- + 最近の小学校では、「お父さん・お母さんの名前をグーグルで検索してみましょう」という、世にも恐ろしい授業があるらしい。・・・。 — 丹 洋介 (@yosuke_tan) January 25, 2015
- + 最近の小学校では、「お父さん・お母さんの名前をグーグルで検索してみましょう」という、世にも恐ろしい授業があるらしい。・・・。 — 丹 洋介 (@yosuke_tan) January 25, 2015
JavaScriptのDate型では、タイムゾーンを外部から指定できない JavaScriptのDate型は、タイムゾーンの情報を持ってはいますが、APIで外から変更することはできません。 getTimezoneOffset() はあるけど、setTimezoneOffset(timezone) はありません。 getTimezoneOffset() の値は実行環境のタイムゾーンになります。 getHours()やgetMinutes()はローカルのタイムゾーンにおける時刻表現を返すので、実行環境によって結果が異なり、問題になる場合があります。 Dateを表示用の文字列に変換する処理のテストを書いていたら、CI環境(CircleCI)で動かしたときに結果が違ってエラーに。 変換APIの仕様としては、「実行環境に合わせた時刻表現を返す」のが期待の動作なので、動きとしては間違っていないのですが
はじめに この記事は、 gulpも browserifyも知らない 初心者を対象にしています。 最近になってnode.jsでプログラミングしていますよって人が対象です あまりにも0ステップからで、それくらいわかるよって事もあるかもしれません。 node.jsについて、0から勉強したい人はドットインストールとか便利かもね。 gulpって?browserifyって? まず、gulpもbrowserifyもなんのことだか、さっぱりわからないって! でも、まだ説明しません。 なぜなら、 **なんで必要?**を説明していないから。 目的は ブラウザとサーバで全く同じjavascriptを動かそう 最近は、node.jsでサーバサイドjavascriptも珍しくなくなってきました。 でも、微妙に違うサーバとブラウザでのjavascript! 特に、違うなーと感じるのは、記述する場所ですね。 本当はもっ
Mocha is a feature-rich JavaScript test framework running on Node.js and in the browser, making asynchronous testing simple and fun. Mocha tests run serially, allowing for flexible and accurate reporting, while mapping uncaught exceptions to the correct test cases. Hosted on GitHub. # Sponsors Use Mocha at Work? Ask your manager or marketing team if they’d help support our project. Your company’s
勘違いしている方も結構多いと思ったので、これの解説。 JSをプロトタイプベースのオブジェクト指向言語って言うの誤解しか産まない気がしてきた— anatoo (@anatoo) 2015, 5月 3 ウェブ上の記事を眺めていると、JavaScriptをプロトタイプベースのオブジェクト指向言語(以下OOPと書く)と説明している例がよく散見される。この書き方は間違ってはいないかもしれないが、もはや誤解を生むだけである。 そう言う理由には、ES6からはclass構文があるため、通常のクラスベースのOOPと一切何も変わらなくなっているからというのがある。だが最も大きな理由は、JavaScriptはプロトタイプベースのOOPの中でも異端であり、本来のプロトタイプベースのOOPとはあまり似ていないからである。 JavaScriptでは、new演算子を使ってオブジェクトを生成したり、prototypeオブ
JavaScriptのコミュニティがツールやフレームワークを統合する頻度は、ニコラス・ケイジがいい映画を作るのと同じくらいの頻度です。何が言いたいのかというと、 あることはある のですが、あったとしたら注目を集めるぐらい稀だということです。 だから私は、AngularのチームがAngular 2の開発に使用する言語を自社の AtScript から TypeScript に 切り換えるという決断をした のは非常に興味深いことだと思いました。これまでも、AngularのチームはTypeScriptのチームと共に開発を行ってきてはいますが、直接TypeScriptを使用するという決断は、TypeScriptのプロジェクトを強く支持しているということに他なりません。 また、TypeScriptを活用しているプロジェクトはAngularだけではありません。全くの偶然ですが、私たちTelerikはAn
ページを読み込み直さずにJavaScriptでタブ切り替えやページャーで表示を変えた場合、そこからリンクをクリック等で別のページに遷移した後にブラウザのBackやhistory.backで戻って来ると、初期表示のページになってしまいます。 そこで、HTML5で導入されたhistory.replaceState()を使って現在の履歴を表示状態を含むものに書き換えて、Backで遷移直前の表示状態に戻れるようにします。 以下、jquery.pajinateを使ったページングがあるページを例に挙げます。 <div id="link-list"> <ul class="content"> <li><a href="path/detail/page1.html">リンク1</a></li> <li><a href="path/detail/page2.html">リンク2</a></li> ・・・ <
ゲームなんかを作るときによくあるのですが, タイマーを右揃えで小数点以下まで表示したいってことがあります. こういうやつですね. これ JavaScript だと超簡単にできちゃいます♪ よかったら参考にしてください. やり方 Number.prototype.toFixed(digits) を使います. これを使えば超簡単に下記のような結果を得られます. console.log((1).toFixed(2)); // 1.00 console.log((1.2).toFixed(2)); // 1.20 console.log((1.23).toFixed(2)); // 1.23 console.log((1.234).toFixed(2)); // 1.23 引数は桁数です. toFixed() の挙動 恥ずかしながら toFixed のちゃんとした挙動は最近知りました… て
function init() { var name = "Mozilla"; // name は、init が作成するローカル変数 function displayName() { // displayName() は内部に閉じた関数 console.log(name); // 親関数で宣言された変数を使用 } displayName(); } init(); init() 関数はローカル変数 name を作成し、それから関数 displayName() を定義しています。displayName() は init() の中で定義されている内部関数で、その関数本体の内部でしか利用できません。displayName() 自体はローカル変数を持っていませんが、外側のスコープで宣言された変数にアクセスできるので、displayName() では親関数 init() で宣言された変数 name を
前回の記事の続き。前回は、正規表現が使えない時はパーサコンビネータを使ってみると良いということを書いた。 パーサコンビネータのためのライブラリは、以下のように各言語ごとにいくつかある。 JavaScript - Parsimmon Ruby - rparsec treetop Python - parsy PHP - PHPPEG 各言語でいくつかあるのだが、正規表現と違ってパーサコンビネータには統一的な書き方があるわけではないし、ライブラリによって使い方も様々である。なので、今まで正規表現だけ使ってきた開発者がちょっと使ってみようと思っても、使い方がよくわからずに面食らってしまうことがある。 パーサコンビネータはテキストをパースするための非常に強力な仕組みだが、その背後にある考え方を理解しなければこれらのパーサコンビネータのライブラリを使う際の障害になるだろう。逆に言うと、それさえ理解で
エラーが起きたい際に, 共通で何か処理をやりたい場面ってよくありますよね? 例えば console 以外でエラーが起きた行を表示したい エラーの内容を日本語化したい エラーの内容をサーバーに送りたい などなど. 今回は JavaScript で起きたエラーを検知, 捕捉して ハンドリングする方法を紹介します. エラー時に必ず呼ばれる関数を登録しよう JavaScript ではエラーが起きると window オブジェクトの error イベントが発火します. なので下記のように error イベントを登録しておけば エラー時に何か処理を行うといったことを簡単で実現できます. window.onerror = function(msg, url, line, col, error) { console.log(msg); // エラーの内容 }; 引数は msg … エラーメッセージ u
B! 82 0 0 0 JavaScriptは主にこのブログのために使ったりするくらいですが、 ちょっとしたテストをターミナル上でちゃっちゃとテストしたい時に 使えるものについて。 jsc SpiderMonkey Rhino Node.js 出力コマンド切り替え まとめ jsc Mac限定ですが、Macにはjscというコマンドが入っています。 /System/Library/Frameworks/JavaScriptCore.framework/Versions/A/Resources/jsc ここへはパスが通ってないので、以下の様な 設定を.bashrcを書いておくとjscコマンドが使えるようになります。 if [[ "$OSTYPE" =~ darwin ]];then jscpath="/System/Library/Frameworks/JavaScriptCore.framew
Oracle Blogsの主としてテクノロジー製品のエントリを日本語でご紹介します(オリジナルのエントリを投稿することもあります)。厳密性をご所望の方は原文をどうぞ。よい内容でしたら原文に対し、"Good Entry, thanks!"でもいいので、是非コメントお願いします(Typoや誤訳はコメント欄からどうぞ)。なお、このエントリは個人の見解であり、所属する会社の公式見解ではありません。また、エントリ内でご紹介している製品・サービスは国内導入時期が未定の場合もありますのでご了承下さい。 Good entries on Oracle Blogs are put into Japanese. Mainly this blog covers technology products. Opinions expressed in this blog is my personal one and d
PART1はこちら : 【翻訳】2015年に向けたJavaScriptアプリケーションアーキテクチャ PART 1 オフラインの課題 オフラインでアプリケーションを使えなければ、真のモバイルWebエクスペリエンスとは言えません。 これまで、アプリケーションをオフラインで使用することは根本的に困難でしたが、状況は改善されつつあります。2014年を振り返ると、WebプラットフォームのAPIは、より良いプリミティブを提供できるよう進化し続けてきました。最近の事例で最も興味深かったのは Service Worker です。Service Workerは、オフラインでもサイトを稼動させることができるAPIです。ネットワークリクエストに割り込んで、そのリクエストをどう処理すべきかをブラウザに伝えます。 コントロールのレベルが適正かどうかという点以外は、アプリケーションキャッシュのあるべき姿を実現してい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く