タグ

Financialに関するashigaruのブックマーク (44)

  • インド証取の元CEO、ヨガ行者に機密漏洩 IPO延期 - 日本経済新聞

    インドのナショナル証券取引所(NSE)の元最高経営責任者(CEO)が在職中、ヒマラヤの「ヨガ行者」に重要な意思決定を任せていたとして、同国の規制当局は企業としてのNSEを処罰した。3月にも実施されるとみられていたNSEの新規株式公開(IPO)は先送りになる見通しだ。NSEのIPOによる調達額は最大で1000億ルピー(約1530億円)とみられていた。全体の企業価値は2兆ルピーと推定されていた。N

    インド証取の元CEO、ヨガ行者に機密漏洩 IPO延期 - 日本経済新聞
    ashigaru
    ashigaru 2022/03/03
    インドっぽい
  • [FT]ロシア資産を売れない投資家 制裁で身動きとれず - 日本経済新聞

    西側諸国の制裁によりロシアが国際金融システムから締め出されたことで、簿価ベースで少なくとも1500億ドル(約17兆円)相当に上るロシアの株式や債券を保有する世界の投資家は、何とかして取引できないものかと慌てている。ロシア中央銀行の統計によると、2021年末時点で外国人投資家が保有するロシアのドル建て債券は200億ドル相当、ルーブル建て国債は410億ドル相当だ。ロシアの株式の保有残高はモスクワ証

    [FT]ロシア資産を売れない投資家 制裁で身動きとれず - 日本経済新聞
  • 外貨預金とは?外貨預金のメリットとデメリット [外貨預金・外貨MMF] All About

    外貨預金とは?外貨預金のメリットとデメリット外貨預金は米ドルなど外国の通貨建ての預金のことです。外貨預金は円預金より金利が高い、為替差益が得られる等のメリットがある一方、元割れが起りうることも……。魅力とリスクの両面からチェックして、外貨預金のイロハを学びましょう! アベノミクスで円安が進み、注目を集めている外貨預金。円安になれば為替差益が得られるなどのメリットがある一方、元割れが起りうる、ペイオフの対象外などのデメリットもあります。魅力とリスクの両面からチェックして、外貨預金のイロハを学びましょう! 外貨預金って? 外貨預金は米ドルなど外国の通貨建ての預金のこと。銀行によって、米ドル、ユーロ、オーストラリアドルを中心にイギリスポンドやスイスフラン、香港ドル、南アフリカランドなど様々な通貨建ての預金が取り揃えられています。 円預金と同様に普通預金と定期預金があり、普通預金は年○%、1年

    外貨預金とは?外貨預金のメリットとデメリット [外貨預金・外貨MMF] All About
  • Gupta Sentenced to Two Years in Prison

    ashigaru
    ashigaru 2012/10/26
    ゴールドマン・サックス社員インサイダー取引で実刑
  • On working with predators in finance

    ashigaru
    ashigaru 2012/01/09
    " I was told once that the reason I had the job I had was because I wasn't smart enough to make the big bucks, then called a "condescending fuck""
  • クラスター爆弾とあなたのお金|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    クラスター爆弾禁止条約は、日を含む108カ国が署名、57カ国が批准して、2010年8月1日に発効した。 この条約は、クラスター爆弾製造への投融資を「支援の禁止」の条文で禁止している。 現在、世界中で、次の八社がクラスター爆弾を製造している。 Norinco(中国) SPLAV(ロシア) Alliant Techsystems(米国) Hanwha(韓国) Lockheed Martin(米国) Poongsan(韓国) Singapore Technologies Engineering(シンガポール) Textron(米国) オランダのパックスクリスティとベルギーのネットワークフランデーレンは、毎年、クラスター爆弾の製造企業に対する世界各国の金融機関の対応をまとめた報告書を発表している。 報告書は、金融機関のうち、クラスター爆弾製造企業への投融資を禁止している金

    ashigaru
    ashigaru 2011/09/16
    同意はしないけど、おもしろい視点
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

  • 東電賠償スキーム、事実上株主・社債権者などを免責(ロイター) - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス

    5月13日、政府が発表した福島第1原発事故による東京電力の損害賠償支援スキームは、株主や社債権者などの各ステークホルダーを事実上、免責するものとなった。4月撮影(2011年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 13日 ロイター] 政府が13日発表した福島第1原子力発電所事故による東京電力<9501.T>の損害賠償支援スキームは、株主や社債権者などの各ステークホルダーを事実上、免責するものとなった。巨額の損害賠償が発生し、債務超過に陥れば優先・劣後関係の中で損失を負担していくのが金融市場の原則だが、”too big to fail”(大きすぎて潰せない)との主張の前に、最初にき損されるべき株主も守られるスキームだ。「リスク・リターンの原則もないがしろ。究極のモラルハザード案」(外資系証券幹部)との指摘も出ている。   <破綻しないことが確約された企業の誕生>  別の外資系証券幹部は

  • Taibbi: "The People vs. Goldman Sachs"

    SEARCH STORE Blog : The posts Forums : Read the rules Store : Wonderful Products (Contact Support) Newsletter : Daily wonderful things About Us : Writers and staff Contact Us : Get satisfaction Advertise : Thank you for reading Privacy Policy : The data you generate TOS : What you agree to Thumbnails : Youtube Thumbnail generator "They weren't murderers or anything; they had merely stolen more mon

    Taibbi: "The People vs. Goldman Sachs"
  • @ttakimoto先生が面白いTweetを

    哲史bot @ttakimoto 会社法が優先的に保護している債権者にとっては同じだが、株主にとっては大違い QT @nobuogohara 入ってきたことは間違ないカネを利益として計上するか資準備金として計上するかという会計上の技術的な問題です。それを「投資家を欺く」と言って刑事事件にしたのです。 2011-04-28 19:20:36 瀧哲史bot @ttakimoto 株式会社制度って、義務教育で教えた方が良くないか、この際。さもないと、個人投資家をカモる奴と、資主義を敵視する人たちのたたき合いという不毛な戦いになってしまう 2011-04-28 19:22:08 瀧哲史bot @ttakimoto 殆どの人は銀行にお金を預け、労働者として、あるいは公務員として一生を終えるわけだが、実際には年金を通じて株式を所有しているし、会社に雇われ、会社からものを売買していて、その活

    @ttakimoto先生が面白いTweetを
    ashigaru
    ashigaru 2011/04/28
    勉強になる
  • きまぐれな日々 NHKスペシャル「借金862兆円はこうして膨らんだ」に呆れる

    mixiの「鍋党」コミュニティには、これを書いている時点で44人の方にご加入いただいた。コミュは、今のところまだ「入れものだけがある」状態でしかないが、別にROMでも何でも構わないので、お気軽に参加していただきたいとお願いする次第だ。 それにしても、昨日放送されたNHKスペシャル「借金862兆円はこうして膨らんだ」は、ひどい番組だった。財政赤字を積み上げた歴史を、旧大蔵省幹部の極秘証言録を入手したと称して、財務省の論理、財政再建厨の論理から、「これだけ『お国の借金』があるのだから、国民は社会保障切り捨てに耐えろ、消費税の大幅増税を受け入れろ」と脅迫するだけの、最低の番組だった。これほど一方的な立場からのプロパガンダに徹した「NHKスペシャル」を見た記憶は、私にはほとんどない。 八つ当たりすると、司会の城勝と首藤奈知子も最低で、城というのは政治取材23年のキャスターらしいが、はっとさせら

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

  • 日本単独為替介入の意味: 極東ブログ

    民主党代表選挙で菅氏が勝利した後、即座に日単独で為替介入が実施された。仙谷由人官房長官は否定はしたが、どう見ても政治的なものだった。この政治ショーはどういう意味があったのだろうか。 15日付け日経記事「官房長官、防衛ライン「82円台」言及 代表選「関係なし」 」(参照)より。仙谷官房長官はこう語った。。 民主党代表選が終了した直後に介入を実施したことに関しては「先だってから『断固たる措置を取る』と財務相は言っていた。あくまでも相場を注視してきたので、代表選との関係はまったくない」と語った。 「相場を注視」ということの裏付けの意味もあったのだろうか、これにとんでもない失言も伴った。 仙谷由人官房長官は15日午前の記者会見で、同日に政府・日銀が実施した円売り・ドル買いの市場介入を巡り、「1ドル=82円が防衛ラインになっているのか」との質問に対し「野田佳彦財務相のところでそういうふうにお考えに

  • 没有找到站点

    您的请求在Web服务器中没有找到对应的站点! 可能原因: 您没有将此域名或IP绑定到对应站点! 配置文件未生效! 如何解决: 检查是否已经绑定到对应站点,若确认已绑定,请尝试重载Web服务; 检查端口是否正确; 若您使用了CDN产品,请尝试清除CDN缓存; 普通网站访客,请联系网站管理员;

    没有找到站点
  • 中岡望の目からウロコのアメリカ » 財政赤字問題:アメリカは第2のギリシャになるか

    ギリシャの財政危機で世界各国の財政問題に注目が集まっています。ギリシャはEUとIMFの支援で当面の流動性危機は回避しましたが、どこまで国内経済の立て直しができるのかが、今後の焦点になっています。こうした中で、「アメリカも財政危機」の例外ではないという指摘も行われています。今回は、アメリカの財政危機について書いてみます。 ギリシャの財政危機は世界経済に暗雲を投げかけています。ギリシャ以外にも巨額の財政赤字を抱えるポルトガル、アイルランド、スペイン(この4カ国は頭文字を取ってPIGSと呼ばれています)も深刻な財政危機に陥る可能性が高いと予想されています。現在はギリシャが最大の焦点になっていますが、スペインの状況も急激に悪化しています。格付会社S&Pは4月末にスペインの格付けをAA+からAAに格下げしました。さらに5月28日に格付会社フィッチもスペインの格付けをAAAからAA+に格下げしました。

  • これからの「人民元」の話をしよう - 梶ピエールのブログ

    どうでもいいけど、このタイトル、どんな話題でも使えそうでいいなあ。 さて、すっかり「旬」となった感のあるこの話題ですが、私としては3月段階で書いたことをほとんど修正する必要を感じておりません。 人民元切り上げ問題と米中経済の統合度 クルーグマンvs. 中国人エコノミスト(+オレ) 特に、下記の箇所はそのままこれからの中国経済の予測として使えると思います。 もし今、元の増価が期待されているにもかかわらず、政府介入などにより元の実際の増価が抑えられている場合はどうなるか。これは上の式において、の低下に見合うほど、Sが低下しない、という状況に相当する。ここで米中両国のGDPの値が潜在GDPに達しており、一定だとすると、両辺が等しくなるするためにはM/M*、すなわち中国国内におけるマネーサプライが相対的に上昇する必要がある。すなわち、元の増価期待が非常に高まっている(例えば年10%)状態のもとで、

    これからの「人民元」の話をしよう - 梶ピエールのブログ
  • 万策尽きた日本はこうして浮上した:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今回の経済危機がどのような形で終わりを告げるか、現状ではそのシナリオはまだはっきりとは見えてこない。しかし、わが国が「失われた10年」とついに決別を告げた2002年、2003年頃の状況がその点で参考になることは間違いない。やはり、景気回復には需要の盛り上がりが必要なのである。ただし、あの時の場合の需要の盛り上がりは、「外需」という形を取った。2001年以降に、アメリカの政府と連銀が取った景気刺激策が未曽有の消費の拡大を生み、それが日への輸出需要につながったのである。 当時の景気回復は「アメリカ頼み」と言ってもいいものだが、日側でも効果的な景気刺激策がなされなかったわけではない。「構造改革」を旗印にする小泉純一郎内閣は公共事業への依存は避け

    万策尽きた日本はこうして浮上した:日経ビジネスオンライン
  • Sasayama’s Weblog » 中国の景気対策が、アメリカの米国債市場に影響か?

  • 時事ドットコム:農中への注入、国会議決が条件=新銀行東京は除外−民主が修正要求・金融強化法案

  • 韓国がやばい(詳細版) : 表裏比興ギリギリ全開パワー

    October 12, 200821:35 カテゴリ独断と偏見による論説 韓国がやばい(詳細版) いま韓国が超やばいってネタで書いてましたが、 調べているうちに、俺の想像よりもっとヤバいことが分かりました 例えるなら、美女の尻と思ってなでてたら、フレディのケツだったくらいヤバい ネットではジンバブエ化するぞ!ってことで、チョンバブエと呼ばれてますが、 案外、冗談でもないようです そもそも何でこんなにヤバくなったのか 思い起こせば、始まりは・・・そう97年のことです そうです、かの「アジア通貨危機」のときのこと 日も昔は「1ドル=360円」という固定相場制度だったことは有名ですが 97年当時のタイでも固定相場制度でした そんな中で、タイも経済発展してきたわけです で、経済発展に伴いタイの通貨が世界に流通します つまり、世界でタイの通貨は珍しくなくなるわけです 相場ってのは、商品がレアなら高

    韓国がやばい(詳細版) : 表裏比興ギリギリ全開パワー