タグ

2011年2月11日のブックマーク (10件)

  • Daichi U (daichi_at_KCL) on Twitter

    ashigaru
    ashigaru 2011/02/11
    "Japanese postgraduate(MA) in War Studies at KCL"
  • 安 天 (@aniooo) | Twitter

    ashigaru
    ashigaru 2011/02/11
    「東京大学大学院総合文化研究科博士課程。現代日本の文学と批評を研究中。」
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 19回/全16回 キャリア 2024.02.19

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
  • ドラ息子、人を轢いて一言「俺の親父は李剛だ、文句あるか」:日経ビジネスオンライン

    その交通事故は2010年10月16日の21時40分頃、河北省保定市北市区にある河北大学“工商学院(工商学部に相当)”の学生生活区内で起こった。南門から学生区に乗り入れた1台の乗用車が暴走して2人の女子学生を跳ね飛ばした後、速度を緩めることもなく猛スピードで走り去った。しばらくして姿を現した乗用車は何事もなかったかのごとく事故現場を通り過ぎて南門に向ったが、南門が閉鎖されたために停止を余儀なくされ、学生たちに取り囲まれた。しぶしぶ車中から出てきた若い男は酒に酔っていて、横柄な態度で学生たちを睨みつけると、「お前ら関係ないだろう。見ろ、俺の車が傷ついたじゃないか。“我爸是李剛(俺の親父は李剛だ)”」と怒鳴ったのだった。 “李剛”とは何者なのか。“李剛”は保定市公安局北市区分局の副局長であり、河北大学が所属する北市区を管轄する公安警察のナンバー2で、年齢は40歳代。加害者は李剛の息子の李啓銘(別

    ドラ息子、人を轢いて一言「俺の親父は李剛だ、文句あるか」:日経ビジネスオンライン
  • ノド仏は第二頸椎! | 彼岸寺

  • 子連れ出勤する中で感じる、核家族社会の子育ての限界

    子連れ出勤する中で、同僚や社長さんやら多くの人に支えられながら育児ができるということのありがたさを感じています。 最近、イクメンという言葉が流行っていますが、育児は家庭の中だけで行うものではなく、社会の中で、コミュニティの中で、行われるものだと思います。 そのあたりについて感じた、日々の育児のつぶやきをまとめています。

    子連れ出勤する中で感じる、核家族社会の子育ての限界
  • 演出テクニックとしてのイマジナリーライン

    @Shinjukueyesさんによる、イマジナリーラインについてのTweetのまとめです。イマジナリーラインという概念が演出テクニックとして用いられる場合の効果などtweetされていましたので、まとめました。

    演出テクニックとしてのイマジナリーライン
  • ウィキリークスが暴くアメリカ陰謀説の嘘

    アメリカが裏で糸を引いて中南米情勢を混乱させていると反米指導者たちは訴えるが、漏えい文書にその兆候はない 11月末に内部告発サイト「ウィキリークス」が大量に暴露した米国務省の公電には、アメリカ外交の機密が多数詰まっていた。ところが、ラテンアメリカ関連の情報はほとんどなかった。物足りなさを感じたのか、ベネズエラのウゴ・チャベス大統領はヒラリー・クリントン米国務長官の辞任を求める発言などをして騒動に乱入した。 漏えいされた文書の中で、クリントンはアルゼンチンのクリスティナ・フェルナンデス・デ・キルチネル大統領の精神状態について問い合わせ、一方ではチャベスを「クレイジー」と表現していた。こんなことが明るみに出れば、多くの人々の怒りを掻き立て、アメリカの支配に苦しめられてきた中南米にさらなる緊張が走るのは必至、と思われた。 しかし、現実は違うようだ。チャベスやボリビアのエボ・モラレス大統領、エクア

  • 今日、三菱UFJでの出来事に違和感を感じた

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2010/01/21 01:07:09自分はフェアな判断・実感を持てたのか知りたいので増田で書いてみる。 今日の昼に貯めていた小銭を銀行に預け入れにいきました。 こつこつ小銭を貯めて、1年でどれぐらい貯まったかってやるのを楽しみにしてます。 毎日帰宅して気づいた時に財布の100,500円以外の硬貨を箱に貯めていく感じです。 で、毎年年が明けた1月にそれを銀行に持っていきます。 やっと銀行に行くタイミングができたので、それで今日行ってきました。 わくわくしながら! たぶんこつこつ貯金する人はみんなこの瞬間が好きなはずです。 メインバンクが三菱東京UFJ銀行、サブバンクを三井住友銀行にしているんですが、 この小銭貯金は毎年サブの住友に入れていました。 これに根拠はないのですが、たぶん最初なんとなく持ってったのが住友だったんだと

    ashigaru
    ashigaru 2011/02/11
    商売やってる人で一日の売り上げとかレジ内の小銭を一気に持ってくる人のために集計機は置いておかないのかな?普通あるとおもってたけど・・・
  • 「普通の女の子に戻りたい」 IT戦士・岡田有花、退社

    2003年、24歳でソフトバンク・ジーディーネット(現在のアイティメディア)に入社し、初めてのイブの夜に書いた、1人きりのクリスマス記事。翌年の正月には、ロボットと恋に落ち、一瞬で破局しました。 バレンタインデーに使いもしない婚姻届をもらいに行ったことも、懐かしい思い出です。婚姻届って、もらうだけで役所の人に「おめでとうございます」って言われるんだね。提出できなくてごめんなさい。 あたたかいクリスマスを過ごすため、「2次元彼氏」を製作したり、自ら作詞作曲した「幸せなクリスマスのうた」でふしぎなおどりを披露したり、河原に立ちつくして婚活してみたり。ふと気付けば、32歳になっていました。 寿退社じゃないけれど、IT戦士こと岡田有花は、アイティメディアを去ります。 8年間、記事を読んでいただき、応援していただき、当にありがとうございました。みなさんの温かい声に支えられ、楽しく記事を書き続けるこ

    「普通の女の子に戻りたい」 IT戦士・岡田有花、退社
    ashigaru
    ashigaru 2011/02/11
    おつかれちゃーん