You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Web アプリケーションを配布するにあたっていろいろとあって、 PHP スクリプトが圧縮されていたり、 Rails のプロジェクトディレクトリが圧縮されてたり、プロジェクトディレクトリを git clone してこいだとか、だいたいそんな感じじゃないかと思います。 これは実際使用者にしてみればめんどくさくて、そのプラットフォーム毎の作法というのを覚えなければいけなかったりする。それくらい覚えろやカスといえばまあそうなんですが、そこをなんとかしたい。 ところで僕は Ruby を使って Web アプリケーションを作りますので、 gem install web-application とかで一発でアプリケーションをインストールできて、 web-application コマンドとかを叩けば起動できるとかだと嬉しいなあと思っていました。 というわけでそういうの作りました https://github
Excel VBAでIEを思いのままに操作できるプログラミング術 Excel 2013 / 2010 / 2007 / 2003対応 近田伸矢, 植木悠二, 上田寛 インプレス 1,780円 (1,619円+税) IEを思い通りに操作するノウハウが満載! IEの外観や部品を制御する基本編から、食べログのデータ収集やYahoo!メールの自動送信など、実際のWebサイトを操作できる応用編までを解説。マイクロソフトMVPを受賞した著者陣らが執筆! サポートサイト出版社による関連ページが公開されています。 Excel VBAでIEを思いのままに操作できるプログラミング術 Excel 2013/2010/2007/2003対応 (インプレスジャパン) 内容紹介(追記:2015/7/16)本文のデータを2015年7月11日発行の第1版第6刷の内容にアップデートしました。誤字脱字の修正等のほか、図版画質
マインドマップを使って文章を書いたり、思考したりする場合、アウトラインプロセッサを併用して作成したいこともあると思います。しかしたいていのマインドマップツールでは、画面を切り替えないとアウトライン表示できないことが多いですよね。 なので、切り替える動作が面倒だったり、両方同時に表示させてみたかったり、あるいはアウトラインプロセッサでマインドマップを作りたいといった気持ちがでてくるものです。 今回は、このようなわがままを聞いてくれるアウトラインプロセッサをご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 ペンとノートで記憶に残す!アイデアがわき出る! 本当に頭が良くなるマインドマップ(R)“かき方”超入門 マインドマップとアウトラインプロセッサ機能を持った「Memofon」 「Memofon」は、アウトラインプロセッサでマインドマップを作成できるオンラインサービス。
1月に「Pythonを始めるなら、1ファイルの軽量Webフレームワーク「Bottle」がおすすめ」というのを書いたところ、なかなか反響が大きかった。そこで今回は、私がいくらか使ったことがあるPythonのWebフレームワーク6種について、かんたんに紹介するというのをやってみたい。コメントは、私のごく主観的な印象に基づいている。 Bottle(ボトル) http://bottlepy.org/ 「bottle.py」という1ファイルだけでできている。環境構築が不要なので、Python入門に最適。1ファイルに全部入っているので、組み込むのも容易だし、依存リスクもないので、実用にもいいと思う。これだけシンプルなのは、生存戦略としても強い。 CherryPy(チェリーパイ) http://cherrypy.org/ Bottleより大きいが、外部依存がないので、これも環境構築不要で、Python入
Google Developer Group 神戸: Googleのテクノロジーを活用したり、 勉強会をしたりする活動をしています。 こんにちは。scarvizです。 今回は前回までに作成したWebサーバアプリをサーバマシンにサービス登録してみようと思います。 サーバマシンを触るだけなので、Go言語はほとんど出てきません。 今回はサーバマシン(CentOS6.4)とクライアントマシン(Win7)を使います。 ■サービス起動/終了スクリプトを作成する 実行ファイル(gowebserver)をサーバマシンの任意の場所に配置します。 今回は/usr/local/にgowebserverディレクトリを作成し、その下に配置しました。 もし前回の時に、gowebserverのカレントディレクトリを実行ファイルのディレクトリにしていた場合は、/usr/local/gowebserverに変更してください
Ternは入力補完や関数の引数表示と言った機能がついたJavaScript用プログラミング補助ライブラリです。 そろそろWebブラウザ上でコーディングを行える環境が整ってきたのではないでしょうか。プログラミングするためのエディタ環境として必要なのはハイライターなどの他にもたくさんあります。その幾つかを提供してくれるのがTernです。 入力補完。 文字を打つと絞り込まれていきます。 変数、クラスの定義を探します。 オブジェクトの種類を下に表示できます。 変数名を変更します。 名前空間に対応しているので余計なところは変更しません。 関数の引数を表示します。 デモ動画です。 Ternでは入力補完、変数やオブジェクトの定義元検索、関数の引数表示、変数名の一括変更と言った機能がサポートされています。いずれもローカルアプリケーションのプログラミングエディタには備わっている機能と言えるでしょう。しかしそ
先日、QuickdocsというWebサービスを作りました。 Lispライブラリのドキュメント集約サイト「Quickdocs.org」を作りました - 八発白中 アプリ部分はほとんどCommon Lispで書かれています。今までもいくつかCommon LispでWebアプリを書いたことはありますが、公開されたWebサービスはこれが初めてです。 公開当初は半日に1回落ちたり、表示が変になったりしていました。そこで2週間ほどかけて、不具合の原因を突き止めたり、それを修正して堅牢にしたり、レスポンス速度を改善したりしてきました。 Common LispのWebアプリの運用ノウハウが少し溜まってきたから車にはねられるなどする前に共有したい 2013-03-06 02:06:20 via web 試行錯誤を繰り返してきており、伝えたいことも多いです。書いてみるとかなり雑然としてしまったのですべての人向
scsscheckers scss --checkとscss-lintを実行するスクリプトを用意する。ついでにflymake-cursorに対応させるために出力をいじるが、scss --checkの場合は--traceをつけると偶然にもflymake-cursorの書式に対応するので必要な一行目だけを出力させている。 #!/usr/bin/env python from subprocess import Popen, PIPE import sys for arg in sys.argv[1:]: if arg.endswith(".scss"): file = arg p1 = Popen(["scss", "--compass", "--trace", "--check", file], stdin=PIPE, stdout=PIPE, stderr=PIPE) stdout, st
先週2月18日に都内で開催された「第36回HTML5とか勉強会」。テーマは「2013年、Web開発の進化を探る」でした。 そこで「2014年頃にはネットに接続しなくても使えるオフラインWebアプリケーションが流行するのではないか」と話したのが、html5j.orgの世話人でもある白石俊平氏。白石氏が解説する「オフラインファースト」は、これからのWebアプリケーションのひとつの方向性が示されていると思われます。 その講演の内容をダイジェストで紹介します。 オフラインファーストの思想と実践 html5j.org世話人の白石俊平氏。 オフラインファーストとは、オフラインを最初に考えてWebサイトを、Webアプリケーションを作ろうという思想のことです。 で、オフラインファーストって、モバイルファーストという言葉に似ています。モバイルファーストというのは2010年に登場した言葉で、これは去年、とにか
サイバーエージェントさんが主催するフロントエンド向けの勉強会「Frontrend vol.4」に参加してきました。 前回のvol.3に引き続きの参加で、今回のテーマは「javaScript」でした。 この記事では個人的にピックアップしたい内容だけを紹介しています。全体を通した内容は下記リンク先が非常に参考になります。 Frontrend/04 – Toggeter Frontrend Vol.4に行って来ましたメモ – < /gecko > 「JavaScript Development Tools – JavaScript開発の効率アップ」 Crhrome Developer Tools まずはChromeのデベロッパーツールですが、同じくサイバーエージェントの吉川さんが既に発表(下記スライド)されていたので、それをふまえつつ、おさらい+追加情報的な感じ。 Chrome DevTool
1月18日、「エンジニアサポートCROSS 2013」が開催された。その中から、NHN Japanのmala氏による「体系的に学ぶ安全な利用規約の作り方」をレポートする。 1月18日、Web技術について横断的に語り合うイベント「エンジニアサポートCROSS 2013」が開催された。その中からNHN Japanのmala氏による「体系的に学ぶ安全な利用規約の作り方」をレポートする。 mala氏は、サービスを作る側と使う側の両方の立場から、「安全な利用規約の作り方」を語った。昨今、アプリケーションの実行環境の多様化や、ビジネスモデルの複雑化、大規模なログデータや個人情報の利活用など、サービス自体の複雑化が原因となった利用規約に関する炎上が多々見受けられる。このような炎上の原因はどこにあるのか。エンジニアとして何ができ、どのような解決策があるのか。 Webに関わるエンジニアが知っておくべき5つの
第1回のアジェンダ編では、高速化に関わる要因と解決策の全体像を紹介しました。 アジェンダ編にもかかわらず多くのブックマーク、シェアをいただきありがとうございます! 余談ですが、記事にブックマーク、シェアをしていただくと、このブログでは執筆者に経験値がたまるような仕組みになっています。 たくさん経験値を貯めると四半期ごとに良いことがあるかもしれないので、気が向いたらこの他の執筆者の記事もシェアしていただけるとうれしいです。 言葉にせずとも、わかっていただけると思いますが、この記事も・・・ね? 右上にあるボタンをちょちょっと。 本題 余談はさておき、本題に入りましょう。 今回は「無駄なリクエストとレスポンスの削減」に視点を置き、解決策について調査、計測して紹介してみたいと思います。 と思ったのですが、長くなりすぎたため、まずは「検証ツールとHTTPについて」紹介することにしました。 この記事の
Webアプリにおいて、アクセスやデータ量が多く/大きくなってくると、 バックエンドのパフォーマンスが低下しがちです。 MySQLなどのRDBMSにデータを置いている場合は適切に クエリーを改善する、インデックスを張る、といった策で解決する場合もありますが、 キャッシュを効果的に利用することでより高負荷に対応できる可能性があります。 また、外部APIへの問い合わせなど、どうしてもネットワークや他のリソースのレスポンスタイムに 引きずられる部分に関しては情報を手元にキャッシュしておくと何かとよいでしょう。 今回はWebアプリケーションのレイヤーで最近僕がどのようにキャッシュを使っているのか? の事例を紹介しつつまとめてみたいと思います。 キャッシュについてとその基本 そもそもキャッシュとは、簡単にふわっと表現するならば、 「一時的に情報を手元の近い場所に置いておいて利用する手法、もしくはその一
MicrosoftのInternet Explorer PMであるJatinder Mann氏は、BUILD 2012でHTML5アプリとサイトを高速化する50のパフォーマンストリックというセッションで、Webアプリケーションを高速化する多くのチップスを提供した。 Mann氏が提供したアドバイスは、以下の6つの原則を中心に構成されていた。 1. ネットワークリクエストに迅速に応答する リダイレクトを避ける。上位1,000のWebサイトのうち63%は、リダイレクトを使用している。これらはリダイレクトをやめることによって10%のパフォーマンスを改善することができる。 メタリフレッシュを避ける。世界のURLのうち14%は、メタリフレッシュを使っている。 可能な限りユーザーの近くにあるCDNを使用してサーバーの応答時間を最小化する。 異なるドメインからのリソースをダウンロードすることによって、同時
インターネットが (いつの日か) 政治を変える (TED Talks) Clay Shirky / 青木靖 訳 2012年7月 今日はオープンソースプログラミングの世界に民主主義が学べることについてお話ししますが、その前にちょっと見て頂きたいものがあります。この子はマーサ・ペイン、9歳で、スコットランドのアーガイル・アンド・ビュートに住んでいます。 数ヶ月前にペインは『ネバー・セコンズ』という食べ物ブログを始め、毎日の給食を写真に撮って記録しました。野菜がどこにあるか分かりますか?(笑) よくあるように、最初読者は数十人ほどでしたが、それから数百人、数千人と増え続け、彼女が給食につける点数を見ようと、みんな立ち寄るようになりました。私が好きな部分は「食品中の毛髪数」というやつです。(笑) この日はゼロです。良かったですね。それから2週間前にこんな投稿をしました。「さようなら」というタイトル
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く