タグ

ブックマーク / www.ryoanna.com (22)

  • 世界との関わり方が変わる10冊(Kindle) - RyoAnna

    電子書籍が徐々に普及し、書籍全体の5分の1まで市場規模が拡大した。読みやすさの観点では紙のに軍配が上がるが、電子書籍には利便性という大きなメリットがある。思い立ったらすぐ入手できるし、保管場所にも困らない。 電子書籍はコミックが大半を占めるが、数年前と比べれば学術書も随分と増えた。既刊の電子化も順調に進んでいる。そこで今回は、学術書を中心にKindleで読める名著を紹介したい。読めば世界との関わり方が変わる。そんな可能性を秘めただ。 意識は傍観者である あなたの知らない脳 意識は傍観者である (ハヤカワ文庫NF) 作者: デイヴィッドイーグルマン出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2016/09/15メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る人は自分で自分をコントロールしていると思っているが、実際は無意識に行動していることが多い。意識は傍観者だ。脳の病気は愛する家族を傷つ

    世界との関わり方が変わる10冊(Kindle) - RyoAnna
    atm_09_td
    atm_09_td 2017/05/01
    GW中は特に予定もないし読書でも良いかね。
  • Macのターミナルで雪が降る 〜 最後のホワイトクリスマス - RyoAnna

    ※この物語はフィクションである。 私には6歳の息子がいるが、小児性白血病にかかっていて、余命はあと半年と言われている。これまで何度か生死の境をさまよってきたので、人も長く生きられないことに薄々気づいているようだ。 クリスマスイブの夜、病室のベッドで息子にプレゼントをあげた。以前から欲しいと言っていたオモチャなので嬉しそうだ。はにかんだ笑顔がとても可愛くて、頬を撫でると絹のように柔らかかった。 病室の窓を見ながら息子は言う。 「クリスマスって当は雪がふるんでしょ? 僕一度も見たことない。」 私たちが住んでいる地域は雪がほとんど降らない。息子が産まれてから何回か降った事はあるが、まだ小さかったので覚えていないだろう。 私はカバンからMacBook Airを出して、クリスマスの音楽を再生した。ターミナルを起動してコマンドを入力する。 ruby -e 'C=`stty size`.scan(/

    Macのターミナルで雪が降る 〜 最後のホワイトクリスマス - RyoAnna
  • 『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』が期間限定で全話無料配信 - #RyoAnnaBlog

    6月22日の公開が迫った映画攻殻機動隊 ARISE』。これまでのシリーズとは監督と脚が異なるため、最初は心配していたが、プロモーションビデオを観る限り十分楽しめそうだ。久しぶりの新作で今からワクワクしている。 「攻殻機動隊ARISE」予告0511 - YouTube そんな『攻殻機動隊 ARISE』の公開に先駆けて、映画の冒頭8分と、攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIGの全話が無料で配信される事になった。配信期間は6月14日(金)〜6月28日(金)。YouTubeの配信アカウントはこちら。 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 第1話 - YouTube※こちらは以前から配信されている公式チャンネル 攻殻機動隊を観たことがない方はこの機会に是非。1stシリーズを観ていなくても問題なく楽しめるはずだ。 2ndシリーズで特にオススメなのは第14話「左眼に気をつけろ」。少佐がサイト

    『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』が期間限定で全話無料配信 - #RyoAnnaBlog
  • 無料で高機能な画像編集アプリ『GIMP for Mac』が晴れて日本語対応 - RyoAnna

    GIMPがバージョン2.8.4で日語に対応した。 GIMPは、レイヤー、トーンカーブ、ブラシエディタ、モザイク編集、アニメーション合成など、多くの機能を備えた無料の画像加工アプリ。以前は、Macの表示機能を拡張するX11が必要だったが、昨年8月にリリースされた2.8.2でネイティブアプリになった。 だが、2.8.2には日語環境で立ち上げるとクラッシュするバグがあった。利用する場合は、英語環境で起動させるApp Language Chooserを使う必要があったが、昨日リリースされた2.8.4でバグが解消された。 2.8.4のダウンロードは、今のところGIMPのトップページから。最初に、「GIMP 2.8.4 FOR OSX AVAILABLE 2013-02-10」というニュース項目にある「disk image」をクリックする。上のスクリーンショットのようにパスワードを要求されるが、ユ

    無料で高機能な画像編集アプリ『GIMP for Mac』が晴れて日本語対応 - RyoAnna
  • iOS 6 驚きの小技・裏技・Tips集 vol.2 - RyoAnna

    iPhone 5とiOS 6が登場して2ヶ月になる。9月に「iPhone 5とiOS 6を使いこなすための小技・裏技・Tips集」という記事を書いたが、その後も各所で驚きのTipsが紹介されている。 1. 動画撮影中に写真を撮るとシャッター音が鳴らない 【iOS 6】カメラアプリのパノラマ撮影。実は右から左へ撮影できるんです☆iPhone 5の標準カメラアプリの新機能もご紹介♪iPhone女史 2. Newsstandをフォルダに入れる方法 [iOS 6] 簡単すぎ! Newsstandを1クリックでフォルダへ収納!「StifleStand」 [Mac] | Tools 4 Hack 3. アプリ購入時に毎回パスワードを入力させる方法 Re-Enable Password Check in iOS 6 To Avoid Nasty In-App Purchase Surprises [iO

    iOS 6 驚きの小技・裏技・Tips集 vol.2 - RyoAnna
  • 音楽聴き放題の『Pandora』が日本でもアドオンで利用可能に - RyoAnna

    Sony Musicの楽曲がiTunes Storeで購入できるようになり、ネットの音楽サービスが変化の兆しを見せる中、日でもブラウザのアドオンを使ってPandoraが利用できるようになった。 Pandoraは2005年に登場した米国のインターネットラジオで、日では2007年にアクセスが制限され利用できなくなった。Pandora最大の特徴は、自分好みの曲を自動で選んでくれるところ。「Music Genome Project」というアルゴリズムにより、聴きたい曲を次々と再生してくれる。 例えば、検索窓に「Pharrell」というアーティスト名を入力して曲を再生させる。その曲を最後まで聴くか「▶▶|」ボタンでスキップすると、次はCommonの曲が再生される。そしてN.E.R.D. → Neptunes → Kanye West → Jay-zと続く。自分の好きなアーティストを入力してみると

    音楽聴き放題の『Pandora』が日本でもアドオンで利用可能に - RyoAnna
  • Macのメニューにショートカットを割り当てる方法 - RyoAnna

    Macのメニューにはショートカットが割り当てられていないものがある。例えばアップルメニューの「スリープ」や、編集メニューの「特殊文字」など。これらのメニューをよく使う場合は、ショートカットがあると便利だ。 今回は、Macのメニューにショートカット割り当てる方法を紹介する。 最初に「システム環境設定 → キーボード → キーボードショートカット」の画面を開いて、左のウインドウから「アプリケーション」を選択する。 次に、右のウインドウの下にある「+」を選択して、プルダウンメニューから「全アプリケーション」か各アプリケーションを選択する。Finderなどの共通メニューなら「全アプリケーション」を選択する。 最後に、追加したいメニューのタイトルと、キーボードショートカットを入力する。メニューのタイトルは正確に。例えば「特殊文字...」なら「...」まで入れる必要がある。「...」にはピリオド3つの

    Macのメニューにショートカットを割り当てる方法 - RyoAnna
  • Macの修飾キー記号を覚える方法 - #RyoAnnaBlog

    ⌥ ⌘ ⎋ これはアップルメニューにある「強制終了」のショートカットだが、どの修飾キーを押せばいいか分かるだろうか。⌘ はまだしも、⌥ や ⎋ はなかなか覚える事ができない。 そこで今回は、Macの修飾キー記号の覚え方を紹介する。特別な覚え方があるわけではなく、記号の由来を紹介するだけだが、最後まで読めば記憶に残るはずだ。 ⌥ Option オプション Cult of Macで、Optionキー記号の由来として紹介された画像。線路の分岐を表す画像で、「違う道を選択する」という意味がある。 ⌘ Command コマンド Wikipediaによると、初代Macの開発メンバーだったスーザン・ケアが記号辞典で見つけたマーク。スウェーデンの交通標識で使われており、史跡を表す。最初はCommandキーにが使われていたが、ジョブズが自社ロゴを濫用していると感じて、別のマークにするよう指示したとの事。

    Macの修飾キー記号を覚える方法 - #RyoAnnaBlog
    atm_09_td
    atm_09_td 2012/07/29
    Optionってそういう意味だったのか...。
  • Macのメモリを解放する呪文のようなコマンド『purge』 - RyoAnna

    Tweet Cult of Macで、Macのメモリを解放するシンプルな方法が紹介されていた。 コマンドは「purge」。 ターミナルで「purge」と入力してenterを押すと、Macが数秒間操作できなくなり、その後アクティビティモニタを確認するとメモリの空きが増えている。 purge前 purge後 今度Macの動作が遅くなったら「purge」を試してみようと思う。 ラピュタの崩壊がバルスなら、Macの解放はパージで。 ➤ この記事をGoogle+でシェア 関連記事 Mac OS Xの外観をシルバーとグレースケールに変更する方法 - #RyoAnnaBlog Macの起動音を消すアプリ「StartNinja」 - #RyoAnnaBlog Macのスクリーンショットのファイル名と種類をデフォルトで変更する方法 - #RyoAnnaBlog Macの音量と輝度を64段階で調整する方法 -

    Macのメモリを解放する呪文のようなコマンド『purge』 - RyoAnna
  • 史上初!ハンズフリーのPDFリーダー『MagicReader for iPad』 - RyoAnna

    Tweet MagicReader - Touch-Free Reader for iPad - YouTube @StudioLoupeさんと@Kumanbowさんの新ブランド「GimmiQ」から、前代未聞のPDFリーダーがリリースされる。 その名も『MagicReader for iPad』 ぜひ、冒頭の動画を見て欲しい。『MagicReader』は画面をタッチしなくてもページをめくる事ができる。赤ちゃんですらタッチフリーだ。 @StudioLoupeさんの解説によると、次のような利用シーンを想定しているとの事。 べながらを読みたいとき。 料理をしながらレシピを見たいとき。 楽器を演奏しながら楽譜をめくりたいとき。 赤ちゃんを抱っこしている時に読書がしたいとき。 手を怪我していたり、手が使えないとき。 ネイルが長くてタッチパネルが苦手な女性。 手袋を付けている人。 リリースは2月

    史上初!ハンズフリーのPDFリーダー『MagicReader for iPad』 - RyoAnna
  • Macの起動音を消すアプリ

    Tweet ジャーン♪ というMacの起動音は、システム終了時の音量設定によって大きさが変わる。ミュートにしていれば音は出ないし、最大にしているとビックリするぐらい大きな音がなる。 ベットで寝ている彼女を起こしてしまうかもしれないし、カフェで周りから白い目で見られるかもしれない ( ꒪⌓꒪) 今回紹介するのは、そんな起動音を消してしまうアプリ「StartNinja」 StartNinja Download(無料) 起動すると、冒頭のスクリーンショットのようにアプリのウインドウが表示される。ここで「Get Current Setting」をクリックして、Macのパスワードを入力する。「System Startup Chime」を「ON」から「OFF」にして、もう一度パスワードを入力する。 これで次回から起動音が消える。 StartNijnaはシステムを変更するアプリのため、常時起動しておく必

    Macの起動音を消すアプリ
  • 心に残る文章を書くための修辞技法 - RyoAnna

    心に残る文章が書きたい。感動が伝わる文章。数年後に読んでも違和感のない文章。 楽しい、美しい、嬉しい。形容詞は素直に思いを伝える事ができるが、時間が経つと色あせる。 心は変化するからだ。 2011年に書いた記事を振り返りながら、修辞技法の効果について説明したい。 列叙法・史的現在 列叙法 ある特定の対象に対して、関連性のある単語や文章を、立て続けに並べて強調する手法。 史的現在 過去の出来事を、今行われているかのように書き表す手法。 渋谷で発生した人身事故の影響で、代々木のホームから電車が発車しなかった。ドアが開いてるせいで、車内の冷気が外へ逃げ、空調がごうごうと音を立てる。目の前に座っている女の子たちは、お菓子をべながら延々と他愛もない会話をしている。首筋から汗が流れ、いよいよ諦めて車内から出ようとした矢先、運転再開のアナウンスが流れた。意気揚々とした声だった。 原宿の喧騒とAppBa

    心に残る文章を書くための修辞技法 - RyoAnna
  • iOS5をマスターするための小技・裏技・Tips集 - #RyoAnnaBlog

    Tweet iPhoneiPadの新しいOS "iOS5" がリリースされ、数日が経つ。 各所で新しい機能や使い方が紹介されている。 今回は、その中でも盲点となるようなTipsを紹介したい。 発見して記事にした方々に感謝。 1. リマインダーで場所設定 iOS5のリマインダーで自由に通知場所を設定しよう。 / あなたのスイッチを押すブログ 2. 通知センターで降水確率 [iOS 5] 通知センターで「一週間の天気」と「降水確率」をさくっと確認! 3. ホームボタンを画面で操作 【iOS5】大手は記事にしない玄人機能AssistiveTouchを解説するよー! - iPhone APPを探すならアップス!!! 4. Newsstandの隠し方 削除できない!iOS5のNewsstand(ニューススタンド)をフォルダに入れて隠す方法 | dyzology 5. ロック画面の通知をスライド i

    iOS5をマスターするための小技・裏技・Tips集 - #RyoAnnaBlog
  • 壁紙を毎日切り替えてくれる小粋なMacアプリ|Kuvva Wallpapers - RyoAnna

    Tweet 壁紙を毎日切り替えてくれる、小粋なMacアプリを見つけた。 Kuvva Wallpapers(Mac App Store Free) Kuvva Wallpapersはメニューバーに常駐し、1日1回壁紙を切り替えてくれる。 使われている画像が素敵だ。 これらの画像は、Kuvvaのサイトとリンクしている。 サインアップしなくても、アプリをインストールすれば壁紙を切り替えてくれる。 Twitterの壁紙にも対応している。 Kuvvaにはデザイナーの壁紙が毎週追加される。 今日から壁紙はKuvva Wallpapersに任せておけばいい。 Kuvva Wallpapers(Mac App Store Free) ▶ この記事をGoogle+でシェア 関連記事 Macデスクトップを綺麗にしておく方法 - #RyoAnnaBlog DesktopiPhoneをポップに彩る壁紙|Sim

    壁紙を毎日切り替えてくれる小粋なMacアプリ|Kuvva Wallpapers - RyoAnna
  • Mac OS Lionのモッサリ感を解消する方法 - RyoAnna

    Tweet Mac OSをLionにしてから、動作が遅くなった。 使用している機種はMacBook Air 2008 Earlyで、CPUはIntel Core 2 Duo、メモリは2GB。現行のMacと比べるとスペックは低い。 それでも、LeopardからSnow Leopardにした時は速くなった。古いハードにとってOSのバージョンアップは諸刃の剣だが、Snow Leopardはインストールした直後からキビキビ動いた。 Lionは違った。 使っているうちに、全体の動作がモッサリしてくる。レインボーマークが回り続けてフリーズする事もある。リリースされたばかりのOSで調整が甘いのだろう。使っているハードのスペックも低い。そう諦めていた。 だが、ある設定を変更しただけでモッサリ感が解消された。 それは、Macの手書き説明書で紹介されていた、再開機能を無効にする設定だ。 冒頭のスクリーンショッ

    Mac OS Lionのモッサリ感を解消する方法 - RyoAnna
  • Facebookが楽しくなる小技・設定・Tips集 - RyoAnna

    Tweet Facebookを格的に使いはじめた。 Facebookは実名を求められる上に、システムが複雑で慣れるのに時間がかかる。 Twitterと比べるとどうしても敷居が高くなる。 たが、「いいね」の世界が分かり始めると、抜け出せない楽しさがそこにはある。 今回はFacebookのTipsを集めた。 あなたがFacebookに興味を持つきっかけになると嬉しい。 個人アカウント 1. アカウント作成迷える全ての日人に捧ぐ!Facebookが絶対楽しくなる10のポイント!:Apr.Foolism 2. プライバシー設定Facebookをやる上で知っとくべき7個のプライバシー設定方法 | Last Day. jp 3. プライバシーを気にするのが面倒になったら愛と幻想のフェイスブック - #RyoAnnaBlog 4. 自分がつけた「いいね!」の履歴をチェックするFacebookの「いい

    Facebookが楽しくなる小技・設定・Tips集 - RyoAnna
  • iPhoneがもっと楽しくなる小技・裏技・Tips集 - RyoAnna

    Tweet Amazing Hipstamatic iPhone Photos iPhoneを使い始めて3年が経とうとしている。 今まで数々のTipsに出会い、何度も驚かされて来た。 「少し工夫するだけで、こんなにも快適にiPhoneを使える」 パソコンにもTipsは多くあるが、いつも持ち歩いているiPhoneだからこそ恩恵も大きい。 今回は私が知っている小技・裏技・寝技を紹介したい。 どれもiPhoneの標準機能でできるTipsだ。 発見して記事にしてくれた方々に感謝。 いろいろ 1. マップで乗り換え案内デフォルトの地図アプリが実は凄い - 春友日記 〜なまらiPhone〜 2. フォルダの名前に絵文字を使うiPhone:iOS 4 フォルダ分けの極私的ルール×3 - b2log/p 3. SMSの履歴を画面いっぱいに広げるiPhone の 「MMS/SMS」でメッセージが見にくいとお

    iPhoneがもっと楽しくなる小技・裏技・Tips集 - RyoAnna
  • iPhone史上最高のユーザーインターフェイス "TweetDeck" - RyoAnna

    Tweet iPhoneを使い始めて3年になるが、これほど機能美を感じたアプリはなかった。タッチパネルの特性を極限まで引き上げたUI。センスある心地よい演出。使い込む事で気づく開発者の思惑。 是非あなたにも感じて欲しい、このアプリの艶かしさを。 TweetDeck v2.0(AppStore Free) カラムの概念 TweetDeckの基構造はカラムだ。タイムライン、メンション、リスト、検索ワードなど、それぞれが独立したカラムになっており、左右にスワイプして切り替える。メイン画面という概念は存在しない。スワイプで切り替えた画面一つ一つがメインなのだ。 カラムはカスタムする事ができる。例えば、メインアカウントとサブアカウントのメンションを混合したり、TwitterのタイムラインとFacebookのニュースフィードを一つにする事も可能だ。 画面左上の+ボタンや、随所に現れる右上の青い+ボタ

    iPhone史上最高のユーザーインターフェイス "TweetDeck" - RyoAnna
  • 美しさが機能するRSS Reader "feedly for iPhone" - RyoAnna

    Tweet feedly(AppStore Free) App Storeには無数のアプリがあるが、デザインの良さと機能の美しさが共存しているアプリは少ない。 前々回の記事でSlide Readerの素晴らしさを説明したが、その直後にもっと素晴らしいアプリに出会った。 好きな子と付き合い始めてすぐに、別の素敵な子と出会ってしまった気分だ。 名前はfeedly。 feedlyのメニュー表示は独特だ。通常のアプリは画面を遷移させるが、Feedlyはメニューを「オーバーレイ」させる。これが慣れると気持ちいい。 画面左下のボタンをタップするとメニューが表示される。 home 最新の未読記事 latest 記事の未読一覧 saved for later Google Reader Star、Instapaper、Read it later essentials feedlyが選んだサイトの記事 lo

    美しさが機能するRSS Reader "feedly for iPhone" - RyoAnna
  • Reederを凌ぐRSS Reader "Slide Reader for iPhone" - RyoAnna

    Tweet Slide Reader (App Store Free) [http://d.hatena.ne.jp/RyoAnna/20110430/1304178311:title=前々回の記事]で紹介した "Slide Reader" RSS Readerで最も人気のあるReederを超えるなら、 "Slide Reader" しかないと言っても過言ではない。同期の速さ、デザイン、機能、どれもReederに引けを取らない素晴らしいアプリだ。 残念だったのはGoogle Readerの共有機能がなかった点だ。共有機能がないと、Twitterの投稿時によく使われているGoogle2Tweetが利用できない。 Google Shared Itemを活用して更なる理想環境を作る | 普通のサラリーマンのiPhone日記 だが、"Slide Reader" のメニューを見ていたら "Googl

    Reederを凌ぐRSS Reader "Slide Reader for iPhone" - RyoAnna