タグ

考え方に関するatm_09_tdのブックマーク (171)

  • 結論は同意できても途中の論理展開がおかしい記事の話 - kmizuの日記

    おはようございます。朝から非常に微妙な気持ちになる記事を見てしまったので、ちょっとそれについて書いてみたいと思います。対象は、 toyokeizai.net というとても残念な記事です。題に入る前に常日頃から思うのですが、結論自体は著者と別の理路から同意できなくもないが、途中の論理展開が破綻してる記事って多過ぎません?あくまで感覚ですが、ネットの一応まともな出版社の記事でも、1/10くらいの確率で誇張でなくそういう残念な記事に出会ってしまう気がします。今回の記事もそのような残念な記事の一つです。 さて、この記事の主題は、昨今蔓延している古文不要論へのカウンターパートとして、 「現代の文章や言葉を理解するために、古文を勉強する必要がある」(原文より引用) ということにあります。筆者の気持ちはわかります。私自身、古文が全く役に立たないとは思っていないし、実際問題として、古文だけでなく歴史など

    結論は同意できても途中の論理展開がおかしい記事の話 - kmizuの日記
  • 答えのない問題に挑む心構え - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ

    「答えのない問題」と呼ばれる種類の問題があります。この種類の問題に取り組む仕事は、過重労働のイメージが強い。その理由が問題の構造にあることに気づいたので記録しておく。 まず答えのない問題について説明します。答えのない問題とは、明確な解決策や結論が存在しなかったり、主観性の違いにより一意の答えが存在しない問題のことです。明らかな答えはなくて、人によって言うことが変わるような問題です。例えば広告のクリエイティブだったり、ビジネス上の戦略立案や意思決定に関する問題、投資判断の問題は、答えがない問題です。どんな広告を出したらいいかに唯一の正解はないし、企業の戦略も唯一の正解があるわけではありませんね。 『左利きのエレン』で描かれている広告会社のクリエイティブの人たちとか、コンサルタントの人たちの SNS とか眺めていると、彼らの仕事はハードワークの印象が強い。やりがいが強く夢中になれる仕事だから、

    答えのない問題に挑む心構え - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ
  • あなたの感想が聞きたい - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ

    それってあなたの感想ですよね? このフレーズは、ひろゆきの言葉として有名です。このフレーズだけ聞くと、感想だからだめだというようにも聞こえますが、感想を述べること大切だと私は考えています。 もちろん、ひろゆきが感想を持つべきではないと言っているわけではありません。彼の言いたかったことは、意見と事実の混同を避け、それぞれをきちんと識別しましょうということでした。意見と事実の区別は議論における基的なスキルで、事実の裏付けがない意見は説得力を欠きます。 しかし、自分の意見を持つことは重要です。意見を持つことは、ポジションを持つとも言います。上司に対して「どうしましょう?」という相談を持ちかけたとき、「君はどうしたいの?」と聞き返されることは皆さんも経験があるのではないでしょうか。それは、自分の意見を表明してほしいというリクエストです。 その一方で、意見を持つことは、しんどいと感じることもあるで

    あなたの感想が聞きたい - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ
  • Warren Buffett Taught Bill Gates This 1 Important Life Lesson We Simply Can't Ignore

    Billionaires Bill Gates and Warren Buffett have been close pals for nearly 30 years. Whenever they get together, Gates admits, "I feel like a kid in a candy store." The co-founder of Microsoft often acknowledges that Warren Buffett's wisdom has made a big impact on his life. One of the things Gates has openly admitted to learning from Buffett is to value and protect the precious commodity of time.

    Warren Buffett Taught Bill Gates This 1 Important Life Lesson We Simply Can't Ignore
  • ドメイン知識を隠すコード、隠さないコード - Magnolia Tech

    2021/12/20追記 指摘されて気づいてしまいましたが、間違ってますね... 以前スライドを書いた時に全然気づいていませんでした 反省のために消さずに、取り消して残しておきます 「年齢計算ニ関スル法律」という法律がある。 明治三十五年法律第五十号(年齢計算ニ関スル法律) | e-Gov法令検索 とても短い法律で条文は3つしかない。 ① 年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス ② 民法第百四十三条ノ規定ハ年齢ノ計算ニ之ヲ準用ス ③ 明治六年第三十六号布告ハ之ヲ廃止ス ポイントは①で、生まれた日から起算するので法律上は1年が経過した時に1つ歳を取ることになる。つまり、誕生日の前の日の24時に年齢が加算されるので、日単位でみると誕生日の前の日にもう年齢は進んでいる、ということになる。 同じ年の4月2日生まれの人と、4月1日生まれの人とでは小学校に入学する年度が違う、というのはよく聞く話だと思う。 この

    ドメイン知識を隠すコード、隠さないコード - Magnolia Tech
  • 法律とは大いなる常識に過ぎない - プログラマの思索

  • 頭が良くなる方法は存在するか | タイム・コンサルタントの日誌から

    過日、母のお墓参りのために鎌倉に行った。その時たまたま連れ合いが、今年は林達夫の生誕125周年に当たると、教えてくれた。ある出版社が、Twitterにそう書いていたらしい。 林達夫は長年、鵠沼に住んでいた。だとしたらお墓もこの辺にあるに違いない。そう思ってスマホでネットを調べてみると、果たせるかな、葬られている場所の名前が出てきた。じゃあちょっと足を伸ばして、林達夫のお墓参りにも行ってみるか、と決めた。

    頭が良くなる方法は存在するか | タイム・コンサルタントの日誌から
  • できないエンジニアの特徴 - Qiita

    エンジニア単価表の記事はこちら! はじめに 社会人になってから数年。数々の失敗を目撃 & 体験をしてきました。 その教訓で、改善すればより仕事も人間関係も円滑に進み、エンジニアとしても成長できるだろうなというネガティブな点をまとめてみました。 僕も過去できていなかったり、今もできていないところはありますが、反面教師として伝えられたらと思います。 特徴 1.納期に間に合わない時、自分から報告してこない 明確に期日が共有できているのにも関わらず、直前もしくは遅れる旨を報告してこないパターンです。 責任感がない人に多い気がします。実力不足であったり、実装していくうちにタスクの見積もりがずれることもあるので勇気を持って報告しましょう! 2.タスク分解しないで、仕事し始める 機能実装のような中規模以上のタスクは、DB変更など下のレイヤーが間違っているとその上位の実装も全て修正しなくてはいけなくなりま

    できないエンジニアの特徴 - Qiita
  • 20年間ソフトウェアエンジニアとして働いて学んだ20個のことまとめ

    By Sergey Galyonkin ソフトウェア開発企業・Simple Threadの創設者であるジャスティン・エセリッジ氏が、ソフトウェアエンジニアとして20年活動した経験を基に、学習において重要なポイントやコーディングにおいて意識するべきポイントなどを20個にまとめて公開しています。 20 Things I've Learned in my 20 Years as a Software Engineer - Simple Thread https://www.simplethread.com/20-things-ive-learned-in-my-20-years-as-a-software-engineer/ ◆1:自分がまだ多くを知らないことを自覚する エセリッジ氏は、たとえ何十年間ソフトウェアエンジニアとして働いたとしても、それぞれのエンジニアが持つ知識には違いがあり、他のソ

    20年間ソフトウェアエンジニアとして働いて学んだ20個のことまとめ
  • 繰り返される部下の問題行動、原因は上司の「問い方」にあった これからの時代に求められる、適切な問いを導く力

    リモートワークの普及によって、社員からの積極的な発言が減少したり、仕事を頼みにくくなるなど、さまざまな課題が浮かび上がっています。社員の力を引き出すために有効な「自走型組織」を目指すためには、どのような力が求められているのでしょうか。記事では、これからの時代に求められる「問い」の力とは一体どのようなものなのか、株式会社クエスチョンサークル代表取締役の宮寿氏が解説しています。 これからの時代は「適切な問い」を持つ力が重要 宮寿氏:私が大学受験をしていた頃の25年くらい前なんかは、知識を持っている人が優秀とされて、ビジネスの場面においても、いろんな知識を持っている方、経験の蓄積がある方が重宝されるような時代だったと思うんですけれども。 これからの時代は、必ずしも自分が知識を持っていなくても、適切に問えることが重要です。ここで間違った問いをしてしまうと、しかるべき情報が得られないわけですね

    繰り返される部下の問題行動、原因は上司の「問い方」にあった これからの時代に求められる、適切な問いを導く力
  • [深津さんから教わった!]フィッシュボーン図で課題を整理する|Shino | Software Designer

    マネーフォワードでは、THE GUILD代表の深津貴之さんをアドバイザリとして招き、日頃からサービスデザインに関する助言をいただいております。 先日は、社内のサービス開発力の底上げを目的とし、フィッシュボーン図を使った課題整理のワークショップを行っていただきました。 PM、デザイナー、ビジネスのメンバーを中心に、100名近くが参加しています。 今回はそこで学んだ内容をご紹介します。 表面的に対処してしまう問題 プロダクト開発の現場には、日々さまざまな要望が届きます。 それらに対処する際に気をつけたいのが「表面的に対処してしまう問題」です。 例えば次のようなケースです。 ユーザーが「検索機能を強化してほしい」と言ったので、パワフルな検索オプションを搭載しました。ユーザーの声にそのまま従っており、その背景にある課題は分からないままです。 機能は追加したが効果がでなかった、効果がよくわからない、

    [深津さんから教わった!]フィッシュボーン図で課題を整理する|Shino | Software Designer
  • 書評:「橋本治のかけこみ人生相談」 橋本治・著 | タイム・コンサルタントの日誌から

    これはまあ、それこそ「考えてみれば」当たり前の真実なのだが、たぶんそう考えない人が多い。なぜなら、考えるという行為は、ほとんど物心ついたときからやっている『自然な』ことで、誰でもできるし、そのやり方を誰かに教わった訳でもないから、だろう。 当は、わたし達は考えるという行為を、親や兄弟を真似て習い覚え、学校でも一応それなりに教育されてきたのだ。だが、なにせ教える側が、「これが考える行為の上手なやり方だ」という風に、親切に説明してくれない。しかも、問題だけ一方的に与えられ、かつ、考える途中プロセスではなく、回答という結果だけを、判断・評価される。だから「考える方法」は、自分流に身につけるしかない。

    書評:「橋本治のかけこみ人生相談」 橋本治・著 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 成果を生み出す人になる|発想力を高める3つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Ankerさんありがとう。デスク配線が片付く12 in 1モニタースタンドがほぼ1万円引きはおかしい #楽天5のつく日

    成果を生み出す人になる|発想力を高める3つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • ロジカルシンキングとは? 基本からフレームワークまで 入門編 | さくマガ

    イラスト:ジョンソンともゆき) ≫ 【導入事例やサービス紹介も】さくらインターネット お役立ち資料ダウンロードページ 「もっとロジカルにシンキングしろ!」 いきなりルー語のような言葉ではじまりましたが、実際に前職で上司から言われたことのある言葉です。 そもそもロジカルシンキングってなんだろう? 言葉自体はよく聞くけど、意味はよくわからない。この記事では、そんな方に向けて「ロジカルシンキング」について解説します。 そもそもロジカルシンキングとは? まずはロジカルシンキングの意味から説明します。ロジカルシンキングは英語ですが、訳すと「logical = 論理的」「thinking = 考える」になります。 論理的に考えるということで、論理的思考や論理思考と呼ばれることが多いです。日においてはアメリカコンサルティング会社「マッキンゼー・アンド・カンパニー」がブームの火付け役といわれています

    ロジカルシンキングとは? 基本からフレームワークまで 入門編 | さくマガ
  • 順問題と逆問題 - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ

    「順問題」と「逆問題」という新しいことばを知りました。英語でいうと direct problem, inverse problem です。例えば、入出力系を考えたときに、入力から出力を求めるのが順問題で、出力から入力を推定したり、入力に対して求められる出力を実現する系を考えたりするのを逆問題と呼ぶそうです。算数の問題だけでなくて、広く「問題解決 problem-solving」といわれる一般的な問題にあてはめると、こうやったらどうなるかを求めるのが順問題、こうなるためにはどうするかを求めるのが逆問題です。 例えば下のようなのが例としてあげられるでしょうか。 順問題 - 演算、構造計算、実験、検査、推論 逆問題 - 設計、プログラミング、計画、証明、詰将棋 厳密に区別できるものではないです。順問題で、こうやったらどうなるかを求めるには、実際にやってみるというのが一つの良いやりかたですが、どう

    順問題と逆問題 - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ
  • 技術者には試行錯誤は圧倒的に悪であると腹落ちした話|牛尾 剛

    私はシアトルのクラウドの中の人として、ソフトウェアの開発を行っているが、先日ある問題がきっかけで、技術者には試行錯誤がとても良くないということが腹落ちしたので、忘れないように書いておきたい。 先日起こった事先日起こった事は、私がシアトルから一時帰国して、普段使わないラップトップを使って日から仕事をしている。 Application Insights というログを管理するプラットフォームがあるのだが、とても不思議なことに、Application Insights のログファイルを見ると完全に正常に動いているようにしか見えないのだが、クラウドのポータルに行くと、テレメトリが来ていない。 Application Insights のチームのメンバーが助けてくれることになったので、彼女に、Teamsで画面共有をして、「ほら、出ないでしょ?」と見せると、なんとテレメトリがポータルに来ている。その後

    技術者には試行錯誤は圧倒的に悪であると腹落ちした話|牛尾 剛
  • 課題は問題点をひっくり返す表現だけで良い場合もある - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    課題は問題点をひっくり返す表現だけで良い場合もある - プログラマの思索
  • 「UNIXという考え方」から連想されるすべてのアイデア | Developers.IO

    ちゃだいん(@chazuke4649)です。 今社内で改めて名著であるとしてその名前をよく見聞きする「Unixという考え方」。積ん読になっていたので最近ようやく読みました。すると驚くほど気づきが多かったので今回ブログで書いてみることにしました。 前提として日頃考えていること ちょっと自論ですが、IT(情報技術)、コンピューター、インターネット、これらの分野の質は「課題解決」であると考えます。それを実現するための道具(手段)として現在私たちがありがたく使っている様々な技術が存在すると思うのです。それはどういうことかというと、これらの技術が発達した背景にはいつも何かの課題があり、それを解決するための工程や軌跡がこれらの歴史を作ってきたという風にみて取れるからです。例えば、ワールドワイドウェブの誕生は多くの場面で語り尽くされていますが学会の論文にて引用している文献をいちいちメールや郵送でやり取

    「UNIXという考え方」から連想されるすべてのアイデア | Developers.IO
  • 日記をリアルタイムに書くというソリューション - 本しゃぶり

    なぜ人は日記が続かないのか。 それはリアルタイムに書いていないからである。 言葉を頭の中に思い浮かべた時には、その場で記録を終わらせろ。 リアルタイム日記が続いている プライベート用にリアルタイムで日記を書くようになって2ヶ月が経過した。これがなかなか良い。 もともと日記と呼べるものは以前から書いていた。1日の終りに今日やったことを5つ書き、それに5段階評価をつけるという手法だ。これは2011年4月頃から始めたので、9年以上続いている。 しかし1日5行では内容があまりにも貧弱だ。何か書きたいことがある日は追加で書くこともあるが、大半は5行書いて終わり。天文学者のクリフォード・ストールは、著書『カッコウはコンピュータに卵を産む』で「文章のないところに現象はない」と述べた。俺の1日は5行分しかないのか。 そう思いつつも日々5行で済ませていたのだが、2,3ヶ月前、似たような話を複数のソースで聞い

    日記をリアルタイムに書くというソリューション - 本しゃぶり
  • 【JTF2020】凡人エンジニアの生存戦略

    【CICD2021】デプロイメントパイプラインの原理原則を再確認する / Confirm Deployment Pipeline Principle

    【JTF2020】凡人エンジニアの生存戦略