも

    仁徳陵古墳、初の共同発掘調査へ 宮内庁と大阪・堺市:朝日新聞デジタル
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/10/16
    さて
  • 「龍馬ゆかり」どこまで本当? 寺田屋、亀山社中:朝日新聞デジタル

    世は歴史ブーム。歴史系の新書がベストセラーになり、各地の城跡や旧跡には多くの観光客が訪れる。中でも今年、にぎわいを見せるのが、改元150年を迎える明治維新関連の旧跡だ。しかし、真偽に疑問符がつくものもあるようで――。 ■焼失し再建、京都市結論 寺田屋 京都市伏見区の寺田屋は、京都の郊外で栄え…

    「龍馬ゆかり」どこまで本当? 寺田屋、亀山社中:朝日新聞デジタル
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/10/10
    寺田屋の場合は有力というか、現状ではあそこ以外は残ってるとは誰も言ってないわけでして
  • 碑の7割にヒビ、荒れる陸軍墓地 補修は押しつけ合いに:朝日新聞デジタル

    明治初期の西南戦争から太平洋戦争までの戦死者が眠り、全国最大規模とされる「真田山陸軍墓地」(大阪市)の墓碑が、9月初めに直撃した台風21号の強風で倒れたまま放置されている。背景には、土地を所有する国と管理する市の役割分担のあいまいさがある。 天王寺区の住宅地の一角にある真田山陸軍墓地。今月4日の台風21号の通過で墓碑がなぎ倒されて散乱したり、折れた木の枝が墓碑に覆いかぶさったりした。3週間近く過ぎても補修されないままだ。戦死した親族が眠るという大阪市内の女性(70)は「お墓らしい姿を取り戻すため、行政に助けてほしい」と話す。 墓地の清掃などに協力している「真田山陸軍墓地維持会」(吉川秀隆理事長)や大阪市などによると、墓地は1871年、国内初の陸軍の埋葬地として設置。墓碑数は約5100で、現存する陸軍墓地では全国最大規模とみられる。約8200の遺骨が眠る納骨堂もある。 維持会によると、国が所

    碑の7割にヒビ、荒れる陸軍墓地 補修は押しつけ合いに:朝日新聞デジタル
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/09/26
    小田さん、原田さん登場。これこそ史跡指定にした方がよいです
  • 「文化財の情報、共有できるひな型作りたい」文化庁長官:朝日新聞デジタル

    みやた・りょうへい 新潟県生まれ。金工作家。イルカをモチーフとした「シュプリンゲン」シリーズの作品で知られる。東京芸大学長を経て2016年から現職。 ――国などの指定文化財の多くが所在不明です。文化庁はどう考えますか 当に断腸の思いです。長官に就任して2年経つが、由々しき問題。ただ、まだ手遅れではない。陣頭指揮をとって粘り強く捜し、日の素晴らしい文化財を守っていきます。 ――どのように守るのですか 所有者と連絡を密にとっていくしかありません。自治体職員などを対象に毎年、文化庁が研修会を開き、自治体の良い取り組みも紹介する。文化財を受け継ぐと、所有者側に価値がわからないこともある。貴重な物であると、文化庁が発信して意識を高めていきたい。 ――盗難を防ぐためにも、文化庁がデータベースをつくるべきでは 盗品が出てきた際の証明になるので、少なくとも写真を撮っておくことが必要です。文化財の情報を

    「文化財の情報、共有できるひな型作りたい」文化庁長官:朝日新聞デジタル
  • 選挙戦、ネットのデマ警戒 名護市長選では「日ハム撤退」拡散:朝日新聞デジタル

    国政選挙や地方選挙の際にネットに流れるデマや誤情報が問題になっている。沖縄県知事選(30日投開票)でも有権者の判断に悪影響を与えるのを防ごうと、主要陣営が対策に取り組む。2月の名護市長選では不正確な投稿が拡散した。投稿が事実に基づくか「ファクトチェック」をする動きも始まっている。 「沖縄県知事…

    選挙戦、ネットのデマ警戒 名護市長選では「日ハム撤退」拡散:朝日新聞デジタル
  • 岡口裁判官「高裁長官にツイッターやめるよう脅された」:朝日新聞デジタル

    ツイッターで発信した内容が問題とされ、「分限裁判」にかけられることになった東京高裁の岡口基一裁判官(52)は最高裁の審問を前に、朝日新聞の取材に応じた。主なやりとりは次の通り。 ――問題となったツイートをした経緯は 「飼い犬の所有権が争われた訴訟の判決について、法律上の論点がある事例だと考えた。リンクを載せた記事は、新聞社の関連サイトに掲載されていた記事。すでに確定した過去の判決であること、当事者の個人情報が完全に秘匿されていること、自らが裁判官として関与した事件ではないことを確認した上でツイートした」 ――訴訟の原告から「感情を傷つけられた」と高裁に抗議があった。不適切だったという認識があるのか 「林道晴東京高裁長官らに呼ばれて事情を聴かれた。呼ばれた時は、どのツイートのことか思い当たらないほど、問題になるという認識はなかった。ただ、相手が怒っているのなら悪かったと思い、長官には『不用意

    岡口裁判官「高裁長官にツイッターやめるよう脅された」:朝日新聞デジタル
  • 九州大の焼死体、元学生の40代男性か 室内に油の容器:朝日新聞デジタル

    7日午前6時40分ごろ、福岡市東区箱崎6丁目の九州大箱崎キャンパスにある鉄筋コンクリート3階建て校舎の1階から出火。研究室や両隣の部屋の一部など計約108平方メートルが焼け、焼け跡から1人の遺体が見つかった。この研究室をよく使っていた元学生の40代の男性と連絡が取れないことから、福岡県警は遺体は男性とみて調べている。 東署や福岡市消防局などによると、出火したのは法学系の研究室などが入る建物。火元とみられる研究室の窓は粘着テープで目張りされ、ドア部分の内側にはバリケードのようなものが設けられていた。室内には、ガソリンや灯油の容器、ライターなどがあった。焼け跡から油性反応が検出されたという。 九州大によると、男性は1998年に大学院に入学し、研究室を使用。2010年に中退後も夜間などに研究室を使っていた。大学側は今年5月に把握したが、男性は退去に応じなかった。この日は伊都キャンパス(福岡市西区

    九州大の焼死体、元学生の40代男性か 室内に油の容器:朝日新聞デジタル
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/09/08
    あー、これは…。僕は彼だった可能性があるな…
  • 近畿などで204万戸停電 関電「近年例のない規模」:朝日新聞デジタル

    関西電力は4日、台風21号の影響により午後11時までに大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山の近畿6府県と福井、三重両県の一部で、延べ約204万3千戸が停電し、このうち約157万8千戸が復旧していないと発表した。同社によると、電線の不具合が相次いだことが原因。「近年では例のない規模の被害」としており、全面的な送電の再開まで少なくとも数日はかかる見通しだ。

    近畿などで204万戸停電 関電「近年例のない規模」:朝日新聞デジタル
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/09/05
    ちょっとまだまだ大変
  • GAFA時代の「人間の条件」 21世紀の人権宣言とは:朝日新聞デジタル

    「人がデータとして生活し、評価され、処遇されることが当たり前になる社会」。グーグル、アップルなどの巨大IT企業による個人情報の独占が進み、人工知能(AI)によるデータ分析が進化すればするほど、人間は「データの集合体」として認識されるようになると、生貝直人・東洋大准教授は指摘する。「人は自由かつ権利において平等なものとして生まれ、また、存在する」と掲げた1789年のフランス人権宣言から200年余を経た今年5月、21世紀の「人権宣言」が欧州連合(EU)で施行されたという。なぜ今、「人権」なのか。生貝さんに聞いた。 ――巨大IT企業に対して個人情報の保護強化を求めるEUのGDPR(一般データ保護規則)が、デジタル時代の「人権宣言」と言われています。 「国境を超える巨大IT企業、特にグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンの4強は頭文字からGAFA(ガーファ)と呼ばれ、生活のインフラそのもの。

    GAFA時代の「人間の条件」 21世紀の人権宣言とは:朝日新聞デジタル
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/08/29
    妙にかっこいい写真になってて重要な記事の情報が薄まっていくという罠
  • 京都)誰でも参加を 新しい地蔵盆を提案:朝日新聞デジタル

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2018/08/29
    無理に観光に振らんでもいいと思うけど