タグ

2009年11月5日のブックマーク (19件)

  • できない言い訳を封印するためのキラークエスチョン | シゴタノ!

    わかっちゃいるのに行動を起こせない、ということは少なくありません。それをしなければ確実の自分の将来に影を落とす(ポリシーに反する、人格を損なう、評判に傷がつく、年収が下がる、etc)ことが明白だったとしても、「今すぐそうなるわけではないから、よかろう」と、妥協してしまうのです。 言うまでもなく、こうした妥協は少なければ少ないほどいいでしょう。 ゼロにできたら最高です。 もちろん、人間ですから100%は難しい。 可能な限りこうした妥協を少なくするための方法はないかと考えるわけですが、そこで思い出すのが、数年前に師事していた老師から突きつけられたこんな質問。 できなかったの? やらなかったの? この問いに対して「できなかった」と答える限りは、進歩も成長もできない、と老師は言います。 人の成分の大半は水ですから、何もしなければ高いところから低いところに流れ落ちていきます。すなわち、放っておいたら

  • シゴタノ! モレスキンを使い始めています

    年度末の手帳探しの流れに乗って、毎年このころになると、書店や文房具屋さんの手帳コーナーを回ります。しかし今年は、いち早く「来年の手帳」を決めてしまいました。モレスキンです。 ただ、多くの方がイメージされるものよりも、ちょっと大きめで、しかも見開きタイプではありません。次のタイプです。 とても気に入っています。これまで私は、少々無理をしてでも記録をデジタルに集中させる方針で努力してきましたが、実際にはなかなかそうできないので、いったんあきらめてこれを使うようにした次第です。 モレスキンには何を書く? この図は、最近上梓した『iPhone情報整理術』からの引用ですが、私が書いたパートではありません。共著者の、堀正岳さんの図式です。これを見ると、直ちに気づくことがあります。自分の外と関わる情報はデジタルへ、自分の中から発生する情報はアナログへと向かっているのです。 よく考えてみると、これは理にか

  • Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips

    同じコンピュータでも、Linuxを走らせたときのほうがWindows XPやVistaを走らせたときよりも性能は高くなる。しかしLinuxシステムはさらに高速化することも可能だ。この記事では、Linuxシステムの性能を向上させるための、3つの異なるレベルで行なう最適化の方法を紹介する。 あらゆる最適化について言えることだが、何らかの簡単なベンチマークを行なわなければ、結果を当に向上させることができたのかどうかを知ることはできない。Linux PC上では通常、数多くのプロセスが走っていて、それらが性能の測定に影響を与える可能性がある。その影響を最低限に抑えるために作業はランレベル1で行なうようにしよう。ランレベル1は、最低限のプロセスのみを実行するシングルユーザモードだ。ランレベル1で作業を行なうためには、ALT-F1を入力してコンソールに切り替え、ルートとしてログインして「init 1」

    Open Tech Press | Linuxのパフォーマンスを改善する3つのTips
  • Open Tech Press | Vimマスターへの道

    viクローンのVimは、Emacsと並ぶオープンソース・エディタの巨頭である。このエディタは、単にviのオープンソース版というだけではなく、スクリプトやプラグインによる高い拡張性といったオリジナルのviにない特徴も備えている。しかし、viから引き継いだ独特の操作法から、Vimを敬遠している向きも少なくないようだ。そこで以下では、Vimの操作を習得する、あるいはVimをもっと活用するためのハウツーを紹介する。 2007年11月13日更新:中級編に「Vimのステータスラインをより有効に活用する設定法」を追加 初級編 Vim 最初の一歩 Vimの簡単な始め方 2007年04月13日 Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりし

    Open Tech Press | Vimマスターへの道
  • ウェブ開発ブームの終焉 | OSDN Magazine

    読者の皆さんもご存じの通り、アメリカにおける昨年の金融危機に端を発して、世界は空前の大不況に突入しつつある。今後もそれなりに成長が見込めるということもあってか、IT産業の求人・雇用状況は製造業などの他業種と比べれば状況はややマシのようだが、それでも予断を許さないのは確かだ。首筋が寒くなってきた方もおられるだろう。 ITスキルの需要変化 ところで、調査会社Foote Partners LLCが最近出した発表によると、市場におけるITスキルへの需要に興味深いトレンドの変化が見られるらしい。というのは、プロジェクトマネジメントやITアーキテクチャといった分野のITスキルへの需要が増加傾向あるいは堅調なのに対し、ウェブ開発に関連したスキルへの需要はここ2年で減少傾向にあるらしいのである(Internet Evolutionの記事)。といっても、アンケート調査の対象はアメリカとカナダの1960社に勤

    ウェブ開発ブームの終焉 | OSDN Magazine
  • Webの負荷テストに使えるフリーソフトウェア | OSDN Magazine

    Webアプリケーションおよびサーバの高負荷時の挙動を確認する方法の1つが、擬似的に負荷をかけてテストを行うことだ。ここでは、そうしたテストを実施するフリーソフトウェアをいくつか試し、それぞれがどんなタイプのサイトに適しているかを調べた。 負荷テスト用のツールはいろいろあるが、メンテナンスが行われていないもの、フリーでないもの、インストール手順が明確でないものを除くと、curl-loader、httperf、Siege、Tsung、Apache JMeterの5つが候補として残る。 JMeterについては、すでにDaniel Rubio氏が取り上げているので、ここでは詳しく説明しない。ただし、最後のまとめでほかのツールと共に簡単に触れている。 curl-loader curl-loaderは、「SpirentのAvalancheやIXIAのIxLoadの代替として使える強力かつ柔軟なオープン

    Webの負荷テストに使えるフリーソフトウェア | OSDN Magazine
  • 分散バージョン管理システムGitの使い方入門 | OSDN Magazine

    バージョン管理システムと言うとSubversionやCVSが有名だが、近年急速にユーザーを増やしているバージョン管理システムに「Git」 がある。GitLinuxカーネルの開発リーダーとして知られるLinus Torvalds氏が中心となって、Linuxカーネルの開発に使用する目的で開発した分散型バージョン管理システムである。2005年に開発が開始されて以来さまざまなプロジェクトでの採用が進み、現在ではPerl 5やRuby on RailsAndroid、Wine、X.orgなど、有名な大規模プロジェクトで採用されるに至っている。 記事では、このGitを使用するのに必要な「分散型バージョン管理システム」の基的な考え方を紹介するとともに、Gitの導入方法や基的なGitの使い方について解説する。 分散バージョン管理システムとは? GitLinuxカーネル開発で用いられることを前提

    分散バージョン管理システムGitの使い方入門 | OSDN Magazine
  • そもそもなんで手帳なの?

    ここ数年、手帳がブームになっている。毎年秋になるとビジネス雑誌はこぞって特集を組む。誠 Biz.IDでも手帳の注目度は高いようで、検索キーワードのトップを占め続けている。有名人プロデュースの各種手帳も話題だ。学者や経営者、評論家、クリエイターなどが手がけた手帳は必ず話題になり、手帳を製作・発売する有名人は増えるばかりだ。 さて、ではなぜ手帳なのだろうか。 PCやWebスケジューラー、スマートフォンや携帯電話など、スケジュール管理に利用できるツールはほかにもいろいろある。これらはデジタルであることで、データの検索や蓄積、それにファイルへのリンクなどの機能を持っている。これらデジタルのメリットを捨ててまで、アナログで手書きの手帳にこだわらなければならない理由は何なのか。 今回の特集では、これから手帳を初めて手にとる人や手帳に挫折してしまった人を対象に手帳の使いこなしを考える。主に仕事用ツールと

    そもそもなんで手帳なの?
  • ケーブルつなぎ放題? 12ポートの円盤型USBハブ

    サンワサプライは、円盤型USBハブ「12ポートUSBハブ 400-HUB009」を発売した。同社直営サイト「サンワダイレクト」限定で販売、価格は4980円。 円盤型のUSBハブ。体上面に2ポート、側面に10ポートを配置した。側面の10ポートは均等に配置しており、ポート間が広くUSB機器を接続してもポート同士が干渉しにくい構造になっている。 ACアダプターを使用するセルフパワーモードと、USBケーブルを通じてPCから給電できるバスパワーモードの両モードに対応。インタフェースはUSB2.0、対応OSはWindows 2000/XP/Vista/7、Mac OS X 10.2.7以降。体サイズは140×20ミリ(直径×高さ)、重量は約160グラム。 関連記事 仕事耕具:USBハブ付きキーボード収納ボードにブラックカラー テックは、キーボード収納ボード「U-BOARD」にブラックカラーを追加。

    ケーブルつなぎ放題? 12ポートの円盤型USBハブ
  • 私はいつも自分の無知に突き動かされて学習や仕事をしている

    私はいつも自分の無知に突き動かされて学習や仕事をしている。 ――ハーヴェイ・ゴルブ(キャンベル・スープ会長、元アメリカン・エキスプレスCEO) これまでは、4年で取得する学位が世間の評価を得てきたが、今日の経済で成功するためには40年の学位が必要だろう。つまり、生涯にわたって学習を続けることが求められているのだ。4年制大学の学位を取れば、読み書きや考え方、推論する力などは身につくかもしれないが、これらは継続的学習のための土台にすぎない。 (『スピード・オブ・トラスト』160~161ページより抜粋)

    私はいつも自分の無知に突き動かされて学習や仕事をしている
  • “課長”の存在感をアピールするUSBメモリ

    「佐藤」「鈴木」「田中」「高橋」――。日でポピュラーな苗字をアピールした「世界の××USBメモリー」シリーズなど、ユニークなUSBメモリを手がけるソリッドアライアンスから、また変わったUSBメモリが登場した。その名も「THE 漢字 USBメモリー」だ。 THE 漢字 USBメモリーは、漢字でメッセージを発信するUSBメモリ。第1弾として、同社曰く「日のサラリーマンが夢見る」“課長職”を表現した「課長USBメモリー」を発売した。ソリッドアライアンス楽天市場店で販売、価格は3000円。 課長の称号は、入社以来コツコツと積み上げてきた成果が認められてはじめてもらえるもの。「課長になった人も、そろそろなりそうな人も、課長USBメモリーを持つことで課長のすばらしさを社内、社外に伝えられる」(ソリッドアライアンス) メモリ容量は2Gバイト。インタフェースはUSB2.0で、Windows XP/Vi

    “課長”の存在感をアピールするUSBメモリ
  • アーティストのビジネスモデル | OSDN Magazine

    このところ、私的録音録画制度の見直しを巡るあれやこれやに少々足を突っ込んでいる。なかなかややこしい話なので中身についてはあまり触れないが、この問題に限らず結局著作権を巡る諸問題の質にあるのは、どうすれば今後才能あるアーティストがアーティストとしてっていけるか、ということである。 そんなことは人たちが考えればいいことだろうというのは確かに道理ではあるのだが、今までそれなりに彼らを(そして若干の寄生虫をも)わせてきた仕組みが音を立てて崩れつつあり、それが主に彼らとは無関係の外的な要因によってもたらされたものであるというのは否定できない。ある意味で、彼らは被害者みたいなものなのだ。現在は、そうした彼らの問題意識が仕組みをいびつな形で再建する方向に向かってしまっている。それよりは、アーティスト位の立場で次の方向性を考えたほうが、私たち皆にとって生産的だと思うのである。 音楽のみならず、こ

    アーティストのビジネスモデル | OSDN Magazine
  • 美しいだけではないフィードリーダー:「Feedly」 | ライフハッカー・ジャパン

    Twitterを使っている、という方も多いかもしれませんが、情報収集の為にフィードリーダーを活用されている方が多いと思います。 そのフィードリーダーのメジャー所といえば、Googleリーダーが上げられると思いますが、ユーザーインタフェースが、どうにもコンピューター的というか、意識して情報を得ないと、読むフィードが偏ったり、未読が溜まってしまうことがあります。 私は、大量のフィードをGoogleリーダーに登録しているのですが、先で書いたような状況で、何とかならないものかと考えていました。私と同じような方が居たら、Firefoxのプラグイン「Feedly」を試してみてはいかがでしょうか? 続きは、以下で。 「Feedly」は、Googleリーダーと連携するFirefoxのプラグインで、表示方法を変更したり、評価の高い記事のピックアップやTwitterの連動機能を備えています。アカウントの作成な

    美しいだけではないフィードリーダー:「Feedly」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 404 - PAGE NOT FOUND

    404 means the file is not found. If you have already uploaded the file then the name may be misspelled or it is in a different folder. Other Possible Causes You may get a 404 error for images because you have Hot Link Protection turned on and the domain is not on the list of authorized domains. If you go to your temporary url (http://ip/~username/) and get this error, there maybe a problem with th

  • ウェブ情報を簡単に整理できるお役立ちツール「WebNotes」 | ライフハッカー・ジャパン

    ウェブを使えば、様々な情報が瞬時に入手できる便利な世の中になりました。膨大な情報をいかに効率よく管理し必要な情報をうまくゲットできるかが、ますます重要になってきていますね。 ウェブの情報を簡単便利に整理できるブックマークの進化型ツール「WebNotes」のご紹介です。 「WebNotes」は、ウェブページの重要ポイントにマーカーをしたり、ポストイット風のメモを貼り付け、ファイル整理して保存できるウェブツール。メールやパーマネントリンクで、他の人と共有することもできます。 見た目は、米Lifehacker過去記事「Geek to Live: Save and annotate the Web with Scrapbook」(ウェブを保存してくれるツールScrapbook)でご紹介したFirefoxの拡張機能「Scrapbook」と似ているのですが、「WebNotes」が優れている点はオンライ

    ウェブ情報を簡単に整理できるお役立ちツール「WebNotes」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 製品の保証情報を管理できるウェブツール「WarrantyElephant」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    製品の保証情報を管理できるウェブツール「WarrantyElephant」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 家電は延長保証サービスよりも修理代を貯金するほうがお得!? | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    家電は延長保証サービスよりも修理代を貯金するほうがお得!? | ライフハッカー・ジャパン
  • 家電の延長保証サービスを利用すべきでない4つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    この記事では、延長保証サービスを利用するべきかどうかは、購入した商品・メーカーによる保証期間・延長保証サービスの価格によるとしながらも、ほとんどの場合、コストパフォーマンスの観点で、家電の延長保証サービスはお得でない理由として、以下の4点を指摘しています。 その1: そもそもほとんどの家電に修理は必要ない 米消費者レポート「Consumer Reports」によると、家電や電気機器のうち、修理・メンテナンスが必要なものはごく一部。たとえば、使用開始から3~4年経って修理に出されるラップトップPCは43%、デスクトップPCだと31%と、修理が必要となる確率は高くない。ちなみに、デジカメの修理率10%、デジタルビデオカメラだと13%だそう。 その2: 買い替えのほうが安い 技術の進歩などにより、家電の価格は総じて下がりがち。たとえば、PCの価格は近年、ますます下落傾向だ。延長保証サービスに対価

    家電の延長保証サービスを利用すべきでない4つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 連載インデックス「マウスだけでもプログラミングできる!」 - @IT

    連載インデックス 「マウスだけでも プログラミングできる!」 非プログラマのためのプログラミング講座。MITが作った「Scratch」を使って、ITちゃんに枕投げをさせるまでを解説する 非プログラマのためのプログラミング講座 マウスだけでもプログラミングできる!(1) 非プログラマのためのプログラミング講座。MITが作った「Scratch」を使って、ねとらぼITちゃんに枕投げをさせるまでを解説する