タグ

2012年5月9日のブックマーク (10件)

  • “ネットの真実”と“現実”の違い|ガジェット通信 GetNews

    今回はfromdusktildawnさんのブログ『fromdusktildawnの雑記帳』からご寄稿いただきました。 ネットでは極端な事例ばかりが人気ランキングやトレンドキーワードにひっかかるので、「日社会はどこもかしこもひどいことになっているのでは!?」とたまに勘違いする人が出てくるが、現実の大部分は、ニュース性のない“フツー”で“退屈”な事象で構成されている。 [ネットの真実]日の会社はたいていひどい長時間労働。定時に帰れる人なんて、一部の恵まれた人たち。 [現実]ひどい長時間労働する労働者は少数派。定時か定時付近に帰宅する人のほうが多い。道路も電車も、定時に帰る人たちが利用する時間帯が一番混雑する。 [ネットの真実]会社のいいなりの奴隷や社畜にならないと給料がもらえない。 [現実]一方的に理不尽な命令をしまくる上司というのは少数で、ダメなところや理不尽なところもありつつも、概ね部

    “ネットの真実”と“現実”の違い|ガジェット通信 GetNews
  • 300年前の職業、1000年前の職業 - 発声練習

    山内祐平「10年後の教室」:今は存在しない職業への準備――「21世紀型スキル」 米デューク大学の研究者であるキャシー・デビッドソン氏が2011年8月、ニューヨークタイムズ紙のインタビューで語った予測が波紋を呼んでいる。「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」というのである。 情報化が進むに従って、我々の働き方は大きく変わってきている。例えば、10年前には「情報セキュリティマネージャー」や「ソーシャルメディア・コーディネーター」などという職業は存在しなかった。企業がイノベーションを進めるたびに、業態の変化によって新しい職業が生まれ、既存の専門職を置き換えつつある。 65%という数字は米国を対象とした予測であり、日でも同じようになるかは分からない。ただ、国際化が進む世界では1つの国で起こった変化が他の国に瞬く間に広がる。

    300年前の職業、1000年前の職業 - 発声練習
  • YouTube - ipajp さんのチャンネル

    IPA Channel では、IPA主催の講演・セミナーの模様のほか、さまざまな動画を配信します。なお、公開している動画の著作権はIPAが有しています。(一部を除く)お問い合わせはIPA https://www.ipa.go.jp/ にお願いします。

    YouTube - ipajp さんのチャンネル
  •  プレス発表「標的型攻撃」、「スマートフォン」をテーマにした情報セキュリティ啓発用の映像コンテンツを公開:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:藤江 一正)は、「標的型攻撃(*1)」および「スマートフォン」をテーマにした情報セキュリティ啓発用の映像コンテンツを2種制作し、2012年5月9日から「IPA Channel(*2)」にて公開するとともに、情報セキュリティ研修用DVDの配布受付を開始しました。 URL: http://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/videos/ 2011年9月に発生した重工業企業の情報流出や、10月に発生した衆議院・参議院を標的とした攻撃等、特定の企業や組織を狙う「標的型攻撃」が増加しています(*3)。またスマートフォンが急速に普及し利用者が増加する中、スマートフォン利用時の不安要素として、「スマートフォン体の紛失、盗難」(61.4%)、「ウイルス感染による不正利用」(55.3%)、「データ盗難・漏洩」(52.3%)があげら

  • プレス発表 ソースコードセキュリティ検査ツール「iCodeChecker」の公開:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:藤江 一正)は、ソフトウェアの脆弱(ぜいじゃく)性をソースコードで検査し、問題箇所や修正方法のレポートを出力するソースコードセキュリティ検査ツール「iCodeChecker(アイコードチェッカー)」を開発し、2012年5月8日からIPAのウェブサイトで公開しました。 URL: http://www.ipa.go.jp/security/vuln/iCodeChecker/index.html 近年、ソフトウェアの脆弱性を悪用する攻撃やそれによる被害が継続的に報告されており、ソフトウェアベンダーにおいては、脆弱性を極力低減させる安全なソフトウェア開発が求められています。その為には、「脆弱性を作り込まない」「脆弱性を確実に取除く」ことが重要になります。その一つの有力な手段に、ソースコード検査技術があります。一部の企業では技術を開発工程に取り入れて

  • 誰に読んでほしいかを意識したタイトル付けを

    人は自分に関係のある情報に注意を引かれるものです。注目してほしい内容の文書を作る場合には「誰に読んでほしいか?」を意識してみましょう。 アイデアクラフト・開米瑞浩の「説明書を書く悩み解決相談室」第26回です! 今回は、ある大学で学内の安全、保健などの施策に関わっている高村さんからの相談です。 高村 問題はこれなんです。学内の掲示板に張り出してある文書なんですが……。 カラーコンタクトレンズに関する注意 (1)2009年11月4日より、おしゃれ用のカラーコンタクトレンズ(度なし)が、薬事法上の「医療機器」として、規制の対象となります。 (2)これに伴い、11月4日以後、カラーコンタクトレンズは、薬事法上の医療機器販売業の許可を取得している販売店でないと、購入できなくなります。 (3)また、許可を取得している販売店であっても、2010年2月4日以降、その製品については、一定の安全性を確認したも

    誰に読んでほしいかを意識したタイトル付けを
  • たださんが電子書籍化したESR三部作をKindleに入れてみる - 結城浩のはてなブログ

    たださんがReVIEWを使ってESRのオープンソース三部作をEPUB化してみるで作ったESR三部作をKindleに入れてみました。 エリック・レイモンドの「伽藍とバザール」など三冊ですね。 手順 1. ReVIEWを使ってESRのオープンソース三部作をEPUB化してみるを読む。 2. エリック・S・レイモンドのオープンソース三部作 EPUB/Mobi版へ行く。 3. 「Mobi (for Kindle)ダウンロード」にある以下の3ファイルをダウンロードする。 伽藍とバザール(cathedral.mobi) ノウアスフィアの開墾(noosphere.mobi) 魔法のおなべ(magicpot.mobi) 4. Kindleをたちあげて、WiFiにつないでおく。ちなみに結城のKindleKindle Keyboard, Wi-Fi, 6" E Ink Displayです。ほこりをかぶっていた

    たださんが電子書籍化したESR三部作をKindleに入れてみる - 結城浩のはてなブログ
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで

    ■ 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで 現行個人情報保護法の「個人情報」の定義に不備があることを、これまでずっと書き続けてきた。「どの個人かが(住所氏名等により)特定されてさえいなければ個人情報ではない」(のだから何をやってもよい)とする考え方がまかり通ってしまいかねないという危機についてだ。 2003年からはRFIDタグ、2008年からはケータイIDによる名寄せの問題を中心に訴えてきたが、当時、新聞記者から説明を求められるたび、最後には「被害は出ているのでしょうか」と、問われたものだった。当時は悪用事例(不適切な事例)が見つかっておらず(表沙汰になるものがなく)、これが問題であるという認識は記者の胸中にまでしか届かなかった。 それが、昨年夏から急展開。スマホアプリの端末IDを用いた不適切事案が続々と出現し、それぞれそれがなぜ一線を越えているか説明に追われる日々になった。ス

  • 数学の面白さに目覚める!数学ガールガロア理論発売記念。結城浩さんにインタビュー。 | AppBank

    AppBankの数学少女 @spring_mao です。 数学ってとても面白いのに、一度ツマづくと戻って来れずに苦手意識を持ってしまう人が多いと思うのです。そんな方にも学生時代の印象を一旦忘れて、読んでいただきたい数学ガール です。もちろん今勉強中の学生さんにも超絶オススメ。学校の勉強とは全く違うアプローチで数学の面白さに出会うことができると思いますよ! 「数学ガール」シリーズ をiPadで読めるアプリはこちら → Books Lab HD 読めるシリーズはこちら 数学ガール HD Lite (無償版) 数学ガール HD 数学ガール/フェルマーの最終定理 HD 数学ガール/ゲーデルの不完全性定理 HD この数学ガールシリーズ最新刊(こちらは書籍です!)、『数学ガール/ガロア理論』が5月31日に発売されます。それを記念して、私 @spring_mao が著者の結城さんに突撃インタビュー

    数学の面白さに目覚める!数学ガールガロア理論発売記念。結城浩さんにインタビュー。 | AppBank
  • 既出であったらすみません。 教員であったとして(中学校もしくは高等学校)生徒に「数学はどうして必要なんですか?」と聞かれたらどう答えますか? - 結城浩インタビュー