タグ

文字に関するas365n2のブックマーク (266)

  • メインページ - GlyphWiki

    【お願い】使用言語登録のお願い(お知らせ) グリフウィキにようこそ! グリフウィキ(GlyphWiki)は、明朝体の漢字グリフ(漢字字形)を登録・管理し、皆で自由に共有することを目的としたウィキです。 一般的にフォントや個々の漢字グリフの管理は面倒ですが、グリフウィキでは簡単に漢字グリフをデザインすることができ、さらにウィキですので漢字グリフ1つ1つを独立して管理できます。また、グリフを集めてフォントを作り、即座に公開することができます。 グリフの管理は誰でも可能です。また、登録されているグリフは自由に使うことができます。自分が必要なグリフを必要なだけ登録し、既に登録されているデータの一部と合わせ、まとめてフォントにすることができます。現在1,000,000を超える量の漢字グリフが登録されています(別名同字形グリフを別カウントの場合)。 あなたの持っている外字データ・異体字データをグリフウ

    メインページ - GlyphWiki
  • 翻字 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "翻字" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年12月) 翻字(ほんじ、英: transliteration)とは、言語学において特定の言語を記した文字表記を別の文字による表記に移すことをいう。翻字は印刷物の発行する際などに技術的な問題や読者の便宜のために行われる。 概説[編集] 翻字とは、たとえばロシア語を記したキリル文字や、ギリシア語を記したギリシア文字、朝鮮語を記したハングル等をラテン文字に移すことに該当する。字訳、文字転写と呼ぶ場合もある。 これに対して、ある言語の音声や音韻を文字で表記することを転写(音訳)(英:

    as365n2
    as365n2 2008/05/16
    _[言語]
  • 欧文句読点の後にはスペースを | Okumura's Blog

    技術の粋を集めた新幹線も,欧文は等幅フォントしかないのか。しかも,コンマの後にスペースがない。詰まった感じがして見苦しいばかりか,このような書き癖をつけると,WordもTeXもスペースのあるところを改行の候補点とするので,行分割できない語の連なりができてしまい,それがまるまる次の行に送られて,間延びした行ができやすい。欧文のコンマやピリオドの後には必ずスペースを打つよう心がけよう。また,欧文はプロポーショナルフォントを使おう。

  • 国語審議会─迷走の60年 - 池田信夫 blog

    きのうのつまらない記事が、意外に大きな反響をよんでいるので、ちょっとまじめに国語改革の問題をかんがえたい人は、書に明治以来の歴史がまとめられている。 『想像の共同体』でもかかれているように、国語というのは近代の主権国家とともにうまれ、進化してきた。したがってその改革は、国民国家としての日のアイデンティティの問題だった。そして国語審議会は、そうしたナショナリズムを否定する人々と伝統を重視する人々のイデオロギー闘争の場となってきた。 明治期に「文明開化」をすすめる際に、日語のような非効率な言語はすてるべきだという議論があった。特に敗戦後には、いろいろな改革案がだされ、志賀直哉が「フランス語を公用語にすべきだ」といったのは有名だ。読売新聞も「漢字を廃止せよ」という社説をかかげ、最終的には日語をローマ字にすべきだと主張した。これは植字工の負担をかるくするという意図もあった。 GHQも

    as365n2
    as365n2 2008/04/04
    あとでよむ
  • 西夏文字のアクチュアリティー - 枕流亭ブログ

    西夏文字の将棋の駒(むとうすブログ) 連想されるのは鬼将会への入り口ではなく、http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6f/834908474d79a01474de2ba25bb352e3.jpg(碑文の間 〜精霊の守り人・ヨゴ文字解読プロジェクト〜) であった。 そう西夏文字は断絶などしていない。形を変えて現代に生き続けているのだ…。 とか言ってみて、西田龍雄『アジア古代文字の解読』(中公文庫)をもう何年も積ん読にしている自分に気づくのであった。

    西夏文字のアクチュアリティー - 枕流亭ブログ
    as365n2
    as365n2 2008/04/04
    西夏文字と「守り人」のヨゴ王国の文字。
  • 画像と文章とアスキーアートの情報量:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    貼り付けた後のWordファイルのサイズ ということを比較していて気になったものがあります。アスキーアート(AA)のサイズです。 最近「やる夫が○○」というシリーズが流行していますが、その中では効果的にAAが使用されています。おもしろいところはおもしろいAAを、やる夫が気を出した事を伝えたいときはまじめな顔のAAを使用して読者に感情移入させるのは、学校の授業でおもしろおかしい話をしては勉強の内容に興味を向かせていた先生達のことを思い出します。 あのアスキーアートの情報量はどれくらいなのでしょうか。有名どころでポルナレフのAAを参考に考えてみます。 やつを追う前に言っておくッ! おれは今やつのスタンドをほんのちょっぴりだが体験した い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが…… ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ|          あ…あり

    画像と文章とアスキーアートの情報量:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    as365n2
    as365n2 2008/03/12
    画像とAAとのバイト数での比較…は主旨ではないようす。ポルナレフを知る人同士の場合にそのAAから得られる情報とか。複数の意味が存在しうる略語とか。
  • ҉←「文字の流れを左右逆にする特殊文字」のトリック : 亜細亜ノ蛾 - Weblog

    この文字は何? 2007-08-31T14:53:00+09:00 追記 某ブックマークサイトからお越しの皆様へ。おかげで、色々な情報を知ることができました。ありがとうございます! 下の「種明かし?」に追記しました。何となく種明かしになったのでは、と。まぁ、ムダ知識程度にお楽しみください。トラックバック先に有益な情報があるので、そちらもどうぞ。 ‫‬‭‮‪‫‬‭‮҉ はてなブックマーク経由で、上の不思議な記号のことを知りました。──フォントによっては見えなかったり、?や□になっていると思いますが、実際は「, で丸を描いたような記号」です。 どう不思議かは、下のフォームに文字を入力してみると、すぐわかるかと。この記号を消さないように、何か入力してみてください。 環境によると思いますが、入力した文字の流れが左右反対になります。とくに、日本語入力中でも反対になるのにビックリ(Windows XP

    ҉←「文字の流れを左右逆にする特殊文字」のトリック : 亜細亜ノ蛾 - Weblog
    as365n2
    as365n2 2008/03/07
    U+202B / むかしの2ちゃんでよくネタにされた「&rlo;」のようなもの。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    as365n2
    as365n2 2008/02/04
    「…」について。酋長「空白があくから嫌だ。というのはアスキーアートの部品として中黒を使うコスメティックオンリーポリシーと変わらない」
  • にぽたん休憩所 - Hatena::Diary's feed is been included some "XML invalid" SGML entities.

    はてなダイアリーの feed は XML invalid な SGML entity をそのまま出していたりする。 &raquo; とかが普通に feed 内に含まれてる件。 何使っても parse 出来ない。 いいかげん、 &#187; &#xBB; とかにして欲しい。 いや、<![CDATA[ ... ]]> 内だけはいいんですけどね。 いつか誰かが叩くんじゃないかなとか思ったけど、あんまり叩かれてる様子でも無さそう。 あんまり「叩く」とかしたくないのでソフトタッチで言わせてもらおうかなと思いました。 &lt;, &gt;, &amp;, &quot;, &apos; 以外の「名前」で表現される entity は 10 進か 16 進で数値化して欲しいです。 ちなみに弊社ではこんなのを使ったり使わなかったり。 http://search.cpan.org/dist/HTML-Entit

    にぽたん休憩所 - Hatena::Diary's feed is been included some "XML invalid" SGML entities.
    as365n2
    as365n2 2008/02/02
    文字参照。&raquo;ではなく&#187;や&#xBB;で。
  • 常用漢字刷新へ | スラド

    5年ほど前に戸籍に使える漢字が増えるという話題があったが、各社の報じるところ(リンク先はとりあえず日経)によると、文化審議会国語分科会漢字小委員会が2010年に制定される新常用漢字表に「鹿」「阪」「奈」「岡」など、都道府県名にも使われている11字を含める事を決定した。 また、このほか約4000字についても常用漢字表に含めるか検討し、総字数の結果によっては「準常用漢字表」を制定することも検討するとの事。 学生時代に小説を読み漁って漢字を覚えたタレコミ子としては新聞等での「ぜい弱性」などといったかな交じり表記に違和感を覚えていたのですが、逆に言えば新聞しか読まないと「脆弱性」という来の漢字表記を目にする機会すら奪われる(奪われていた)のではないかと危惧します。 常用漢字表はあくまで目安として、必要であればフリガナ併記、PCや携帯の普及を鑑み一般的にはJIS第二水準程度まで制限なしといった運用

    as365n2
    as365n2 2008/01/31
    撒水→散水, 障碍→障害, 沈澱→沈殿など。昭和30年代の同音書き換え字の問題
  • 2005-07-11

    めたかさんとか、annnnnnnaさんとか。 (注:指摘とか突っ込み=攻撃ではないのです! むしろその逆! 参考:http://mohican.g.hatena.ne.jp/bbs/2/112 このお二方のblogは以前からうちのアンテナに入ってますし!) どうしてそこまで中黒に拘るのかよくわかんないです。「それが正しいから」「そういうルールなので」じゃダメなんですかね。んー。ああ、・・・に比べて、……だと最低4回キーボードを多く叩かなきゃいけないからですか。省エネですか。クールビズですか。キーボード多く叩かなきゃいけないちょう面倒くさい、っていう話でしたら、気持ちはわからないでもないですけど。 俺はルールに従わねえええええ「を」なんて使いたくねえええええ「お」でいいじゃん発音一緒*1だし! ルール無視という点では上のようなのとあんまり変わらない気がするんですけど。 と言うだけでは人は分か

    2005-07-11
    as365n2
    as365n2 2008/01/16
    三点リーダを中黒で代用する「アスキーアート」的方法論。コメ欄「視覚的好感」。「……」だと点6個が均等な並びにならない(フォント次第)のを嫌う人もいると想像。これも「アスキーアート的方法論」によるもの。
  • 中文輸入法を作る2 - Webと文字

  • 中文輸入法を作る1 - Webと文字

  • ありがとうみんな - コデラノブログ 3

    先に挙げたエントリー、著作権表示ではなく「ちゃん」の略称であるということ、ごめんオレ素で知らなかった。それに関しては、すごすごとエントリーを消すのもずるいので、そのままさらしておく。ブクマでバカ扱いしてくれ。 しかしだな、あのCは小文字じゃないからマルシーとは違うと言っても、他にアルファベット文字がないので、そのサイズからは大文字か小文字か判然としないのではないか。まあこのようなシャレは、いかにも子供が喜びそうなことで、メールなど私文書で使う分には問題ないと思うが、仮にも雑誌という「情報発信メディア」でそれを臆面もなく使うというのは、よろしくないと思う。 まあ負け惜しみにしか聞こえないかもしれないが、僕の範疇であるテレビでは、まずこういう表現はヤバくて使わないな。仮にも法文で指定されたマークの類似物を、ごく一部の慣例に基づいて使用するということは、メディアとしてはあり得ないよ、というのがオ

  • マルシー・ラ・ヴィ - NGM+その他の欲望

    こないだの村上隆対ナルミヤ訴訟の話題のとき(http://d.hatena.ne.jp/msrkb/20060426/DOB)書いておこうと思って忘れてた話。 一、二年ほど前のこと。仕事でローティーンの女の子向けファッションとかコスメに関係する案件が来た。普段やってる仕事とはまったく異質の案件だったので、とりあえず資料として、その層向けのファッション誌を何誌か買ってきた。ははあなるほど、こんなことになってるのかーと感心しながらページをめくっていたのだが、その中でどうしてもわからないところがあった。モデルの女の子の名前のあとに、必ず「(C)」、Copyrightを表すマルシーマークが入っているのだ。しかもほとんどすべての雑誌で。「ギャザーが入ったキャットガールのプリントTに、ハンドメイドでしあげたデニムできめて、もうチヒロ(C)はロックスター気分一直線!」とかね。 同僚と、この「(C)」は何

    マルシー・ラ・ヴィ - NGM+その他の欲望
    as365n2
    as365n2 2007/12/25
    知らん間に「©」がえらいことになってる。ひーー
  • 著作権で人はバカになりつつある - コデラノブログ 3

    今日たまたま娘が買っていた「ラブベリー」ってをふと見たら、出ているモデル名に、ことごとくマルシーのコピーライト表示がある。事務所が付けた芸名であれば、それは登録商標(マルアール)で処理すべきことで、著作権で処理すべき事ではない。ましてや名だった場合、それは誰の著作物でもない。氏名はそもそも、「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」ではないからである。 この状況が続けば、例えばこのに載っている名前の人物とは別人で、たまたま名がそれだった人が著名人としてマスコミに名前が出るようになったら、著作権侵害で訴えるつもりなのだろうか。 モデル事務所がやっていることなのか、そこまではわからないが、あまりにもバカげている。発売元の徳間書店も、いいかげん大きな出版社なんだから、こういう間違った著作権乱用はやめるよう、諫める側に回らなければならないはず

    as365n2
    as365n2 2007/12/25
    こりゃひどい…と思ってブクマしたらなんてこったい。
  • tonan's blog: 「わ」と「れ」の左側は同じ形ではない

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 『組版/タイポグラフィの廻廊』(白順社)に、「秘」は来は「祕」で「秘」は誤字であり、単なる誤字が由緒ある誤字になったのは王羲之が誤字である「秘」を書いたからだ、と書いた。 このように「のぎへん」と「しめすへん」は古来たびたび間違われている。 ひらがなも同様で、たとえば「わ」は「和」をくずしたものであり、「れ」は「礼」をくずしたものだから、左側の偏の部分は来は違うかたちになるべきだ。 上の図版は「元永古今集」の「われ」だ。 (丸1)が「わ・和」の基形で、(丸2)が「の

    as365n2
    as365n2 2007/12/23
    _[typography]和と礼、のぎへんとしめすへん。
  • 線文字 B とフサルク - saitonのブログ

    思わぬ所で思わぬ名前に出くわすことがあるもので、驚かされた日であった。 Opera 7 から Opera 9.25 までで使われている JavaScript エンジンの愛称を linear_b と言い、Kestrel (Opera 9.5) のそれを futhark と言うことを知った。これは別に社内情報で目にした訳ではなく(そうであったら、ここには書かない)、State of ECMAScript 4 (Dec '07) で見かけたからである。 Mozilla 社員の John Resig の上掲記事は、来るべきエクマスクリプト 4 の実装具合を比較したものであるから、現時点でどうこう言うものではないが、現在 final draft(link 先 pdf) の段階にある。 現行 Opera の JavaScript エンジンの愛称 Linear B とは、日語で言えば「線文字 B」であ

    線文字 B とフサルク - saitonのブログ
  • 「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? | エキサイトニュース

    パソコンや携帯で「いっかげつ」を漢字に変換するとき、みなさんは次のどれを選びますか? 「1か月」「1カ月」「1ヵ月」「1ケ月」「1ヶ月」「1箇月」「1個月」 変換して出てきたのは7種類。周りに聞くと人それぞれで、「なんとなく1ヶ月にしてると思う」「あまり考えてない」「漢字は硬いからひらがなかカタカナ」などなど。 そんな中、多かったのが「そのときによる」っていう意見。今回の場合は「1カ月」だけど、場所のときは「1ヶ所」の方を使うとか、つまり「雰囲気でなんとなく使い分けている」というもの。確かに僕も、なんとなく変えてる気がする。 でも、何か正しい使い方があるんじゃないだろうか。国立国語研究所の“「ことば」の電話質問”に相談してみた。 「基的に何を使っても構いませんが、役所が出す公用文では、算用数字のあとはひらがなの“か”、漢数字のあとは漢字の“箇”を用いていますよ。 これにならった形で作られ

    「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? | エキサイトニュース
    as365n2
    as365n2 2007/12/01
    公文書では一応のルールのようなものがあるらしい。
  • プログラマでない人を見分けるライフハック

    プログラマでない人を見分けるライフハック 「ライフハック」という単語を知らなければプログラマではない。プログラマはインターネットを徘徊してさまざまな情報を集めるのでプログラマはインターネットでよく使われる単語には敏感である。「ライフハック」や「Geek」はその典型であり、これを知っているかどうかでインターネットによく触れているかが判断できる。 対して非プログラマはテレビ・雑誌しか読まないので、そこで扱われていない「ライフハック」などの単語に触れる機会がない。でも「スイーツ」なら良く知っている。スイーツ(笑) Yahoo! Mailを使っていたらプログラマではない。プログラマなら、容量・使い勝手ともに優れていて、送信するメールに広告がつかないGmailを知っている。 対して非プログラマの学生は同じく非プログラマの友達から薦められたHotmailやYahoo! Mailを使い、送信するメールの

    プログラマでない人を見分けるライフハック
    as365n2
    as365n2 2007/11/19
    “アルファベットを全角で書いている人はプログラマではない”