タグ

生活と心理に関するattokuのブックマーク (55)

  • 「些細な選択」でも心は疲れてしまう?決断のストレスを防ぐ最良の方法! - ナゾロジー

    私たちの生活は、朝起きた瞬間から無数の「些細な決断(Trivial Decisions)」に迫られます。 今日着ていく服はどれにしようか。朝はパンにしようか、ご飯にしようか… などなど。 しかし、何かを比較して選ぶという行為は多少のことでも私たちを疲弊させます。 実はこうした重要でないささいな決断であっても、精神的なストレスを増加させ、1日の認知機能を低下させることが分かっています。 これでは仕事の生産性が落ちたり、創造的なアイデアが浮かびにくくなったりしかねません。 それでは、次々と降りかかってくる「些細な決断」に私たちはどう対処すればよいのでしょうか? 英サウサンプトン大学(University of Southampton)の決断科学の専門家であるヤニフ・ハノッチ(Yaniv Hanoch)氏は、これまでの先行研究を踏まえ、最適なアドバイスを提示しています。

    「些細な選択」でも心は疲れてしまう?決断のストレスを防ぐ最良の方法! - ナゾロジー
  • 想像力の向こう側 - チェコ好きの日記

    めちゃめちゃ暗い話なんだけども、数年前、あるブログを夢中で読んでいた。具体名は伏せるが、ブログ主の彼は、自殺を決意していた。 勤めていたエロゲーの会社を退職し、あとは働かずに貯金で生活、お金が尽きたところで死ぬという。ブログには、死をむかえるまでの日常が、丁寧な筆致で綴られていた。その人がブログに書いた最後の記事は、「これから樹海に行きます」だった。 もちろん、真偽は不明である。私がそのブログを発見したのは、最後のエントリが更新されてからさらに3年くらい経ったときだったので、ブログ主と交流したりとかはなかった。それでも、そのブログが悪趣味な嘘であったらどんなにいいかと思った。もしくは、「樹海に行きます」のエントリを更新した後、気が変わって「やっぱやーめた」ってなっていたら、とか。 ブログ主亡き後に読む、彼の日常は平坦だった。 朝起きて、朝をとって、近所の図書館に行く。一晩中かけてゲーム

    想像力の向こう側 - チェコ好きの日記
    attoku
    attoku 2017/08/12
    自死したブログ主の思いへの想像力が足りないのかなって
  • 長期休暇中「誰とも話さない」は、危険すぎる (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    シルバーウィークのような長期の休暇に入ると、心の不調を訴える人が増えます。元気な人でも落ち込みやすくなり、もともとメンタルに不調のある人は、さらに症状が悪化することも。通常モードではない生活リズムの変化がストレスを生むのに加え、「人との違い」や「自分の居場所」をことさら意識しやすくなるためです。 【詳細画像または表】 前回記事では長期休暇のたびに「家族危機」に陥ってしまう例を取り上げましたが、だったら一人で過ごすようにすればいいかというと、そうでもありません。休暇中に誰とも話さず一人でいる時間が増えると、リラックスできるどころか、かえって心身の不調の要因となることがあるのです。■ 「行くところがない」から、強烈な孤独感に陥る 長期休暇となれば、レジャーなどの話題が一気に増え、世間やメディアが、華やかな情報を発信し、お祭りムードが漂います。すると、それがさらに孤立感を高め、激しく落ち込む原

    長期休暇中「誰とも話さない」は、危険すぎる (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    attoku
    attoku 2015/09/21
    自分の近未来を想像してつらい
  • 本当にコミュ障なのかテストしてみよう!コミュニケーション能力テスト

    他人とうまくコミュニケーションが取れない=コミュニケーション障害のことを『コミュ障』と呼びますよね。レベルはともかく、仕事や就職にも困ることさえあるコミュニケーション能力が足りない問題です。 密かに自分はコミュ障の特徴に該当すると思っている方は多いようで、その理由の多くは「話すのが苦手」とか「人との会話が続かない」と言ったことを感じているようです。しかし、『コミュ障』と呼ぶまでには至らない人の方が多く、人との会話において誰もが不安や困難を少なからず抱えているものです。 この診断では、あなたの会話力を5段階で評価します。コミュ障の原因から治し方まで、若干毒舌ながらアドバイスも。是非軽い気持ちで受けてみてくださいね! ・『【反社会的人格障害】サイコパスになる可能性が?!「サイコパス診断」』はこちら ・『【反社会的人格障害】こっちもヤバい!「 ソシオパス診断」』はこちら (☆他の「障害診断」は、

    本当にコミュ障なのかテストしてみよう!コミュニケーション能力テスト
  • 自分ルールでやる気が出ない時の行動ブレーキの外し方 - ログミー[o_O]

    「やる気は5秒で死んでしまう」 行動のブレーキを外すための"自分ルール"のつくりかた How to stop screwing yourself over #1/2 2015年を迎えて、勉強・ダイエット趣味など、新しいことにチャレンジしようとしている方はいませんか? もし当に新たな挑戦を始めたいのであれば、「5秒ルール」を実行したほうがよいかもしれません。アメリカテレビ司会者メル・ロビンス氏が、現状維持に流されやすい脳の仕組みと、それを打破する方法について語りました。(TEDxSFより/この動画は2011年に公開されたものです) 欲しいものを手に入れるキーワード「強制」 なぜこれをやってほしいのかというと、これをすることで、行動に変化を与えるために必要な実際の力、これに直面することができるからです。 減量が必要な人が、これから自主的にダイエットをする気分になると思いますか? もちろん

    自分ルールでやる気が出ない時の行動ブレーキの外し方 - ログミー[o_O]
    attoku
    attoku 2015/01/02
    "みなさんの魂には、探求と成長が必要…それを得るための唯一の方法は、自分自身を居心地が悪い場所へ押し出すこと"
  • モチベーションが上がらない

    読みたいがある。 読みたいマンガがある。 見たい映画がある。 見たいドラマがある。 やりたいゲームがある。 いろいろ時間が足りないくらいのはずなのに、実際は時間が余ってる。 どれもぼんやり「してみたいな~」って思ってるだけで行動に移さないから。 ほんとにしてみたいって思ってるのか?って自問すると、まあやりたくないことはない。やってみたいって思う。 じゃあやれよって思うけど、それは面倒。 そこまでの情熱があるわけじゃない。 休日は家でゴロゴロしてるだけ。 エリクサーを結局クリアまで使わない感じかな。 ずっと大事にとっといて結局やらずに終わりそう。 それはそれで失望せずにすむからいいかもなー

    モチベーションが上がらない
  • 最近ゲームや読書すら億劫になった。無気力ってどうやって改善するんだよ | ライフハックちゃんねる弐式

    2 : ぬこ(WiMAX):13/01/19 13:17 ID:AIhwt4lT0 一度死ぬ 3 : アンデスネコ(九州地方):13/01/19 13:17 ID:oiKjyAkmO 寝る 4 : ペルシャ(茸):13/01/19 13:18 ID:WR/QJ6nX0 まじで身体を動かすといいらしい 散歩とかでも効くようだ 続きを読む

  • カオスちゃんねる : 瞑想やれよ人生変わるぞ

    2012年10月14日08:00 瞑想やれよ人生変わるぞ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/10/06(土) 20:57:07.82 ID:QUfJ51I00 マジで 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/10/06(土) 21:01:06.36 ID:+QSpsKYx0 人生終わるぞに見えた 26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/10/06(土) 21:22:43.21 ID:z7VHWYXX0 中2にして心失った俺も出来るかな 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/10/06(土) 20:59:46.43 ID:QUfJ51I00 日人はレッテル貼り大好きだから 瞑想とか宗教くさいとか思うかもだけど 生きてく上で

  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    今月の特集&doorsアカデミー doorsが今月お届けする記事は? NEW キャリア 2024.02.05 door to door 「人生の新たな扉を開けた挑戦者たち」に迫ります。一歩を踏み出す不安とどう向き合い、葛藤をどう乗り越えたのでしょうか。そして、彼女が扉を開けた理由はーー。 NEW 18回/全16回 キャリア 2024.02.02

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    attoku
    attoku 2012/09/05
    ”なんだか納得いかないなぁ」という気持ちを抱えたまま「撤退」「回避」「服従」といった選択肢を選んでしまうと、あとで必ず不満の火種になります”
  • 「あえてダラダラすること」があなたの毎日に健康と創造力をもたらす | ライフハッカー[日本版]

    退屈には、膨大な量の情報から当に必要なことをふるいにかける効果があるのです。米紙『ニューヨーク・タイムズ』の記事(英文)では次のように説明しています。 ある専門家は「退屈は情報を整理するツールになっている」と言います。これはとても精度のいい電子メールフィルタリング(スパムフィルタ)のようなものです。また、神経科学や教育学、その他の研究では、上の空になることで脳は身の回りの捉え方の再構築を行うそうです。それにより、一時的に作業の流れは止まっても、結果的には生産性や想像力をアップさせる、ということがわかっています。 コメディ作家のGraham Linehan氏も英紙『ガーディアン』インタビュー(英文)の中で、クリエイティブな作品を作るためには退屈することが欠かせないと言っています。 自分にとって、書くという作業には退屈が必要なんです。わざとインターネットを遮断して、自分を退屈させています。イ

    「あえてダラダラすること」があなたの毎日に健康と創造力をもたらす | ライフハッカー[日本版]
  • <リアル30’s>変えてみる?(7) 頑張れない時もある−−職場のうつ、人ごとじゃない (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    <リアル30’s>変えてみる?(7) 頑張れない時もある−−職場のうつ、人ごとじゃない 毎日新聞 6月26日(火)20時27分配信 「お前すごいな、大したもんだよ」−−友人宅の新築祝いでアラタさん(31)は素直に祝福の言葉をかけることができた。庭を駆け回る子どもの姿がまぶしい。うつで苦しんだ半年前ならとてもこんな気持ちにはなれなかった。 高校を出て東京都内の英語専門学校に入り、22歳で米ニューヨーク州の大学に入学した。環境学を学び、卒業後は日の外資系メーカーに就職した。世界中に支社と工場があり、従業員は10万人超。国内大手メーカー7社を相手に営業をした。真面目な性格から、休日も仕事のことが頭から離れなかった。 取引相手の中に、品質基準が異様に厳しく、クレームの多さで有名な会社があった。ネジの頭に小さな傷があるだけで納品を断られる。上司相談したが、米国の社は「機能に問題なし」と取り

  • パスワード認証

    生活向上まとめ 生活をちょっと変えてみようかなって時の参考にでも。

  • その落ち込みは脳内物質が原因かも? 心を癒す「セロトニン」生成ごはんを食べよう: マイスピ

    最近、ストレスが溜まって落ち込みやすい、心が疲れている......という方、それは「セロトニン」が減っているのかも知れませんよ。 「セロトニン」は安らぎの脳内物質とも言われていて心を安定させバランスをとるのに大切な働きをしているそうです。 この物質はストレスが増えると減ってしまいやすく、特に、女性の方が男性に比べて、生成率が低いのだそう。 という事は、女性の方がストレスが溜まると、どんどん、セロトニンが枯渇してきて、精神的にも辛くなりやすいという事ですよね。だとしたら、セロトニンを生成するために必要な栄養を取り入れることで、心が安定し、元気になりやすいのではないでしょうか? ★「トリプトファン」と「ビタミンB6」がカギ この、「セロトニン」を作り出すのに大切な栄養素が必須アミノ酸の1つトリプトファンと、ビタミンB6です。 トリプトファンは体内で作る事ができないため、外からべ物で取り込まな

  • 今すぐ豊かさを手に入れる22の方法 | 秋月美南ブログ

    豊かさを邪魔するものはビンボーではなくビンボー臭さである | 秋月美南ブログ 富める者はますます富み、貧しき者は持っているわずかな物でさえ取り去られる と新約聖書では言っていて、実に聞き捨てならないというか含蓄のある言葉だと思うのですが、… 豊かさは、その人が客観的にどれだけのお金やモノを持っているかということよりも、その精神や意識の状態がどんな状態かによる。と私は考えます。 心が豊かさを感じていれば、その人はすでに豊かな人だし、これからもそのように生きていけるでしょう。 では、具体的にどんなふうにしたら、豊かさを感じることができるのでしょうか。 「ビンボー臭さの撲滅」「すでにある豊かさに気づく」「自分を大切にする」の3点をポイントに、日常の中ですぐできることをランダムに並べてみました。 今すぐ豊かさを手に入れる22の方法 1.どんなに安くなっていても不要なモノは買わない。 2.欠けた

    今すぐ豊かさを手に入れる22の方法 | 秋月美南ブログ
  • やりたいことが始められないあなたへ「10分ハック」 | ライフハッカー・ジャパン

    10分が45分に、1時間に、2時間になり、ともすると、ひとつのプロジェクトを終えるまで続けられることもあるとのこと。 10分ハックの美しさ(メリット)とは 「10分ハック」の美しさの1つは、とにかく始めてしまえば道が残っていくということです。 強固なためらいも流動性の中の歩みに道を譲ります。始めるために足かせとなっていた無用な批判精神も、動き出してしまった可能性の前で沈黙するのです。 また、この10分間は一日の残りの時間にも影響を与えます。もちろん、早くメールをチェックしたいですし、お茶を飲んだりTwitterをチェックしたいと思うものですが、「とりあえず10分だけこれをやればいいのだ」と自分に言い聞かせるようにしましょう。 これを続けていくと、「些事をしたい」という衝動を抑えるための神経回路(おそらく前頭前野にある)が、だんだん強化されていくような気がします。 10分ハックのもう1つの美

    やりたいことが始められないあなたへ「10分ハック」 | ライフハッカー・ジャパン
    attoku
    attoku 2012/04/01
    ”とにかく始めてしまえば道が残っていく”
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    2度の挫折越え、22歳で日人女性初の南ア公認サファリガイドに NEW キャリア 2024.02.09

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
  • なぜか好かれる人が欠かさない相手目線のコミュニケーション

    1946年、神奈川県生まれ。学習院大学文学部卒業、東京都立大学大学院博士課程修了。 心理学専攻、文学博士。山梨医科大学教授を経て、現在、目白大学大学院心理学研究科及び社会情報学科教授。非言語コミュニケーションを基礎とした「空間行動学」という新しい研究領域を開拓し、その研究成果をもとに、現代人に潜む深層心理を平易にユーモラスに解説した書籍で多くのファンを持つ。主な著書に 『外見だけで人を判断する技術』(PHP研究所)、『手にとるように心理学がわかる』(かんき出版)、『好感度200%UPの話し方』(ぶんか社)な ど。 人を動かす心理学 人を動かす基は、人に好かれること。ビジネスパーソンにとっていちばん大事なのは、MBAの知識よりも人付きあいのスキル。人間の深層心理を平易にユーモラスに解説する書籍で多くのファンを持つ著者が、相手から信頼され、好かれるための人づきあいの基を5回にわたって紹介

  • ブラウザのホーム画面を時計にすると、いろいろ捗る | ライフハッカー・ジャパン

    ついつい、作業途中にWebの波へ泳いでいってしまう方に。 私などは、記事を書きつつ真っ先にザンブと飛び込んでいくタイプなのですが、我ながらあまり感心できるものでもありません。そこでついつい波に呑まれるのを防ぐ方法として、ブラウザのホーム画面を時計にしてみたところ、いろいろと捗りましたので、ご紹介いたします。 いままでは、ブラウザのホームページを「Yahoo! JAPAN」に設定していましたが、すべき作業があるのを分かりつつ逃避行を始めてしまうのです。トピックや検索窓から。 そこで、「現在時刻」をリアルタイムに表示してくれるWebサイト「The Colour Clock」(via Modern Syntax)をブラウザのホームに設定して、ふと気が緩んだときに時間が刻々と過ぎていく現状に直面するようにしました。ブラウザの全画面で表示してくれるならば、「美人時計」など他のサイトでも問題ないかと。

    ブラウザのホーム画面を時計にすると、いろいろ捗る | ライフハッカー・ジャパン
  • 癖と仕草であなたが変わる!皆に愛されて最高の毎日を手に入れる方法。

    あなたの人生は、あなたが主役、、、、のはずなのに、なぜかいつも自分の話を聞いてもらえない、話題の外にいるような気がする。なんとなく、自分とまわりとの間に温度差を感じて、だんだんうまくコミュニケーションがとれなくなり、気がついたらいつの間にかひとりぼっちになっている。 そんな辛い経験、だれにでも一度はあるものです 今日は、そんな嫌な思いをもう二度としなくて良いように、いつの間にか周りの人を虜にして、あなたのことを大好きになってしまう「癖」や「表情」「仕草」を身につける方法をお伝えします。 コミュニケーションは言葉だけで成り立つものではありません。私たちは無意識のうちに、相手の「表情」や「仕草」、「姿勢」や「声のトーン」などから、この人は「このひとは良いひとだ」とか「こにひとは落ち着くなぁ」などと感じ取って、自分の中で「この人は〇〇なひと」というカテゴライズをしています。 そう、重要なのは、言

    癖と仕草であなたが変わる!皆に愛されて最高の毎日を手に入れる方法。
  • Twitter感情分析サービスを作ってみた 〜一般意志2.0モジュールの実装〜 - いろいろ作りたい

    Twitterのタイムラインやキーワードに対して、肯定・否定の印象を分析するWEBサービスAPIを作ってみた。 Twitter感情分析所 たとえば「任天堂」というキーワードを入力すると、下のような感じに、どのくらい肯定と否定の発言をしているかがわかる。 ユーザのタイムラインも分析できる。 下はベッキー @Becky_bekiko の分析例。 自分のtwitterアカウントを分析すれば、自分の発言がどのくらい否定的な印象を放っているかが数値的にわかると思う。 一般意志2.0への利用 ところで最近、東浩紀という人が「一般意志2.0」という著書の中で、現代の行き詰まった民主主義を変える新たな統治方法のアイデアを提言した。それによれば、世の中が多様・複雑になりすぎて、今の熟議型民主主義ではもうどうにもならんところがあるから、みんなの意志(無意識的に表れる人々の意志)を参照しましょう、みたいなこと

    Twitter感情分析サービスを作ってみた 〜一般意志2.0モジュールの実装〜 - いろいろ作りたい