タグ

2014年5月23日のブックマーク (16件)

  • Jenkinsで使うシェルスクリプトは-xeつけた方がよかった - くりにっき

    忙しい人のためのまとめ で指定するシェルスクリプトには #!/bin/bash -xe か #!/bin/sh -xe つけるべき 経緯 Jenkins周りで調べることがあってたまたま下記のエントリを発見 Jenkinsのシェルの実行について - Qiita シェルの途中でこけても処理が続行されるため run() { command=$1 echo "$command" eval $command # if error code returned, exit this script with error code RET=$? if [ $RET -ne 0 ]; then exit $RET fi } のようなラッパ経由でコマンド実行してたのですがそれが不要だったという俺的衝撃事実!!! *1 検証 test1.sh(-xe つけてないスクリプト) #!/bin/bash ls unkn

    Jenkinsで使うシェルスクリプトは-xeつけた方がよかった - くりにっき
  • Windows標準のコマンドプロンプトウィンドウをタブ化できる「ConEmu」 | OSDN Magazine

    Windowsにはコマンドシェルとして「コマンドプロンプト」が用意されており、CUIによる操作を行いたい場合はこちらを利用するのが一般的だ。しかし、複数のコマンドプロンプトを開いている場合、同じようなウィンドウが多数並ぶことになり使いにくい。今回紹介する「ConEmu」は、複数のコマンドプロンプトウィンドウをタブでまとめて1つのウィンドウ内で操作できるツールだ。 Windowsを使っている際、CUIベースでの処理が必要となるケースはあまりない。しかし、バッチ処理で複数のファイルを一括処理するなど、CUIのほうが実行しやすい処理もある。WindowsでこういったCUIベースの処理を実行する場合、「コマンドプロンプト」を利用するのが一般的だ。 コマンドプロンプトでよく実行されるプログラムの例としては、MS-DOS時代から続く各種コマンドやバッチファイルなどのほか、Microsoftが提供する高

    Windows標準のコマンドプロンプトウィンドウをタブ化できる「ConEmu」 | OSDN Magazine
  • ソフトウェアエンジニアの目指す道 〜 ナレッジワーカーとしてのプログラマ | Social Change!

    私たちソニックガーデンでは、「プログラマを一生の仕事にする」ということを一つのビジョンにしています。 このブログではよく書いていますが、私たちの考えるプログラマとは、ただコンピュータに文字を打ち込むだけの仕事ではなく、ソフトウェアそのものの企画から、関連するすべての設計、そしてコーディングと、動かすための運用までの、ソフトウェアエンジニアリングのすべてを行う仕事です。 それらは「何をするか」という観点からプログラマの仕事を表したものですが、より抽象的に考えると、プログラマの仕事は何か、そして何を目指すことで「一生の仕事にする」ことができるのか、この記事では考えてみました。 Employees hand rolling cigars in a cigar factory: Ybor City, Florida / State Library and Archives of Florida プ

    ソフトウェアエンジニアの目指す道 〜 ナレッジワーカーとしてのプログラマ | Social Change!
  • 数学は、人生を総動員して理解するとよいのだ、とわかった - hiroyukikojima’s blog

    ぼくの新著『数学は世界をこう見る 数と空間への現代的なアプローチ』PHP新書が、書店に並んで一週間ほどたつので、そろそろ販促第三弾のエントリーをしようと思う。 数学は世界をこう見る (PHP新書) 作者: 小島寛之出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2014/05/16メディア: 新書この商品を含むブログ (10件) を見るこのについては、目次は数学は異世界を創り出す - hiroyukikojimaの日記のエントリーで、序文については、世界を見つめる「思想」としての数学 - hiroyukikojimaの日記のエントリーで紹介したので、そちらを参照してほしい。今回のエントリーでは、このを書こうと思った、その動機部分について書いてみようと思う。 このは、純粋数学の抽象的な理論の入門部分を解説したである。そういう意味では、ぼくのとしては異色と言っていい。ぼくは経済学者なので、

  • Microsoft Azureの秘密を探る[その1]

    Microsoft Azureの秘密を探る[その1]:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(6) 第4回では「Hyper-Vのバージョン」を取り上げました。では、Hyper-Vと共通のテクノロジで動いている(であろう)「Microsoft Azure」のHyper-Vは、どのバージョンなのでしょうか。Azure仮想マシンの内側から想像してみました。あくまでも筆者の“想像”ですので、新たな都市伝説に発展しないことを願います。 連載目次 Microsoft Azureの仮想化基盤は最新のHyper-V? パブリッククラウドは文字通り“雲の向こう側の存在”であり、どうなっているのか、その仕組みは公開されていませんし、利用者が詳しく知る必要もありません。 主要なパブリッククラウドでは、ほぼ間違いなく仮想化環境が活用されていると思います。マイクロソフトのパブリッククラウドであ

    Microsoft Azureの秘密を探る[その1]
  • ファイルをドラッグ&ドロップする際に役立つショートカット | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    ファイルをドラッグ&ドロップする際に役立つショートカット | ライフハッカー・ジャパン
  • JavaScript : エスケープされた文字列からバイト配列を取得 : typeOf 'aki_mana'

    JavaScript に実装されたエスケープ/パーセントエンコーディングは escape(), encodeURI(), encodeURIComponent() があるわけだけど、パーセントエンコーディングは、utf8 以外の文字コードを利用した場合も。 バイト配列を取得できれば、クライアント側で文字コードに関係なく String オブジェクトに変換できるよ!(非公開だけど、エンコーディング系のライブラリ書いた) ってことで、アンエスケープ時にバイト配列を取得する関数書いてみた。 上記の escape() は、マルチバイトが含まれると、UTF16 で処理することになり、encodeURI(), encodeURIComponent() は、HTMLの文字コードが如何なる場合であっても UTF8 のバイト配列をパーセントエンコーディングしてくれる。 var unescapeToBytes

    JavaScript : エスケープされた文字列からバイト配列を取得 : typeOf 'aki_mana'
  • Heroku Meetup #12でLTしてきた+Heroku on Docker

    Heroku Meetup #12でLTしてきた+Heroku on DockerGo Web ApplicationをHerokuにデプロイ + Heroku on Docker #herokujp” Heroku Meetup #12でLTをしてきた.MartiniをつかったGo Web ApplicationをHerokuにぶっ込んでみたという内容で,基は“Martini(+Ginkgo)をWerckerでCIしてHerokuにデプロイ”が基になっている. せっかく最近Dockerを使っているので,HerokuDockerを絡めた話がしたいなと思い,“building”を使ってDocker Container上にHerokuと同じ環境を作るという話を追加した.以下はその補足. Heroku on Docker Heroku on Docker | CenturyLink La

  • 私がRSpecを書く場合のやり方について | 自転車で通勤しましょ♪ブログ

    今日は木曜日だったので、ハンバーグの会(Okayama.rb)に参加してきました。 今日は@mako_wisにテストの書き方について相談を受けたので、粒度とかについて説明しましたが、私は説明し始めると早口になってしまうので詰め込みすぎたかもしれないと思ったのでちょっとまとめておこうと思いました。ちなみに、書き方といってもRSpecの始め方とかではないです。その点はあしからず。 Railsプロジェクトのいいところは、テストがとてもしやすいところだと思います。 私は今の会社に入るまで、テストは書きたいけれど、どう書けばいいのかわからなかったのと、頑張って書いてみたものの、成果が周りに評価されなかったのでこのままでいいのだろうか?と思い悩んでいました。しかし、既にテストがあるプロジェクトに入って書き方を学べた事と、同僚とThe RSpec Book読書会を社内で開いて勉強したおかげで、結構綺麗に

  • Java Day Tokyo 2014 #javadaytokyo

    寺田佳央@クラウド・アドボケイト @yoshioterada 下記ブログを公開致しました。 皆様のご意見・ご質問を心よりお待ち致しております。#javadaytokyo “Java Day Tech Night の詳細な内容につきまして wp.me/pNpvd-Fx” 2014-05-19 18:37:36

    Java Day Tokyo 2014 #javadaytokyo
  • 詳解 Java SE 8 第6回 Stream API その2

    前回からProject Lambdaで策定されたAPIの紹介を行ってきました。 今回はStream APIを用いた処理について紹介していきます。 前回、ストリームは処理を連ねて記述し、それをパイプラインと呼ぶと解説しました。そして、パイプラインの中で最後の処理を終端操作、それ以外を中間操作と呼びます。 中間操作は複数を連ねることができますが、終端操作はパイプラインで1つだけです。また、終端操作後のストリームは再利用することができません。 ストリームは処理を効率化するため、中間操作の処理は、終端操作時にまとめて行われます。 主な中間操作を表1に、終端操作を表2に示しました。

    詳解 Java SE 8 第6回 Stream API その2
  • [その他の法律の疑問]Amazonの電子書籍はなぜ非課税?ソフトは貸せない?

    出典:日経パソコン 2013年12月23日号 pp.48-49 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) Amazon電子書籍は消費税非課税! なぜ? 国外の事業者だからです。現在、法改正の動きがあります。 国内でも存在感を高めつつある電子書籍。米アマゾン・ドット・コムの「Kindleストア」や、楽天の子会社であるカナダのコボの「楽天Koboイーブックストア」、凸版印刷のグループ企業による「BookLive!」などの販売サイトがしのぎを削る。 実はこのうち、Kindleストアや楽天Koboイーブックストアで電子書籍を購入すると、消費税が課されない。現行の消費税法では、消費税の課税対象が“国内取引”とされている。電子書籍のようなデジタルコンテンツの取引が国内のものか国外のものかは、事業所の所在地によって判断される。 これは国内の事業者からすれば不公平な状況だ。消費

    [その他の法律の疑問]Amazonの電子書籍はなぜ非課税?ソフトは貸せない?
  • Java Day Tokyo 2014でテストのお話 - nekop's blog

    Java Day Tokyo 2014で「Javaアプリケーション開発におけるテストとTDDの実践」というセッションを@t_wadaと@shuji_w6eと@nekopの3人共演でやりました。講演中はいっぱいいっぱいなのであまりまわりの状況がよく見えていなかったのですが、250人の部屋が満席立ち見という状態になっていたみたいです。ありがとうございます。 こんな大規模なイベントを参加費無料かつすばらしい設備の会場でやるというのはとてもすごいことだと思います。OracleさんのJavaに対する姿勢が見えますね。ありがとうございました。 自分は統合テスト自動化というトピックで、より物に近い環境でテストすることの重要性とか、Arquillianイイヨー、統合テストのコスト下げられるよー、楽しいよー、ってお話をしました。スライドは以下のURLで公開しています。 http://nekop.githu

    Java Day Tokyo 2014でテストのお話 - nekop's blog
  • cron上でのコマンド実行を再現する - Qiita

    シェル上だと動くのにcron上だと動かない。 よく聞くお話ですよね。 大体はcron上と普段のシェル上で環境変数が違うために起こる問題です。 そういう時に使えるtipsを共有します。 個人のマシン上で適当に動かすようなcronだと みたいにしてログインシェルを間に噛まして環境変数を上書きして実行することでごまかしたりもできます。 これまた別の依存する箇所を増やすので 個人のマシンかrcファイルがちゃんと管理されているような状況以外ではオススメできません。 なのでcron上で実行される状況とほぼ同じ状況でスクリプトを実行してみましょう。 cron上では環境変数はほぼ空なので環境変数を空にしてみましょう。

    cron上でのコマンド実行を再現する - Qiita
  • #JavaDayTokyo 2014に参加して熱気を感じてきました! - Challenge Engineer Life !

    今日は仕事仲間に申し訳ないと思いつつも、品川プリンスホテルで行われたJava Day Tokyo 2014に参加してきました(^^) 去年は秋葉原のUDXで開催されましたが、コミュニティからの意見・要望をフィードバックに(主に椅子の座り心地が悪かった…等らしいですが…笑)会場を品プリにされたそうです(^^)ということで、椅子の座り心地は確かに凄く良かったです! 熱気 去年生まれて初めて場のJavaOneに参加して、サンフランシスコにとんでもない数のJavaエンジニアが世界中から集まる熱気を肌で感じたのですが、さすがにそれとは規模が全然違うものの、今日のJava Day Tokyo 2014もかなり熱気があったように感じました。 歩留りはわからないですが、事前申し込みで2000人超えてるとおっしゃられていたような。 基調講演の会場は横に広く、大きなスクリーンが5つくらい並んでて、場Jav

    #JavaDayTokyo 2014に参加して熱気を感じてきました! - Challenge Engineer Life !
  • 米国10年国債利回りの不気味な低下 | 闇株新聞

    米国10年国債利回りの不気味な低下 昨日(5月21日)の米国市場では、NYダウが16533ドル、10年国債利回りが2.53%となりました。NYダウが依然として史上最高値圏にあるのに対し、10年国債利回りが低下しているのです。 「たまたまだろう?」と思われるかもしれませんが、大変に気になるサインです。 昨年の12月31日には、NYダウが16576ドルと当時の史上最高値を記録し、その時点の10年国債利回りが3.03%でした。その後NYダウが5月13日に16715ドルと史上最高値を更新したのですが、10年国債利回りはその2日後の5月15日に2.48%と、昨年7月以来の低水準となりました。 さらにFRBは年1月から長期国債とMBSの買入れを縮小しており、昨年までの月額850億ドルから現在は月額450億ドルとなり、年後半にもゼロになるようです。 つまりNY株式が史上最高値圏にあり、これは米国経済