タグ

2010年12月5日のブックマーク (8件)

  • いったいどうなってる?強烈過ぎるアメリカのトーク番組が話題に : らばQ

    いったいどうなってる?強烈過ぎるアメリカのトーク番組が話題に テレビ番組から国民性が垣間見えるときがありますが、海外サイトでアメリカのトークショーはいったいどうなっているのかと話題になっていました。 その番組では悩みや問題を抱える一般人が登場し、司会者と聴衆が聞くというもので、人間ドラマがあったり喧騒になったりと視聴者を釘付けにするのですが、さすがにインパクトありすぎではないかと盛り上がっていたトピックをご紹介します。 以下は過去に出演した出演者と悩みの内容。 ラニエカは1週間に4個のトイレットペーパーをべると告白。 ブリンキー(17歳)は、1度花から出てきたアリに襲われたと言う。 自分で足を切断して幸せだという彼女。 ダレンはドラマチックじゃない関係を望んでいると言う。 ベロニカは排泄に妄執していると告白。 ギャリーについたキスマークは犬のせいだとキンバリーは言われた。 バイロンは男娼

    いったいどうなってる?強烈過ぎるアメリカのトーク番組が話題に : らばQ
  • 井口泰氏のマジすか発言@五十嵐ついーと - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    五十嵐泰正さんのついーとで、昨日のJILPTの「今後の外国人労働者問題を考える」シンポジウムが紹介されています。詳しい発言内容はいずれJILPTのHPにアップされることになるはずですが、五十嵐さんがかなり衝撃を受けた井口発言を紹介しています。 http://twitter.com/yas_igarashi >第一部の講演だん。ちかれた。小野先生も変な文明論とか絡めないで、低賃金外国人導入による低生産性部門温存の危険性と、人材流出による途上国への悪影響に集中して具体的に紹介してくれれば、ぐっと説得力増すのに…なんで日の「受け入れ慎重論」って、アレげな話に引っ張られていっちゃうんだろ >井口先生は、外国人導入は労働人口減少のためではなく、雇用のミスマッチのため、と。そして賃金上げてもそれは解消しない、と。そこでなぜ、国内向けの適切な職業訓練をスキップして、いきなり外国人?大学進学率が上がった

    井口泰氏のマジすか発言@五十嵐ついーと - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 「民主議員、中国側にゴルフ代立て替えさせた」 週刊新潮報道は本当なのか

    「『中国大使館』にゴルフ代を立て替えさせた 4人の民主党代議士」――こんな見出しで週刊誌が4人の実名を出して報じた。日中間で尖閣諸島問題などの懸案が浮上する中、もし与党議員が中国側から「ゴルフ代をおごってもらった」とすれば、その見識が疑われそうだが、果たして真相はどうなのか。記事に登場する4議員に質問してみた。 この記事を掲載したのは、首都圏などでは2010年12月2日発売の週刊新潮(12月9日号)だ。民主党の山岡賢次・党副代表と笠浩史・文部科学政務官、長島昭久・衆院外務委員会筆頭理事、太田和美衆院議員の4人の名前を見出しにもとって報じている。 「約24万円を中国大使館秘書官が一括支払い」 新潮記事の前半の概要はこうだ。11月28日、栃木県内の老舗ゴルフクラブで、上記4議員と駐日中国大使館の程永華大使らが3組に分かれゴルフをした。その後、クラブハウスで懇親会が開催されお開きになった。計9人

    「民主議員、中国側にゴルフ代立て替えさせた」 週刊新潮報道は本当なのか
  • 首相になり分かった日米同盟の重要さ 小泉氏が「政権交代してよかった」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    自民党の小泉純一郎元首相が4日、横浜市の慶応大で開かれた国際安全保障学会年次大会で講演し、「鳩山由紀夫氏も、菅直人氏も首相になり、日米同盟がいかに重要か分かった。マスコミも『対米一辺倒』と批判しない。これだけでも政権交代してよかった」などと語った。詳細は以下の通り。 【講演の経緯】 私は地元が横須賀で防衛大学校がある。その校長が(国際安保学会会長の)西原正先生で、首相の時も指導、助言を頂いた。私は当選から引退まで防衛大の卒業式は欠かさなかった。 【政権交代】 昨年の政権交代は良かった。約50年近く政府といえば自民党。国民も飽きる。評論家もメディアも自民党を批判すればよかった。国民も最近は、与党になった民主党に対し、政権の座にある難しさを感じているのではないか。 私は首相の時、日米関係がよければよいほど中国韓国など世界各国と良い関係を築けると言った。評論家やメディア、野党から「小泉は対米一

  • ひきこもりの分析で対立 厚労省「精神障害」、内閣府「社会風潮」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ひきこもり」の原因は精神障害か、それとも社会風潮か−。ひきこもり支援のあり方を検討するため、厚生労働省と内閣府がそれぞれ実施した調査で異なる原因分析が提示された。「原因は精神障害」とする厚労省に対し、「原因は生きづらい社会風潮の進行」とする内閣府。関係者の間には困惑が広がっている。 厚労省は5月「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」を発表した。策定責任者の斉藤万比古(かずひこ)・国府台病院精神科部門診療部長によると、ひきこもりは全国推計で約26万世帯にのぼり、専門機関で受診した場合、ほぼ全員に何らかの精神障害がみられたという。原因が精神障害にあるとすれば、国が検討している「障がい者総合福祉法」(仮称)の適用対象となる可能性もあり、NPO法人「全国引きこもりKHJ親の会」の幹部は「背景に精神障害があると示された意味は大きい」とする。 斉藤氏は「従来は社会風潮を原因とする解釈が主流だ

  • 住んでみた①: 世界幸福度ランキング1位のデンマークに実際に住んでみたよレポート!3615 | AppBank

    こんにちは、KiDDです。 世界で82番目に幸せな日国民の皆さん、1番幸せなデンマークからこんにちは!というわけで住んでみた①を紹介します。 このアプリは世界で最も幸せに感じてる人が多いデンマークに、実際に住んでみた筆者によるデンマークと日の違いをまとめたレポートとなっています。 目次から項目を選択、そのあとは下にスクロールして読むかたちです。 フリックで目次の変更。 日とデンマークの違い。 国民性があるとは言え、世界有数の経済大国は不幸せです。 コペンハーゲンは自転車天国みたい! 日にも早く自転車道を! まあその理由は税金によるものでした。 車の税金は200%。300万の新車が900万になるそうです。買えない(笑)。 じゃあ物価も高いのかな?となるとこれはモノによって違うという感じ。 デンマークの勤務体系、羨ましい! よく日と比較されることが多い北欧諸国。 このアプリを読めばそ

  • マイ・トラウマ劇場 第3話 モンティ・パイソン・アンド・ナウ

    マイ・トラウマ劇場 第3話 小学2,3年の頃だっただろうか、日曜日の午後、テレビで土居まさるが司会をやっていた「テレビジョッキー日曜大行進」を見ていたときだった。番組の中盤、大根足大会とかのコーナーと奇人変人コーナーの間くらいに毎週映画紹介のコーナーがあった。たしか解説を作曲家の宮川泰先生がやっていた。その日は外国の変なコメディ映画の紹介だった。緑の芝生の生えた競技場のようなところで、正装した4,5人の男がピストルを自分の頭に向けて撃とうとしている。男たちは次々と自分の頭を撃ちぬいてバタバタと倒れていった。宮川先生の解説によると、これは先に死んだものが勝ちというルールのゲームなのだという。絶句した。小学校低学年にはどこがおもしろいのかさっぱりわからなかった。外国の人たちは、なんて残酷な映画を作るんだろう、などと思ったりもした。その後、ずーっとその場面が頭の片隅に残っていた。時が過ぎて僕も

  • FOREIGN AFFAIRS JAPAN - 日本の官僚制を擁護する

    官僚に関する五つの虚構 アメリカの対日政策、とくにアジア経済危機を前にした対日政策は、次に指摘する五つの仮説に基づいている。しかもアメリカの政策決定者、日を専門とする学者だけでなく、数多くの卓越したビジネス・エグゼクティブ間においてさえ、この仮説はすでに信条と化している。しかし、これらのすべては、完全な間違いか、相当甘くみてもかなり根拠が疑わしい(そうした仮説とは次のとおり)。 �@政策決定のほぼ全面的な独占、官僚による「行政指導」を通じたビジネスや経済の管理など、政府官僚の優位は日に特有なものと考えられる。 �A「専門家を頂点に置くのではなく、彼らをつねに利用できる状態にしておく」という来のあるべき姿へと官僚の役割を軌道修正するのはそれほど難しくない。それに必要なのは政治的意思だけだ。 �B日の官僚のような支配エリートは、近代的な先進工業社会には必要でないばかりか、民主主義にとっ