タグ

2010年6月17日のブックマーク (10件)

  • 「つながりたい」人へ、編集機能も充実「はてなフォトライフ」

    総容量は無制限、1カ月のアップロードに制限 はてなフォトライフは、はてなのサービスとして、既存のはてなユーザーであれば、そのままのIDとパスワードで利用することができる。利用料金は無料となっているので、はてなユーザーは気軽に始められる。 用意されている総容量は無制限だが、1カ月の間に保存できる容量が決められており、30Mバイトまでの画像を保存できる。1カ月が経てばリセットされ、再び30Mバイトまでアップロードでき、一度アップロードした画像はそのまま残るので、1年間では360Mバイトの画像をアップロードできることになる。 対応する画像形式はJPEG/PNG/BMPで、画像あたり長辺1万ピクセル、容量10Mバイトまで。動画ファイルは、3GP/3GP2/AVI/FLV/MOV/WMV/MPGに対応し、最大60Mバイト、最長10分までアップロードできる。アップロード時には、画像は指定サイズに変換さ

    「つながりたい」人へ、編集機能も充実「はてなフォトライフ」
  • URL

  • 【地図ウォッチ】第88回:気圧高度計などを備えた多機能ロガー「PocketGPS S1」レビュー 

  • 佐々木俊尚(ITジャーナリスト)×長谷川幸洋(東京新聞論説委員)vol.1「新聞記者はなぜ権力のポチになるのか」() @gendai_biz

    佐々木俊尚(ITジャーナリスト)×長谷川幸洋(東京新聞論説委員)vol.1 「新聞記者はなぜ権力のポチになるのか」 長谷川:いま政治とメディア、ジャーナリズムの関係が大きく変わろうとしていると私は感じるんです。 一般の方が政治を見たり聞いたりするのは、やっはりメディアを通してです。ナマの永田町を見る機会はなかなか少ない。メディアを通して映像や、あるいは紙面で見ている。だから普通の国民にとってはメディアが描く姿が政治そのものなんです。 だけど、メディアが描いているものが政治の底流、当の問題を十分に明らかにしているかといえば、まずそこに疑問があります。 その一方で、テレビとか新聞とか、あるいは雑誌とかいったこれまでのマスメディアとは別に、ツィッターなりブログなり、あるいは昨日の(新総理)記者会見も生中継したニコ動、そういったメディアも新しく出ていきて、メディア自身が拡がりました。そのことによ

    佐々木俊尚(ITジャーナリスト)×長谷川幸洋(東京新聞論説委員)vol.1「新聞記者はなぜ権力のポチになるのか」() @gendai_biz
  • ScanSnap+iPadが最強! 本気で始める紙のデジタル化 (1/3)

    ドキュメントスキャナーとiPadを持っている人は、何に便利さを感じていて、実際にどうやって使っているのか。PFUの「ScanSnap」シリーズを使い込んでいる成蹊大学法学部教授、塩澤一洋氏にお願いして、その秘訣を教えてもらった 今、パソコン周辺機器において、脚光を浴びている製品ジャンルのひとつにドキュメントスキャナーがある。iPadの出現によって、書類や書籍をデジタル化するニーズがにわかに高まっているからだ。 ドキュメントスキャナーの使い方がiPadで変わる。両者を連携することで、紙に記録した情報が生かされる。そんな使い方をご紹介しよう。 ScanSnapは「救世主」だった ScanSnapシリーズは、ドキュメントスキャナーの第一人者として知られている存在だ。紙の束をドサッとのせて体の「Scan」ボタンを押すだけで、書類を両面同時にカラーで読み取って全自動でPDFファイルにしてくれるとい

    ScanSnap+iPadが最強! 本気で始める紙のデジタル化 (1/3)
  • メイド喫茶でポテチの手を先行体験しよう!

    手を汚さずにポテチをべて メイドさんとサッカー観戦しよう! ネットしたりゲームしたりテレビを見たりするさいのお供、ポテトチップス。最近はいろんなタイプのポテチが出ているので、どれをべようか迷っちゃうけど、どのポテチにも共通して言えることがある。それは…… 手が油(や塩や青海苔)で汚れてしまうこと。 そのせいでコントローラーやリモコンは油まみれになるわ、ウェットティッシュの消費量が増えるわで、美味しいものをべたければ多大な犠牲が必要ということを身をもって知ることになる。だが、そんなアンビバレンツな状況を打破してくれるアイテムが登場する。 それがタカラトミーからリリースされる『ポテチの手』である(公式サイト)。60年代くらいにブームを巻き起こしたオモチャのような外見で、お菓子をつまむという動作に特化したこれは、手を汚さずにポテチをべることができる究極の「ながらべツール」である。 この

    メイド喫茶でポテチの手を先行体験しよう!
  • iXIT株式会社(イグジット株式会社)

    「変化」を楽しみ「価値」を創造する イグジットの仕事をひと言で語るなら「社会が抱える様々な課題を、Webソリューションを通じて解決すること」。 課題を解決していくなかで、過去の延長線上にはない未来、クライアントやユーザーも想像しえなかった未来を構想し、実現していく。つまり、社会に必要とされるサービスを提供し、日々の価値を高め喜びを提供し続けることが、イグジットの使命だと考えています。そして、クライアントや世の中の課題を解決する私たちの強みは、社会や人々を「明るく、楽しく」したいと願う、社員一人ひとりの存在です。

    iXIT株式会社(イグジット株式会社)
  • エンジニアのための『仕事・職場・転職』応援サイト Tech総研

    ヘルプ リーダーインタビュー エンジニアあるある 仕事魂 最新技術 キャリアアップ 勉強会・イベント 技術豆知識 ビジネススキル 職場環境 会社訪問 人間関係 メンタルヘルス 給与・ボーナス 貯蓄・投資 採用全体動向 IT・Web系 モノづくり系 建築・土木系 IT・Web系 モノづくり系 転職体験談 職務経歴書・面接 健康 恋愛結婚・家庭 こだわりのアレ 指定されたURLは存在しません。 プライバシーポリシー ご利用にあたって お問い合わせ エンジニアライフ応援サイト Tech総研

  • 「Big Data」はどこにでもある

    最近、米国で開催されるクラウドコンピューティング関連のカンファレンスや雑誌/ブログ記事などで「Big Data」という単語を目にする機会が増えた。Big Dataとは文字通り「巨大なデータ」という意味だ。いま、「Hadoop」のような新技術に注目が集まるのは、巨大データと格闘する企業が増えているからだという。 Hadoopについてはそろそろ説明は不要かも知れないが、念のためにおさらいしておこう。Hadoopとは、米グーグルが開発した分散処理ソフト「Google File System(GFS)」と「MapReduce」を模したオープンソースソフトだ。複数台の安価なPCサーバーを連携させ、数十テラ~数ペタバイトに及ぶデータを高速に処理できる(関連記事:ヤフーを変え始めたHadoop)。 日経コンピュータ2010年4月28日号のレポート記事「リアルタイムに近づくバッチ処理」でも取り上げたが、こ

    「Big Data」はどこにでもある
  • はてなツイッタラー 500 人の「被フォロー数」と「ページランク」を調べてみた

    先日 ○○のランキングアルゴリズムは「被リンク」にすべきか「ページランク」すべきか みたいな話になって どう違うの??? って思いました。 で、 この前作った @amachang/hatena-top-500 on Twitter 内に入ってる人同士のフォロー関係を 被フォロー数 ページランク 二つのアルゴリズムでランキングしてみた。 ページランクの順位 被フォロー数の順位 Twitterの名前 ページランク 被フォロー数 1 1 @amachang 0.0118464101105928 324 2 2 @otsune 0.0105108274146914 240 3 3 @Hamachiya2 0.0101890312507749 234 4 4 @HolyGrail 0.0100012738257647 200 5 6 @yoshiori 0.00877386610955 174 6

    はてなツイッタラー 500 人の「被フォロー数」と「ページランク」を調べてみた