タグ

2009年11月4日のブックマーク (5件)

  • [ニュース] Smart.fm、学習アプリをリニューアル。iPhone向けアプリも公開

    セレゴ・ジャパンは4日、学習SNS「Smart.fm」で学習アプリケーションを刷新するなどのリニューアルを実施したと発表した。合わせて、iPhone/iPod touch用アプリケーションをApp Storeで無料公開した。 ■学習アプリをJavaスクリプトベースに刷新。「ゴール」機能も追加 「Smart.fm」の学習アプリケーションは、これまでFlashベースで動作していたが、今回のリニューアルでJavaスクリプトで動作するバージョンへと刷新。Flashベースではポップアップ表示で学習アプリケーションが起動していたが、Javaスクリプト版ではポップアップすることなく、1つのWebブラウザ画面上で学習が可能になった。 また、これまでは文字をベースにした問題や画像をベースにした問題は個別に学習する必要があったが、Javaスクリプト版では文字と画像の問題を組み合わせた学習コンテンツの利用に対応

  • 遠隔会議は“等身大”へ――現実と同じサイズで投影、内田洋行のWeb会議システム

    遠隔会議は“等身大”へ――現実と同じサイズで投影、内田洋行のWeb会議システム:ツールで始める会議術 次世代のオフィス環境を提案する内田洋行の展示会「UCHIDA FAIR 2010 in 東京」が始まった。遠隔会議フロアでの目玉は、ネットワークや端末の環境に応じて、通信品質を自動調整できるシステム「Vidyo」だ。 内田洋行が「ICTを活用した進化するオフィスづくり」をテーマに、東京・潮見オフィスで開催している「UCHIDA FAIR 2010 in 東京」。会場では、最新の遠隔会議システムをシーン別に展示している。中でも目玉としているのが、米国発のWeb会議システム「Vidyo」(ヴィディオ)だ。 「専用システムを持たない中小企業向けのWeb会議システムは、映像や音声の品質が安定しないことが多い」と説明するのは、内田洋行の名畑成就部長。「人間は音声や映像が0.5秒以上遅延するとストレス

    遠隔会議は“等身大”へ――現実と同じサイズで投影、内田洋行のWeb会議システム
  • HowToWriteAnEffectiveDesignDocument - 設計文書のうまい書き方

    HowToWriteAnEffectiveDesignDocument - 設計文書のうまい書き方 目次 この文書について 設計文書のうまい書き方 なぜ設計文書を書くのか 良い設計とは何か 同僚の開発者に向けて書く 第 1 節に書くこと: プロジェクト/サブシステムの目的を示す 第 2 節に書くこと: 設計に使う高レベルなエンティティを定義する 第 3 節に書くこと: 個々のエンティティに関する低レベルの設計を書く 使い方 設定 モデル 相互作用 第 4 節に書くこと: 利点, 前提, リスク/懸念事項 マネージャ向けに書くこと 最後に 設計文書のうまい書き方 この文書について "How to Write an Effective Design Document" の日語訳です. http://blog.slickedit.com/?p=43 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一,

  • わかりやすさは、ただの表現技術の問題ではないのだ。

    (『ダ・カーポ』(2002 年 4 月, ダ・カーポ)p.21) 山形浩生 いま、日はいろんなところで閉塞感がただよっている。それは各種の領域で、人々が自分のことば世界に閉じこもっているのも一因だ。官僚は官僚語だけで話し、そこから出てこようとしない。外交コミュニケーションの下手さ加減は言うべきにも非ず。オープンなはずの学問の世界まで、変な学閥と権益でタコツボの巣窟だ。それじゃあダメだ。これはすべて、極端な話、わかりやすい説明ができないことからきている。同じことばで、同じ中身が何百回も繰り返されるだけで、それがだんだん腐り、あるいは縮小均衡に陥る――もういたるところで見られる現象だ。もうちょっと各領域に、自分のなわばり外に対してわかりやすい説明のできる人がいれば、これはだいぶ変わるだろう。そう思わないだろうか。そこからもっと何か新しい芽も出てくるだろう。 わかりやすい説明なんて簡単だ。単に

  • 文章を書く心がけ

    目次 はじめに 読者に対する心がけ 誰がその文章を読むのかを考えよう 読者は何を知っているかを考えよう 読者がどんな感じを受けるかを考えよう 読者と対話する気持ちになろう 自分に対する心がけ 書こうとせず、読もうとしよう 読もうとせず、読みはじめようとしよう 何でも書いていいんだよ 惜しげなく人に与えよう 人からのものには敬意を払おう 魔法の呪文は毎回発見しよう まず自分がよく理解しよう 知識を誇るために書くのをやめよう その他の心がけ 言葉についての心がけ 長い文は注意して使おう 書いたものは必ず読み直そう 適切な例を示そう 言い換えの練習をしよう 8割でよしとしよう すべてを動員しよう その他の心がけ 環境についての心がけ 人の「気」を意識しよう 頑丈で軽い文章作成のツールを使おう その他の心がけ 編集者に対する心がけ 助言はよく聞こう 自分の状況を正しく伝えよう 感謝の気持ちを忘れな

    ayaniimi213
    ayaniimi213 2009/11/04
    レポート、報告書作成のために